POPを作ってみませんか?
更新日:2024年1月8日
POPを作ってみませんか?
POPを作ってみたいけど、どんなふうに作ったらいいのかわからない。作るときのポイントってあるの?
作成の流れ、ワンポイントアドバイスを図書館からお届けします。
POPを作るための準備
1.POPを作る本を選ぼう
今まで読んだ本や気になっている本の中から、人におススメしたい本を選ぼう。
2.本の感想をまとめてみよう
本を読んで、感想を書いてみよう。
読んでみて自分がどう思ったか? が大切!
これ面白い! そうなんだ! 響くわ~ といった、自分の感情を素直に書いてみよう。
感想の中から、ここが一番のおすすめポイント! というところを探そう。
⇒一番強調するところ! POPのキーワードにしよう。
3.キーワードからキャッチコピーを考えよう
一言でその本の魅力を表すのが、キャッチコピー。 POPを見た人が「おっ」と思うキャッチコピーを考えよう。
感想も簡潔に書けるように、まとめておくとGood!
実際に書いてみよう!
POPの必須要素
キャッチコピーとイラスト
「おっ」と思わせるキャッチコピーと、本のイメージをあらわすイラストを入れて本の魅力を伝えよう。
イラストは、表紙や挿絵をそのまま写してしまうと、著作権侵害の恐れがあるので使用しないでね。
自分のイメージや、アレンジを取り入れて描いてみよう。
本の情報
図書館や書店で本を探すことができるよう、この3点の情報は必ず入れよう。
- 本のタイトル
- 著者名
- 出版社
レイアウト例
下の例は一例です。見やすく、伝わりやすいレイアウトやデザインを考えてみよう。

ワンポイントアドバイス
- POPは手書きが基本!
- 視線をうまく誘導しよう
- 余白をうまく使おう
- 文字の太さやカラーでPOPの情報に強弱をつけよう
POPは手書きが基本!
印刷した文字より、手書きの文字の方が親しみやすさを感じられるよ。書き手の気持ちが伝わるように書こう。
視線をうまく誘導しよう
横書きならZ字に(左上から右下に)、縦書きならN字に(右上から左下へ)人の視線は動くので、
それに合わせてレイアウトしてみよう。
余白をうまく使おう
きゅうくつな画面だと見た目が悪くなってしまいます。適度な余白をとって文字やイラストを効果的に見せよう。
文字の太さやカラーでPOPの情報に強弱をつけよう
文字の大きさや色、マジックペンやクレヨン、色鉛筆など画材を変えて強調したいところを目立たせよう。
折り紙や、色画用紙などを切って貼り付けてもオリジナリティが出るよ。
何よりも大切なのは、心を込めて丁寧に書くこと。きれいに書こうとしなくてもOk!