ほんだな 2025 音声対応版


ほんだな 2025 音声対応版

大阪府立中央図書館 ほんだな 2025 音声対応版

ほんだな 2025 音声対応版

赤ちゃん絵本

書名 著者名 出版者 出版年月 請求記号 書評
あ!てんとうむし (あかちゃんのおさんぽえほん) とうごうなりさ さく 福音館書店 2024.3 E1/8423NX/ト 女の子が見つけたのは、1ぴきのてんとうむし。どこへ行くのかな。さわろうとすると、手の上に乗ってきた! とたんに、手をすりぬけて、どんどん草を上へとのぼっていく。てっぺんまでのぼったら、どうするの? やわらかな色合いの版画で、子どもに身近な動物や植物をしょうかいするシリーズの1冊。おさんぽのおともにどうぞ。
おかおあらうのみーせて (講談社の幼児えほん) もりといずみ 作 きくちちき 絵  講談社 2024.8 E0/24635NX/キ まずは、にっこり顔のかえるさん。「おかおあらうのみせて」と言うと、ぱしゃっと顔を洗います。次は、あらいぐまさん。ぱしゃーっと水しぶきがいっぱい。ねずみさん、ぞうさんも洗いました。いよいよ次は、わたしの番。わたしも上手に洗えるかな。顔を洗うのが苦手な子も、気持ちよさそうな動物たちをみたいに、さあ顔を洗ってみよう!

絵本

書名 著者名 出版者 出版年月 請求記号 書評
ふるかなふるかな? (児童図書館・絵本の部屋) キムジョンソン さく せなあいこ やく  評論社 2024.5 E0/24476NX/キ 女の子と小犬は、お気に入りの黄色の長ぐつをはき、レインコートを着て、かさを持って、準備はかんぺき。さあ、いつ雨が降ってきてもだいじょうぶ。だけど、いくら待っても、雨は降りません。だんだん元気がなくなってきますが、ついに…。わくわくしながら雨を待つ時間と、降ってこなくてがっかりした表情のくり返しが楽しい絵本です。
りんごりらっぱ (こどものとも絵本) あべけんじ 作 福音館書店 2024.2 E1/8260NX/ア りんごが1つありました。そこへ、ごりらがやって来て、りんごとごりらで…りんごりら。次に、らっぱ、ぱんだと続くと、りんごりらっぱんだ。続いて現れたくじゃくの大きな羽にみんなびっくり! 最後にやって来たのは、だれだったでしょう?しりとりでつながっていく言葉のリズムを味わいながら、声に出して何度も読んでみてください。
Mr.ソフティークリーミーまちをゆく くりはらたかし 作  佼成出版社 2024.6 E0/24549NX/ク ソフトクリームのMr・ソフティークリーミーはステッキを手に今日も散歩に出かけます。とけないかって? 日かげを通ればだいじょうぶ。日がさがあればいいのですが、ちょうどいいのがないのです。町にはようかい「ヒトクチチョーダイヨン」がたくさんいておそってきますが、ミスターは「今はまだその時ではないのだ」と言ってにげだします。無事、家の冷蔵庫に帰れるかな?
うみへ :しろいもじのおはなし 三浦太郎 [作]  偕成社 2024.7 E0/24532NX/ミ ある日、ぼくは白い車に乗って山の家を出発しました。ドライブのとちゅう、牧場で牛を見たり、駅で電車をみたり。大きな橋をわたって港が見えてくると、海はすぐそこ。同じころ、私は赤い車に乗って海辺の家からおじいちゃんとおばあちゃんの家へ向かいます。大きな橋をわたり街を通って…。前から読んだ後、後ろから読んでみて。発見があるかもしれません。
ゆきのこえ (講談社の創作絵本) おーなり由子 ぶん はたこうしろう え  講談社 2024.11 E0/24809NX/ハ 朝、目が覚めて窓を開けると、そこは真っ白の銀世界! ぼくは外に出て、一人で遊び始めます。枝の上に積もった雪を落としたり、足あとを付けながら歩いたりしていると、そのうちに不思議な音が聞こえてきましたよ。「くすす、くすす」「くふっ」これは、雪の声…? ぼくが過ごしたわくわくする雪の一日。ぼくが歩いた近所の道筋も見てね。
はじめまして、サンタさん ジャーヴィス 作 まきもりれい 訳  岩崎書店 2024.1 E0/24746NX/ジ サンタさんに会いたくてしかたがない女の子は、クリスマスイブに自分の部屋でサンタさんを見つけます。聞きたいことはいっぱいあるし、犬やねこも見せたいし、大いそがし。サンタさんはニコニコして聞いてくれて、そりにものせてくれます。プレゼントを配るお手伝いをして、サンタさんのおうちに行ったら、ねむくなってきちゃった…。また、会えるかな?
ヤマピカリャー :西表島のヤマネコのおはなし 軽部武宏 作  小峰書店 2024.6 E2/2523NX/カ 2つの流れ星が山の向こうへ落ちていくのを見たイリオモテヤマネコのヤマピカリャーは、待っていた時が来たのを知り、歩き出します。夜の森は南の島の生き物達の気配に満ち、花びらが降っています。海辺に出るとヤマピカリャーは波打ち際で光っていた、にじ色の貝がらを足にはいて海の上を歩きだし、おどりながら消えていきました。沖縄県の西表島に伝わるお話です。
まぼろしの巨大クラゲをさがして クロエ・サベージ 作 よしいかずみ 訳 BL出版 2024.1 E2/2495NX/サ まだだれも見たことがない巨大クラゲの存在を信じる女性、モーリー博士とその調査チームは何年もかけて準備を整え、北極にやってきました。しかし1ケ月たっても見つかりません。海と船を真横から見ている読者のみんなには、最初からこっそり船の様子をうかがう巨大クラゲが見えているのにね。調査チームが暮らす船の断面図もあって、楽しい1冊です。
パパはたいちょうさんわたしはガイドさん ゴンサロ・モウレ 作 マリア・ヒロン 絵 星野由美 訳  PHP研究所 2024.1 E0/24240NX/ヒ 少しだけ目が見える私と目が見えないパパは、手をつないで学校へ向かいます。学校への道は、まるでぼうけんみたい。車の屋根に乗った動物たちとすれちがったり、リズムをとりながらダンスをしたり。でも、横断歩道をわたる時は、気をつけて! 学校に着いたら放課後まで、パパとお別れ。色とりどりの植物や動物に見守られながら過ごす、登下校のひとときをえがきます。
ミーコ (講談社の創作絵本) 長谷川義史 作  講談社 2024.11 E0/24792NX/ハ 作者の長谷川さんは、小学2年生のときにミーコと出会います。捨てられていた子ねこたちの中で一番かわいい子をもらってきたのに、なかなか大きくなりません。お祭りのたいこの音にもこしをぬかしてみんなに笑われてしまい、長谷川さんはくやしい思いをします。小さなミーコに注いだあふれるような愛情が、あわい色あいでかかれた絵から伝わってきます。

昔話絵本

書名 著者名 出版者 出版年月 請求記号 書評
こいぬをつれたかりうど :中国の昔話 (こどものとも絵本) 牧野夏子 再話 佐々木マキ 絵 福音館書店 2024.4 E0/24376NX/サ 年老いたかりうどはてっぽうも持たず、小犬一ぴきだけを連れてえものをとってくるのでみんな不思議に思っていました。かりうどは毎日小犬にごま油にひたしたパンをやり、ごま油を飲ませ、ごま油で身体を洗ってやるのです。ある日、人や牛をおそうとらの群れを退治してほしいとたのまれたかりうどは、さてどうしたでしょう?…笑っちゃうことうけあいですよ!
おはなしはどこからきたの? :南アフリカのむかしばなし さくまゆみこ 文 保立葉菜 絵  BL出版 2024.11 E2/2551NX/ホ 子どもにお話をせがまれたお母さん、マンザンダバはお話を探して、ノウサギやヒヒなどにたずねますがわかりません。最後にウミガメの背に乗って海底のお城に着くと、精れいの王が陸の生活を知りたがったので、マンザンダバは夫が作った木ぼりの絵をおくります。家族や動物たちの姿を生き生きとえがきだした木ぼりに王は喜びますが、さて、お話は見つかるでしょうか。

知識絵本

書名 著者名 出版者 出版年月 請求記号 書評
すいぞくかんであいましょう こしだミカ 作  BL出版 2024.7 E3/5491NX/コ 水族館の生き物たちと、水族館の表側、裏側がわかる絵本。大きな水そうで泳ぐジンベエザメ、近くにやってきたペンギンを見ているお客さんたち。その時、水族館の後ろの部屋では、飼育員さんがえさやりをしたり、じゅう医さんがママになるイルカを調べたり。生き生きした絵にさそわれて、水族館に行きたくなります。絵の横に書かれたみんなのおしゃべりも読んでみてね。
シロツメクサはともだち 鈴木純 著 ブロンズ新社 2024.3 E3/5409NX/ス 四つ葉のクローバーを探したことはありますか。日本ではシロツメクサと呼ばれることの多いこの植物を、身近な野草を観察してきた著者が写真でしょうかいします。丸い花を上から見たり下から見たり。小さな花が集まった部分をバラバラにして数えてみると、花はいくつあったかな? どの季節でも見られるシロツメクサの意外な一面を見つけに出かけてみよう。
巨石運搬! :海をこえて大阪城へ 鎌田歩 作  アリス館 2024.12 E3/5605NX/カ 大阪城の石がきに使われた石は日本中から集められましたが、中でも大きいひとつが瀬戸内海の島から切り出され、運ばれる様子をえがいています。見開きのページをさらにもう一面開くと、遠くに停まっている船や、作業する人達が現れます。電動ドリルも、クレーンもトラックもない時代、たくさんの人が力を合わせ、歌いながら少しずつ動かしていったことがわかります。
ラマダーン ファーティマ・シャラフェッディーン 文 エストレリータ・カラコル 絵 片桐早織 訳 ワールドライブラリー 2024.2 E3/5455NX/カ イスラーム教の人達は、9月(ラマダーン)の1か月、日中は何も食べない「断食」を行い、身も心も清め神様のことを考えて過ごします。日がしずむと大ほうの音を合図に集まって、毎晩伝統料理などのごちそうや、夜の特別なおいのりの後のおかしを食べます。ラマダーンが終わるとお祝いのお祭りが始まります。ラマダーンの楽しさを伝えるアラブ首長国連邦の絵本です。

低学年向きよみもの

書名 著者名 出版者 出版年月 請求記号 書評
山の学校キツネのとしょいいん (わくわくライブラリー) 葦原かも さく 高橋和枝 え  講談社 2024.11 J913/2936NX/ア 図書館の本のバーコードを読み取る「ピッ」という音にひかれて小学校にやってきた子ギツネのリン。校長先生のおかげで図書委員になったリンのところに、学校のみんなが集まってきて友だちになり、みんなで「ピッ」とバーコードを読み込みます。読むと「ピッ」としたくなります。
パインさんのごちゃまぜかんばん レオナード・ケスラー さく 小宮由 やく  大日本図書 2024.7 J933/720NX/ケ パインさんは町長にたのまれて、古くなった店のかんばんから道路の標識まで、全てのかんばんを作り直すことに。取りつける日の朝、メガネがないことに気づいて探しますが、見つかりません。仕方なくぼんやりした目で取り付けていくと、かんばんがごちゃまぜになってしまって、町中が大混乱!
となりのじいちゃんかんさつにっき ななもりさちこ 作 たまゑ 絵  理論社 2024.5 J913/2709NX/ナ ようたは、夏休みの宿題で、あさがおの観察日記をつけていましたが、自分のあさがおに水をやり忘れてかれてしまい、代わりにとなりの家のあさがおを観察することにします。すると、その家に住むシゲじいは、なんだかあやしい。もしかして、ようかいなのかも!? と、あさがおよりシゲじいの様子が気になります。果たしてシゲじいの正体とは?
図書館のぬいぐるみかします 1 わたしのいるところ (ブック・フレンド  1) シンシア・ロード 作 ステファニー・グラエギン 絵 田中奈津子 訳 ポプラ社 2024.1 J933/675NX/ロ 人形のアイビーは、図書館の貸出用ぬいぐるみ<ブック・フレンド>。だれにも借りられたくないと思っていたところ、ファーンという少女に借りられ、ファーンの義理の家族と長期休みをともに過ごします。アイビーは、いっしょに借りられた他の<ブック・フレンド>と木の上でひと晩過ごす大ぼうけんをします。

中学年向きよみもの

書名 著者名 出版者 出版年月 請求記号 書評
ふみきりペンギン (らいおんbooks) おくはらゆめ 作・絵  あかね書房 2024.1 J913/2915NX/オ 左ききをからかわれたゆうとはふみきりでペンギンたちが自分の話をしているのを聞きます。友だちとけんかしたるりは白いヘビの伝説を知り、ななこはオスだけど女言葉で話す鏡のライオンとみつあみを習います。図書館にはそうすけにしか見えないフクロウが現れて…。3年生の子どもたちが不思議な動物たちと出会い、ありのままの自分を認めていきます。
うちのキチント星人 (ものがたりの庭) 佐藤まどか 作 中田いくみ 絵  フレーベル館 2024.7 J913/2813NX/サ こだわりが強い「キチント星人」のあっくんは、同い年で小4の千歌の家に、正式な家族になるおためし期間としてむかえ入れられます。しかし、フォークとナイフでブドウを食べているのを見て、おおざっぱな千歌はびっくり。正反対な性格のあっくんに、千歌はいっしょに暮らすことが不安になります。「キチント星人」と「オオザッパ星人」は、うまくやれるのでしょうか?
ハロウィーンまで、まってなさい ミリアム・ヤング 作 小宮由 訳 平澤朋子 絵  岩波書店 2024.9 J933/734NX/ヤ おもちゃ屋さんにあるまじょのモビールは4人姉妹のお人形。夜になるとしゃべりだし、まほうの練習をします。すてきなお客さんに買ってもらいたいと夢見る姉妹でしたが、お客さんにいじわるをされて、「ハロウィーンまで、まってなさい」とつぶやきます。待ちに待ったハロウィーンの夜。まじょの人形たちはおもちゃ屋さんを飛び出します。
サーファーガール :かがやく波に乗れ! (ブルーバトンブックス) 麻生かづこ 作 かわいちひろ 絵  小峰書店 2024.5 J913/2737NX/ア 父が亡くなり、母と海辺の家に引っこしてきた小5のひなたは、海でサーフィンをしている姉弟と知り合い、波に乗る楽しさに目覚めていきます。サーフィンを禁止する母にないしょで大会出場にむけて練習をしていましたが、大会当日、サーフィンをしていたことがばれてしまいます。海の楽しさ、おそろしさも伝わる一冊です。
トイプードルのプリンセス? (犬を飼ったら、大さわぎ!  1) トゥイ・T.サザーランド 作 相良倫子 訳  徳間書店 2024.8 J933/726NX/サ 10さいのロージーは、5人兄妹の末っ子の女の子。自分の味方になる、大人しくて可愛い理想のトイプードルが欲しくて、他の犬を飼いたいお兄ちゃん達と勝負をします。勝って飼い始めた子犬のボタンを飼い始めましたが、いたずらばかりでイメージとちがっていましたが、少しずつ可愛く思えてきます。初めて犬を飼うときの心構えがわかる本です。
たい焼き総選挙 (読書の時間  20) 新井けいこ 作 いちろう 絵  あかね書房 2024.9 J913/2862NX/ア 小4の拓都は商店街にある松丸堂のたいやきが大好き。店主のアユミさんがぎっくり腰でしばらくお店を休まなければいけないことを聞いた拓都は、アユミさんの孫の奈央、クラスメイトの光希や涼と協力し、「チーム松丸堂」を結成して、お店のピンチを救おうと立ち上がります!人気のメニューを知るために行ったたいやきの中身の好きな味総選挙の結果は?
バラクラバ・ボーイ (文研ブックランド) ジェニー・ロブソン 作 もりうちすみこ 訳 黒須高嶺 絵  文研出版 2024.5 J933/703NX/ロ 4年生のクラスに「バラクラバ」という、目以外がすべて隠れるぼうしをかぶった転校生のトミーがやってきました。お弁当を食べるときでもぼうしを脱がないトミーに、クラスメイトが理由をたずねますが、トミーは「なぜなら」としか答えてくれません。いったい、ぼうしの下になにが隠れているのか? 気になるクラスメイトは作戦を立てて聞き出そうとします。
机の下のウサキチ 岡田淳 作  偕成社 2024.5 J913/2685NX/オ 一平は、大雨の日に、おじいちゃんの部屋の古い机の下から不思議な世界に迷い込み、そこでウサギのウサキチとネズミのチュータに出会います。ウサキチがまじょに取り上げられた「はねる力」を取り返すために、みんなでさいはて山にむかいますが、こわい山ぞくがおそってきます。はたして無事山の頂上までたどり着けるでしょうか?
おばあちゃんのあかね色 (こころのつばさシリーズ) 楠章子 作 あわい 絵  佼成出版社 2024.11 J913/2964NX/ク 杏の家に、認知しょうになったおばあちゃんが引っこしてくることに。おしゃれなおばあちゃんが大好きだった杏は、世話がしやすいようにかみを切って地味な服を着た姿や、認知しょうの問題行動にとまどいますが、おばあちゃんのために、おしゃれの手伝いをすることにします。認知しょうについても知ることができる一冊です。
全国小学生おばけ手帖 [1] とぼけた幽霊編 田辺青蛙 原案 岩田すず 作 静山社 2024.3 J913/2604NX/イ すべり台から異世界に引きずりこもうとする、七色に光る「すべり台ババア」や、鏡からついてくる足音に入れかわられてしまう「入れ替わり鏡」など、こわい話が大好きな作者が、全国の小学生から聞いた不思議できみょうな体験談33話。コミカルな絵とちょっとおとぼけなゆうれいの短いお話がたくさん入っていて、こわいお話が苦手でも読みやすいです。

高学年向きよみもの

書名 著者名 出版者 出版年月 請求記号 書評
ロボットのたまごをひろったら (ノベルズ・エクスプレス  56) 奈雅月ありす 作 酒井以 絵 ポプラ社 2024.3 J913/2633NX/ナ なぞの箱を拾ったポヨとテツは、どうすればいいかわからず頭が良いコウに相談します。箱は赤ちゃんロボットだとわかり、ムーちゃんと名付けてないしょで育てることに。ケンカをしながらも、ムーちゃんを中心にして3人の間には友情が芽生えます。そんな時、ロボットをねらう大人たちが現れて…。自分たちが育てたロボットを守るため、3人はほん走します。
ダンス★フレンド (ブルーバトンブックス) カミラ・チェスター 作 櫛田理絵 訳 早川世詩男 絵  小峰書店 2024.1 J933/740NX/チ レオはダンスが大好きな11さいの男の子。場面かんもくしょうで家族以外の人とは話せません。となりに引っこしてきたリカもダンスが大好きな女の子。言葉がなくてもダンスを通して2人は仲良くなりますが、実はリカにも秘密があって、そのことが原因で大げんかをしてしまいます。2人はこの困難を乗りこえて、最強のダンス★フレンドになれるでしょうか。
アインシュタインをすくえ! :時間と空間をこえた8日間 コーネリア・フランツ 作 若松宣子 訳 スカイエマ 絵 文溪堂 2024.1 J943/42NX/フ 船旅中のメアリーは気がつくと1913年の豪華客船にタイムスリップしていました。同じく現代からやって来た少年ロレンツォとマリクと共に、メアリーは元の場所にもどる方法を探します。カギをにぎるのは、天才科学者アインシュタイン!? かれの危機を救い助けてもらおうと、3人はニューヨークの街をかけめぐります。はたして3人は元の時代にもどれるでしょうか?
直紀とふしぎな庭 山下みゆき 作 もなか 絵 静山社 2024.1 J913/2548NX/ヤ 草や木が好きな小5の直紀は、仲が良いおじさんが暮らすことになった、古い家の庭がお気に入り。でも時々庭から不思議な声が聞こえたり、きみょうな生き物が見えたり。気になった2人が管理人に相談すると、この家の庭にまつわる秘密を知らされます。不思議なものたちとの出会いや交流をとおして、直紀が成長していくお話です。続編の『直紀とひみつの鏡池』もあります。
わたしのカレーな夏休み 谷口雅美 著 KOUME 画  講談社 2024.6 J913/2764NX/タ 横浜に住む小5のハルカは、食いしんぼうな少女。大阪でスパイスカレーの店を営むおじさんのもとで夏休みを過ごすことになり、そこで出会った同い年の少年2人と仲良くなります。カレーが大好きなショウ、とうふ屋のタツキと3人で、夏休みの自由研究として、商店街のワンコインイベントでおじさんのお店が出すカレーの新メニューを考えることになり…。
オラレ!タコスクィーン (文研じゅべにーるYA) ジェニファー・トーレス 作 おおつかのりこ 訳  文研出版 2024.6 J933/710NX/ト アメリカで暮らすステフは13さい。メキシコ系移民のパパはキッチンカーでタコスを売っています。両親のことは大好きだけど、いつまでも子どもあつかいで過保護なのに少しうんざり。そんな時、ステフはパパがキッチンカーを手放さないといけなくなるかもしれないと知り…。移民の国アメリカで、家族関係や友情になやみながら成長していく少女の姿をえがきます。
だるまさんがころんで 林けんじろう 作  岩崎書店 2024.1 J913/2907NX/ハ じっとしているのが苦手で失敗続きのカン太は、思いがけず全国だるまさんがころんだ選手権大会、略して「だるころ」に出場することに。弱点だらけの寄せ集めの仲間たちや、カン太に祟る「タイシ」と、ぶつかりあいながらも力を合わせて勝ち進みます。「だるころ」は本当に奈良県王寺町の達磨寺で開かれている大会。読んだら「だるころ」に参加したくなるかも!?
命をつないだ路面電車 テア・ランノ 著 関口英子 訳 山下愛純 訳  小学館 2024.7 J973/20NX/ラ 第二次世界大戦中、イタリアのローマに暮らす12さいのエマヌエーレは、ナチスドイツ軍によるユダヤ人強制連行からのがれ、市内を走る路面電車にかくれます。電車の車しょうや運転士、乗客たちが力を貸して、エマヌエーレは生きのび、家族と再会します。たとえ小さなことでも、ひとりひとりが今できることを実行することの大切さが伝わります。
ラッキーボトル号の冒険 クリス・ウォーメル 作 柳井薫 訳  徳間書店 2024.5 J933/699NX/ウ 船が難破して大海の孤島に流れ着いた少年ジャックは、島に長年暮らすロビンソンと出会い、海ぞくの宝さがしやまほう使いがのこした本のまほうの解読など、島の中でいろんなぼうけんをします。家に帰りたいジャックはまほうで小さくなりビンに入って海に出ますが、ピンチの連続。助けに来たロビンソンと、ジャックは無事に家に帰れるでしょうか?
朝読みのライスおばさん 長江優子 作 みずうちさとみ 絵  理論社 2024.11 J913/2979NX/ナ 月曜の朝、とつぜん5年2組に現れてへんてこな紙しばいを読み始めたなぞのおばさん。大人たちにきいても何も教えてくれません。新聞係の幸介たちはなぞにせまるため、おばさんにインタビューをしたところ、朝読みボランティアの保護者の間で起こったある問題を知ることに。はたしておばさんは何者か? そして朝読みを続けるのか? 子どもたちがしんけんに考えます。
まさきの虎 濱野京子 作 こうの史代 絵  童心社 2024.12 J913/2972NX/ハ 5年ぶりに岩手県の海辺の町にもどった小6の真莉愛は、伝統芸能の虎舞をきっかけに思い出した男の子「まさき」が、5年前の大震災で家族とともに命を落としたことを知ります。「まさき」のことをほとんど覚えていない真莉愛は自分の記憶をたどり、様々な人から話を聞くうちに、東日本大震災で失われた命、そして自分自身の気持ちと向き合います。
カーニバルに消えたダイヤを追え (痛快!マジック同盟ミスフィッツ  A) ニール・パトリック・ハリス 作 アレック・アザム 作 松山美保 訳  静山社 2024.7 J933/709NX/ハ 手品(マジック)の天才少年カーターはすさんだ生活がいやで汽車に乗り、移動遊園地でにぎわう小さな町にたどり着きます。そこで出会った5人の個性豊かなマジシャンの卵と友情を育んだカーターは、仲間とちえを出し合い、得意のマジックを使って大どろぼうのカーニバル一団に立ち向かいます。マジックのレッスンコーナーもあって、チャレンジしたくなります!
しじんのゆうびんやさん 斉藤倫 作 牡丹靖佳 画  偕成社 2024.11 J913/2940NX/サ 小さな街の郵便局で働くのっぽのガイトーと鳥の巣みたいな頭のトリノス。一度も手紙をもらったことがない灯台守のじいさんのために、ガイトーが手紙を書きトリノスが届けると、そこに書かれていたのは「詩」でした。街の人々の心をやわらかく包みこみ、動かすガイトーの「詩」は評判をよび次々にいらいがまいこみますが…。だれかに手紙が書きたくなる1冊です。

昔話

書名 著者名 出版者 出版年月 請求記号 書評
日本の神々の物語 小沢章友 作 佐竹美保 絵 講談社 2024.2 J913/2601NX イザナギとイザナミの国生みから、天岩屋にかくれるアマテラス、ヤマタノオロチを退治するスサノオ、白うさぎを救うオオクニヌシ、ヤマトタケルの伝説など。天上の高天が原、地下の黄泉の国、そして地上をぶたいにくりひろげられる、日本の神さまたちの不思議で奇想天外な20のエピソードを『古事記』から選び、イラストをそえて、わかりやすくしょうかいしています。

知識の本/社会

書名 著者名 出版者 出版年月 請求記号 書評
おとうとのねじまきパン :ずっとむかし、満州という国であったこと 高橋うらら 著  合同出版 2024.4 J210/146NX 日本が中国大陸につくった国「満州国」で豊かな暮らしを送っていた和子とその家族は、戦争が終わり、日本へ帰ろうとしますが、苦しい毎日を過ごします。そんな中、病気になった弟が、お砂糖を食べたいといい、和子は必死に探します。希望を胸に「満州国」へ家族とわたった原和子さんが経験した本当のお話。(高学年~)
会社をつくろう :お金と経済のしくみがよくわかる本 1 どんな会社をつくりたい? あんびるえつこ 監修 福島美邦子 監修 岩崎書店 2024.2 J335/15NX/1 商売をやめたお店が多い商店街に新しいお店をだすことにした中学校の町おこし部。会社ってどうやってつくるの? という基本的なところから、会社を作る計画、実際のお金の流れや経済、そして地域のためにできることについていっしょに学ぶことができます。シリーズは、ほかに『会社をつくる準備をしよう』、『さあ会社がスタート! 』の全3冊。(高学年(こうがくねん)~)
それって決めつけじゃない!?アンコンシャス・バイアス 1巻 男子なら虫がさわれる!?ほか 松島恵利子 文 北村英哉 監修 のはらあこ マンガ・イラスト  汐文社 2024.7 J361/58NX/1 「男子は虫が好き」「大阪の人はおもしろい」って本当かな? アンコンシャス・バイアスとは、思いこみで知らず知らずのうちにかたよった見方をしてしまうこと。その決めつけで困っている人はいないかな? 「自分には無理かも」などの自分に対する思いこみもあります。時には人を傷つけることもある「決めつけ」がないか、身の回りを見直してみよう。(中学年~)
こんな時どうする?子ども防災BOOK :親子でできる「準備」と「備え」がまるわかり! 主婦と生活社 編集  主婦と生活社 2024.5 J369/108NX もし、ひとりでいるときに地しんが起きたらどうしたらいいのかな? この本では、地しんが起こる前にする準備と、身を守る方法、安全なひ難のしかたがわかります。家にいるときや、町中にいるとき、乗り物に乗っているときに地しんが起きたら? ひ難をするときにはどうする? 日ごろから、おうちの人といっしょに、地しんについて考えて、備えておこう。(中学年~)
はじめてのデータリテラシー :数字のトリックを見ぬけ 1 給食ランキングのグラフのナゾを解け!ほか 前田健太 監修  汐文社 2024.11 J417/8NX/1 数字やデータを目でみてわかりやすく示すグラフ。だけど、目盛りの大きさやアンケートをとる場所によって受け取る情報は変わってきます。 どこかおかしい部分はないか、いろんな数字やデータのトリックをしっかり見極めて、正しく読み取る力=データリテラシーを身につけよう! 全3巻。(高学年~)
ともだち (みることばさわれることば手話えほん  2) スギヤマカナヨ 作 吉岡昌子 手話監修  あすなろ書房 2024.1 E3/5558NX/ス 耳が聞こえないハルが見つけた紙飛行機の持ち主は耳の聞こえない両親をもつレオでした。二人は手話を使ってともだちになります。わかりやすいイラストで手話の説明がのっていて、聞こえる人も聞こえない人もいっしょに手話を楽しむことができます。シリーズは、ほかに『みんなであいうえお』、『みんなでオノマトペ』があります。(低学年~)
私は十五歳 (a sailing boat book) アズ・ブローマ 原案 なるかわしんご 絵 駒井知会 監修 指宿昭一 監修  イマジネイション・プラス 2024.8 E3/5525NX/ナ 幼い頃に、戦争中の国からにげて家族で日本に来た私は、14さいの時、家族全員のビザがとりあげられて「仮放めん」になりました。「仮放めん」の私は、みんなのようにアルバイトをすることも、友達ととなりの県に遊びに行くこともできません。私は日本の高校に通う高校生なのに、日本に居場所がありません。難民の女の子の作文をもとにした絵本。(中学年~)

知識の本/生物・科学

書名 著者名 出版者 出版年月 請求記号 書評
こちら、沖縄美ら海水族館動物健康管理室。 :世界一の治療をチームで目指す 岩貞るみこ 文 サタケシュンスケ イラスト  講談社 2024.6 J480/155NX 沖縄美ら海水族館では、飼育員、じゅう医師、動物看護師や研究者など、たくさんの人が働いています。けがをしたイルカに人工のおびれをつけたり、保護されたウミガメに手当をして海に帰したり、ジンベエザメを水中で泳ぎながら検査する方法を見つけたりと、チームで協力して海の生き物の保護と研究に取り組む水族館の人たちのがんばる姿をえがきます。(高学年~)
モンシロチョウ、「ねむるさなぎ」のひみつ 橋本健一 著  汐文社 2024.1 J486/115NX モンシロチョウは春から秋の間、卵から生まれて幼虫、さなぎ、チョウになり、また産卵することをくり返し、冬はさなぎのままでねむって春をむかえます。しかし研究室で育てたさなぎは冬でもチョウになったことから、著者は「ねむりのスイッチ」について調べます。たくさんの幼虫を育てて実験をし、ついに「ねむるさなぎ」になる条件を見つけます。(中学年~)
いのちの楽園 :熊本サンクチュアリより (静山社ノンフィクションライブラリー) 佐和みずえ 作  静山社 2024.11 J489/83NX 熊本サンクチュアリは、研究や実験のために必要とされ、役目を終えた、たくさんのチンパンジーが暮らす保護しせつです。ふかしたサツマイモが大すきなキャンディーもその中にいます。 かれらが幸せに暮らしていけるように愛情深くかかわる職員の思いを知り、動物実験について考えてみませんか?(中学年~)
いろ・いろ :色覚と進化のひみつ (講談社の動く図鑑MOVEの科学えほん) 川端裕人 作 中垣ゆたか 絵 講談社 2024.3 E3/5408NX/ナ 目と脳の働きで決まる色の見え方。周りの人と色の見え方がちがう人もいます。それは、「進化型」といえる人です。 いろんな色の見え方の人がいることは、きょうりゅうがいた時代から、おたがいにおぎないあって暮らす中で、時間をかけて身につけた「進化」であることがわかる絵本。(低学年~)
恐竜のあたまの中をのぞいたら :脳科学でさぐる恐竜の感覚 大島英太郎 作 河部壮一郎 監修  福音館書店 2024.7 E3/5495NX/オ きょうりゅうの頭の中を調べると、今までわからなかったなぞが解けました。化石に残る脳の形や神経が通る穴。新しい技術でワニや犬などの動物と比べることで、どんな動きをして、どんなふうに暮らしていたかわかるようになりました。もっと知りたい人のために、くわしい研究内容ものっています。(低学年~)
トガリネズミひみつのくらし (世界文化社のワンダー絵本) 六田晴洋 写真・文  世界文化ワンダーグループ 2024.6 E3/5458NX/ロ トガリネズミって知ってる? 1円玉2枚と同じ重さの、世界で一番小さいほにゅうるいです。北海道に住んでいるのにトウキョウという名前がついていたり、ネズミではなくモグラだったり、不思議がいっぱいのトガリネズミはどうやって暮らしているのかな? 本当の大きさがわかる写真もたくさんのっています。(低学年~)
わたしはみつけた! :バージニア・アプガー博士の赤ちゃんの命をすくう発明 キャリー・A.ピアソン 文 ナンシー・カーペンター 絵 さくまゆみこ 訳  子どもの未来社 2024.12 E0/24815NX/カ 女性の医師がめずらしかった時代に、バージニアは、女の子であることやお金、時代のかべをのりこえて、医師になります。ますい科医として出産のときのお母さんの痛みを和らげる仕事をするうちに、生まれたばかりの赤ちゃんの元気さを点数ではかる方法、アプガースコアを思いつきます。赤ちゃんや周りの人を愛した博士のパワフルで明るい人がらが伝わる伝記。(中学年~)
キミならどう解決する?SDGs環境編 :水不足、ゴミ問題、大気汚染、絶滅危惧種… (子ども教養図鑑) 由井薗健 監修 粕谷昌良 監修 小学校社会科授業づくり研究会 著  誠文堂新光社 2024.1 J519/73NX SDGsの問題を解決するために、何をすればいいのかな? たとえば世界の水不足を解決するために、現地の人の力で水道を整備する取組や、海水を真水にする機械、水をきれいにして何度も使えるようにする装置などの開発が行われています。みんなのアイデアで環境問題の解決をめざそう。私たちの身の回りで取り組めることもいっぱいあるよ。(中学年~)

知識の本/技術・産業

書名 著者名 出版者 出版年月 請求記号 書評
AIは人を好きになる? :科学技術をめぐる15の疑問 (いざ!探Q  6) ピエルドメニコ・バッカラリオ 著 フェデリーコ・タッディア 著 有北雅彦 訳 太郎次郎社エディタス 2024.7 J504/10NX 昔、石を道具として使うようになった時から、人類と科学技術は切りはなせない関係。いろいろな機械、電気、そしてコンピュータ! この本では人類が発展させてきた科学技術の歴史がわかります。「世界初のウェブサイトってどんなの? 」「AIが人間をこえることはある? 」「いつかロボットと友達になるの? 」そんな疑問を感じたら読んでみよう。(高学年~)
宇宙の24時間 ロブ・ロイド・ジョーンズ 作 ローラン・キリング 絵 竹内薫 訳・監修  小学館 2024.11 J538/27NX 宇宙ステーションでの一日ってどんなもの?宇宙飛行士たちは、朝ごはんを食べた後、地球にいるスタッフと通信しながら、科学実験をしたり、会議や運動をしたりして過ごします。中でも宇宙遊泳しながらのステーションの修理はとっても重要なミッション! この本では歯みがきやトイレ、自由時間の過ごし方など、宇宙での生活がわかります。(中学年~)
がんばれ!田んぼマシーン :くらしをささえる乗りもの 池田菜津美 文 星野秀樹 写真  新日本出版社 2024.9 J614/2NX 私たちの暮らしに欠かせないお米を作るために田んぼでがんばる、たくさんの乗りものたち。米作りで一番最初に活やくするトラクターはどんなことをするのかな? 田んぼマシーンのひみつや米作りについて写真で紹介されています。シリーズは、ほかに『雪国スノーファイター』、『山小屋ヘリコプター』があります。(低学年~)
ひき石と24丁のとうふ 大西暢夫 著  アリス館 2024.4 J619/9NX 岩手県の山おくで、ひとりで手作りとうふ店を営む90さいのミナさんの朝は、一晩水につけた大豆を、百年受けつがれたひき石でひくところから始まります。まきの火で大豆をたき、にがりをまぜ、昔ながらの方法で24丁のとうふを作ります。目が不自由なミナさんがお客さんのことを思い、心をこめてとうふを作る姿を美しい写真でしょうかいします。(中学年~)
22世紀からきたでっかいタイ :ゲノム編集とこれからの食べ物の話 (環境ノンフィクション) 木下政人 著  Gakken 2024.8 J666/13NX 2020年にノーベル化学賞を受賞した新しいゲノム編集の技術。その結果、生まれた「22世紀タイ」は、お肉たっぷりに育つように遺伝子が編集されています。「22世紀タイ」をつくった研究者といっしょに食料問題や生き物を守ることについて知ろう! 会話形式で読みやすく、図解がわかりやすい本です。(中学年~)

知識の本/芸術・スポーツ

書名 著者名 出版者 出版年月 請求記号 書評
待ってろ!甲子園 :青鳥特別支援学校ベースボール部の挑戦 (ポプラ社ノンフィクション  46) 日比野恭三 著  ポプラ社 2024.6 J783/62NX 青鳥特別支援学校では、知的障がいのある高校生が、こう式野球に取り組んでいます。障がいのある子に、こう式野球は危ないという声をはねのけ、部員とかんとくは練習を重ねて、他の高校との連合チームで都大会に出場します。さらには、特別支援学校として初めて単独チームでの出場をめざします。部員たちの笑顔から野球が大好きな気持ちが伝わります。(高学年~)
糸をつむいで世界をつないで ケイティ・ハウズ 文 ディナラ・ミルタリポヴァ 絵 中野怜奈 訳  ほるぷ出版 2024.11 E3/5570NX/ミ シュットン、シュットン。糸の作り方や織り方はちがっても、いろんな国で人から人へと受けつがれ、織られてきた織物たち。織物からわかる各国の歴史や文化、つむがれてきた思いを、詩のようにリズミカルな言葉とイラストでえがいた絵本です。(低学年~)