日時: | 木曜日の場合、午後2時30分から4時30分 |
土曜日の場合、午前10時から12時
| |
場所: | 大阪府立中之島図書館 ふれあいルーム ※開催日当日、直接おこしください。 事前申込は不要 |
定員: | 各回20名程度 (各回自由参加)
|
連絡先 | 担当 |
志保田務 qyu01007@nifty.ne.jp 090-3055-3668
藤井兼芳(大阪府立中之島図書館) |
木曜日(志保田務、中村恵信) 土曜日(杉本節子、大平睦美ほか) |
回 | 開催日 | 曜日 | 演題 | 講演者 |
1 | 4月14日 | 土 | 「図書館サービス」の概念の成立と教育科目的領域 | 志保田務(図書館情報学博士) |
2 | 4月26日 | 木 | 図書館における健康情報の提供 | 常世田良(立命館大学) |
3 | 5月10日 | 木 | 情報の記憶・図書館:私たちが災害を忘れないために <福島図書館研究所に連なって> | 村田修身(元・大阪府立女子大学) |
4 | 5月26日 | 土 | 図書館における電子書籍貸出の検討 | 杉山誠司(大阪大谷大学) |
5 | 6月21日 | 木 | 高齢者への図書館サービスについて | 高島涼子(元・北陸学院大学) |
6 | 6月30日 | 土 | 図書館の専門職員制度 | 渡邊斉志(国立国会図書館関西館) |
7 | 7月12日 | 木 | 中之島図書館のビジネス支援サービス | 藤原紀恵(中之島図書館) |
8 | 7月21日 | 土 | 看護教育における情報活用 | 中村恵信(神戸松蔭女子学院大学) |
9 | 8月4日 | 土 | 論文作法、書評法:具体例から学ぶワークショップ | 志保田務 |
10 | 8月23日 | 木 | 公立図書館の評価指標:登録関係数字を中心に | 石橋進一(JLA認定司書) |
11 | 9月8日 | 土 | ケンタッキー州の公共図書館と図書館学教育 | 山本貴子(大谷大学) |
12 | 9月20日 | 木 | 図書館協議会と図書館活動@ | 中道厚子(大阪大谷大学) |
13 | 10月6日 | 土 | 図書館協議会と図書館活動A | 藤井兼芳 |
14 | 10月25日 | 木 | 大阪府立中之島図書館大阪室におけるサービス | 小笠原弘之(中之島図書館) |
15 | 11月17日 | 土 | 図書館の利用を伸ばす接遇 | 明石浩(福山市新市図書館) |
16 | 11月29日 | 木 | 著作権法の新しい改正 | 南亮一(国立国会図書館関西館) |
17 | 12月8日 | 土 | 大学院での図書館情報学学習 | 嶋崎さや香(京大大学院) |
18 | 12月20日 | 木 | 大学における図書館に関する科目を教えて | 前川和子(元大阪大谷大学) |
19 | 1月10日 | 木 | 図書館テキストの挿絵を描いて | 向畑久仁(画家・元姫路独協大学) |
20 | 1月19日 | 土 | 学校図書館とメディア教育 | 大平睦美(京都産業大学) |
21 | 2月7日 | 木 | 典拠コントロールの周辺: 近世舞台芸術作品に関する著者名の表示(標目)の考察 | 月本一武(宝塚大学図書館) |
22 | 2月23日 | 土 | 大学における情報サービス演習 :学生における達成・評価 | 高階時子(武庫川女子大学) |
基幹構成員 | 協力 |
志保田務:図書館情報学博士 杉本節子:相愛大学准教授 前川和子:日本図書館協会評議員 佐藤毅彦:甲南女子大学教授 大平睦美:京都産業大学教授 | 大阪府立中之島図書館 |