公開期間 | 平成21年9月19日(土)から9月23日(水・祝) | ![]() |
---|---|---|
公開時間 | 午前9時から午後5時 | |
会場 | 大阪府立中之島図書館 (中之島図書館への行き方) |
|
重要文化財に指定された歴史的建築物の魅力に親しんでいただくとともに、当館の歴史に触れ芸術作品をご鑑賞いただくため、記念室を特別公開します。
浅井 忠 画伯の『安治川』『京都の牛』『奈良の鹿』の所蔵絵画や中央ホールの芸術作品等、ごゆっくりとご覧ください。 また、文芸ホール、3階ギャラリー及び北館1階では「水都 アート回廊」プログラムによる展示会が開催されています。近代建築とアート作品が創出する歴史文化の世界を水都大阪でお楽しみください。 なお、9月20日(日)から9月23日(水・祝)は、図書の閲覧・貸出・返却業務はありませんのでご注意ください。 |
主催 | 特別開館事業:大阪府立中之島図書館 (お問合わせ:大阪府立中之島図書館総務課 06-6203-0474(代表)) |
---|---|
水都アート回廊展示:水都大阪2009実行委員会 (詳しくは、水都大阪2009ホームページをご覧ください(別画面になります)。) |
日時 | 平成21年9月21日(月・祝) 午後1時から午後3時 |
---|---|
場所 | 大阪府立中之島図書館 文芸ホール |
対象 | 小学生 20名(予約が必要です) |
テーマ | 「わたしとぼくの水都大阪」 地図を使って大阪の水の歴史を調べてみよう! |
問合せ | 水都大阪2009実行委員会事務局 電話 06−7506−9024 |
大阪には治水と洪水災害、水の利用にまつわる長い歴史があります。 淀川・大和川の流れを変えることによって、水都大阪は洪水から守られてきました。 今の大阪では、川や堀や運河はどのように利用されているのでしょうか。 地形調査の専門家でもあるアーティストが、学びと遊びを融合させた楽しいワークショップを開催します。 地図を使って昔の水の歴史を学び、未来の水都大阪をイメージしてみましょう。 |