大阪府立中之島図書館展示会  

『蕪村展』
展示リスト
(展示は平成22年8月2日(月)~8月18日(水)

(展示分野)
1.大坂生まれ
2.江戸へ 江戸から下総・東北行脚
3.京都~丹後宮津~京都~讃岐
4.京都定住
5.大成期
6.芭蕉へ帰れ
7.名所図会の中の蕪村
8.蕪村の著作など
9.蕪村の手紙 回想
10.蕪村の弟子たち
11.蕪村の交流・交友
12.明治になって

【1.大坂生まれ】
書名、著者名、出版社名、発行年、請求記号
1 『大阪建設史夜話』附図 玉置豊次郎著 大阪都市協会 1980 【718/669/(2)】
  複製。「摂津大坂図鑑綱目大成」(大阪古地図集成 第6図) 享保末(1730頃)の地図
2 『淀川通絵図』  明和七年改  【378/72】
  写本
3 『淀川両岸一覧』 暁晴翁著 松川半山画 河内屋喜兵エ 文久元(1861) 【378/50】
  毛馬村。
4 『浪花百景』 南粋亭芳雪画 立風書房  昭和51(1976) 【ぬ178】
  毛馬村。
5 『蕪村全集 第4巻』 講談社 1994.8  【911.34/12N/4】
  「春風馬堤曲」(p16~25)
6 『天理図書館善本叢書 和書之部 第52巻』  天理大学出版部 1979   【031/93】
  「几董句稿  下」(p63~75)。

【2.江戸へ 江戸から下総・東北行脚】
書名、著者名、出版社名、発行年、請求記号
1 『近世俳諧資料集成 第2巻』 中村俊定編 講談社 1976 【911.3/425N/2】
  『桃桜』(p330~374)宋阿編 元文四年跋。 其角・嵐雪三十三回追善集。
2 『俳人の書画美術 5』 座右宝刊行会編集  集英社  1978  【に1/1000】
  「俳仙群会図」(図版1) 
3 『新花つみ』  [蕪村著] 稀書複製會 第2期 第14回 米山堂 大正10(1921) 【226.4/18】
  複製本。俳諧句文集。
4 『新花摘』  [蕪村著]        【226.4/20】 
  写本。
5 『五元集』 3巻4冊 其角著 大阪 塩屋忠兵衛等 延享4(1747)  【226.5/22】
  其角の自選を含む発句集。百万坊旨原編 
6 『国華 1054号』 国華社 1982 【に7/1】
  「墨梅図」 下総(茨城県)結城弘經寺蔵。

【3.京都~丹波宮津~京都~讃岐】
書名、著者名、出版社名、発行年、請求記号
1 文徴明(ぶんちょうめい) (1470~1559) 明の画家・書家・詩人。   
『文徴明画系年 図版篇』 文徴明[作] 中華民国国立故宮博物院 おりじん書房 1976 【に1/968】 
2 沈南蘋(しんなんびん)清代の画家。浙江呉興の人。    
『国華 59号』 国華社 1894 【に7/1】
3 百川(ひゃくせん)俳人。名古屋生まれ、宝暦3年(1753)京都で没。
4 『国華 499号』 国華社 1932  【に7/1】 
5 『国華  1041号』 国華社 1981  【に7/1】
6 『国華  1226号』 国華社 1997  【A702/895N】
7 『俳人真蹟全集 7 蕪村』  河東碧梧桐編 平凡社 昭和5(1930)  【226/28】
  「天橋図賛」 
8 『国華 971号』 国華社 1974  【に7/1】
 「法士求不死薬図」 京都府施薬寺蔵。
9 『国華 1378号』 国華社 2010  【A702/895N】
  「琴棋書画図襖」
10 『国華 559号』 国華社 1937  【に7/1】
 「茶莚酒莚図解」 
11 『日本画大成 第33巻 南宗派4』 東方書院編輯 東方書院 1933 【914/47】
 「水辺会盟図」 丁亥冬写於象頭山下客舎  長庚とあり。 


【4.京都定住】
書名、著者名、出版社名、発行年、請求記号
1 『平安人物志』 明和5年 安永4年  複製  【354.1/48】【354.1/50】
  加賀文庫の複製。 
2 『明和辛卯春』  [夜半亭蕪村編] 河東秉五郎編輯    蕪村研究會 1924  【226.3/118】
  俳諧撰集。複製。
3 『たまも集』 [夜半亭蕪村輯] 蕪村研究会  大正14(1925) 【226.3/130】
  複製。俳諧句集。千代尼序・田女跋。安永3年(1747)刊。安藤八左衛門板。
4 『勢多唐巴詩』 3巻1冊 銅脈〔著〕 京都 佐々木総四郎 明和8(1771) 【229.2/36】 
  狂詩。蕪村の挿絵。
5 『一条寺村金福寺芭蕉菴由来記 』 佐座宗侃著 佐座宗侃 1913   【226.4/115】

【5.大成期】
書名、著者名、出版社名、発行年、請求記号
1 『国華 890号』 国華社  1966  【に7/1】
  「鳶鴉図」
2 『日本美術絵画全集 第19巻』 座右宝刊行会編 集英社 1980  【A2/41】府立中央蔵
  「竹林茅屋・柳蔭帰路図屏風」
3 『日本の美術 23 文人画』 平凡社 1966   【702.1/218N/23】府立中央蔵
  「春光晴雨」
4 『奥の細道画巻』 豊書房 1973 【914/213】
  俳画。維駒本(逸翁美術館蔵)の複製。
5 『天理図書館善本叢書 和書之部 第51巻』 天理大学出版部 1979 【031/93】
  「几董句稿  上」(p611~691)。几董『連句会草稿 ?定式且探題発句記』 
6 『夜半亭初懐紙』 [几董原編] 木村三四吾編校 木村三四吾 1988  【226.5/181】
  几董撰初懐紙諸本を縮冊影印し、合輯したもの。

【6.芭蕉へ帰れ】
書名、著者名、出版社名、発行年、請求記号
1 『おくのほそ道』 松尾芭蕉著 京都 浦井徳右衛門 寛政元(1789) 【226.7/64】 
  俳諧紀行。諧仙堂蔵板の再板。
2 『芭蕉翁真蹟集』 大阪 天青堂 大正14(1925)  【924/76】
  手鑑。複製本。蓼桃鏡編。明和元年(1764)蓼太序。
3 『芭蕉門古人真蹟』 大阪 天青堂 大正14(1925)  【924/74】
  俳諧真蹟集。複製本。蝶夢編。依兮序。寛政元年(1789)春刊。
4 『芭蕉句解』 2冊 蓼太述  江戸 須原屋太兵衛等 宝暦9(1759)  【226.4/12】
  俳諧注釈書。楚水序。東志跋。
5 『冬の日註解』 2冊 黄華庵升六著  京都 菊舎太兵衛 文化6(1800)  【226.5/48】   
  俳諧注釈書。寛政8年(1796)官許。
6 『芭蕉翁絵詞伝』 中 下  蝶夢著 井筒屋庄兵衛等  寛政5(1793)  【226.4/22】     
  伝記。上巻は未所蔵。
7 『芭蕉翁俳諧集』 3冊 蝶夢編 井筒屋庄兵衛等 天明6(1786)  【226.4/4】
  俳諧撰集。
8 『諸国翁墳記』  江州粟津 義仲寺 【226.4/14】
  句碑記録。宝暦11年(1761)僑居序。

【7.名所図会の中の蕪村】
書名、著者名、出版社名、発行年、請求記号
1 『淀川両岸一覧』 暁晴翁著 松川半山画 河内屋喜兵エ 文久元(1861)  【378/50】
  鵜殿    鴬の啼くやうどのの河柳
2 『都林泉名勝図会』 秋里籬島著 佐久間顕等画 大阪 河内屋善兵衛等 【朝日371/76】
四條祇園橋   丈山の口が過たり夕すゞみ
知恩教院     なには女や京を寒がる御忌詣
伏見梅渓    梅遠近南すべく北すべく
3 『河内名所図会』  秋里籬島  大阪 高橋平助 享和元(1801) 【378/700】
奈良街道     日は日くれよ夜は夜明よと啼蛙

【8.蕪村の著作など】
書名、著者名、出版社名、発行年、請求記号
1 『蕪村妖怪絵巻』  大阪 北田紫水文庫 昭和3(1928)  【22/24】
  附録「蕪村妖怪絵巻解説附化物づくし」(乾猷平著 26p) 
2 『俳諧三十六歌僊』  与謝蕪村書画編 金尾文淵堂 明治396(1906) 【226.3/100】
  俳人画像集。野田治兵衛ら板、寛政11年(1799)刊の複製。淡彩 墨の2冊。
3 『夜半翁俳僊帖』 与謝蕪村著 秋保鉄太郎編 京都 秋保鉄太郎 明治44(1911) 【226.5/26】
  四明序。
4 『蕪村句集 前編』 2冊  高井几董編  京都 汲古堂 天明4跋(1784) 【226.4/30】
  俳諧句集。内題「蕪村翁句集」。
5 『蕪村七部集』 2冊 京都 河南儀兵衛等 文化6(1809)  【226.4/8】
  俳諧選集。 
6 『蕪村翁文集』 2冊 其独亭忍雪・酔庵其成編  大阪 塩屋弥七 天保8(1837) 【226.7/18】
  俳諧文集。忍雪序。其成凡例。
7 『蕪村遺稿』 水落露石編  大阪 鹿田松雲堂 明治33(1900) 【226.4/10】

【9.蕪村の手紙 回想】

書名、著者名、出版社名、発行年、請求記号
1 『[名家手簡]』   【甲和/825】
  「蕪村書状」 自筆 天明元年(1781)2月16日付 門人高井几董あて。
2 『新花つみ』 与謝蕪村著 松村月渓画 大阪 塩屋忠兵衛 天明4(1784)跋  【甲和/954】
  俳諧句文集。

【10.蕪村の弟子たち】
1 几董
『井華集』 2冊  几董著 橘仙堂善兵衛 寛政元(1789)跋 【226.5/74】 
 俳諧句集。無腸(上田秋成)序。自序。春坡跋。
2 大魯
『蘆陰句選』 大魯著 几董編 安永8(1779)序 【226.5/94】
  俳諧句集。夜半翁序。 几董跋。 大魯の没後、門人が集めた句稿を几董が編纂したもの。
3 月渓(呉春)
※『月渓句集』  稲束香山編 蝸牛蘆 昭和5(1930) 【226.5/50】
  藤井紫影序。河東碧梧桐序。
『呉春年中行事』  松村呉春画 西東書房 大正2(1913) 【12/72】
『[十五名家書状巻]』 1巻 松村月渓等      【甲和/886】 
  自筆。
4 月居
※『〔月居翁七回忌追善集〕』  其龍編    【226.3/306】
※は展示せず

【11.蕪村の交流・交友】
1 大祇
『島原角屋俳諧資料』 大谷篤蔵編集・解説 京都 角屋 1986 【226/1083】
島原の揚屋角屋所蔵資料の翻刻書。 
2 池大雅
『池霞樵十便画帖 謝春星十宜画帖』 池大雅 与謝蕪村筆  京都 便利屋 昭和8(1933) 【914/372】
  2冊 折本 附録:「人間紙墨の小蓬莱ー大雅蕪村十便十宜に就て」(外狩素心庵著 28p)
3 円山(丸山)応挙
『応挙写生画集』  円山応挙[画] 佐々木丞平編 講談社 1981  【に1/1078】 
 筆灌ぐ応挙が鉢に氷かな  蕪村
4 上田秋成
『也哉抄』 上田秋成著  大阪 増田源兵衛等  天明7(1787)  【226.2/34】 
俳諧作法書。蕪村序。切字の「や」「かな」「か」について論じたもの。序のなかで秋成の人間像をたくみに描いている。
5 三宅嘯山
『俳諧古選』 三宅嘯山編  京都  井筒屋庄兵衛  宝暦13(1763)   【朝日226.3/2】
俳諧句集。
6 暁台
『〔歌仙行]』  暁台編  【226.5/82】
  天明4年正月5日 於:幻住庵興行 

【12.明治になって】
書名、著者名、出版社名、発行年、請求記号
1 『俳人蕪村』(俳諧叢書) 獺祭書屋主人著 ほとゝぎす発行所 1900  【352/981】
2 『蕪村句集講義』春之部 冬之部 夏之部 秋之部 鳴雪、子規、碧梧桐 虚子、露月講義 俳書堂 1900-03  【226.4/17】  
3 『蕪村俳句評釈』(俳句入門叢書 第2編) 佐藤紅緑著 大学館 1909 【226.4/5】
初版は明37年(1904)
4 『蕪村七部集俳句評釈』(初学俳句叢書 第5-6編)春夏 秋冬 内藤鳴雪著 大学館 1906 【226.3/111】
5 『蕪村夢物語』春の部 夏の部 秋の部 木村架空著 大日本図書 1917-38 【226.4/19】
  全3冊。秋の部の出版者は日本学術普及会。 
6 『俳句講座 第5巻』 改造社 
  与謝野晶子著『与謝蕪村』。
7 『与謝蕪村 郷愁の詩人』  萩原朔太郎著 第一書房 1936  【226.4/153】
8 『画人蕪村』  河東碧梧桐著 中央美術社 1926  【911/31】