としょかんせんなりびょうたん
(資料紹介のページ)
2006年1月掲載 |
☆他の号はこちら としょかんせんなりびょうたんINDEX |
|
<書名(タイトル)の部分をクリックすると、蔵書検索の書誌詳細表示画面を見ることができます> |
|
水木しげるロードの妖怪たち |
水木しげる監修・装丁 境港市観光協会 2005年6月刊 |
 |
冬といえばカニ! カニといえば鳥取県!
というわけで、境港に行ったついでに水木しげるロードを歩いてみませんか? お出かけ前の予習?に、そして旅の余韻のお供に、この一冊はいかがでしょうか?
カラーでおなじみの妖怪から「こんなものまで?」といった妖怪たちがずらりと紹介されています。楽しいですよ! |
|
ディドロ「百科全書」産業・技術図版集 |
島尾永康編・解説 朝倉書店 2005年6月刊 |
 |
18世紀フランス啓蒙思想の集大成として、ディドロとダランベールの監修により20年余りの歳月をかけて完成された壮大な百科全書「フランス百科全書」の「図版集」から、産業と手職に関する銅版画約400点を選んで、1枚1枚解説を加えたもの。銅版画の質感が、当時の産業と技術の様子をよく伝えています。
なお、「百科全書」の原本は当館でも貴重書コレクションとして所蔵しており、本書の図版の一部として使用されています。
当館所蔵の原本の一部を、ホームページ上でデジタル画像として公開していますので、合わせてご覧ください。
[デジタル画像フランス百科全書<図版集>の紹介ページへ]
[デジタル画像フランス百科全書<図版集>のトップページへ]
|
|
書物の敵 |
ウィリアム・ブレイズ著 高宮利行監修 八坂書房 2004年10月刊 |
 |
「不安の余りに胃も裏返る べたべたの手で少年が書物を取れば」(著者によるローマの詩人ホラティウスの風刺詩のパロディ)。
「しばしば彼の行動は 書棚や本に残された 種々の傷から跡をたどれる。(中略)幸なき板絵や美々しい書物の、角をナイフで切りはなし、そこより紙片ここより背帯を取りはずす」(著者によるワーズワースのパロディ)。
火、水、埃、紙魚…そして人。目次に並ぶ「書物の敵」たち。19世紀の印刷業者で書誌学者だった作者が、ユーモアたっぷりに嘆く様子からは、伸びやかな「書物愛」が感じられます。 |
|
ライオンと魔女 |
C.S.ルイス原作 チューダー・ハンフリーズ絵 H.オラム再話 中村妙子訳 岩波書店 2005年9月刊 |
 |
4人きょうだいの末っ子、ルーシーは不思議な衣装だんすに入り込んで雪の別世界へ…。
英国の代表的な長編ファンタジー『ナルニア国ものがたり』全7編の一つ『ライオンと魔女』(原題”The
lion, the witch and the wardrobe”)を絵本にしたもの。この作品は2006年3月に映画も公開予定です。ポーリン・ベインズによる原作のさし絵とはまた違った、絵本の美しい世界もお楽しみください。
『ライオンと魔女と衣裳だんす』(C.S.ルイスさく クリスチャン・バーミンガムえ 田中明子やく 評論社 2000年9月刊)もあります。
|
|
野菜バリバリ元気っ子(CD) |
瀧本瞳歌 たけいもとはる歌 健康おおさか21推進府民会議企画・制作・発行 |
 |
食料品売り場で、最近よく流れている「野菜バリバリ元気っ子」の歌。子どもたちにも人気のこの曲、実は大阪府も企画・制作に一役かっている作品だとご存知でしたか?
非売品CDがこども資料室に入っています。歌詞カードと踊りの図解も付いていますので、借りて帰って、一緒に歌い踊ってみては? |