おおさかeコレクションについて
1. おおさか e コレクション基本事項
1.1. おおさか e コレクションで行えること
「おおさかe コレクション」では、登録されているカテゴリの画像データ、資料データを検索、閲覧できます。
◆ 資料データを検索する
-
調べたい言葉・語句などがある場合はキーワード検索を利用すると便利です。
-
ある項目についてカテゴリをまたいで検索したい場合は簡易検索を利用すると便利です。
- カテゴリ内の特定の資料やその請求記号などが分っている場合は、詳細検索を利用すると便利です。
キーワード検索
全データをフリーワードで検索できます。
簡易検索
全データをタイトル/作者/刊行年等で絞り込んで検索できます。
詳細検索
カテゴリ別にデータをタイトル/作者/刊行年等で絞り込んで検索できます。
その他
「錦絵にみる大阪の風景」や「人魚洞文庫データベース」など、あらかじめ表示したテーマや作者などを選択して資料データを閲覧することができます。
◆ 資料データ情報を閲覧する
詳細情報を見る
登録されている資料データのメタデータや画像、添付ファイルを見ることができます。
画像データを参照する
画像データを拡大/縮小して参照でき、画像印刷することができます。
Web-OPAC で閲覧する
Web-OPAC にて関連する書誌を閲覧できます。
1.2. 推奨環境
1.2.1. 推奨ブラウザ
■ Internet Explorer 8、9、10
■ Google Chrome(バージョン31 時点で動作確認済み)
■ Mozilla Firefox(バージョン25 時点で動作確認済み)
■ Safari 6
※ご使用のPC 環境によっては、画像ビューアでの拡大・縮小が正常に表示できない場合があります。
1.3 その他
「おおさかeコレクション」で公開している資料は原則として当時の内容をそのままデジタル化しています。今日では不適切な表現を含む場合がありますが、資料が成立した時代背景をご理解の上、歴史的資料としてご利用ください。
2.データを検索する
おおさかeコレクションのデータを閲覧するための方法として「キーワード検索」「簡易検索」「詳細検索」などの検索方法があります。
2.1. キーワードから探す
検索条件に指定するキーワードを入力して「検索」ボタンを押します。 スペースで複数のキーワードを入力し、それら全ての語句を含む検索結果を抽出することもできます。 「大阪 錦絵」と入力すると、「大阪」と「錦絵」を両方含むデータが検索結果として表示されます。
• キーワード検索は、調べたい言葉・語句から検索するときに適しています。資料番号や請求記号など数字やアルファベットだけの文字種の場合、複数のデータがヒットしたり、または1件もヒットしないことがあります。その場合は詳細検索機能で行うとデータが検出される場合があります。
2.2. 各カテゴリを個別に検索する
「錦絵にみる大阪の風景」や「人魚洞文庫データベース」などは、カテゴリの概要とともに、閲覧しやすいようにテーマや作者などを選択して検索できる画面を用意しています。それ以外のカテゴリはそれぞれの詳細検索ページへ遷移します。(詳細検索については「2.3.詳細な条件を指定して探す」をご覧ください。)
2.3. 簡易検索を利用する
トトップページのリンクをクリックすると簡易検索画面が表示されます。 簡易検索画面では、タイトル/作者/刊行年等の項に対して検索条件を指定できます。
◆「検索」ボタン
検索条件を入力し「検索」をクリックすると、検索結果一覧画面へ遷移します。
◆「入力クリア」ボタン
入力されている検索ワードをクリアします。
※タイトル/作者/請求記号/出版者の検索方法は「2.3.1.3. テキスト入力項目に検索キーワードを指定する」をご覧ください。
※刊行年の検索方法は「2.3.1.5. 年代入力で検索条件を指定する」をご覧ください。
2.4.詳細な条件を指定して探す
2.4.1. 対象カテゴリを選択する
トップページの各カテゴリ情報をクリックすると、詳細検索画面に遷移します。
2.4.1.1. 詳細な検索条件を入力する
詳細検索画面では、資料データの各項目に対して検索条件を指定できます。
◆「検索」ボタン
検索条件を入力し「検索」をクリッックすると、検索結果一覧画面へ遷移します。 カテゴリ内すべてのデータを閲覧したい、検索値が思いつかない場合は、検索条件を未入力のままクリックしてください。
◆「入力クリア」ボタン
入力されている検索ワードをクリアします。
2.4.1.2. 対象となるカテゴリを変更する
対象とするカテゴリをプルダウンで指定します。カテゴリを指定すると、詳細検索の項目もカテゴリに合わせて変更されます。
2.4.1.3. テキスト入力項目に検索キーワードを指定する
テキスト入力の検索条件では、該当の項目に対してキーワードを入力して検索することができます。
◆キーワードはスペース区切りで複数指定することができます。
■ 「AND検索」 指定したキーワードすべてを含む検索を行います。例:「大阪 錦絵」と入力し「AND」を指定すると、「大阪」と「錦絵」を含むデータが検索結果として表示されます。
■ 「OR検索」 指定したキーワードいずれかを含む検索を行います。
例:「大阪 錦絵」と入力し「OR」を指定すると、「大阪」または「錦絵」を含むデータが検索結果として表示されます。
◆ キーワードの一致条件を指定することができます。
■ 「を含む」 入力されたキーワードを含む部分一致検索を行います。 例:キーワードをを「大阪」、一致条件を「を含む」と入力すると、「XXX大阪XXX」といったデータを検索します。
■ 「で始まる」
入力されたキーワードから始まる前方一致検索を行います。
例:キーワードを「大阪」、一致条件を「で始まる」と入力すると、「大阪XXX」といったデータを検索します。
■ 「で終わる」
入力されたキーワードで終わる後方一致検索を行います。 例:キーワードを「大阪」、一致条件を「で終わる」と入力すると、「XXX大阪」といったデータを検索します。
■ 「と同じ」
入力されたキーワードの完全一致検索を行います。キーワードを 「大阪」、一致条件を「と同じ」と入力すると、「大阪」と完全一致したデータを検索します。
2.4.1.4. 複数選択のチェックボックスで検索条件を指定する
チェックボックス型の検索項目は、複数の条件を指定して検索を行うことができます。 選択項目が複数指定された場合は、「OR検索(いずれかを含む)」になります。
2.4.1.5. 年代入力で検索条件を指定する
年代入力の「入力補助」をクリックすると、和暦の時代・歴号から検索条件を指定することができます。 「時代」のメニューにある時代名をクリックすると、その時代の「暦号」が表示されます。また「暦号」のメニューにあるその時代の暦号をクリックすると「年」のメニューに年が表示されます。和暦を選択すると、自動的に西暦の入力が行われます。
年代入力の指定方法は、「~以降」、「~以前」、「~から~まで」の 3通り指定可能です。
■ 「~以降」
例:1654年以降の資料を検索する。
■「~以前」
例:1661年以前の資料を検索する。
「~から~まで」
例:1654年から1661年までの資料を検索する。
年代入力補助画面を使用せず、直接検索フォームに数値を入力しても問題ありません。
2.4.1.6. 項目間の検索条件
詳細検索で、複数の項目に条件を指定した場合は、「AND検索」になります。
例:「作品名」に「一覧」というキーワードを持ち、かつ「画家名」に「貞秀」というキーワードを持つ資料を検索する。

2.5. 検索結果一覧を参照する
資料データの検索結果が1件以上ヒットした場合、検索一覧画面が表示されます。
検索結果一覧が多い場合は、複数のページわけで表示されます。ページ番号をクリックする事で表示するページを切り替えることができます。 また、以下の条件で一覧の表示順を変更することも可能です。
- ■タイイトル(昇順/降順)
- ■作者(昇順/降順)
- ■刊行年(昇順/降順)
- ■請求記号(昇順/降順)
- ■出版者(昇順/降順)
2.6. サムネイル形式の検索結果一覧を見る
検索結果をサムネイル形式で表示することができます。画像データを一覧上でたくさん見たい場合などに表示を切り替えます。
表示形式の「一覧形式」をクリックすると、もう一度一覧形式の検索結果画面に戻ります。 一覧形式同様、検索数が多い場合のページ遷移、、表示順の変更を行うことも可能です。検索結果一覧から、特定の項目でさらに絞り込んだ検索結果を参照することができます。 画面左の「検索結果の絞込」に、「カテゴリ」や「作者」など、さらに条件を絞り込んだ場合の件数が表示されている場合、該当のリンクをクリックすると絞込み一覧が表示されます。
2.7. 検索結果一覧の絞り込みを行う
3.データの詳細情報を見る
3.1. 資料データの詳細情報を見る
資料データの詳細画面は以下のような構成になっています。
◆「検索結果へもどる」ボタン
クリックすると、検索結果一覧へ遷移します。
◆「検索へもどる」ボタン
クリックすると、検索画面へ遷移します。
◆「Web-OPACで閲覧」ボタン
クリックすると、別ウィンドウでWeb-OPAC画面が表示されます。(「3.2Web-OPACで資料データを閲覧する」をご覧ください。)
◆「前へ」「次へ」ボタン
「前へ」「次へ」をクリックする事で、検索結果一覧上の前後の資料データを参照することができます。
3.2. Web-OPACで資料データを閲覧する
資料データの詳細画面でで「Web-OPACで閲覧」ボタンをクリックすると、表示している資料データに関連する書誌情報を Web-OPACで見ることが出来ます。
3.3. 画像データを参照する
3.3.1. サムネイル画像を切り替える
画像が資料データに複数登録されている場合は、サムネイルを移動させ簡易表示画像を切り替えることができます。
3.3.2. 画像の全体表示ビューアを利用する
「全体表示」をクリックすると、ブラウザサイズで最適化された画像が表示されます。 画像の回転や、複数の画像をページ送りで表示する際に利用します。
◆「回転」ボタン
■「左回転ボタン」をクリックすると、画像が左に 90度回転します。
■「右回転ボタン」をクリックすると、画像が右に90度回転します。
◆「前へ」「次へ」
「前へ」「次へ」ボタンをクリックすると、資料データに付随する指定画像の表示を切り替えていきます。
◆「拡大表示」ボタン
拡大表示ビューアが表示されます。(使用方法は「3.3.3. 画像の拡大表示ビューアを利用する」をご覧ください)
◆「画像印刷」ボタン
画像印刷画面が表示されます。(使用方法は「3.3.4. 画像を印刷する」をご覧ください)
◆閉じる」ボタン
ビューアを閉じて、詳細画面に戻ります。
3.3.3. 画像の拡大表示ビューアを利用する
「拡大」ボタンをクリックすると、拡大・縮小ビューアが表示されます。 全体表示ビューアよりもサイズの大きい画像が表示され、画像の拡大・縮小を行うことができます。
◆「前へ」「次へ」
「前へ」「次へ」ボタンをクリックすると、全体表示ビューアに切り替わり、資料データに付随する指定画像の表示が切り替わります。
◆「全体表示」ボタン
全体表示ビューアに表示が切り替わります。
◆「拡大」「縮小」ボタン
- ■「拡大ボタン」をクリックすると、画像が拡大して表示されます。
- ■「縮小ボタン」をクリックすると、画像が縮小して表示されます。
◆閉じる」ボタン
ビューアを閉じて、詳細画面に戻ります。
3.3.4.画像を印刷する
画像を印刷することができます。
◆「印刷」
ブラウザの印刷ダイアログが表示示されます。
◆「閉じる」ボタン
印刷画面を閉じて、ビューアに戻ります。
※印刷前にブラウザの印刷機能等を利用し、印刷範囲を調整することをおすすめします。