地球温暖化とエネルギー技術
平成20年11月14日(金)〜12月7日(日)
![]() |
12月6日(土)13:00〜14:30 にサイエンスカフェ「地球温暖化と最新エネルギー技術について」を開催いたします。
過去に開催したミニ展示「エネルギーの未来」のリストも、あわせてご覧ください。(このリストでは、クリーンエネルギーの関連資料を種類別にリストアップしています) |
![]() |
【「地球温暖化とエネルギー技術」資料リスト 目次】 |
地球温暖化 | クリーンエネルギー | エネルギー事情 |
【地球温暖化】 |
タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 備考 | |
1 | 地球温暖化と農業 気象ブックス | 清野豁/著 | 成山堂書店 | 2008.10 | 613.1/13N | |
2 | 持続可能社会へ向けた温暖化と資源問題の現実的解法 sustainable society | 御園生誠/著 | 丸善 | 2008.8 | 519/1378N | |
3 | なぜ風は吹くのか 気候変動の歴史と地球温暖化 | マッシス・レヴィ/著 | 鹿島出版会 | 2008.8 | 451/150N | |
4 | 正しく知る地球温暖化 誤った地球温暖化論に惑わされないために | 赤祖父俊一/著 | 誠文堂新光社 | 2008.7 | 451.3/198N | |
5 | 地球温暖化に挑む 世界の叡智が語る打開策 NHK未来への提言 | NHK「未来への提言」取材班/編 | 日本放送出版協会 | 2008.7 | 519/1377N | |
6 | 地球と一緒に頭も冷やせ! 温暖化問題を問い直す | ビョルン・ロンボルグ/著 | ソフトバンククリエイティブ | 2008.7 | 451.3/199N | |
7 | 海から見た地球温暖化 異常気象、気候変動の現場を行く | JAMSTEC「Blue Earth」編集委員会/著 | 光文社 | 2008.6 | 451.3/207N | |
8 | 鉄が地球温暖化を防ぐ | 畠山重篤/著 | 文藝春秋 | 2008.6 | 451.3/206N | |
9 | 温暖化と森林 地球益を守る 世界と地域の持続可能ビジョン | 小林紀之/著 | 日本林業調査会 | 2008.6 | 651.7/25N | |
10 | カーボン・オフセット 自分の出したCO2に責任を持つしくみ | 國田かおる/編著 | 工業調査会 | 2008.6 | 451.3/204N | |
11 | これが正しい温暖化対策 続 プレッジ・アンド・レビューによる将来枠組み | 杉山大志/編 | エネルギーフォーラム | 2008.6 | 519.1/1085N | |
12 | 地球異変 | 朝日新聞社/編 | ランダムハウス講談社 | 2008.6 | 451.3/195N | |
13 | 低炭素化時代の日本の選択 環境経済政策と企業経営 | 一方井誠治/著 | 岩波書店 | 2008.6 | 519.1/1186N | |
14 | 「2℃の違い」を知る絵本 身近な「温暖化」も、地球の「温暖化」も | 佐伯平二/文 | 青春出版社 | 2008.6 | 451.3/197N | |
15 | 温暖化と生物多様性 | 岩槻邦男/編 | 築地書館 | 2008.5 | 468/137N | |
16 | 地球温暖化と農業 地域の食料生産はどうなるのか? 地球研叢書 | 渡邉紹裕/編 | 昭和堂 | 2008.5 | 613.1/12N | |
17 | 「地球温暖化」論に騙されるな! | 丸山茂徳/著 | 講談社 | 2008.5 | 451.3/205N | |
18 | 地球温暖化論のウソとワナ 史上最悪の科学スキャンダル | 伊藤公紀/著 | ベストセラーズ | 2008.5 | 451.3/194N | |
19 | 「時間があらへん!」守ってください、京都議定書 美しい地球に生きる | 草の根出版会 | 2008.5 | 451.3/196N | ||
20 | 北海道からみる地球温暖化 岩波ブックレット | 大崎満/[ほか著] | 岩波書店 | 2008.5 | 451.3/193N | |
21 | ぼくたち・わたしたちの地球温暖化問題 今日からはじめる地球の守りかた | ローリー・デイヴィッド/著 | 小学館 | 2008.4 | J451/93N | |
22 | 地球温暖化は止まらない 地球は1500年の気候周期を物語る | S.フレッド・シンガー/著 | 東洋経済新報社 | 2008.3 | 451.3/191N | |
23 | 温暖化のウソと真実 | 千代島雅/著 | 晃洋書房 | 2008.2 | 451.3/189N | |
24 | 地球温暖化 この真実を知るために ニュートンムック | 西岡秀三/監修 | ニュートンプレス | 2008.2 | 451.3/188N | |
25 | 手にとるように地球温暖化がわかる本 海面上昇!では森林のCO2吸収は? | 村沢義久/著 | かんき出版 | 2008.1 | 451.3/190N | |
26 | +6℃ 地球温暖化最悪のシナリオ | マーク・ライナス/著 | ランダムハウス講談社 | 2008.1 | 451.3/187N | |
27 | ラジェンドラ・パチャウリ地球温暖化IPCCからの警告 NHK未来への提言 | ラジェンドラ・パチャウリ/著 | 日本放送出版協会 | 2008.1 | 451.3/186N | |
28 | 温暖化防止のために 一科学者からアル・ゴア氏への提言 | 清水浩/著 | ランダムハウス講談社 | 2007.12 | 519/1322N | |
29 | 地球を冷ませ! 私たちの世界が燃えつきる前に いのちと環境ライブラリー | ジョージ・モンビオ/著 | 日本教文社 | 2007.12 | 451.3/180N | |
30 | 地球温暖化対策の最前線 市民・ビジネス・行政のパートナーシップ | 遠州尋美/編著 | 法律文化社 | 2007.12 | 451.3/184N | |
31 | 地球温暖化問題と森林行政の転換 | 滑志田隆/著 | 論創社 | 2007.12 | 651.1/80N | |
32 | 暴走する「地球温暖化」論 洗脳・煽動・歪曲の数々 | 武田邦彦/著 | 文藝春秋 | 2007.12 | 519/1321N | |
33 | 気候が変わる 地球温暖化を考える 歴春ふくしま文庫 | 渡邊明/著 | 歴史春秋出版 | 2007.11 | 451.8/34N | |
34 | 地域発!ストップ温暖化ハンドブック 戦略的政策形成のすすめ | 水谷洋一/編 | 昭和堂 | 2007.11 | 519.1/1099N | |
35 | 温暖化地獄 脱出のシナリオ | 山本良一/著 | ダイヤモンド社 | 2007.10 | 451.3/178N | |
36 | きれいな地球は日本から 環境外交と国際会議 | 大木浩/著 | 原書房 | 2007.10 | 451.3/179N | |
37 | 地球温暖化と気候変動 | 横山裕道/著 | 七つ森書館 | 2007.10 | 451.8/33N | |
38 | 地球は怒っている 地球を守ろう! | くらしのリサーチセンター/編集 | くらしのリサーチセンター | 2007.10 | 519.1/1120N | |
39 | ペンギン君が教える環境問題の本 みんなで地球温暖化をストップする19の方法 | ポリー・ガジ/著 | ゴマブックス | 2007.10 | 451.3/181N | |
40 | あと10年で地球を救う12の考え方 ストップ・ザ・地球温暖化! 洋泉社MOOK | 洋泉社 | 2007.9 | 519/1316N | ||
41 | 「温暖化」がカネになる 環境と経済学のホントの関係 | 北村慶/著 | PHP研究所 | 2007.9 | 519/1317N | |
42 | 地球温暖化サバイバルハンドブック 気候変動を防ぐための77の方法 | デヴィッド・デ・ロスチャイルド/著 | ランダムハウス講談社 | 2007.9 | 519/1318N | |
43 | テロより怖い温暖化 人類の活動が気候を崩壊させている | 船瀬俊介/著 | リヨン社 | 2007.9 | 451.3/177N | |
44 | これが正しい温暖化対策 | 杉山大志/編 | エネルギーフォーラム | 2007.8 | 519.1/1085N | |
45 | ちきゅう大図鑑 温暖化と生き物の生態が分かる 別冊家庭画報 | 世界文化社 | 2007.7 | J480/262N | ||
46 | ツバル 地球温暖化に沈む国 | 神保哲生/著 | 春秋社 | 2007.7 | 451.3/132N | |
47 | 有害連鎖 | 末吉竹二郎/著 | 幻冬舎 | 2007.7 | 451.3/208N | |
48 | さらに進む地球温暖化 ウェッジ選書 | 住明正/著 | ウェッジ | 2007.6 | 451.3/175N | |
49 | 市民・地域が進める地球温暖化防止 Think of the future,Act now! | 和田武/編著 | 学芸出版社 | 2007.6 | 451.3/174N | |
50 | 不都合な真実 ECO入門編 | アル・ゴア/著 | ランダムハウス講談社 | 2007.6 | 451.3/176N | |
51 | レジ袋がなくなる日 2030年日本が危ない! | 環境問題を考える編集者の会/著 | マイクロマガジン社 | 2007.6 | 451.3/173N | |
52 | 温暖化の世界地図 | Kirstin Dow/[著] | 丸善 | 2007.5 | 451.3/172N | |
53 | 北極で最後の一頭になった白クマからキミへ 地球環境のために今わたしたちができること | 四国電力 | 2007.5 | 451.3/183N | ||
54 | 地球を殺そうとしている私たち | ティム・フラナリー/著 | ヴィレッジブックス | 2007.4 | 451.8/31N | |
55 | 地球温暖化 いま何が起こっているか 月刊海洋 | 海洋出版 | 2007.3 | 451.8/36N | ||
56 | 地球温暖化 池上彰の君ならどう考える、地球の危機 | アンソニー・リシャック/著 | 文溪堂 | 2007.3 | J451/90N | |
57 | 地球温暖化の科学 | 北海道大学大学院環境科学院/編 | 北海道大学出版会 | 2007.3 | 451.3/170N | |
58 | ヒマラヤと地球温暖化 消えゆく氷河 | 中尾正義/編 | 昭和堂 | 2007.3 | 451.3/168N | |
59 | 地球温暖化の現場から | エリザベス・コルバート/著 | オープンナレッジ | 2007.2 | 451.3/163N | |
60 | 地球温暖化防止技術読本 | 金島正治/著 | オーム社 | 2007.2 | 451.3/162N | |
61 | 地球温暖化は本当か? 宇宙から眺めたちょっと先の地球予測 知りたい!サイエンス | 矢沢潔/著 | 技術評論社 | 2007.1 | 451.3/202N | |
62 | 不都合な真実 切迫する地球温暖化、そして私たちにできること | アル・ゴア/著 | ランダムハウス講談社 | 2007.1 | 451.3/161N |
【クリーンエネルギー】 | ページの先頭へ |
タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 備考 | |
1 | 太陽の恵みバイオマス CO2を出さないこれからのエネルギー シリーズ21世紀のエネルギー | 松村幸彦/著 | コロナ社 | 2008.9 | 501.6/478N | |
2 | バイオ光化学電池 太陽光による資源エネルギー完全循環社会に向けて | 金子正夫/著 | 工業調査会 | 2008.8 | 543.4/26N | |
3 | 水素エネルギー社会 「水素エネルギー社会に関する調査研究」研究プロジェクト | 山地憲治/編・著 | エネルギー・資源学会 | 2008.5 | 501.6/477N | |
4 | 世界の食料生産とバイオマスエネルギー 2050年の展望 | 川島博之/著 | 東京大学出版会 | 2008.5 | 611.3/346N | |
5 | みんなでつくるバイオマスタウン 地域に夢と活力を | 日本有機資源協会/編集 | ぎょうせい | 2008.4 | 501.6/468N | |
6 | 図解バイオリファイナリー最前線 | 地球環境産業技術研究機構/編 | 工業調査会 | 2008.3 | 501.6/460N | |
7 | バイオマスが世界を変える 日独の比較政策研究 | 藪下義文/著 | 晃洋書房 | 2008.3 | 501.6/461N | |
8 | クリーンエネルギー社会のおはなし おはなし科学・技術シリーズ | 吉田邦夫/著 | 日本規格協会 | 2008.3 | 501.6/469N | |
9 | 水素製造・貯蔵輸送と反応分離膜 | 伊藤直次/著 | 日刊工業新聞社 | 2008.3 | 501.6/462N | |
10 | よくわかる水素技術 初歩と実用シリーズ | 日本工業出版 | 2008.1 | 501.6/459N | ||
11 | 風と風車のはなし 古くて新しいクリーンエネルギー 気象ブックス | 牛山泉/著 | 成山堂書店 | 2008.1 | 534.7/8N | |
12 | 環境・資源・エネルギー問題解決のための独創エネルギー工学 | 西澤潤一/編著 | 講談社 | 2008.1 | 501.6/457N | |
13 | 世界の穀物需給とバイオエネルギー 日本農業年報 | 梶井功/編集代表 | 農林統計協会 | 2008.1 | 501.6/453N | |
14 | “風力よ”エタノール化からトウモロコシを救え 風力発電による海洋資源回収と洋上工場 | 村原正隆/共著 | パワー社 | 2007.12 | 558.4/4N | |
15 | ポスト京都時代のエネルギーシステム 分散電源と再生可能エネルギー | 井熊均/著 | 北星堂書店 | 2007.12 | 540.9/228N | |
16 | 世界初のバイオマス村ドイツ・ユンデを訪ねて コストから見たバイオマス発電 | 惣田c夫/編著 | ブイツーソリューション | 2007.12 | 543.4/25N | |
17 | バイオマスは地球環境を救えるか 岩波ジュニア新書 | 木谷収/著 | 岩波書店 | 2007.11 | L1J/578N | |
18 | なるほどよくわかる燃料電池とナノテクの時代 ニュートンムック | ニュートンプレス | 2007.9 | 572.1/73N | ||
19 | 持続可能な地球をつくるマクロエンジニアリング トリレンマへの挑戦 | 新田義孝/著 | 北星堂書店 | 2007.8 | 501.6/436N | |
20 | 世界エネルギー市場 石油・天然ガス・電気・原子力・新エネルギー・地球環境をめぐる21世紀の経済戦争 | ジャン=マリー・シュヴァリエ/著 | 作品社 | 2007.8 | 501.6/437N | |
21 | 環境エネルギー革命 | 金子勝/著 | アスペクト | 2007.7 | 501.6/433N | |
22 | バイオ液体燃料 | エヌ・ティー・エス | 2007.6 | 575.1/22N | ||
23 | バイオディーゼル 天ぷら鍋から燃料タンクへ | 山根浩二/著 | 東京図書出版会 | 2007.6 | 501.6/394N | |
24 | 循環型世界への道 地球規模での循環型社会を考える マクロエンジニアリング叢書 | 角田晋也/著 | 北星堂書店 | 2007.6 | 518.5/485N | |
25 | なぜ、日本が太陽光発電で世界一になれたのか NEDO BOOKS | 「NEDOBOOKS」編集委員会/編 | 新エネルギー・産業技術総合開発機構 | 2007.6 | 543.7/26N | |
26 | ソーラー建築デザインガイド 太陽熱利用建築事例集 | ソーラー建築デザインガイド編集委員会/編 | 新エネルギー・産業技術総合開発機構 | 2007.5 | 528.2/125N | |
27 | 燃料電池 実用化への挑戦 | 堤敦司/編著 | 工業調査会 | 2007.3 | 572.1/66N | |
28 | 燃料電池と水素エネルギー 次世代エネルギーの本命に迫る サイエンス・アイ新書 | 槌屋治紀/著 | ソフトバンククリエイティブ | 2007.3 | 572.1/71N | |
29 | 環境にやさしい新エネルギーの基礎 よくわかる考え方と実証例 | 藤井照重/編著 | 森北出版 | 2007.2 | 501.6/419N | |
30 | 水素エネルギーがわかる本 水素社会と水素ビジネス | 市川勝/著 | オーム社 | 2007.2 | 501.6/420N | |
31 | バイオマス白書 2007ダイジェスト版 | バイオマス産業社会ネットワーク | 2007.2 | 501.6/409N | '05-'07年版あり | |
32 | バイオマスからの気体燃料製造とそのエネルギー利用 | エヌ・ティー・エス | 2007.1 | 575.5/68N | ||
33 | 燃料電池自動車の材料技術 CMCテクニカルライブラリー | 太田健一郎/監修 | シーエムシー出版 | 2007.1 | 546.5/80N | |
34 | 燃料電池材料 環境調和型新材料シリーズ | 日本セラミックス協会/編 | 日刊工業新聞社 | 2007.1 | 572.1/64N | |
35 | 水素エネルギー読本 | 水素エネルギー協会/編 | オーム社 | 2007.1 | 501.6/417N | |
36 | バイオ燃料 畑でつくるエネルギー | 天笠啓祐/著 | コモンズ | 2007.1 | 501.6/444N | |
37 | バイオマスからの気体燃料製造とそのエネルギー利用 | エヌ・ティー・エス | 2007.1 | 575.5/68N | ||
38 | 小水力発電 21世紀のクリーンな発電として | 逸見次郎/著 | パワー社 | 2007.1 | 543.3/12N | |
39 | 超小型<ピコ>水力発電装置製作ガイドブック 自然エネルギー・ガイド | 石田正/著 | パワー社 | 2007.1 | 543.3/11N |
【エネルギー事情】 | ページの先頭へ |
タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 備考 | |
1 | 技術立国日本のエネルギー戦略 エネルギーと地球環境の未来を拓く | エネルギー総合工学研究所エネルギー戦略研 | エネルギーフォーラム | 2008.9 | 501.6/481N | |
2 | 図解エネルギー・経済データの読み方入門 | 日本エネルギー経済研究所計量分析ユニット | 省エネルギーセンター | 2008.9 | 501.6/229N | |
3 | 食糧がなくなる!本当に危ない環境問題 地球温暖化よりもっと深刻な現実 | 武田邦彦/著 | 朝日新聞出版 | 2008.8 | 611.3/354N | |
4 | 燃料か食料か バイオエタノールの真実 | 坂内久/編 | 日本経済評論社 | 2008.7 | 575.1/28N | |
5 | 飛躍するドイツの再生可能エネルギー 地球温暖化防止と持続可能社会構築をめざして | 和田武/著 | 世界思想社 | 2008.7 | 501.6/472N | |
6 | アジア経済発展のアキレス腱 資源枯渇と環境破壊 | 林華生/編著 | 文眞堂 | 2008.7 | 332.2/1262N | |
7 | 共生型エネルギー社会の可能性 共生社会システム研究 | 農林統計協会 | 2008.7 | 361.7/180N | ||
8 | 勃発!エネルギー資源争奪戦 熾烈化する「新興国vs先進国」資源外交の行方 | ダイヤモンド社/編 | ダイヤモンド社 | 2008.7 | 501.6/479N | |
9 | 現代のエネルギー・環境政策 分権型福祉社会の文化的開発と環境制御 | 小林俊和/著 | 晃洋書房 | 2008.6 | 519.1/1173N | |
10 | 現代社会と科学技術 | 東島清/編 | 大阪大学出版会 | 2008.3 | 404/601N | |
11 | 入門サステイナビリティ学 循環経済と調和社会へ向けて | 佐和隆光/監修 | ダイヤモンド社 | 2008.3 | 519/1341N | |
12 | カスピ海エネルギー資源を巡る攻防 ユーラシア・ブックレット | 輪島実樹/[著] | 東洋書店 | 2008.2 | 568/156N | |
13 | 国際エネルギー・レジーム エネルギー・地球温暖化問題と知識 | 松井賢一/著 | エネルギーフォーラム | 2006.2 | 501.6/388N | |
14 | 昨日今日いつかくる明日 読切り「エネルギー・環境」 | 村上信明/著 | 現代図書 | 2008.2 | 501.6/467N | |
15 | 持続可能な社会のためのエネルギー環境教育 欧米の先進事例に学ぶ | 科学技術と経済の会/監修 | 国土社 | 2008.1 | 375/927N | |
16 | プーチンのエネルギー戦略 | 木村汎/著 | 北星堂書店 | 2008.1 | 501.6/455N | |
17 | 真に実効性ある政策でリーダーシップを ポスト京都議定書の国際的枠組みを含む環境エネルギー政策への提言 | 経済同友会 | 2008.1 | 519.1/1158N | ||
18 | 地球の呼吸はいつ止まるのか? エネルギー・環境連立方程式 | デヴィッド・ハウエル/著 | ウェッジ | 2007.12 | 501.6/452N | |
19 | 21世紀のエネルギー地政学 《エネルギー》世界の情勢とわが国の戦略 | 十市勉/著 | 産経新聞出版 | 2007.12 | 501.6/451N | |
20 | ポスト京都時代のエネルギーシステム 分散電源と再生可能エネルギー | 井熊均/著 | 北星堂書店 | 2007.12 | 540.9/228N | |
21 | パイプラインの政治経済学 ネットワーク型インフラとエネルギー外交 | 塩原俊彦/著 | 法政大学出版局 | 2007.12 | 568.6/8N | |
22 | エネルギー安全保障 ロシアとEUの対話 ユーラシア・ブックレット | 坂口泉/[著] | 東洋書店 | 2007.10 | 501.6/458N | |
23 | エネルギーの地平を切り拓く50人 環境新聞ブックレット | 環境新聞編集部/編 | 環境新聞社 | 2007.10 | 501.6/447N | |
24 | 石油ピークが来た 崩壊を回避する「日本のプランB」 B&Tブックス | 石井吉徳/著 | 日刊工業新聞社 | 2007.10 | 501.6/446N | |
25 | 建築・都市エネルギーシステムの新技術 京都議定書目標達成に向けて | 空気調和・衛生工学会/編 | 空気調和・衛生工学会 | 2007.10 | 501.6/449N | |
26 | 資源争奪戦を超えて アジア・エネルギー共同体は可能か? | 小森敦司/著 | かもがわ出版 | 2007.9 | 501.6/441N | |
27 | 省エネ対策の考え方・進め方 いますぐ始められる | 高田秋一/共著 | オーム社 | 2007.9 | 528/121N | |
28 | 世界エネルギー市場 石油・天然ガス・電気・原子力・新エネルギー・地球環境をめぐる21世紀の経済戦争 | ジャン=マリー・シュヴァリエ/著 | 作品社 | 2007.8 | 501.6/437N | |
29 | 環境エネルギー革命 | 金子勝/著 | アスペクト | 2007.7 | 501.6/433N | |
30 | 資源小国ニッポンの挑戦 | 産経新聞東京経済部/編著 | 産経新聞出版 | 2007.4 | 501.6/428N | |
31 | 炉の歴史物語 省エネルギー・環境対策の発展に学ぶ | 杉田清/著 | 成山堂書店 | 2007.3 | 571.7/11N |