このページは、図書館の「 + pagetitle + 」です。

メニューをスキップして、本文へ移動します。

図書館(図書館トップページへ戻る)

言語選択メニュー

言語を切り替えます。

一般 | かな | English

現在のページの位置は

蔵書検索トップ > 詳細検索 > 検索結果書誌詳細

です。


グーグル サイト内検索

グーグル サイト内検索です

いつでも利用可能なメニューです。

ジャンル検索 分類検索 詳細検索 予約ベスト 新着資料 レファレンス検索 テーマ資料 受入新聞・雑誌検索 予約カートを見る ヘルプ

  ログインの状態:ログインしていません ログイン

ここから本文です。

【大阪府立図書館からのお知らせ】
大阪府立図書館(中之島・中央)は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じた上で開館しています。


【中之島図書館からのお知らせ】
中之島図書館所蔵資料のうち配架場所が「▼外部」で始まる資料は、書庫の耐震改修工事に伴い外部書庫に移転しているため、取寄せに日数がかかります。詳細は「書庫棟改築工事に伴う外部書庫移転資料の利用について」をご覧ください。


  • 新KOKUSAN応援サイトの広告
  • ドコモJAPANの広告
  • 広告募集中
  • 広告募集中
  • 【PR】広告の掲載に関するお問い合わせ

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは2件です。
  • 「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

「学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか  (ちくまプリマー新書)」資料情報

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 2
No. 所蔵館資料番号請求記号帯出区分配架場所資料種別媒体種類状態備考
1 中央1124009968J370/2NX/貸出可こ31YA図書一般図書貸出中 

「予約カートに入れる」の実行

「予約カートに入れる」を押すと、この本を予約する候補として予約カートに追加します。

     

このページの先頭へ

「学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか  (ちくまプリマー新書)」 詳細情報

  


書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。

     

タイトルコード 10021401185097
書誌種別 図書
タイトル 学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか  (ちくまプリマー新書)
タイトルヨミ ガッコウ ワ ナゼ タイクツ デ ナゼ タイセツ ナノカ 
責任表示 広田/照幸‖著
責任表示ヨミ ヒロタ,テルユキ
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ番号 401
出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.5
ページ数 239p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-68428-8
ISBN 978-4-480-68428-8
価格 ¥860
内容紹介 学校は本質的に退屈であるにもかかわらず、学校や教育は世界を広げてくれる-。教育の目的から、学校の役割、道徳教育やAI社会まで、学校教育を広い視野と多様な角度からとらえなおす。
著者紹介 1959年生まれ。日本大学文理学部教育学科教授。「陸軍将校の教育社会史」でサントリー学芸賞受賞。ほかの著書に「教育は何をなすべきか」など。
一般件名 教育   学校
一般件名(ローマ字) Kyoiku Gakko
分類 370
目録言語 日本語
目次 はじめに
この本を読んでもらいたい人/「AとB」で議論してみる
第1章 教育と社会化
教育はなぜ失敗するのか/1 教育とは何か/教育の定義/教える側の意図/教育の不確実性/2 教育と学習・社会化/人は生きているとさまざまなことを学ぶ/学校以外でも学ぶ/3 多様な社会化エージェント/学校は不要か?/学校教育の影響力を高めたい! という試み/やり過ぎもある/仲間集団がもたらすもの/情報センターとしての仲間集団/いじめ
第2章 学校の目的と機能
1 学校の目的/目的と機能とを区別する/教育基本法の中の「教育の目的」/学校教育法における「高校教育の目標」/高い理想を掲げる意義/2 学校の機能/社会化機能/選抜・配分機能/過度の画一化-社会化機能の暴走/「まずいこと」を学んでしまう/テストが目的になる本末転倒/学校には他にもいろんな機能がある
第3章 知識と経験
1 学校の知/学校の勉強よりも世の中での経験?/学校知不要論のそれなりの根拠/学校知=世界の縮図/コメニウスの『世界図絵』/学校知はより広い世界への通路/学校の勉強がつまらない理由/2 知識と経験/経験は狭い、人生は短い/知が経験の質を変える/「学び方」自体を学ぶ/「検索」だけでは質の高い情報にたどりつけない/「できる大卒」と「できる高卒」
第4章 善人の道徳と善い世界の道徳
1 道徳的に生きる、とは?/道徳教育の功罪/善と悪との争いではない/2 道徳的社会化の場としての学校/道徳教育論はなぜ困難なのか/「先生の話をちゃんと聞く」だって道徳的学習になってしまう/「善き世界の倫理」の欠落/「社会を変える」という視点の弱さ/3 知識は道徳を広げる/「善き世界の倫理」のための知識/「信頼できる議論」を見分ける/共感や想像力のための知識/4 「きしむ車輪は油を差してもらえる」/周囲に流されない強さを
第5章 平等と貞越
原理上の対立/1 公教育の中の平等と卓越/日本国憲法第二十六条/教育は卓越を追求する/経済からの要求による教育の分化・序列化/教育効率という論理からの分化・序列化/2 みんなにとって有益な教育/学校教育は単なる競争の場なのか/人的資本を高めることは社会全体にとって有益/みんなが政治的教養・文化的教養を持つと、いいことがある/すべての子どもに質の高い教育を/3 家庭環境と教育機会の不平等/家庭環境はどれくらい影響するか/「個別最適化した学び」論
第6章 人間とAI
AIによる社会の変化は、今の子どもたちの人生を直撃する/AIが影響を与える分野/技術革新は教育方法・内容を変える/経済の二極化か、万人の豊かさの実現か/政治への影響/文化への影響/AIと幸せに共生するために/未来に向けた学校教育の役割/公共的議論を高めるための教育/もしもうまくいった場合の学校教育の危機/教育学の役割の見直し
第7章 身の回りの世界とグローバルな世界
1 広い世界に出て行くために/家族と友人だけの世界は狭い/学校は「長い廊下」/2 <自分探し>と学校/アイデンティティを宙吊りにする学校/子どもを「未熟」扱いする学校/仮のアイデンティティ/<自分探し>のコツ/3 世界は人間の努力で前よりもよくなっている/一番広い世界/悲観主義と理想主義/貧困の減少、奴隷制の消滅/核戦争の脅威/地球温暖化問題/若い世代に期待する

「予約カートに入れる」の実行

「予約カートに入れる」を押すと、この本を予約する候補として予約カートに追加します。

     





マイブックリスト
登録するリスト メモ

(1000文字)



このページの先頭へ 前のページへ トップページへ

本文はここまでです。


Copyright © Osaka Prefectural Library. All rights reserved.

ページの終わりです。