このページは、図書館の「 + pagetitle + 」です。

メニューをスキップして、本文へ移動します。

図書館(図書館トップページへ戻る)

言語選択メニュー

言語を切り替えます。

一般 | かな | English

現在のページの位置は

蔵書検索トップ > 詳細検索 > 検索結果書誌詳細

です。


グーグル サイト内検索

グーグル サイト内検索です

いつでも利用可能なメニューです。

ジャンル検索 分類検索 詳細検索 予約ベスト 新着資料 レファレンス検索 テーマ資料 受入新聞・雑誌検索 予約カートを見る ヘルプ

  ログインの状態:ログインしていません ログイン

ここから本文です。

【大阪府立図書館からのお知らせ】
大阪府立図書館(中之島・中央)は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じた上で開館しています。


【中之島図書館からのお知らせ】
中之島図書館所蔵資料のうち配架場所が「▼外部」で始まる資料は、書庫の耐震改修工事に伴い外部書庫に移転しているため、取寄せに日数がかかります。詳細は「書庫棟改築工事に伴う外部書庫移転資料の利用について」をご覧ください。


  • 新KOKUSAN応援サイトの広告
  • 広告募集中
  • 広告募集中
  • 広告募集中
  • 【PR】広告の掲載に関するお問い合わせ

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは1件です。
  • 「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

「日本建築史講義」資料情報

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1
No. 所蔵館資料番号請求記号帯出区分配架場所資料種別媒体種類状態備考
1 中央1212206526521/16NX/貸出可3階工学図書一般図書貸出中 

「予約カートに入れる」の実行

「予約カートに入れる」を押すと、この本を予約する候補として予約カートに追加します。

     

このページの先頭へ

「日本建築史講義」 詳細情報

  


書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。

     

タイトルコード 10021401182003
書誌種別 図書
タイトル 日本建築史講義  
タイトルヨミ ニホン ケンチクシ コウギ 
副書名 木造建築がひもとく技術と社会
責任表示 海野/聡‖著
責任表示ヨミ ウンノ,サトシ
出版地 京都
出版者 学芸出版社
出版年月 2022.5
ページ数 447p
大きさ 19cm
ISBN 4-7615-2816-4
ISBN 978-4-7615-2816-4
価格 ¥3000
内容紹介 なぜその時代に、その材料が、技術が変化したのか? 歴史資料をベースに、日本の木造建築の成り立ちを政治・経済・宗教など社会背景とともに語る。2019〜2020年度に行われた東京大学での講義をまとめる。
著者紹介 1983年千葉県生まれ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程中退。同大学大学院准教授。博士(工学)。著書に「古建築を復元する」「建物が語る日本の歴史」など。
一般件名 日本建築-歴史
一般件名(ローマ字) Nihon kenchiku-rekishi
分類 521
目録言語 日本語
目次 1章 木造建築の理解への第一歩
2章 木造建築の細部と建立年代の関係
3章 現存しない木造建築を探る
4章 仏教の伝来
5章 混在する技術
6章 律令国家の形成と都城
7章 古代宮殿の私的空間と公的空間
8章 律令制の展開と寺院建築
9章 仏教の繁栄を支えた寺院建築と大工道具
10章 支配層の住まい1
11章 密教寺院の展開と浄土思想
12章 神社建築の黎明
13章 神社建築の諸形式と神仏習合
14章 南都の焼き討ちと建築における中世の始まり
15章 興福寺の復興と密教本堂の発展
16章 鎌倉新仏教の建築と神社建築の新展開
17章 支配層の住まい2
18章 接客空間から遊興空間の追究へ
19章 都市と庶民の住まい
20章 農村部の住まい

「予約カートに入れる」の実行

「予約カートに入れる」を押すと、この本を予約する候補として予約カートに追加します。

     





マイブックリスト
登録するリスト メモ

(1000文字)



このページの先頭へ 前のページへ トップページへ

本文はここまでです。


Copyright © Osaka Prefectural Library. All rights reserved.

ページの終わりです。