このページは、図書館の「 + pagetitle + 」です。

メニューをスキップして、本文へ移動します。

図書館(図書館トップページへ戻る)

言語選択メニュー

言語を切り替えます。

一般 | かな | English

現在のページの位置は

蔵書検索トップ > 詳細検索 > 検索結果書誌詳細

です。


グーグル サイト内検索

グーグル サイト内検索です

いつでも利用可能なメニューです。

ジャンル検索 分類検索 詳細検索 予約ベスト 新着資料 レファレンス検索 テーマ資料 受入新聞・雑誌検索 予約カートを見る ヘルプ

  ログインの状態:ログインしていません ログイン

ここから本文です。

【大阪府立図書館からのお知らせ】
大阪府立図書館(中之島・中央)は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じた上で開館しています。


【中之島図書館からのお知らせ】
中之島図書館所蔵資料のうち配架場所が「▼外部」で始まる資料は、書庫の耐震改修工事に伴い外部書庫に移転しているため、取寄せに日数がかかります。詳細は「書庫棟改築工事に伴う外部書庫移転資料の利用について」をご覧ください。


  • 新KOKUSAN応援サイトの広告
  • 広告募集中
  • 広告募集中
  • 広告募集中
  • 【PR】広告の掲載に関するお問い合わせ

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは0件です。
  • 「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

「教育の世界が開かれるとき」資料情報

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0
No. 所蔵館資料番号請求記号帯出区分配架場所資料種別媒体種類状態備考
1 中央1212201642371/21NX/貸出可3階教育図書一般図書在籍 

「予約カートに入れる」の実行

「予約カートに入れる」を押すと、この本を予約する候補として予約カートに追加します。

     

このページの先頭へ

「教育の世界が開かれるとき」 詳細情報

  


書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。

     

タイトルコード 10021401170603
書誌種別 図書
タイトル 教育の世界が開かれるとき  
タイトルヨミ キョウイク ノ セカイ ガ ヒラカレル トキ 
副書名 何が教育学的思考を発動させるのか
責任表示 矢野/智司‖編   井谷/信彦‖編
責任表示ヨミ ヤノ,サトジ イタニ,ノブヒコ
出版地 横浜
出版者 世織書房
出版年月 2022.3
ページ数 11,456p
大きさ 22cm
ISBN 4-86686-026-8
ISBN 978-4-86686-026-8
価格 ¥4400
内容紹介 教育とは時代批判的な歴史的世界の創造的行為。「私たちはどこから来たのか 私たちは何者か 私たちはどこへ行くのか」という問いを念頭に近代教育の思考法を問い直し、課題に応答する教育学的思考の新たな形の構築を試みる。
一般件名 教育学
一般件名(ローマ字) Kyoikugaku
分類 371.04
目録言語 日本語

「予約カートに入れる」の実行

「予約カートに入れる」を押すと、この本を予約する候補として予約カートに追加します。

     




このページの先頭へ

「教育の世界が開かれるとき」内容細目

1 教育学的思考が発動するとはどのようなことか   3-11
矢野/智司‖著
2 「弱さ」に応答する臨床知の形成   対話主義の実現に向けて   15-39
池田/華子‖著
3 幼児は<生きているもの>をどのように体験しているのか   保育における「生命のリアリティ」の探求   41-65
山本/一成‖著
4 死者の世界をたずねる技法としての<歴史の作業>   リクール歴史論のプラグマティーク   67-91
朝岡/翔‖著
5 <こだわり>から見える自閉症スペクトラムの「私」   上田閑照の自己論から自閉症スペクトラム理解へ   93-117
中村/育子‖著
6 ケアの場の意味機能の停止/過剰/残余   臨床言葉の発生源で起こっていること   119-143
山内/清郎‖著
7 詩作者の知としての予感のパラドックス   ボルノウ晩年の自然論にみる「解釈学の射程外」の問題   147-175
井谷/信彦‖著
8 ベンヤミンにおける「物語る」という問題圏   「物語る能力」のゆくえ   177-206
辻/敦子‖著
9 実践のなかの感情   「相貌論」によるその妥当性の基礎づけ   207-230
岩井/哲雄‖著
10 西田幾多郎「行為的直観」による深い授業実践   活躍する「歴史的身体」   231-257
秋田/英康‖著
11 信頼の行方   新たな教育人間学へ向かって   259-281
広瀬/悠三‖著
12 ベルクソン哲学と新教育の彼方   生成の臨床教育人間学の可能性   285-303
藤井/奈津子‖著
13 成長-解放としての教育に向けて   ドゥルーズ=ガタリの身体論と教育の脱構築   305-325
森田/裕之‖著
14 バタイユからデューイを読む   生命論としてのexperienceとcommunication   327-353
宮崎/康子‖著
15 酒を飲むアリについての試論   バタイユによる生物学の贈与論的読解を越えて   355-383
森/亘‖著
16 「十牛図」における自然体験   人間/動物の関係性を探る   385-414
門前/斐紀‖著
17 西田幾多郎における教育学の構想   論文「教育学について」をめぐる考察   415-443
矢野/智司‖著
18 教育の世界を開く知の冒険   あとがきに代えて   445-450
井谷/信彦‖著

「予約カートに入れる」の実行

「予約カートに入れる」を押すと、この本を予約する候補として予約カートに追加します。

     


マイブックリスト
登録するリスト メモ

(1000文字)



このページの先頭へ 前のページへ トップページへ

本文はここまでです。


Copyright © Osaka Prefectural Library. All rights reserved.

ページの終わりです。