このページは、図書館の「 + pagetitle + 」です。

メニューをスキップして、本文へ移動します。

図書館(図書館トップページへ戻る)

言語選択メニュー

言語を切り替えます。

一般 | かな | English

現在のページの位置は

蔵書検索トップ > 詳細検索 > 検索結果書誌詳細

です。


グーグル サイト内検索

グーグル サイト内検索です

いつでも利用可能なメニューです。

ジャンル検索 分類検索 詳細検索 予約ベスト 新着資料 レファレンス検索 テーマ資料 受入新聞・雑誌検索 予約カートを見る ヘルプ

  ログインの状態:ログインしていません ログイン

ここから本文です。

【大阪府立図書館からのお知らせ】
大阪府立図書館(中之島・中央)は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じた上で開館しています。


【中之島図書館からのお知らせ】
中之島図書館所蔵資料のうち配架場所が「▼外部」で始まる資料は、書庫の耐震改修工事に伴い外部書庫に移転しているため、取寄せに日数がかかります。詳細は「書庫棟改築工事に伴う外部書庫移転資料の利用について」をご覧ください。


  • 新KOKUSAN応援サイトの広告
  • 広告募集中
  • 広告募集中
  • 広告募集中
  • 【PR】広告の掲載に関するお問い合わせ

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは0件です。
  • 「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

「越境者との共存にむけて  (龍谷大学国際社会文化研究所叢書)」資料情報

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0
No. 所蔵館資料番号請求記号帯出区分配架場所資料種別媒体種類状態備考
1 中央1212204034334.4/130NX/貸出可3階経済図書一般図書在籍 

「予約カートに入れる」の実行

「予約カートに入れる」を押すと、この本を予約する候補として予約カートに追加します。

     

このページの先頭へ

「越境者との共存にむけて  (龍谷大学国際社会文化研究所叢書)」 詳細情報

  


書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。

     

タイトルコード 10021401155465
書誌種別 図書
タイトル 越境者との共存にむけて  (龍谷大学国際社会文化研究所叢書)
タイトルヨミ エッキョウシャ トノ キョウゾン ニ ムケテ 
責任表示 村田/和代‖編   吉田/悦子‖[著]   Astha TULADHAR‖[著]   岡本/能里子‖[著]   山口/征孝‖[著]   大石/尚子‖[著]   村田/和代‖[著]   岩田/一成‖[著]   木村/護郎クリストフ‖[著]   片岡/邦好‖[著]   Magda BOLZONI‖[著]   Julian CHAPPLE‖[著]
責任表示ヨミ ムラタ,カズヨ ヨシダ,エツコ トゥラダール,アスタ オカモト,ノリコ ヤマグチ,マサタカ オオイシ,ナオコ ムラタ,カズヨ イワタ,カズナリ キムラ,ゴロウ クリストフ カタオカ,クニヨシ ボルゾーニ,マグダ チャプル,ジュリアン
シリーズ名 龍谷大学国際社会文化研究所叢書
シリーズ番号 第30巻
出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版年月 2022.2
ページ数 10,272p
大きさ 21cm
ISBN 4-8234-1122-9
ISBN 978-4-8234-1122-9
価格 ¥4200
内容紹介 日本社会の喫緊の課題である多文化共生。ナラティブ(語り)分析というミクロなアプローチから、言語教育政策や公共政策への提言といったマクロなアプローチまで、分野を超えて多層的に考察した実証研究論文10本を収録する。
著者紹介 龍谷大学政策学部教授。
一般件名 外国人(日本在留)   多文化主義
一般件名(ローマ字) Gaikokujin(nihon zairyu) Tabunka shugi
分類 334.41
著作の言語  
目録言語 日本語

「予約カートに入れる」の実行

「予約カートに入れる」を押すと、この本を予約する候補として予約カートに追加します。

     




このページの先頭へ

「越境者との共存にむけて  (龍谷大学国際社会文化研究所叢書)」内容細目

1 ネパール人が選ぶ留学先としての日本   渡日前後の質問紙調査から探る   1-27
吉田/悦子‖著 Astha TULADHAR‖著
2 移動する子どもの「語り」から見る受け入れ側の課題   多文化に拓かれた「選ばれる国ニッポン」を目指して   29-52
岡本/能里子‖著
3 長期在留カナダ人から見た日本社会   高度人材移民とのインタビューからの考察   53-77
山口/征孝‖著
4 マルチチュードとしての多文化共生社会   イタリアに暮らす日本人女性たちのライフストーリーを通じて   79-102
大石/尚子‖著
5 職場談話研究から人材育成への貢献   ニュージーランドにおける実践紹介   103-130
村田/和代‖著
6 教育現場における「やさしい日本語」の可能性   子どもたちにとって難しい科目は何か   131-151
岩田/一成‖著
7 日本社会を開く妨げとしての英語偏重   153-178
木村/護郎クリストフ‖著
8 共生と「スケール」   新型コロナ感染症と「ばい菌」言説   179-205
片岡/邦好‖著
9 境界を越える、別々に暮らす?   日本の都市における多様性と多文化主義   207-208
マグダ・ボルゾーニ‖著
10 多様性とインクルージョンか、多様性の排除か   日本が進むべき方向とは   233-235
ジュリアン・チャプル‖著

「予約カートに入れる」の実行

「予約カートに入れる」を押すと、この本を予約する候補として予約カートに追加します。

     


マイブックリスト
登録するリスト メモ

(1000文字)



このページの先頭へ 前のページへ トップページへ

本文はここまでです。


Copyright © Osaka Prefectural Library. All rights reserved.

ページの終わりです。