このページは、図書館の「 + pagetitle + 」です。

メニューをスキップして、本文へ移動します。

図書館(図書館トップページへ戻る)

言語選択メニュー

言語を切り替えます。

一般 | かな | English

現在のページの位置は

蔵書検索トップ > 詳細検索 > 検索結果書誌詳細

です。


グーグル サイト内検索

グーグル サイト内検索です

いつでも利用可能なメニューです。

ジャンル検索 分類検索 詳細検索 予約ベスト 新着資料 レファレンス検索 テーマ資料 受入新聞・雑誌検索 予約カートを見る ヘルプ

  ログインの状態:ログインしていません ログイン

ここから本文です。

【大阪府立図書館からのお知らせ】
大阪府立図書館(中之島・中央)は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じた上で開館しています。


【中之島図書館からのお知らせ】
中之島図書館所蔵資料のうち配架場所が「▼外部」で始まる資料は、書庫の耐震改修工事に伴い外部書庫に移転しているため、取寄せに日数がかかります。詳細は「書庫棟改築工事に伴う外部書庫移転資料の利用について」をご覧ください。


  • 新KOKUSAN応援サイトの広告
  • 広告募集中
  • 広告募集中
  • 広告募集中
  • 【PR】広告の掲載に関するお問い合わせ

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは0件です。
  • 「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

「減災・復興政策と社会的不平等」資料情報

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0
No. 所蔵館資料番号請求記号帯出区分配架場所資料種別媒体種類状態備考
1 中央1212206062369.3/137NX/貸出可3階社会図書一般図書在籍 

「予約カートに入れる」の実行

「予約カートに入れる」を押すと、この本を予約する候補として予約カートに追加します。

     

このページの先頭へ

「減災・復興政策と社会的不平等」 詳細情報

  


書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。

     

タイトルコード 10021401155063
書誌種別 図書
タイトル 減災・復興政策と社会的不平等  
タイトルヨミ ゲンサイ フッコウ セイサク ト シャカイテキ フビョウドウ 
副書名 居住地選択機会の保障に向けて
責任表示 田中/正人‖著
責任表示ヨミ タナカ,マサト
出版地 東京
出版者 日本経済評論社
出版年月 2022.2
ページ数 7,364p
大きさ 22cm
ISBN 4-8188-2604-5
ISBN 978-4-8188-2604-5
価格 ¥5400
内容紹介 1919年の都市計画法公布以降に起きた自然災害をふりかえり、復興を支えた災害法制の成立経緯を概観。近年頻発する災害事例から社会的不平等が拡大する過程を検証し、居住地選択の自由と地域再生の両立する道を導き出す。
著者紹介 1969年京都市生まれ。追手門学院大学地域創造学部教授。博士(工学)。株式会社都市調査計画事務所所長。NPO法人リスクデザイン研究所理事長。
一般件名 災害予防   災害復興   居住福祉
一般件名(ローマ字) Saigai yobo Saigai fukko Kyoju fukushi
分類 369.3
目録言語 日本語
目次 序章 災害リスクと社会的不平等
1.発災・復興・減災のサイクルのもとで/2.対象とする主な災害事例/3.本書の構成
第一部 減災・復興政策における不平等の構造
第1章 減災・復興政策の特質と災害法制の推移
1.日本の近代化と自然災害の一〇〇年/2.災害法制は何をめざしてきたか?/3.減災・復興政策の現在地
第2章 居住の安定/不安定を分かつ構造
1.減災・復興政策を構成する事業の成立と展開/2.「空間を作り変える」ための制度/3.「ハザードを避ける」ための制度/4.「住宅困窮者を救済する」ための制度/5.居住の安定化/不安定化
第二部 「住宅困窮者を救済する」政策と不平等
第3章 発災から数ケ月後の避難生活過程で何が起きたか?
1.発災時の人的被害はどのように偏るか?/2.避難生活における「防ぎえた災害死」/3.災害関連死の実態/4.災害関連死はなぜ止まらないのか?
第4章 数ケ月後から数年後の生活再建過程で何が起きたか?
1.過密から孤立へ-孤独死の実態/2.孤独死はなぜ止まらないのか?/3.肥大化する災害公営住宅の役割/4.居住地を選べない境遇へ
第三部 「空間を作り変える」政策と不平等
第5章 強靱化した居住地に誰が住むのか?
1.復興土地区画整理事業導入の背景/2.元の居住地に住むことができるのは誰か?/3.事例一 神戸市長田区御菅西地区の場合/4.脆弱層への「追い出し」の構造
第6章 元の居住地から何が消えたのか?
1.路地空間の意味/2.事例二 尼崎市築地地区の場合/3.事例三 福岡市西区玄界島の場合/4.どのような空間を残すべきだったのか?
第7章 耐震化・不燃化がもたらす居住のゆらぎ
1.現在の密集市街地につながる三つの契機/2.居住者の生活改善から国土の強靱化へ/3.事例四 神戸市垂水区東垂水地区の場合/4.脆弱層に対する緩慢な「追い出し」と「置き去り」
第四部 「ハザードを避ける」政策と不平等
第8章 誰が移転し、誰が原住地に残されたのか?
1.集団移転事業は何をめざしたか?/2.事例五 長岡市西谷地区の場合/3.集落の分離と融合の兆し
第9章 原住地からの「追い出し」を拒む人びとの行方
1.東日本大震災復興政策の特質/2.災害危険区域と集団移転をめぐる三つの過誤/3.制度上の過誤がもたらした歪みは矯正できるか?/4.事例六 仙台市宮城野区蒲生北部地区の場合/5.事例七 宮城県山元町沿岸部の場合/6.脆弱層の「置き去り」と排除の構造
第10章 「事前復興」は誰を救い、誰を取り残しているか?
1.東日本大震災以降の動向/2.事例八 和歌山県由良町の場合/3.事例九 和歌山県串本町の場合/4.災害リスクは不均等に再分配されていく
終章 減災・復興政策の転換
1.滅災・復興政策はいかに社会格差の拡大を牽引してきたか?/2.居住地の何を変えずに残すのか?/3.不平等拡大サイクルを穿つ

「予約カートに入れる」の実行

「予約カートに入れる」を押すと、この本を予約する候補として予約カートに追加します。

     





マイブックリスト
登録するリスト メモ

(1000文字)



このページの先頭へ 前のページへ トップページへ

本文はここまでです。


Copyright © Osaka Prefectural Library. All rights reserved.

ページの終わりです。