このページは、図書館の「 + pagetitle + 」です。

メニューをスキップして、本文へ移動します。

図書館(図書館トップページへ戻る)

言語選択メニュー

言語を切り替えます。

一般 | かな | English

現在のページの位置は

蔵書検索トップ > 詳細検索 > 検索結果書誌詳細

です。


グーグル サイト内検索

グーグル サイト内検索です

いつでも利用可能なメニューです。

ジャンル検索 分類検索 詳細検索 予約ベスト 新着資料 レファレンス検索 テーマ資料 受入新聞・雑誌検索 予約カートを見る ヘルプ

  ログインの状態:ログインしていません ログイン

ここから本文です。

【大阪府立図書館からのお知らせ】
大阪府立図書館(中之島・中央)は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じた上で開館しています。


【中之島図書館からのお知らせ】
中之島図書館所蔵資料のうち配架場所が「▼外部」で始まる資料は、書庫の耐震改修工事に伴い外部書庫に移転しているため、取寄せに日数がかかります。詳細は「書庫棟改築工事に伴う外部書庫移転資料の利用について」をご覧ください。


  • 新KOKUSAN応援サイトの広告
  • ドコモJAPANの広告
  • 広告募集中
  • 広告募集中
  • 【PR】広告の掲載に関するお問い合わせ

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは0件です。
  • 「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

「京都府埋蔵文化財論集 第8集 創立40周年記念誌」資料情報

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0
No. 所蔵館資料番号請求記号帯出区分配架場所資料種別媒体種類状態備考
1 中央1119055174216.2/36NX/8個人禁庫G31図書一般図書在籍 

「予約カートに入れる」の実行

「予約カートに入れる」を押すと、この本を予約する候補として予約カートに追加します。

     

このページの先頭へ

「京都府埋蔵文化財論集 第8集 創立40周年記念誌」 詳細情報



書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。



タイトルコード 10021401103281
書誌種別 図書
タイトル 京都府埋蔵文化財論集 第8集 創立40周年記念誌
タイトルヨミ キョウトフ マイゾウ ブンカザイ ロンシュウ ソウリツ ヨンジッシュウネン キネンシ
巻次 第8集
各巻書名 創立40周年記念誌
出版地 向日
出版者 京都府埋蔵文化財調査研究センター
出版年月 2021.8
ページ数 2,504p
大きさ 26cm
価格 頒価不明
一般件名 遺跡・遺物-京都府
一般件名(ローマ字) Iseki ibutsu-kyotofu
分類 216.2
目録言語 日本語

「予約カートに入れる」の実行

「予約カートに入れる」を押すと、この本を予約する候補として予約カートに追加します。

     




このページの先頭へ

「京都府埋蔵文化財論集 第8集 創立40周年記念誌」内容細目

1 亀岡湖伝説   1-6
中川/和哉‖著
2 上野遺跡採集の石器について   石器の観察と解釈採集品を通して   7-10
面/将道‖著
3 松ケ崎遺跡出土の石斧柄について   11-20
川崎/雄一郎‖著
4 宮ノ下遺跡出土土器の再評価   21-28
大石/雅興‖著
5 煙道付炉穴について   29-34
中尾/真琴‖著
6 舞鶴市志高遺跡の石鍬   35-48
肥後/弘幸‖著
7 弥生墳墓に見る社会構造   1 丹後地域   49-62
福島/孝行‖著
8 土器を破砕すること、打ち欠くこと   京丹後市三坂神杜墳墓群における「破砕土器供献」の再評価   63-76
藤井/整‖著
9 丹波地域の受口状口縁土器   77-87
中居/和志‖著
10 『魏書』倭人条の「五尺刀」「銅鏡」と倭の海民   89-100
石野/博信‖著
11 古噴出現前夜における丹後地域王権の「畿内」交渉   101-112
高野/陽子‖著
12 畿内系古墳と在地系古墳から見た丹後社会   113-126
岩松/保‖著
13 丹後半島における古墳時代前期の土器様相についての予察   127-138
桐井/理揮‖著
14 山城地域における円筒棺   139-148
北山/大煕‖著
15 丹波地域における鹿谷古墳の位置付け   墳丘の分析を中心に   149-162
荒木/瀬奈‖著
16 南山城地域における後期有力首長墓の動向   久津川古墳群を中心に   163-176
小泉/裕司‖著
17 古墳時代の大堰川流域における溝の利用   177-186
尾崎/裕妃‖著
18 須恵器の一起源研究   187-196
小池/寛‖著
19 須恵器鳥形瓶の製作技術とその系譜   197-208
名村/威彦‖著
20 丹波国船井郡域の開発と屯倉   209-222
菱田/哲郎‖著
21 伏見稲荷大社創建についての再検討   223-235
井上/満郎‖著
22 丹後国“分立”の意義   237-250
上原/眞人‖著
23 天平10年の賀茂祭を巡って   251-261
土橋/誠‖著
24 恭仁京の造営過程と京域の範囲について   263-276
筒井/崇史‖著
25 恭仁宮と恭仁京の主軸   277-291
古川/匠‖著
26 城陽市芝山遺跡における正方位の建物群と道路状遺構の整理   293-298
菅/博絵‖著
27 佐伯遺跡出土の製塩土器について   299-306
山本/梓‖著
28 丹波国における墨書土器の集成とその傾向   307-316
浅田/洋輔‖著
29 尾張・美濃の平安期施釉陶器生産をめぐる2、3の問題   317-326
高橋/照彦‖著
30 未知なる道のはなし   田原道の研究史と芝山遺跡をめぐって   327-340
加藤/雅士‖著
31 丹波型瓦器椀の分類と編年   341-351
伊野/近富‖著
32 満願寺跡出土陶磁器からみる日本海貿易   353-362
竹村/亮仁‖著
33 「経塚と墳墓」を考える   京都府北部出土の筒形容器と甕・壺の遺跡を中心に   363-376
杉原/和雄‖著
34 近畿北部の中世石造物の概要   377-388
崎山/正人‖著
35 国宝清水寺本堂発掘調査と小考   389-398
引原/茂治‖著
36 アンコールワットに墨書を残した森本右近太夫一房の父、森本儀太夫の墓をめぐって   3   399-412
中尾/芳治‖著
37 字名からみた綾部城下町の成立発展と漢部郷   413-422
三好/博喜‖著
38 近世木製人形と芸能の考古学的研究   御土居出土例を中心として   423-435
関広/尚世‖著
39 京都の陶磁器から食文化を考える   437-448
加藤/雄太‖著
40 発掘現場でみられた高速度流・高濃度流堆積物   449-458
増田/富士雄‖著
41 温故知新   近年の京都府の文化財保護行政 2   459-470
磯野/浩光‖著
42 亀岡市鵜ノ川及び桂川と京都盆地西部の地形について   471-480
有井/広幸‖著
43 漆搔きの歴史   481-491
鵜島/三壽‖著
44 メソアメリカの装飾墓   493-504
河野/一隆‖著

「予約カートに入れる」の実行

「予約カートに入れる」を押すと、この本を予約する候補として予約カートに追加します。

     


マイブックリスト
登録するリスト メモ

(1000文字)



このページの先頭へ 前のページへ トップページへ

本文はここまでです。


Copyright © Osaka Prefectural Library. All rights reserved.

ページの終わりです。