このページは、図書館の「 + pagetitle + 」です。

メニューをスキップして、本文へ移動します。

図書館(図書館トップページへ戻る)

言語選択メニュー

言語を切り替えます。

一般 | かな | English

現在のページの位置は

蔵書検索トップ > 詳細検索 > 検索結果書誌詳細

です。


グーグル サイト内検索

グーグル サイト内検索です

いつでも利用可能なメニューです。

ジャンル検索 分類検索 詳細検索 予約ベスト 新着資料 レファレンス検索 テーマ資料 受入新聞・雑誌検索 予約カートを見る ヘルプ

  ログインの状態:ログインしていません ログイン

ここから本文です。

【中之島図書館からのお知らせ】
中之島図書館所蔵資料のうち配架場所が「▼外部」で始まる資料は、書庫の耐震改修工事に伴い外部書庫に移転しているため、取寄せに日数がかかります。詳細は「書庫工事に伴う外部書庫移転資料の利用開始のお知らせ」をご覧ください。


【蔵書点検のお知らせ】
5月9日(火曜日)~6月9日(金曜日)、蔵書点検のため、府立中央図書館の一部の資料がご利用いただけません。
「書誌詳細表示」画面で「状態」が「点検中」となっているもののうち、閉室中の資料は利用(閲覧・貸出・複写)できません。
※小説読物室書庫・地下書庫にある資料は全て利用できます。


  • ドコモJAPANの広告
  • エンマネの広告
  • 広告募集中
  • 広告募集中
  • 【PR】広告の掲載に関するお問い合わせ

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは0件です。
  • 「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

「南摩羽峰と幕末維新期の文人論考」資料情報

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0
No. 所蔵館資料番号請求記号帯出区分配架場所資料種別媒体種類状態備考
1 中央1211402977289.1/7376N/ナン貸出可4階歴史伝図書一般図書在籍 

「予約カートに入れる」の実行

「予約カートに入れる」を押すと、この本を予約する候補として予約カートに追加します。

     

このページの先頭へ

「南摩羽峰と幕末維新期の文人論考」 詳細情報

  


書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。

     

タイトルコード 10021400469231
書誌種別 図書
タイトル 南摩羽峰と幕末維新期の文人論考  
タイトルヨミ ナンマ ウホウ ト バクマツ イシンキ ノ ブンジン ロンコウ 
責任表示 小林/修‖著
責任表示ヨミ コバヤシ,オサム
出版地 東京 東京
出版者 八木書店古書出版部   八木書店(発売)
出版年月 2017.3
ページ数 4,355,15p
大きさ 22cm
ISBN 4-8406-9766-8
ISBN 978-4-8406-9766-8
価格 ¥9800
内容紹介 文政6年、会津藩に生まれ、藩命により江戸昌平坂学問所に学んだ会津藩士・南摩羽峰を中心に、敗者の維新史に光を当て、併せて同時代の埋もれた文人の群像を掘り起こす。
個人件名 南摩/綱紀
個人件名(ローマ字) Nanma,Tsunanori
一般件名 日本-歴史-幕末期   明治維新   伝記-日本
一般件名(ローマ字) Nihon-rekishi-bakumatsuki Meiji ishin Denki-nihon
分類 289.1
目録言語 日本語
目次 第一部 南摩羽峰考証と論究
一 羽峰・南摩綱紀論/二 幕末維新期の南摩羽峰/三 高田藩謹慎と赦免後の正心学舎/四 大坂滞在と西国遊歴/五 遊歴記録『負笈管見』/六 攘夷と洋学と-遣米使節随行の挫折/七 明治初年の南摩羽峰-乃チ甲冑ヲ解キ儒冠ヲ著ク(永訣詞)
第二部 羽峰の周辺
一 松田正助-大阪本屋仲間行司/二 石井密太郎-埋もれた洋学者/三 松浦武四郎-羽峰の蝦夷地代官時代を中心に/四 安達清風-新出日記に記された桜田門外の変/五 柴秋村-枕山の妻あるいは『下谷叢話』の一挿話/六 秋月韋軒-西国遊歴と『観光集』
第三部 幕末維新の残影
一 フランク松浦と島崎藤村-“黒船”の残影/二 中根香亭-あるいは『兵要日本地理小誌』伝説/三 飯島半十郎と飯島虚心-そして『家事経済書』のこと

「予約カートに入れる」の実行

「予約カートに入れる」を押すと、この本を予約する候補として予約カートに追加します。

     





マイブックリスト
登録するリスト メモ

(1000文字)



このページの先頭へ 前のページへ トップページへ

本文はここまでです。


Copyright © Osaka Prefectural Library. All rights reserved.

ページの終わりです。