このページは、図書館の「 + pagetitle + 」です。

メニューをスキップして、本文へ移動します。

図書館(図書館トップページへ戻る)

言語選択メニュー

言語を切り替えます。

一般 | かな | English

現在のページの位置は

蔵書検索トップ > 詳細検索 > 検索結果書誌詳細

です。


グーグル サイト内検索

グーグル サイト内検索です

いつでも利用可能なメニューです。

ジャンル検索 分類検索 詳細検索 予約ベスト 新着資料 レファレンス検索 テーマ資料 受入新聞・雑誌検索 予約カートを見る ヘルプ

  ログインの状態:ログインしていません ログイン

ここから本文です。

【令和2年2月の休館日変更のお知らせ】
消防設備工事のため、令和2年2月13日を開館日とし、2月18日を休館日とします。


  • ホームページ制作 株式会社リジョンの広告
  • 東大阪大学・東大阪大学短期大学部の広告
  • 広告募集中
  • 広告募集中
  • 【PR】広告の掲載に関するお問い合わせ

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは0件です。
  • 「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

「インターネット普及期以降の地域情報化とコミュニケーション変容  (立正大学文学部学術叢書)」資料情報

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0
No. 所蔵館資料番号請求記号帯出区分配架場所資料種別媒体種類状態
1 中央1211246440007.3/1987N/貸出可3階情報図書一般図書在籍 

「予約カートに入れる」の実行

「予約カートに入れる」を押すと、この本を予約する候補として予約カートに追加します。

     

このページの先頭へ

「インターネット普及期以降の地域情報化とコミュニケーション変容  (立正大学文学部学術叢書)」 詳細情報

  


書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。

     

タイトルコード 10021400334176
書誌種別 図書
タイトル インターネット普及期以降の地域情報化とコミュニケーション変容  (立正大学文学部学術叢書)
タイトルヨミ インターネット フキュウキ イコウ ノ チイキ ジョウホウカ ト コミュニケーション ヘンヨウ 
責任表示 浅岡/隆裕‖著
責任表示ヨミ アサオカ,タカヒロ
シリーズ名 立正大学文学部学術叢書
シリーズ番号 02
出版地 東京
出版者 KADOKAWA
出版年月 2016.3
ページ数 251p
大きさ 22cm
ISBN 4-04-601543-3
ISBN 978-4-04-601543-3
価格 ¥3500
内容紹介 デジタル化やインターネットといった情報通信技術の社会的普及がみられた、2000年代前半以降の地域社会において営まれるメディアコミュニケーションの変遷を実証的データにもとづいて論述する。
著者紹介 1970年愛知県生まれ。立教大学大学院社会学研究科応用社会学専攻博士課程単位取得満期退学。立正大学文学部社会学科准教授。著書に「メディア表象の文化社会学」など。
一般件名 地域情報化
一般件名(ローマ字) Chiiki johoka
分類 007.3
目録言語 日本語
目次 はじめに
1.本書の意図/2.本書の内容/3.各章の概要
第1章 地域メディアとコミュニケーションという問題設定
1.地域メディアと私たちの関わり/2.地域メディア利活用の現状/3.地域メディアの社会的機能/4.地域メディアと地域情報化の動向
第2章 地域社会という文脈の中でのネット・コミュニティ
1.はじめに 本研究の問題の所在と接近視角/2.地域社会でのコミュニケーションという問題構成/3.比較事例とその検討/4.地域メディアとしてのインターネット/5.議論と課題
第3章 ユニバーサル化する行動,コモディティ化する情報
1.はじめに/2.地域社会での情報行動のデータから/3.ローカルの変容/4.メディアコミュニケーション構造の整理と今後のリサーチ課題
第4章 公共であることの変容
1.問題の所在/2.地域社会と公共性/3.「ウェブシティさっぽろ」事例から/4.事例からの示唆/5.情報発信多元化時代の地域情報
第5章 地域住民にとってのメディア活動の意味づけ
1.問題の構成/2.北海道のNPOにおけるメディア活動の取り組みから/3.シビックメディアの聞き取り調査から/4.京都三条ラジオカフェの活動から/5.まとめと今後の課題
第6章 “情報先進都市”における地域情報化政策とまちづくり
1.本章の問題意識/2.地域情報化との関わり/3.主体としてのまちづくり三鷹/4.考察とまとめ
第7章 地域情報の制作・流通に関わる要因の整理
1.はじめに 現状認識と問題の所在/2.地域情報化の変化の諸相/3.地域情報の布置連関/4.様々なファクターの要因整理/5.まとめと今後の研究課題
第8章 地域住民による<メディア活動>をどのように捉えるのか
1.問題の所在/2.研究方法・アジェンダをめぐって/3.地域社会におけるメディア活動/4.担い手にとってのメディア活動/5.地域での活動継続の要件
第9章 つながりあえる社会の構造と論理
1.メディア・コミュニティとは何か/2.メディアとコミュニティの関係/3.インターネットにおけるコミュニティの展開/4.今後に向けて
第10章 コミュニケーション・デザインという発想
1.はじめに 本論のねらい/2.地域メディア理論と現実とのずれ/3.地域メディアに起こっている状況変化の整理/4.地域メディアは何が出来るのか/5.メディア・アクティビズムと地域情報化のデザイン/6.地域の内外プロモーションを通じた地域づくり

「予約カートに入れる」の実行

「予約カートに入れる」を押すと、この本を予約する候補として予約カートに追加します。

     





マイブックリスト
登録するリスト メモ

(1000文字)



このページの先頭へ 前のページへ トップページへ

本文はここまでです。


Copyright © Osaka Prefectural Library. All rights reserved.

ページの終わりです。