このページは、図書館の「 + pagetitle + 」です。

メニューをスキップして、本文へ移動します。

図書館(図書館トップページへ戻る)

言語選択メニュー

言語を切り替えます。

一般 | かな | English

現在のページの位置は

蔵書検索トップ > 詳細検索 > 検索結果書誌詳細

です。


グーグル サイト内検索

グーグル サイト内検索です

いつでも利用可能なメニューです。

ジャンル検索 分類検索 詳細検索 予約ベスト 新着資料 レファレンス検索 テーマ資料 受入新聞・雑誌検索 予約カートを見る ヘルプ

  ログインの状態:ログインしていません ログイン

ここから本文です。

【大阪府立図書館からのお知らせ】
大阪府立図書館(中之島・中央)は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じた上で開館しています。


【中之島図書館からのお知らせ】
中之島図書館所蔵資料のうち配架場所が「▼外部」で始まる資料は、書庫の耐震改修工事に伴い外部書庫に移転しているため、取寄せに日数がかかります。詳細は「書庫棟改築工事に伴う外部書庫移転資料の利用について」をご覧ください。


  • ドコモJAPANの広告
  • 広告募集中
  • 広告募集中
  • 広告募集中
  • 【PR】広告の掲載に関するお問い合わせ

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは0件です。
  • 「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

「日中比較産業史」資料情報

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0
No. 所蔵館資料番号請求記号帯出区分配架場所資料種別媒体種類状態備考
1 中央1211220213602.1/497N/貸出可3階農林水図書一般図書在籍 

「予約カートに入れる」の実行

「予約カートに入れる」を押すと、この本を予約する候補として予約カートに追加します。

     

このページの先頭へ

「日中比較産業史」 詳細情報

  


書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。

     

タイトルコード 10021400313205
書誌種別 図書
タイトル 日中比較産業史  
タイトルヨミ ニッチュウ ヒカク サンギョウシ 
副書名 取引慣行と制度に見る戦前期日中経済の特質
責任表示 四方田/雅史‖著
責任表示ヨミ ヨモダ,マサフミ
出版地 横浜
出版者 春風社
出版年月 2016.2
ページ数 331p
大きさ 21cm
ISBN 4-86110-486-2
ISBN 978-4-86110-486-2
価格 ¥3700
内容紹介 戦前期における日本と中国の在来産業を制度的観点から比較することで、両国経済の歴史的特質を抽出。東アジアを基盤とした労働集約的産業の「制度間競争」「産業システム間競争」の諸相を解明する試み。
著者紹介 1972年生まれ。早稲田大学経済学研究科博士後期課程満期退学。博士(経済学)。静岡文化芸術大学文化政策学部准教授。専門は近代の日本・アジア経済史。
一般件名 日本-産業-歴史   中国-産業-歴史   産業構造-歴史
一般件名(ローマ字) Nihon-sangyo-rekishi Chugoku-sangyo-rekishi Sangyo kozo-rekishi
分類 602.1
目録言語 日本語
目次 序章 問題提起と分析視角
はじめに/1.比較史の場としての日本と中国/2.「アジア間競争」から比較経済史へ/3.本書の構成
第Ⅰ部 戦前日本・中国の「産業システム」比較
第1章 磁器産地、景徳鎮・有田の「産業システム」比較
はじめに/1.近代景徳鎮・有田の概観/2.共通する課題への対応をめぐって/3.解決策の根底にある意識/4.対照的特徴に分岐させた社会構造/結びにかえて
第2章 戦前日本・中国における花莚産地の「産業システム」比較
はじめに/1.アメリカ市場における両国産藺莚の評価/2.広東における藺莚製造業の制度・組織形態/3.日本における藺莚製造業の制度・組織形態/小括
第3章 戦前日本・中国におけるメリヤス製造業の「産業システム」比較
はじめに/1.メリヤス製造業の沿革と市場/2.メリヤス製造業の規模と戦略/3.生産コーディネータ機能と同業者組織/結びにかえて
第4章 戦前日本・中国におけるゴム製品製造業の「産業システム」比較
はじめに/1.ゴム製品製造業の沿革と特徴/2.同業者協力の実態/4.産地内協力の差異を生んだ諸要因/結びにかえて
第Ⅱ部 共通の経済制度をめぐる戦前日本・中国の「分岐」
第5章 日本と中国で生糸検査所の成果がなぜ異なったのか?
はじめに/1.生糸検査所とは何か?/2.日本と中国における生糸検査所の設立過程/3.両国における生糸検査所の展開/4.当時の有識者が指摘した検査所利用の要因/5.生糸検査所と他の諸制度との補完性と競合性/結びにかえて/補遺
第6章 取引所制度の受容からみた戦前日本・中国の経済社会
はじめに/1.日本・中国における取引所/2.株式会社化する日本、会員組織化する中国/3.取引所で取引された品目の違い/4.コメと生糸/結びにかえて
第7章 日本と中国における企業文化の「基層」をめぐって
はじめに/1.株式会社の意義、および原初的企業との関係/2.日本と中国の伝統的企業観念/3.企業文化における伝統と近代/結論と展望
第Ⅲ部 戦前日本・中国間の経済交流・摩擦・調整
第8章 「声価」の政治経済学
はじめに/1.「声価」とは何か?/2.「声価」を維持・向上させるための工業組合/3.「声価」の敵としての輸出商(とくに外国商)/結びにかえて
第9章 戦前日本・台湾における模造パナマ帽の「産業システム」比較
はじめに/1.台湾と沖縄の製帽業比較/2.両地域の輸移出経路比較/3.産地内取引慣行の比較/結論と展望
終章 結論と展望
1.本書のまとめ/2.本書の歴史的含意/3.現代のアジア経済にむけて

「予約カートに入れる」の実行

「予約カートに入れる」を押すと、この本を予約する候補として予約カートに追加します。

     





マイブックリスト
登録するリスト メモ

(1000文字)



このページの先頭へ 前のページへ トップページへ

本文はここまでです。


Copyright © Osaka Prefectural Library. All rights reserved.

ページの終わりです。