このページは、図書館の「 + pagetitle + 」です。

メニューをスキップして、本文へ移動します。

図書館(図書館トップページへ戻る)

言語選択メニュー

言語を切り替えます。

一般 | かな | English

現在のページの位置は

蔵書検索トップ > 詳細検索 > 検索結果書誌詳細

です。


グーグル サイト内検索

グーグル サイト内検索です

いつでも利用可能なメニューです。

ジャンル検索 分類検索 詳細検索 予約ベスト 新着資料 レファレンス検索 テーマ資料 受入新聞・雑誌検索 予約カートを見る ヘルプ

  ログインの状態:ログインしていません ログイン

ここから本文です。

【大阪府立図書館からのお知らせ】
大阪府立図書館(中之島・中央)は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じた上で開館しています。


【中之島図書館からのお知らせ】
中之島図書館所蔵資料のうち配架場所が「▼外部」で始まる資料は、書庫の耐震改修工事に伴い外部書庫に移転しているため、取寄せに日数がかかります。詳細は「書庫棟改築工事に伴う外部書庫移転資料の利用について」をご覧ください。


  • ドコモJAPANの広告
  • 広告募集中
  • 広告募集中
  • 広告募集中
  • 【PR】広告の掲載に関するお問い合わせ

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは0件です。
  • 「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

「山里の社会史  (史学会シンポジウム叢書)」資料情報

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0
No. 所蔵館資料番号請求記号帯出区分配架場所資料種別媒体種類状態備考
1 中央1210095764652.1/89N/貸出可3階農林水図書一般図書在籍 

「予約カートに入れる」の実行

「予約カートに入れる」を押すと、この本を予約する候補として予約カートに追加します。

     

このページの先頭へ

「山里の社会史  (史学会シンポジウム叢書)」 詳細情報

  


書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。

     

タイトルコード 10020901676534
書誌種別 図書
タイトル 山里の社会史  (史学会シンポジウム叢書)
タイトルヨミ ヤマザト ノ シャカイシ 
責任表示 後藤/雅知∥編   吉田/伸之∥編
責任表示ヨミ ゴトウ,マサトシ ヨシダ,ノブユキ
シリーズ名 史学会シンポジウム叢書
出版地 東京
出版者 山川出版社
出版年月 2010.2
ページ数 12,321p
大きさ 21cm
ISBN 4-634-52357-9
ISBN 978-4-634-52357-9
価格 ¥4400
内容紹介 モノ=林産物に即した山里のありよう、山里に暮らす人々、山里の社会=空間構造について分析・検討した論考を収録。2008年11月に開催された史学会大会近世史シンポジウムでの口頭報告を中心にまとめたもの。
著者紹介 1967年生まれ。千葉大学教育学部准教授。著書に「近世漁業社会構造の研究」など。
一般件名 林業-日本   山村-歴史
一般件名(ローマ字) Ringyo-nihon Sanson-rekishi
分類 652.1
目録言語 日本語

「予約カートに入れる」の実行

「予約カートに入れる」を押すと、この本を予約する候補として予約カートに追加します。

     




このページの先頭へ

「山里の社会史  (史学会シンポジウム叢書)」内容細目

1 十八世紀中期岩槻藩房総分領における堅炭生産の構造   5-40
後藤/雅知∥著
2 川越藩の江戸城御用炭納入システム   41-71
武部/愛子∥著
3 榑木成村と地域社会   榑木代金納の開始と買い納め村   72-102
前澤/健∥著
4 「家」の記録   信濃国『熊谷家伝記』の史料的検討   105-143
吉田/ゆり子∥著
5 山里の社会集団   杣と日用   144-173
脇野/博∥著
6 明治十年代前半の山林開発と地域   東京石灰本会社と諏訪郡湊村の官林   174-210
江下/以知子∥著
7 近世阿波山村の名と「壱家-小家」関係の特質   美馬郡東端山の村落秩序   213-252
町田/哲∥著
8 泉州泉郡春木川村の村落秩序と山の用益   253-279
齊藤/紘子∥著
9 山里の分節的把握   信濃国伊那郡清内路村を事例として   280-317
吉田/伸之∥著

「予約カートに入れる」の実行

「予約カートに入れる」を押すと、この本を予約する候補として予約カートに追加します。

     


マイブックリスト
登録するリスト メモ

(1000文字)



このページの先頭へ 前のページへ トップページへ

本文はここまでです。


Copyright © Osaka Prefectural Library. All rights reserved.

ページの終わりです。