このページは、図書館の「 + pagetitle + 」です。

メニューをスキップして、本文へ移動します。

図書館(図書館トップページへ戻る)

言語選択メニュー

言語を切り替えます。

一般 | かな | English

現在のページの位置は

蔵書検索トップ > 詳細検索 > 検索結果書誌詳細

です。


グーグル サイト内検索

グーグル サイト内検索です

いつでも利用可能なメニューです。

ジャンル検索 分類検索 詳細検索 予約ベスト 新着資料 レファレンス検索 テーマ資料 受入新聞・雑誌検索 予約カートを見る ヘルプ

  ログインの状態:ログインしていません ログイン

ここから本文です。

【大阪府立図書館からのお知らせ】
大阪府立図書館(中之島・中央)は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じた上で開館しています。


【中之島図書館からのお知らせ】
中之島図書館所蔵資料のうち配架場所が「▼外部」で始まる資料は、書庫の耐震改修工事に伴い外部書庫に移転しているため、取寄せに日数がかかります。詳細は「書庫棟改築工事に伴う外部書庫移転資料の利用について」をご覧ください。


  • 新KOKUSAN応援サイトの広告
  • 広告募集中
  • 広告募集中
  • 広告募集中
  • 【PR】広告の掲載に関するお問い合わせ

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは0件です。
  • 「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

「野口孫市の建築術」資料情報

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0
No. 所蔵館資料番号請求記号帯出区分配架場所資料種別媒体種類状態備考
1 中央1118988912523.1/68NX/貸出可3階工学図書一般図書在籍 
2 中之島1417127345523.1/68NX/(2)貸出可大阪古典2図書一般図書在籍 

「予約カートに入れる」の実行

「予約カートに入れる」を押すと、この本を予約する候補として予約カートに追加します。

     

このページの先頭へ

「野口孫市の建築術」 詳細情報

  


書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。

     

タイトルコード 10021400950423
書誌種別 図書
タイトル 野口孫市の建築術  
タイトルヨミ ノグチ マゴイチ ノ ケンチクジュツ 
副書名 西洋と日本のはざまで
責任表示 林/和久‖著
責任表示ヨミ ハヤシ,カズヒサ
出版地 大阪
出版者 創元社
出版年月 2020.10
ページ数 15,430p
大きさ 22cm
ISBN 4-422-50129-1
ISBN 978-4-422-50129-1
価格 ¥3500
内容紹介 明治後期を中心に活躍した建築家・野口孫市の建築術とはどのようなものであったか。野口の人物像の形成に光を当てるとともに、具体的なプロジェクトに現れていた「野口孫市の建築術」について考察する。
著者紹介 1950年大阪生まれ。米ペンシルバニア大学M.Arch.取得。一級建築士。日本建築学会会員。株式会社日建設計執行役員名古屋代表、上席理事などを歴任。野口孫市に関する講演なども行う。
個人件名 野口/孫市
個人件名(ローマ字) Noguchi,Magoichi
分類 523.1
目録言語 日本語
目次 序章 20世紀初頭の日本で
第1節 明治後期という時代/第2節 近代日本における建築家第2世代の人々/第3節 本書執筆の背景と目的/第4節 野口孫市の建築術を「建築技術」と「建築思考」から捉える/第5節 本書の構成
第1部 野口孫市の人とその時代
第1章 野口孫市の人物像成立の背景
第1節 明治維新の激動期、姫路藩に生まれる/第2節 少年期から青年期の野口孫市がいた場所/第3節 結婚、そして岳父・久保田讓/第4節 野口孫市の人物像
第2章 建築家への助走
第1節 西洋建築についての学習と研鑽/第2節 「日本」への視線/第3節 構造技術者としての野口孫市/第4節 住友よりの招聘
第3章 住友春翠と住友本店臨時建築部の創設
第1節 住友春翠の雅号で知られる第15代住友吉左衞門友純/第2節 春翠の国際関係への視野-春翠の海外巡遊と実兄・西園寺公望/第3節 高い美意識の持ち主としての住友春翠/第4節 住友本店臨時建築部の創設
第2部 野口孫市の建築術
第4章 住友家須磨別邸
第1節 住友家須磨別邸の概要/第2節 配置計画における西洋的な建築手法/第3節 全体構成にみる日本的な建築手法/第4節 風車型平面計画と三つのゾーニング、そして3本の塔/第5節 “Comfort”という空間性能/第6節 英国ルネサンス風を基調とした内装デザイン/第7節 須磨別邸の工法と意匠/第8節 野口孫市が設計していた他の洋館邸宅/第9節 明治期洋風建築のなかでの須磨別邸の歴史的位置づけ/第10節 当時の英国の建築的潮流と米国東海岸からの影響
第5章 中之島図書館
第1節 中之島図書館の誕生から現在まで/第2節 都市的な意味をつくり出す/第3節 建築的思考としての「場所と幾何学」/第4節 中之島図書館の工法と意匠/第5節 他の西洋古典様式建築
第6章 日暮別邸
第1節 「簡素であること」という課題/第2節 「簡素であること」と「厳しい敷地条件」に導かれた建築/第3節 日暮別邸の外観における工法と意匠/第4節 日暮別邸の内部意匠/第5節 日暮別邸の設計に現れていた「編集的折衷」について/第6節 野口孫市とマッキントッシュ/第7節 四阪島から新居浜市内の星越山へ-日暮別邸移築復元工事
第7章 野口孫市の和風住宅建築
第1節 野口孫市自邸/第2節 平田讓衛邸/第3節 八木甚兵衛と小川治兵衛
第8章 「つくる営み」の息づかい
第1節 野口孫市の建築術の追体験/第2節 「西洋」と「日本」/第3節 モダニズムへの胎動/第4節 野口孫市の逝去
補遺
補遺1 住友本店臨時建築部から日建設計へ/補遺2 いまなぜ野口孫市か?

「予約カートに入れる」の実行

「予約カートに入れる」を押すと、この本を予約する候補として予約カートに追加します。

     





マイブックリスト
登録するリスト メモ

(1000文字)



このページの先頭へ 前のページへ トップページへ

本文はここまでです。


Copyright © Osaka Prefectural Library. All rights reserved.

ページの終わりです。