このページは、図書館の「 + pagetitle + 」です。

メニューをスキップして、本文へ移動します。

図書館(図書館トップページへ戻る)

言語選択メニュー

言語を切り替えます。

一般 | かな | English

現在のページの位置は

蔵書検索トップ > 詳細検索 > 検索結果書誌詳細

です。


グーグル サイト内検索

グーグル サイト内検索です

いつでも利用可能なメニューです。

ジャンル検索 分類検索 詳細検索 予約ベスト 新着資料 レファレンス検索 テーマ資料 受入新聞・雑誌検索 予約カートを見る ヘルプ

  ログインの状態:ログインしていません ログイン

ここから本文です。

【大阪府立図書館からのお知らせ】
大阪府立図書館(中之島・中央)は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じた上で開館しています。


【中之島図書館からのお知らせ】
中之島図書館所蔵資料のうち配架場所が「▼外部」で始まる資料は、書庫の耐震改修工事に伴い外部書庫に移転しているため、取寄せに日数がかかります。詳細は「書庫棟改築工事に伴う外部書庫移転資料の利用について」をご覧ください。


  • 新KOKUSAN応援サイトの広告
  • 広告募集中
  • 広告募集中
  • 広告募集中
  • 【PR】広告の掲載に関するお問い合わせ

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは0件です。
  • 「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

「由緒・偽文書と地域社会」資料情報

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0
No. 所蔵館資料番号請求記号帯出区分配架場所資料種別媒体種類状態備考
1 中之島1410877136216.3/26NX/貸出可大阪古典2図書一般図書在籍 

「予約カートに入れる」の実行

「予約カートに入れる」を押すと、この本を予約する候補として予約カートに追加します。

     

このページの先頭へ

「由緒・偽文書と地域社会」 詳細情報

  


書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。

     

タイトルコード 10021400739091
書誌種別 図書
タイトル 由緒・偽文書と地域社会  
タイトルヨミ ユイショ ギモンジョ ト チイキ シャカイ 
副書名 北河内を中心に
責任表示 馬部/隆弘‖著
責任表示ヨミ バベ,タカヒロ
出版地 東京
出版者 勉誠出版
出版年月 2019.2
ページ数 11,711,24p
大きさ 22cm
ISBN 4-585-22231-6
ISBN 978-4-585-22231-6
価格 ¥11000
内容紹介 史的シンボルが群立し、「椿井文書」なる偽文書が地域の由緒に大きく関わる北河内地域を中心に、偽文書や由緒書の生成・流布の過程を解明。戦国期に寺内町を次々と生み出した地域秩序を明らかにし、地域史の再構築をはかる。
著者紹介 1976年生まれ。大阪大谷大学准教授。専門は日本中世史・近世史。著書に「戦国期細川権力の研究」など。
一般件名 枚方市-歴史
一般件名(ローマ字) Hirakatashi-rekishi
分類 216.3
目録言語 日本語
目次 序章 問題の所在と本書の構成
一 筆者の研究の歩み/二 本書の研究姿勢/三 本書の課題/四 本書の構成
第一部 由緒の形成過程と偽文書
第一章 津田山の山論と三之宮神社文書
はじめに/一 三之宮神社の由緒/二 土豪の由緒/三 氷室の由緒/おわりに
第二章 城郭由緒の形成と山論
はじめに/一 津田地域の概要/二 津田氏由緒の創出とその展開/三 戦国期津田地域の特質/四 津田氏と津田城の実態/おわりに
第三章 交野天神社の祭祀構造と樟葉宮伝承地
はじめに/一 交野天神社の由緒とその変遷/二 前近代における交野天神社と貴船神社の関係/三 明治期における由緒の変転/むすびにかえて-その後の展開-
補論 「交野天神縁起」について
第四章 茄子作の村落秩序と偽文書
はじめに/一 端野家文書の分類/二 賢浄による偽文書創作の開始/三 浄玄による賢浄の継承/四 茄子作村の村落秩序とその変容/五 端野熊吉による第三の偽作/六 改竄された系譜と実際の系譜/七 端野熊吉の修史事業と啓蒙活動/八 その後の修史事業における対応/おわりに
第五章 蝦夷の首長アテルイと枚方市
はじめに/一 アテルイ処刑地宇山説と「首塚」の課題/二 禁野交野について/おわりに/付論1 石碑の建立をめぐって/付論2 石碑建立後の動向と「首塚」の造成
第二部 椿井文書の創作と展開
第一章 椿井文書の基礎的考察
はじめに/一 研究史上の椿井文書/二 『五畿内志』と椿井文書/三 南山郷士関係の椿井文書/四 椿井文書の作成過程/五 椿井文書がもたらした影響/おわりに
第二章 椿井政隆による偽文書創作活動の展開
はじめに/一 「興福寺官務牒疏」にみる椿井政隆の活動範囲/二 河内国石川郡太子村の叡福寺/三 近江国伊香郡柳ケ瀬村の柳ケ瀬家/四 面的にみた椿井政隆の行動パターン/おわりに
第三章 椿井文書が受容される理由
はじめに/一 作成の実態/二 伝播の二系統/三 歴史学の対応/おわりに
第四章 三浦蘭阪の『五畿内志』批判
はじめに/一 三浦家の木活字本について/二 蘭阪の主張/三 牧郷一宮から片埜神社へ/おわりに
第三部 北河内の寺内町と地域秩序
第一章 楠葉郷の石清水八幡宮神人と伝宗寺
はじめに/一 伝宗寺相論の顚末/二 伝宗寺相論の余波/三 楠葉郷の復元/四 楠葉郷の衰退と枚方寺内町の興隆/おわりに
第二章 石清水八幡宮勢力の展開と招提寺内町
はじめに/一 由緒のなかの小篠家/二 近世初期の小篠家/三 戦国期の小篠家/四 「誓円ノ日記」にみる小篠家/おわりに
第三章 享保期の新田開発と出口寺内町
はじめに/一 出口寺内町の成立過程/二 一八世紀初頭の新田開発/三 開発前の姿と出口寺内町の復原/おわりに
第四章 枚方寺内町の沿革と対外関係
はじめに/一 枚方坊の開基伝承/二 実従入寺までの枚方寺内町/三 枚方寺内町の対外交渉と殿原/四 枚方寺内町の終焉/おわりに
第五章 牧・交野一揆の解体と織田権力
はじめに/一 交野郡の地域秩序と牧・交野一揆/二 安見氏による交野城の築城/三 織田権力下における安見氏の支配/四 淀川川中島の寄進にみる牧郷の支配/おわりに
補論 河内における「神君伊賀越え」
終章 北河内の戦国時代
一 津田城・氷室・椿井文書/二 楠葉から枚方へ/三 牧・交野一揆と織田権力

「予約カートに入れる」の実行

「予約カートに入れる」を押すと、この本を予約する候補として予約カートに追加します。

     





マイブックリスト
登録するリスト メモ

(1000文字)



このページの先頭へ 前のページへ トップページへ

本文はここまでです。


Copyright © Osaka Prefectural Library. All rights reserved.

ページの終わりです。