このページは、図書館の「 + pagetitle + 」です。

メニューをスキップして、本文へ移動します。

図書館(図書館トップページへ戻る)

言語選択メニュー

言語を切り替えます。

一般 | かな | English

現在のページの位置は

蔵書検索トップ > 詳細検索 > 検索結果書誌詳細

です。


グーグル サイト内検索

グーグル サイト内検索です

いつでも利用可能なメニューです。

ジャンル検索 分類検索 詳細検索 予約ベスト 新着資料 レファレンス検索 テーマ資料 受入新聞・雑誌検索 予約カートを見る ヘルプ

  ログインの状態:ログインしていません ログイン

ここから本文です。

【大阪府立図書館からのお知らせ】
大阪府立図書館(中之島・中央)は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じた上で開館しています。


【中之島図書館からのお知らせ】
中之島図書館所蔵資料のうち配架場所が「▼外部」で始まる資料は、書庫の耐震改修工事に伴い外部書庫に移転しているため、取寄せに日数がかかります。詳細は「書庫棟改築工事に伴う外部書庫移転資料の利用について」をご覧ください。


  • 新KOKUSAN応援サイトの広告
  • ドコモJAPANの広告
  • 広告募集中
  • 広告募集中
  • 【PR】広告の掲載に関するお問い合わせ

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは0件です。
  • 「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

「高安月郊研究」資料情報

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0
No. 所蔵館資料番号請求記号帯出区分配架場所資料種別媒体種類状態備考
1 中之島1410848996912.6/798N/貸出可大阪古典3図書一般図書在籍 

「予約カートに入れる」の実行

「予約カートに入れる」を押すと、この本を予約する候補として予約カートに追加します。

     

このページの先頭へ

「高安月郊研究」 詳細情報

  


書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。

     

タイトルコード 10021400602805
書誌種別 図書
タイトル 高安月郊研究  
タイトルヨミ タカヤス ゲッコウ ケンキュウ 
副書名 明治期京阪演劇の革新者
責任表示 後藤/隆基‖著
責任表示ヨミ ゴトウ,リュウキ
出版地 京都
出版者 晃洋書房
出版年月 2018.2
ページ数 5,221,9p
大きさ 22cm
ISBN 4-7710-2991-0
ISBN 978-4-7710-2991-0
価格 ¥4200
内容紹介 近代日本演劇史の中で、かつて坪内逍遙、森鷗外と並び称された作家・高安月郊。今では歴史に埋もれてしまったその文業を実証的・多角的に究明し、明治30年代京阪演劇の革新的な運動の歴史を探る。
著者紹介 1981年静岡県生まれ。立教大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程後期課程修了。同大学社会学部教育研究コーディネーター。博士(文学)。専攻は近現代日本演劇・文学・文化。
個人件名 高安/月郊
個人件名(ローマ字) Takayasu,Gekko
分類 912.6
目録言語 日本語
目次 序章
一 逍遙・鷗外・月郊/二 三宅雪嶺が見た高安月郊/三 本書の構成
第一章 高安月郊研究のために
はじめに/一 高安月郊略伝/二 詩史の中の高安月郊/三 大正期までの高安月郊/四 月郊評価再考の気運/五 月郊没後の研究史/六 月郊研究の現状/おわりに
第二章 高安家の系譜
はじめに/一 高安家代々/二 高安家蔵『系図書及御先祖戒名』/三 香川琴橋と高安道純/おわりに
第三章 劇作家・高安月郊の出発
はじめに/一 明治三十年代大阪における文壇と劇壇の接触/二 京都演劇改良会について/三 京都演劇改良会の発会/四 京都演劇改良会の改良理念/五 高安月郊の参画と京都文壇/六 福井茂兵衛と静間小次郎の距離/七 「月照」および「闇と光」覚書/おわりに
第四章 京都演劇改良会再考
はじめに/一 演目変更騒動にみる第三回改良演劇の背景/二 「十年の恨」と「大丈夫」/三 第三回改良演劇の挫折/四 上演されなかった『レ・ミゼラブル』/おわりに
第五章 「江戸城明渡」考
はじめに/一 初演までの経緯/二 「江戸城明渡」の初演と反響/三 活歴と正劇/四 可能性としての新旧演劇/俳優の調和/五 もうひとつの論争/おわりに
第六章 「浮世之責」考
はじめに/一 明治期のユゴー受容と高安月郊/二 「あはれ浮世」と「浮世之責」/三 「浮世之責」における<独白>/おわりに
第七章 「さくら時雨」初演考
はじめに/一 先行研究/二 明治三十八年京都の顔見世興行/三 「さくら時雨」の初演/四 十六夜会と月郊交流圏/五 明治期の隆達節受容と岡本橘仙/おわりに
第八章 高安月郊と明治大正期の楽劇(歌劇)
はじめに/一 明治三十年代の楽劇(歌劇)熱/二 東京音楽学校関係者との協働/三 歌劇から唱歌へ/四 宝塚少女歌劇と「余吾の天人」初演/おわりに

「予約カートに入れる」の実行

「予約カートに入れる」を押すと、この本を予約する候補として予約カートに追加します。

     





マイブックリスト
登録するリスト メモ

(1000文字)



このページの先頭へ 前のページへ トップページへ

本文はここまでです。


Copyright © Osaka Prefectural Library. All rights reserved.

ページの終わりです。