このページは、図書館の「 + pagetitle + 」です。

メニューをスキップして、本文へ移動します。

図書館(図書館トップページへ戻る)

言語選択メニュー

言語を切り替えます。

一般 | かな | English

現在のページの位置は

蔵書検索トップ > 詳細検索 > 検索結果書誌詳細

です。


グーグル サイト内検索

グーグル サイト内検索です

いつでも利用可能なメニューです。

ジャンル検索 分類検索 詳細検索 予約ベスト 新着資料 レファレンス検索 テーマ資料 受入新聞・雑誌検索 予約カートを見る ヘルプ

  ログインの状態:ログインしていません ログイン

ここから本文です。

【大阪府立図書館からのお知らせ】
●大阪府立図書館(中央・中之島)は、図書館情報システムの更新作業の実施にともない、令和5年12月28日(木曜日)から令和6年1月11日(木曜日)まで臨時休館いたします。
●これに伴い、「ログインパスワードのリセット」「Web限定利用者登録のリセット」が行われます。詳しくは「令和6年1月システムリニューアル内容についてのご案内」をご覧ください。

【中之島図書館からのお知らせ】
中之島図書館所蔵資料のうち配架場所が「▼外部」で始まる資料は、書庫の耐震改修工事に伴い外部書庫に移転しているため、取寄せに日数がかかります。詳細は「書庫棟改築工事に伴う外部書庫移転資料の利用について」をご覧ください。


  • 広告募集中
  • 広告募集中
  • 広告募集中
  • 広告募集中
  • 【PR】広告の掲載に関するお問い合わせ

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは0件です。
  • 「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

「六世笑福亭松鶴はなし」資料情報

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0
No. 所蔵館資料番号請求記号帯出区分配架場所資料種別媒体種類状態備考
1 中之島1410428203779.1/351N/貸出可大阪古典3図書一般図書在籍 

「予約カートに入れる」の実行

「予約カートに入れる」を押すと、この本を予約する候補として予約カートに追加します。

     

このページの先頭へ

「六世笑福亭松鶴はなし」 詳細情報

  


書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。

     

タイトルコード 10000001990696
書誌種別 図書
タイトル 六世笑福亭松鶴はなし  
タイトルヨミ ロクセイ ショウフクテイ ショカク ハナシ 
責任表示 戸田/学∥編
責任表示ヨミ トダ,マナブ
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年月 2004.7
ページ数 318p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-002586-4
価格 ¥3200
内容紹介 名人気質の芸風、豪放磊落な性格で知られる六代目笑福亭松鶴。伝説の陰に隠れて意外と知られていないその実像に、共に上方落語の四天王時代を築いた桂米朝・桂文枝・桂春団治をはじめとするゆかりの深い人々の証言から迫る。
著者紹介 1963年大阪府生まれ。演芸研究家。著書に「桂春団治はなしの世界」など。
個人件名 笑福亭/松鶴
個人件名(ローマ字) Shofukutei,Shokaku
分類 779.13
目録言語 日本語

「予約カートに入れる」の実行

「予約カートに入れる」を押すと、この本を予約する候補として予約カートに追加します。

     




このページの先頭へ

「六世笑福亭松鶴はなし」内容細目

1 桂春団治師に聞く   1-28
桂/春団治(3代目)∥談 笑福亭/鶴瓶∥聞き手
2 大阪の落語と噺家   29-54
笑福亭/松鶴(6代目)∥対談 香川/登志緒∥対談
3 桂文枝師に聞く   55-92
桂/文枝(5代目)∥談 笑福亭/鶴瓶∥聞き手
4 『上方はなし』の時代   93-104
笑福亭/松鶴(6代目)∥談 桂/米朝(3代目)∥談 三田/純市∥聞き手
5 桂米朝師に聞く   105-136
桂/米朝(3代目)∥談 笑福亭/鶴瓶∥聞き手
6 落語の芸   137-188
笑福亭/松鶴(6代目)∥対談 越智/治雄∥対談
7 阪本俊夫さんに聞く   189-222
阪本/俊夫∥談 笑福亭/鶴瓶∥聞き手
8 六代目笑福亭松鶴襲名披露囗上   223-232
9 勝忠男松竹芸能社長に聞く   233-256
勝/忠男∥談 笑福亭/鶴瓶∥聞き手
10 天王寺詣り   257-268
笑福亭/松鶴(6代目)∥話

「予約カートに入れる」の実行

「予約カートに入れる」を押すと、この本を予約する候補として予約カートに追加します。

     


マイブックリスト
登録するリスト メモ

(1000文字)



このページの先頭へ 前のページへ トップページへ

本文はここまでです。


Copyright © Osaka Prefectural Library. All rights reserved.

ページの終わりです。