大阪府立図書館
>
大阪府立中央図書館
>
資料展示一覧
>
「平城遷都1300年」
|
![]()
|
【資料リスト 目次】 |
■平城京の成立 | ■平城京の時代 | ■平城京の政争 ■平城京の人々 | ■奈良の寺 | ■奈良を歩く ■奈良時代が舞台の小説 | ■調べてみよう奈良のこと |
タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 通常の場所 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 史跡で読む日本の歴史 4 奈良の都と地方社会 | 佐藤信/編 | 吉川弘文館 | 2010.4 | 210.1/143N/4 | 4階 歴史 |
2 | 平城京 平城遷都一三〇〇年記念 別冊太陽 | 千田稔/監修 | 平凡社 | 2010.1 | 210.35/98N | 4階 歴史 |
3 | 古代都城のかたち 同成社古代史選書 | 舘野和己/編 | 同成社 | 2009.6 | 210.3/1330N | 4階 歴史 |
4 | 都城制研究 3 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集 古代都城と条坊制 | 奈良女子大学21世紀COEプログラム古代日本形成の特質解明の研究教育拠点/編集 | 奈良女子大学21世紀COEプログラム古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 | 2009.3 | 210.3/1290N/3 | 書庫 G31 |
5 | 都城制研究 2 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集 宮中枢部の形成と展開 | 奈良女子大学21世紀COEプログラム古代日本形成の特質解明の研究教育拠点/編集 | 奈良女子大学21世紀COEプログラム古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 | 2009.1 | 210.3/1290N/2 | 書庫 G31 |
6 | 平城京遷都 女帝・皇后と「ヤマトの時代」 中公新書 | 千田稔/著 | 中央公論新社 | 2008.3 | L2/1940N | 1階小説室 |
7 | 都城制研究 1 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集 | 奈良女子大学21世紀COEプログラム古代日本形成の特質解明の研究教育拠点/編集 | 奈良女子大学21世紀COEプログラム古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 | 2007.11 | 210.3/1290N/1 | 書庫 G31 |
8 | 日本古代都城制の研究 藤原京・平城京の史的意義 | 井上和人/著 | 吉川弘文館 | 2008.4 | 210.34/44N | 4階 歴史 |
9 | 奈良時代MAP 平城京編 Time Trip Map | 新創社/編 | 光村推古書院 | 2007.5 | 216.5/82N | 4階 歴史 |
10 | 古代日本と朝鮮の都城 | 中尾芳治[ほか]/編著 | ミネルヴァ書房 | 2007.3 | 210.2/5015N | 4階 歴史 |
11 | 都城古代日本のシンボリズム 飛鳥から平安京へ | 吉村武彦,山路直充/編 | 青木書店 | 2007.3 | 210.3/1224N | 4階 歴史 |
12 | 日本古代の国家形成と都市 歴史科学叢書 | 浅野充/著 | 校倉書房 | 2007.12 | 210.3/1258N | 4階 歴史 |
13 | 古代都城制条里制の実証的研究 | 井上和人/著 | 学生社 | 2004.5 | 210.2/3851N | 4階 歴史 |
14 | 日本古代宮都構造の研究 | 小沢毅/著 | 青木書店 | 2003.5 | 210.33/21N | 4階 歴史 |
15 | 飛鳥古京・藤原京・平城京の謎 | 寺沢竜/著 | 草思社 | 2003.5 | 210.33/22N | 4階 歴史 |
16 | 日中古代都城図録 奈良文化財研究所創立50周年記念 | 文化財研究所奈良文化財研究所/編 | クバプロ | 2002.8 | 210.2/3410N | 4階 歴史 |
17 | <都>の成立 飛鳥京から平安京へ | 門脇禎二,狩野久/編 | 平凡社 | 2002.2 | 210.3/889N | 4階 歴史 |
18 | 日中宮城の比較研究 | 吉田歓/著 | 吉川弘文館 | 2002.2 | 210.3/880N | 4階 歴史 |
19 | 古代の都を復元する Gakken graphic books deluxe | 岡田茂弘/監修 | 学研 | 2002.10 | 210.3/937N | 4階 歴史 |
20 | 古代宮都形成過程の研究 | 林部均/著 | 青木書店 | 2001.3 | 210.2/2740N | 4階 歴史 |
21 | 日本の歴史 04 平城京と木簡の世紀 | 渡辺晃宏/著 | 講談社 | 2001.2 | 210.1/84N/4 | 4階 歴史 |
22 | 平城京 その歴史と文化 | 奈良県,平城遷都一三〇〇年記念二〇一〇年委員会/編 | 小学館 | 2001.12 | 210.35/59N/(2) | 4階 歴史 |
23 | 神々と天皇の宮都をたどる 高天原から平安京へ | 高城修三/著 | 文英堂 | 2001.10 | 210.3/860N | 4階 歴史 |
24 | 日本古代史<王城と都市>の最前線 宮と都の謎を解く 別冊歴史読本 | - | 新人物往来社 | 1999.2 | 210.3/690N | 4階 歴史 |
25 | 平城京の風景 人物と史跡でたどる青丹よし奈良の都 古代の三都を歩く | 千田稔/著 | 文英堂 | 1997.9 | 210.35/35N | 4階 歴史 |
26 | 日本古代都城の研究 ポテンティア叢書 | 山中章/著 | 柏書房 | 1997.5 | 210.3/516N | 4階 歴史 |
27 | 古代天皇の都 | 鈴木亨/著 | 東洋書院 | 1995.4 | 210.3/371N/(2) | 4階 歴史 |
28 | 古代宮都の研究 日本史学研究叢書 | 今泉隆雄/著 | 吉川弘文館 | 1993.12 | 210.3/265N | 書庫 G31 |
29 | 奈良の都 その光と影 | 笹山晴生/著 | 吉川弘文館 | 1992.7 | 210.35/7N | 書庫 G31 |
30 | 平城京 考古学ライブラリー | 町田章/著 | ニュー・サイエンス社 | 1986.2 | 327/3315/# | 書庫 B13 |
31 | 奈良・平安の都と長安 日中合同シンポジウム 古代宮都の世界 | 西嶋定生/編 | 小学館 | 1983.10 | 323/705/# | 書庫 B13 |
タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 通常の場所 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 万葉びとの奈良 新潮選書 | 上野誠/著 | 新潮社 | 2010.3 | 210.35/100N | 4階 歴史 |
2 | 平城京に暮らす 天平びとの泣き笑い 歴史文化ライブラリー | 馬場基/著 | 吉川弘文館 | 2010.2 | 210.35/97N | 4階 歴史 |
3 | 直木孝次郎古代を語る 13 奈良の都 | 直木孝次郎/著 | 吉川弘文館 | 2009.10 | 210.3/1303N/13 | 4階 歴史 |
4 | 日本の歴史 3 律令国家と万葉びと | 鐘江宏之/著 | 小学館 | 2008.2 | 210.1/133N/3 | 4階 歴史 |
5 | 遣唐使 岩波新書 新赤版 | 東野治之/著 | 岩波書店 | 2007.11 | L1R3/1104N/(2) | 1階小説室 |
6 | 民衆の古代史 『日本霊異記』に見るもう一つの古代 | 吉田一彦/著 | 風媒社 | 2006.4 | 210.35/82N | 4階 歴史 |
7 | 遣唐使全航海 | 上田雄/著 | 草思社 | 2006.12 | 210.3/1201N | 4階 歴史 |
8 | 木簡は語る 万葉百話 | 猪股靜彌/著 | 和泉書院 | 2005.5 | 210.2/4184N | 4階 歴史 |
9 | 木簡の社会史 天平人の日常生活 講談社学術文庫 | 鬼頭清明/著 | 講談社 | 2004.8 | L51/806N | 1階小説室 |
10 | 史話日本の古代 7 万葉びとの心と暮らし | 中西進/編 | 作品社 | 2003.5 | 210.3/982N/7 | 4階 歴史 |
11 | 白鳳・天平の時代 | 青木和夫/著 | 吉川弘文館 | 2003.5 | 210.34/31N | 4階 歴史 |
12 | 奈良時代の政治と制度 | 亀田隆之/著 | 吉川弘文館 | 2001.3 | 210.35/55N | 4階 歴史 |
13 | 飛鳥・奈良時代 岩波ジュニア新書 | 吉田孝/著 | 岩波書店 | 1999.10 | L1J/332N | 1階小説書庫 |
14 | 続日本紀の世界 奈良時代への招待 | 中村修也/編著 | 思文閣出版 | 1999.6 | 210.35/49N | 4階 歴史 |
15 | 奈良時代の史料と社会 | 滝音能之/著 | 岩田書院 | 1999.4 | 210.35/48N | 4階 歴史 |
16 | 万葉時代のさらりーまん Hot‐nonfiction | 太田隆次/著 | 悠飛社 | 1998.7 | 210.3/624N | 4階 歴史 |
17 | 平城京の精神生活 角川選書 | 金子裕之/著 | 角川書店 | 1997.5 | 210.35/31N | 4階 歴史 |
18 | 木簡が語る古代史 上 都の変遷と暮らし | 平野邦雄,鈴木靖民/編 | 吉川弘文館 | 1996.9 | 210.3/469N | 4階 歴史 |
19 | 日本歴史大系 2 律令国家の展開 | 井上光貞[ほか]/編 | 山川出版社 | 1995.11 | 210.1/7N/2 | 4階 歴史 |
20 | 天平のミケランジェロ 公麻呂と芸術都市・奈良 叢書日本再考 | 田中英道/著 | 弓立社 | 1995.9 | 702.1/113N | 書庫 G21 |
21 | 万葉びとの生活 教養の日本史 | 阿部猛/著 | 東京堂出版 | 1995.7 | 210.35/24N | 4階 歴史 |
22 | 古代日本の軍事航海史 下巻 遣隋使・遣唐使・渤海使 | 松枝正根/著 | かや書房 | 1994.11 | 210.3/240N | 書庫 G31 |
23 | 古代宮都の日々 | 鬼頭清明/著 | 校倉書房 | 1992.12 | 210.35/10N | 書庫 G31 |
24 | 奈良の都 その光と影 | 笹山晴生/著 | 吉川弘文館 | 1992.7 | 210.35/7N | 書庫 G31 |
25 | 日本の歴史 4 集英社版 天平の時代 | 栄原永遠男/著 | 集英社 | 1991.9 | 210.1/17N/4 | 4階 歴史 |
26 | 人間の美術 4 平城の爛熟 | 梅原猛,井上正/著 | 学研 | 1990.2 | 708/4N/4 | 4階 芸術 |
27 | 東アジアのなかの日本歴史 2 奈良文化と唐文化 | 王金林/著 | 六興出版 | 1988.4 | 321.1/295/# | 書庫 B13 |
28 | 平城京再現 とんぼの本 | - | 新潮社 | 1985.3 | 323/757/# | 書庫 B13 |
29 | よみがえる平城京 天平の生活白書 | - | 日本放送出版協会 | 1980.12 | 323/611/# | 書庫 B13 |
30 | 天平の光と影 大仏建立をめぐって | 上原和[ほか]/著 | 講談社 | 1980.10 | 323/607/# | 書庫 B13 |
31 | 日本の歴史 3 奈良の都 | 青木和夫/著 | 中央公論社 | 1978 | 320.7/169/# | 書庫 B13 |
32 | 掘り出された奈良の都 平城京時代 | 青山茂/著 | 河出書房新社 | 1976 | 210.35/67N | 書庫 G31 |
タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 通常の場所 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 検証平城京の政変と内乱 学研新書 | 遠山美都男/著 | 学研パブリッシング | 2010.2 | 210.35/99N | 4階 歴史 |
2 | 奈良貴族の時代史 長屋王家木簡と北宮王家 講談社選書メチエ | 森公章/著 | 講談社 | 2009.7 | 210.35/95N | 4階 歴史 |
3 | 女帝と道鏡 天平末葉の政治と文化 講談社学術文庫 | 北山茂夫/著 | 講談社 | 2008.5 | L51/1015N | 1階小説室 |
4 | 万葉時代の人びとと政争 | 木本好信/著 | おうふう | 2008.4 | 210.35/91N | 4階 歴史 |
5 | 古代の皇位継承 天武系皇統は実在したか 歴史文化ライブラリー | 遠山美都男/著 | 吉川弘文館 | 2007.11 | 210.35/90N | 4階 歴史 |
6 | 女帝の世紀 皇位継承と政争 角川選書 | 仁藤敦史/著 | 角川学芸出版 | 2006.3 | 210.35/81N | 4階 歴史 |
7 | 奈良時代の人びとと政争 | 木本好信/著 | おうふう | 2003.9 | 210.35/73N | 4階 歴史 |
8 | 天平期の僧侶と天皇 僧道鏡試論 | 根本誠二/著 | 岩田書院 | 2003.10 | 188.2/63N | 4階 宗教 |
9 | 続日本紀と奈良朝の政変 | 中西康裕/著 | 吉川弘文館 | 2002.7 | 210.35/64N | 4階 歴史 |
10 | 争乱と謀略の平城京 称徳女帝と怪僧・道鏡の時代 | 小林惠子/著 | 文芸春秋 | 2002.10 | 210.35/66N | 4階 歴史 |
11 | 律令貴族と政争 藤原氏と石上氏をめぐって 塙選書 | 木本好信/著 | 塙書房 | 2001.4 | 210.35/57N | 4階 歴史 |
12 | すり替えられた天皇 「長屋王の変」と聖武帝の謎 | 小林惠子/著 | 文芸春秋 | 2000.10 | 210.34/25N | 4階 歴史 |
13 | 奈良時代の藤原氏と朝政 | 高島正人/著 | 吉川弘文館 | 1999.7 | 210.35/47N | 4階 歴史 |
14 | 彷徨の王権聖武天皇 角川選書 | 遠山美都男/著 | 角川書店 | 1999.3 | 210.35/43N | 4階 歴史 |
15 | 怨霊の古代史 藤原氏の陰謀 | 堀本正巳/著 | 北冬舎 | 1999.3 | 210.35/44N | 4階 歴史 |
16 | 藤原式家官人の考察 | 木本好信/著 | 高科書店 | 1998.9 | 210.35/46N | 4階 歴史 |
17 | 鬼の帝聖武天皇 | 関裕二/著 | 三一書房 | 1998.4 | 210.35/37N | 4階 歴史 |
18 | 日本古代史<争乱>の最前線 戦乱と政争の謎を解く 別冊歴史読本 | - | 新人物往来社 | 1998.2 | 210.3/592N | 4階 歴史 |
19 | 奈良朝の政変劇 皇親たちの悲劇 歴史文化ライブラリー | 倉本一宏/著 | 吉川弘文館 | 1998.12 | 210.35/41N | 4階 歴史 |
20 | 奈良朝政治と皇位継承 | 木本好信/著 | 高科書店 | 1995.4 | 210.35/25N | 4階 歴史 |
21 | 奈良朝の政治と藤原氏 | 野村忠夫/著 | 吉川弘文館 | 1995.1 | 210.35/22N/(2) | 4階 歴史 |
22 | 悲劇の宰相長屋王 古代の文学サロンと政治 講談社選書メチエ | 辰巳正明/著 | 講談社 | 1994.6 | 210.35/18N/(2) | 4階 歴史 |
23 | 古代王権と女性たち | 横田健一/著 | 吉川弘文館 | 1994.1 | 210.3/267N | 書庫 G31 |
24 | 「日本」建国 真相の古代史 | 林青梧/著 | 講談社 | 1993.5 | 210.3/224N | 書庫 G31 |
25 | 大伴旅人・家持とその時代 大伴氏凋落の政治史的考察 | 木本好信/著 | 桜楓社 | 1993.2 | 210.35/11N | 書庫 G31 |
26 | 長屋王家木簡と奈良朝政治史 古代史研究選書 | 大山誠一/著 | 吉川弘文館 | 1993.1 | 210.35/9N/(2) | 書庫 G31 |
27 | 藤原仲麻呂政権の基礎的考察 | 木本好信/著 | 高科書店 | 1993 | 210.35/14N | 書庫 G31 |
タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 通常の場所 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 平城京の落日 古代の人物 | 栄原永遠男/編 | 清文堂出版 | 2005.12 | 281/1032N | 4階 歴史 |
2 | 民衆の導者行基 日本の名僧 | 速水侑/編 | 吉川弘文館 | 2004.4 | 188.2/65N | 4階 宗教 |
3 | 吉備真備の世界 岡山文庫 | 中山薫/著 | 日本文教出版 | 2001.2 | L289.1/3026N/キビ | 書庫 B01 |
4 | 帝王聖武 天平の勁き皇帝 講談社選書メチエ | 滝浪貞子/著 | 講談社 | 2000.12 | 288.4/324N | 4階 歴史 |
5 | 実像吉備真備 | 小野克正/著 | 手帖舎 | 1999.12 | 289.1/2773N/キビ | 書庫 G31 |
6 | 長屋王 人物叢書 新装版 | 寺崎保広/著 | 吉川弘文館 | 1999.2 | 288.4/252N | 4階 歴史 |
7 | 行基 生涯・事跡と菩薩信仰 | 堺市博物館/編集 | 堺市博物館 | 1998.10 | 188.2/39N | 4階 宗教 |
8 | 最後の女帝孝謙天皇 歴史文化ライブラリー | 滝浪貞子/著 | 吉川弘文館 | 1998.8 | 288.4/237N | 4階 歴史 |
9 | 大伴旅人 人と作品 | 中西進/編 | おうふう | 1998.10 | 911.12/239N | 4階 文学 |
10 | 吉備真備 天平の光と影 | 高見茂/著 | 山陽新聞社 | 1997.9 | 289.1/2084N/キビ | 4階 歴史 |
11 | 藤原不比等 人物叢書 新装版 | 高島正人/著 | 吉川弘文館 | 1997.6 | 289.1/1956N/フジ(2) | 書庫 G31 |
12 | 藤原不比等 | いき一郎/著 | 三一書房 | 1997.2 | 289.1/1778N/フジ | 書庫 G31 |
13 | 天平の僧 行基 異能僧をめぐる土地と人々 中公新書 | 千田稔/著 | 中央公論社 | 1994.3 | L2/1178N/(2) | 1階小説書庫 |
14 | 古代女帝のすべて | 武光誠/編 | 新人物往来社 | 1991.2 | 210.3/56N | 書庫 G31 |
15 | 鑑真 人物叢書 新装版 | 安藤更生/著 | 吉川弘文館 | 1989.2 | 188.1/5N/(2) | 4階 宗教 |
16 | 天皇制の原点を探る 藤原不比等執念の軌跡 | 馬場朗/著 | 光陽出版社 | 1989.1 | 210.3/426 | 書庫 G32 |
17 | 吉備真備 人物叢書 新装版 | 宮田俊彦/著 | 吉川弘文館 | 1988.9 | 289.1/819N/キビ | 書庫 G31 |
18 | 道鏡 人物叢書 新装版 | 横田健一/著 | 吉川弘文館 | 1988.12 | 188.2/9N/(2) | 4階 宗教 |
19 | 行基 人物叢書 新装版 | 井上薫/著 | 吉川弘文館 | 1987.9 | 188.2/14N/(2) | 4階 宗教 |
20 | 藤原仲麻呂 人物叢書 新装版 | 岸俊男/著 | 吉川弘文館 | 1987.3 | 289.1/791N/フジ | 書庫 G31 |
21 | 光明皇后 人物叢書 新装版 | 林陸朗/著 | 吉川弘文館 | 1986.5 | 288.4/105N | 書庫 G31 |
22 | 和気清麻呂 人物叢書 新装版 | 平野邦雄/著 | 吉川弘文館 | 1986.3 | 289.1/777N/ワケ | 書庫 G31 |
23 | 藤原不比等 朝日選書 | 上田正昭/著 | 朝日新聞社 | 1986.12 | 289.1/1195 | 書庫 G33 |
24 | 天平の女帝 孝謙・称徳天皇私伝 | 橋本哲二/著 | 創芸出版 | 1984.11 | 256/25465/# | 書庫 B13 |
25 | 日本を創った人びと 2 光明皇后 | 岸俊男/著 | 平凡社 | 1979.7 | 281/46N/2 | 4階 歴史 |
26 | 人物日本の女性史 2 栄光の女帝と后 | 円地文子/監修 | 集英社 | 1977 | 281/235 | 書庫 G32 |
27 | 人物日本の歴史 2 天平の明暗 | 上田正昭[ほか]/著 | 小学館 | 1975 | 281/767N/2 | 書庫 G31 |
タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 通常の場所 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 奈良の寺 世界遺産を歩く 岩波新書 新赤版 | 奈良文化財研究所/編 | 岩波書店 | 2003.6 | L1R3/841N | 1階小説室 |
2 | 唐招提寺匠が挑む | 玉城妙子/著 | 小学館 | 2005.12 | 521.8/607N | 3階 工学 |
3 | 唐招提寺 美術文化シリーズ | 安藤更生/著 | 中央公論美術出版 | 1989 | 136/549/# | 書庫 B03 |
4 | 薬師寺 唐招提寺 カラーブックス | 永井路子,入江泰吉/共著 | 保育社 | 1980 | L91/200N | 1階小説室 |
5 | 唐招提寺金堂と講堂 奈良の寺 | 工藤圭章[ほか]/著 | 岩波書店 | 1978 | A1/102 | 書庫 G22 |
6 | 南都西大寺の四季 中淳志写真集 | 中淳志/著 | 東方出版 | 2008.11 | 188.5/414N | 4階 宗教 |
7 | 奈良西大寺展 興正菩薩叡尊七百年遠忌記念 | 奈良国立博物館/編集 | 日本経済新聞社 | 1991 | 702.1/52N | 書庫 G21 |
8 | 西大寺 美術文化シリーズ | 長谷川誠/著 | 中央公論美術出版 | 1989 | 136/561/# | 書庫 B03 |
9 | 誰も知らない東大寺 | 筒井寛秀/著 | 小学館 | 2006.11 | 188.3/31N | 4階 宗教 |
10 | 東大寺図鑑 | ケンズ井上/著 | 長崎出版 | 2004.9 | 188.3/25N | 4階 宗教 |
11 | 東大寺史へのいざない | 堀池春峰/著 | 昭和堂 | 2004.4 | 188.3/24N | 4階 宗教 |
12 | 東大寺 美術史研究のあゆみ | 大橋一章,斎藤理恵子/編著 | 里文出版 | 2003.9 | 702.1/338N | 4階 芸術 |
13 | 東大寺と華厳の世界 | 橋本聖円/著 | 春秋社 | 2003.2 | 188.3/21N | 4階 宗教 |
14 | 東大寺のすべて 大仏開眼1250年 | 奈良国立博物館[ほか]/編集 | 朝日新聞社 | 2002.4 | 702.1/344N | 4階 芸術 |
15 | 古代日本の国家と仏教 東大寺創建の研究 | 田村円澄/著 | 吉川弘文館 | 1999.5 | 182.1/84N | 4階 宗教 |
16 | 東大寺大仏の研究 解説篇 歴史と鋳造技術 | 前田泰次[ほか]/著 | 岩波書店 | 1997.2 | A702/927N | 書庫 G41 |
17 | 東大寺大仏の研究 図版篇 歴史と鋳造技術 | 前田泰次[ほか]/著 | 岩波書店 | 1997.2 | A702/927N | 書庫 G41 |
18 | 東大寺 カラーブックス | 青山茂/著,入江泰吉/共著 | 保育社 | 1977 | L91/208N | 1階小説室 |
19 | 東大寺大仏と大仏殿 奈良の寺 | 前田泰次[ほか]/著 | 岩波書店 | 1975 | A1/102 | 書庫 G22 |
20 | 東大寺法華堂と戒壇院の塑像 奈良の寺 | 倉田文作,入江泰吉/共著 | 岩波書店 | 1975 | A1/102 | 書庫 G22 |
21 | もっと知りたい興福寺の仏たち アート・ビギナーズ・コレクション | 金子啓明/著 | 東京美術 | 2009.3 | 702.1/592N | 4階 芸術 |
22 | 興福寺 五重塔内陣・東金堂後堂と旧食堂遺構 | 興福寺/監修 | 小学館スクウェア | 2000.6 | 702.1/228N | 4階 芸術 |
23 | 興福寺 日本歴史叢書新装版 | 泉谷康夫/著 | 吉川弘文館 | 1997.11 | 188.2/34N | 4階 宗教 |
24 | 興福寺 | 小川光三/撮影 | 新潮社 | 1997.2 | 702.1/142N | 4階 芸術 |
25 | 奈良興福寺 あゆみ・おしえ・ほとけ | 多川俊映/著 | 小学館 | 1990.5 | 188.2/1N/(2) | 4階 宗教 |
26 | 興福寺 カラーブックス | 小西正文,入江泰吉/共著 | 保育社 | 1979 | L91/204N | 1階小説室 |
27 | 興福寺八部衆と十大弟子 奈良の寺 | 毛利久,辻本米三郎/著 | 岩波書店 | 1976 | A1/102 | 書庫 G22 |
28 | 薬師寺伽藍の研究 | 宮上茂隆/著,木岡敬雄/編修 | 草思社 | 2009.4 | 521.8/802N | 3階 工学 |
29 | 薬師寺白鳳伽藍の謎を解く | 白鳳文化研究会/編 | 冨山房インターナショナル | 2008.5 | 521.8/752N | 3階 工学 |
30 | 薬師寺千三百年の精華 美術史研究のあゆみ | 大橋一章,松原智美/編著 | 里文出版 | 2000.12 | 702.1/244N | 4階 芸術 |
31 | 薬師寺 | 町田甲一/著 | グラフ社 | 1984.5 | 907/209/# | 書庫 B04 |
32 | 蘇る薬師寺西塔 | 西岡常一[ほか]/著,寺岡房雄/写真 | 草思社 | 1981.4 | 136/451/# | 書庫 B03 |
33 | 薬師寺 日本の寺院 | 高田好胤,山田法胤/著 | 学生社 | 1980.2 | 136/417/# | 書庫 B03 |
34 | 金堂再建 白鳳の薬師寺金堂いまここに | 深井昌司/著 | アキラ・コーポレーション | 1976 | 724/211/# | 書庫B03横 |
35 | 薬師寺金堂薬師三尊と聖観音 奈良の寺 | 長谷川誠,入江泰吉/共著 | 岩波書店 | 1975 | A1/102 | 書庫 G22 |
36 | 薬師寺東塔 奈良の寺 | 沢村仁[ほか]/著 | 岩波書店 | 1975 | A1/102 | 書庫 G22 |
37 | 元興寺の歴史 | 岩城隆利/著 | 吉川弘文館 | 1999.11 | 188.3/15N | 4階 宗教 |
38 | 元興寺 美術文化シリーズ | 岩城隆利/著 | 中央公論美術出版 | 1982.3 | 136/499/# | 書庫 B03 |
39 | 日本古寺美術全集 3 薬師寺と唐招提寺 | 伊藤延男/著者代表 | 集英社 | 1979.7 | に1/1019/(2)# | 4階庫 大型 |
40 | 日本古寺美術全集 4 東大寺と新薬師寺・法華寺 | 伊藤延男/著者代表 | 集英社 | 1980.11 | に1/1019/# | 4階庫 大型 |
41 | 日本古寺美術全集 5 興福寺と元興寺 | 太田博太郎/著者代表 | 集英社 | 1980.7 | に1/1019/# | 4階庫 大型 |
42 | 日本古寺美術全集 6 西大寺と奈良の古寺 | 伊藤延男/著者代表 | 集英社 | 1983.1 | に1/1019/# | 4階庫 大型 |
43 | 古寺巡礼 奈良 6 元興寺 | 野口武彦,辻村泰範/著 | 淡交社 | 1979.6 | 185.9/25 | 4階 宗教 |
44 | 古寺巡礼 奈良 8 西大寺 | 梅原猛,松本実道/著 | 淡交社 | 1979.8 | 185.9/25 | 4階 宗教 |
45 | 古寺巡礼 奈良 9 唐招提寺 | 井上靖[ほか]/著 | 淡交社 | 1979.9 | 185.9/25 | 4階 宗教 |
46 | 古寺巡礼 奈良 11 興福寺 | 大原富枝,多川俊映/著 | 淡交社 | 1979.11 | 185.9/25 | 4階 宗教 |
47 | 古寺巡礼 奈良 14 東大寺 | 足立巻一,清水公照/著 | 淡交社 | 1980.2 | 185.9/25 | 書庫 G32 |
48 | 古寺巡礼 奈良 15 薬師寺 | 大岡信,高田好胤/著 | 淡交社 | 1980.11 | 185.9/25 | 4階 宗教 |
タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 通常の場所 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 平城京を歩く 奈良朝の面影を求めて | 森郁夫,甲斐弓子/著 | 淡交社 | 2010.3 | 210.2/6184N | 4階 歴史 |
2 | 奈良の寺社150を歩く PHP新書 | 槇野修/著 | PHP研究所 | 2010.1 | 185.9/149N | 4階 宗教 |
3 | 大学的奈良ガイド こだわりの歩き方 | 奈良女子大学文学部なら学プロジェクト/編 | 昭和堂 | 2009.4 | 291.65/148N | 4階 地理 |
4 | 直木孝次郎と奈良・万葉を歩く 春夏 私の歴史散歩 | 直木孝次郎/著 | 吉川弘文館 | 2009.3 | 291.65/147N | 4階 地理 |
5 | 奈良・大和路 楽楽 | - | JTBパブリッシング | 2008.9 | 291.65/146N | 4階 ガイド |
6 | 奈良・法隆寺 地図で旅する日本の世界遺産 | - | 東京地図出版 | 2008.8 | 291.65/143N | 4階 地理 |
7 | 奈良ゆとりの旅 大きな文字で読みやすい ブルーガイド | - | 実業之日本社 | 2008.11 | 291.65/103N | 4階 ガイド |
8 | 京都・奈良・滋賀自転車散歩 | 多賀一雄[ほか]/著 | 山と溪谷社 | 2007.8 | 291.6/373N | 4階 地理 |
9 | 奈良県の歴史散歩 上 歴史散歩 奈良北部 | 奈良県高等学校教科等研究会歴史部会/編 | 山川出版社 | 2007.6 | 291.65/134N | 4階 地理 |
10 | 古都の散策 大和の道すじに想う | 高野浩二/著 | アドスリー | 2007.1 | 291.65/128N | 4階 地理 |
11 | 奈良・大和路 にっぽんの旅 | - | 昭文社 | 2007.1 | 06/91/291 | 4階 ガイド |
12 | 奈良ゆとりの旅 熟年 ブルーガイド | - | 実業之日本社 | 2006.8 | 291.65/103N | 4階 ガイド |
13 | るるぶ楽楽奈良・大和路 | - | JTBパブリッシング | 2005.8 | 291.65/109N | 4階 ガイド |
14 | るるぶ奈良大和路 '05 るるぶ情報版 | - | JTBパブリッシング | 2005.2 | 04/44/291 | 4階 ガイド |
15 | 万葉体感紀行 飛鳥・藤原・平城の三都物語 | 上野誠/著 | 小学館 | 2004.9 | 911.12/423N | 4階 文学 |
16 | るるぶ京都奈良 '05 るるぶ情報版 | - | JTB | 2004.9 | 04/47/291 | 4階 ガイド |
17 | 奈良 るるぶ | - | JTB | 2004.3 | 03/6/291 | 4階 ガイド |
18 | 奈良・大和路 気ままに電車とバスの旅 ブルーガイド | - | 実業之日本社 | 2004.1 | 291.65/110N | 4階 ガイド |
19 | るるぶ楽楽奈良・大和路 | - | JTB | 2003.7 | 291.65/109N | 4階 ガイド |
20 | 奈良大和路 2003-04 マップルマガジン | - | 昭文社 | 2003.3 | 291.65/107N | 4階 ガイド |
21 | 時代別・奈良を歩く 古代・飛鳥から息づくロマンの道 J guide | 植条則夫/著 | 山と渓谷社 | 2002.2 | 291.65/91N | 4階 地理 |
22 | 奈良花の名所12カ月 J guide | 中島史子/編 | 山と渓谷社 | 2001.2 | 01/137/291 | 4階 ガイド |
23 | るるぶ奈良を歩こう '00 るるぶ情報版 | - | JTB | 2000.2 | 291.65/104N | 書庫 G31 |
24 | 奈良新発見 いまに生きる歴史を歩く | 奈良県歴史教育者協議会/編 | かもがわ出版 | 1999.8 | 216.5/51N | 4階 歴史 |
25 | ひとり歩きの奈良 | - | JTB | 1998.3 | 291.65/56N | 4階 地理 |
26 | 奈良大和路を歩く | 永井ひろし/著 | 創元社 | 1995.4 | 291.65/30N/(2) | 4階 地理 |
27 | 奈良県の歴史散歩 上 新全国歴史散歩シリーズ | 奈良県歴史学会/編 | 山川出版社 | 1993.7 | 291.65/15N | 4階 地理 |
28 | 奈良国宝仏めぐり 仏像の見方がわかる 講談社カルチャーブックス | 久野健/文,入江泰吉/写真 | 講談社 | 1993.6 | 186.8/24N | 4階 宗教 |
29 | 秘宝のある寺<奈良> カラーブックス | 小山和/著 | 保育社 | 1990.2 | L91/792N | 1階小説室 |
30 | 奈良花の寺 カラーブックス | 田中真知郎/写真,ひらのりょうこ/文 | 保育社 | 1989.9 | L91/786N | 1階小説室 |
31 | NHK平城京ロマンの旅 | NHK平城京プロジェクト/著 | 小学館 | 1987.5 | 327/3519/# | 書庫 B13 |
タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 通常の場所 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 慈愛の人和気広虫 清麻呂を支えた才女 | 斎藤史子/著 | 淡交社 | 2009.11 | 913.6/35350N/サイ | 1階小説室 |
2 | 風の陣 風雲篇 | 高橋克彦/著 | PHP研究所 | 2007.9 | 913.6/6687N/タカ | 1階小説室 |
3 | 風の陣 天命篇 | 高橋克彦/著 | PHP研究所 | 2005.1 | 913.6/6687N/タカ | 1階小説室 |
4 | 風の陣 大望篇 | 高橋克彦/著 | PHP研究所 | 2003.5 | 913.6/6687N/タカ | 1階小説室 |
5 | 風の陣 立志篇 | 高橋克彦/著 | PHP研究所 | 1995.12 | 913.6/6687N/タカ | 1階小説室 |
6 | 天平冥所図会 | 山之口洋/著 | 文藝春秋 | 2007.7 | 913.6/31471N/ヤマ | 1階小説室 |
7 | 法体の女帝 道鏡伝説異聞 | 小石房子/著 | 作品社 | 2005.3 | 913.6/27118N/コイ | 1階小説室 |
8 | 大伴家持 | 廣澤虔一郎/著 | 叢文社 | 2005.1 | 913.6/26949N/ヒロ | 1階小説室 |
9 | 唐衣 | 梓沢要/著 | 講談社 | 2004.3 | 913.6/24956N/アズ | 1階小説室 |
10 | 平城京殺人事件 「長屋王の変」異聞 光文社文庫 | 深谷忠記/著 | 光文社 | 2004.12 | L913.6/32859N/フカ | 1階小説室 |
11 | 天離る夷(ひな)の荒野に | 福井孝典/著 | 作品社 | 2003.2 | 913.6/22799N/フク | 書庫 R41 |
12 | 井上皇后悲歌 平城京の終焉 | 安永明子/著 | 新人物往来社 | 2003.12 | 913.6/24606N/ヤス | 書庫 R41 |
13 | 元明女帝 かぐわしき天平の母 | 小石房子/著 | 作品社 | 2002.10 | 913.6/21905N/コイ | 1階小説室 |
14 | 橘三千代 上 | 梓沢要/著 | 新人物往来社 | 2001.3 | 913.6/16633N/アズ | 1階小説室 |
15 | 橘三千代 下 | 梓沢要/著 | 新人物往来社 | 2001.3 | 913.6/16633N/アズ | 1階小説室 |
16 | 女帝・氷高皇女 | 三枝和子/著 | 講談社 | 2000.11 | 913.6/15548N/サエ | 1階小説書庫 |
17 | 双調平家物語 4 栄花の巻 3 | 橋本治/著 | 中央公論新社 | 1999.6 | 913.6/12975N/ハシ | 1階小説書庫 |
18 | 日輪のかけら パレット文庫 | 足立和葉/著 | 小学館 | 1999.3 | L913.6/22962N/アダ | 1階小説書庫 |
19 | 正倉院の秘宝 | 梓沢要/著 | 広済堂出版 | 1999.2 | 913.6/12531N/アズ | 1階小説室 |
20 | 天翔ける女帝 | 三田誠広/著 | 広済堂出版 | 1999.2 | 913.6/12507N/ミタ(2) | 1階小説室 |
21 | 双調平家物語 5 父子の巻 保元の巻 | 橋本治/著 | 中央公論新社 | 1999.10 | 913.6/12975N/ハシ | 1階小説書庫 |
22 | 迷界流転 「長屋王の変」異聞 | 深谷忠記/著 | 中央公論社 | 1998.4 | 13.6/10966N/フカ | 1階小説書庫 |
23 | 帝姫(ひめみかど)と道鏡 | 北川あつ子/著 | 海越出版社 | 1997.7 | 913.6/9652N/キタ | 1階小説書庫 |
24 | 渤海王の使者 | 高橋義夫/著 | 集英社 | 1997.6 | 913.6/9490N/タカ | 1階小説室 |
25 | 日輪の割れる日 パレット文庫 | 足立和葉/著 | 小学館 | 1997.12 | L913.6/22960N/アダ | 1階小説書庫 |
26 | 万葉の華 小説坂上郎女 | 三枝和子/著 | 読売新聞社 | 1997.11 | 913.6/10379N/サエ | 1階小説室 |
27 | 覇王不比等 第1部 鎌足の謎 | 黒須紀一郎/著 | 作品社 | 1995.5 | 913.6/5764N/クロ(2) | 1階小説室 |
28 | 覇王不比等 第2部 あすかの嵐 | 黒須紀一郎/著 | 作品社 | 1995.9 | 913.6/5764N/クロ(2) | 1階小説室 |
29 | 覇王不比等 第3部 日本誕生 | 黒須紀一郎/著 | 作品社 | 1995.12 | 913.6/5764N/クロ | 1階小説室 |
30 | 喜娘 | 梓沢要/著 | 新人物往来社 | 1995.12 | 913.6/6566N/アズ(2) | 1階小説書庫 |
31 | 阿修羅 | 梓沢要/著 | 新人物往来社 | 1995.2 | 913.6/5471N/アズ(2) | 1階小説書庫 |
32 | 弓削道鏡 上 | 黒岩重吾/著 | 文芸春秋 | 1992.7 | 913.6/2315N/クロ(3) | 1階小説室 |
33 | 弓削道鏡 下 | 黒岩重吾/著 | 文芸春秋 | 1992.7 | 913.6/2315N/クロ(3) | 1階小説室 |
34 | 天平の撩乱 孝謙女帝の恋人たち | 安永明子/著 | 新人物往来社 | 1991.5 | 913.6/1488N/ヤス | 1階小説書庫 |
35 | 天平の嵐 | 北川あつ子/著 | 海越出版社 | 1991.10 | 913.6/2268N/キタ | 1階小説書庫 |
36 | 悲歌大伴家持 | 田中阿里子/著 | 講談社 | 1987.9 | 913.6/5459 | 書庫 G22 |
37 | 穢土荘厳 上 | 杉本苑子/著 | 文芸春秋 | 1986.5 | 913.6/19174N/スギ | 書庫 R41 |
38 | 穢土荘厳 下 | 杉本苑子/著 | 文芸春秋 | 1986.5 | 913.6/19174N/スギ | 書庫 R41 |
39 | 天平の女帝 孝謙・称徳天皇私伝 | 橋本哲二/著 | 創芸出版 | 1986.11 | 913.6/4229 | 書庫 G22 |
40 | 美貌の女帝 | 永井路子/著 | 毎日新聞社 | 1985.7 | 913.6/14071N/ナガ | 1階小説書庫 |
41 | 眩人 | 松本清張/著 | 中央公論社 | 1981.5 | 913.6/20812N/マツ | 書庫 R41 |
42 | 氷輪 上 | 永井路子/著 | 中央公論社 | 1981.11 | 913.6/20520N/ナガ | 書庫 R41 |
43 | 氷輪 下 | 永井路子/著 | 中央公論社 | 1981.11 | 913.6/20520N/ナガ | 書庫 R41 |
44 | 天平大仏記 | 沢田ふじ子/著 | 角川書店 | 1980.5 | 913.6/2790 | 書庫 G22 |
45 | 天平の甍 | 井上靖/著 | 中央公論社 | 1979.10 | 913.6/18915N/イノ | 書庫 R41 |
タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 通常の場所 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 見える歴史 第1巻 NHK教育テレビ 縄文時代〜奈良時代 | 酒寄雅志/監修,NHK『見える歴史』取材班/著 | 中経出版 | 2009.5 | J210/337N/1 | こども11歴 |
2 | 人物なぞとき日本の歴史 1 縄文〜奈良時代 | 高野尚好/監修 | 小峰書店 | 2008.4 | 08/69/210 | こども11歴 |
3 | 修学旅行で行ってみたい日本の世界遺産 3 古都奈良の文化財/法隆寺地域の仏教建造物 | 原靖一/著 | 岩崎書店 | 2007.4 | J709/6N/3 | こども11歴 |
4 | 奈良がわかる絵事典 修学旅行にもつかえる! | PHP研究所/編 | PHP研究所 | 2006.6 | J291/167N | こども11歴 |
5 | 聖武天皇と行基 大仏にかけた願い NHKにんげん日本史 | 小西聖一/著,酒寄雅志/監修 | 理論社 | 2004.2 | J288/35N | こども10伝 |
6 | 鑑真と大仏建立 あるいて知ろう!歴史にんげん物語 | 桜井信夫/文 | フレーベル館 | 2004.1 | J188/13N | こども10伝 |
7 | 日本の歴史 2 まんがで学習 奈良時代〜鎌倉時代 | 小和田哲男/監修 | 成美堂出版 | 2002.8 | J210/240N/2 | こども11歴 |
8 | 教科書の絵と写真で見る日本の歴史資料集 2 奈良時代〜平安時代 | 宮原武夫/監修,古舘明廣/編著 | 岩崎書店 | 2002.4 | 09/62/210 | こども11歴 |
9 | 衣食住にみる日本人の歴史 2 王朝貴族の暮らしと国風文化 | 西ケ谷恭弘/監修 | あすなろ書房 | 2002.2 | J210/235N/2 | こども11歴 |
10 | 調べ学習日本の歴史 11 都の研究 | 黒崎直/監修 | ポプラ社 | 2001.4 | J210/231N/11 | こども11歴 |
11 | 奈良の大仏 絵本 | 山本和子/文,村上正師/画 | 善本社 | 2000.10 | 188.3/19N/(2) | こども10伝 |
12 | 地図でみる日本の歴史 2 飛鳥・奈良・平安時代 | 竹内誠/総監修,木村茂光/監修 | フレーベル館 | 2000.9 | J210/223N/2 | こども11歴 |
13 | 調べ学習日本の歴史 3 奈良の大仏の研究 | 戸津圭之介/監修 | ポプラ社 | 2000.4 | J210/231N/3 | こども11歴 |
14 | 人物・資料でよくわかる日本の歴史 3 奈良時代 | 小和田哲男/監修 | 岩崎書店 | 2000.4 | J210/218N/3 | こども11歴 |
15 | 人物・遺産でさぐる日本の歴史 3 調べ学習に役立つ 平城京と天平文化 | 古川清行/著 | 小峰書店 | 1998.4 | J210/188N/3 | こども書庫J |
16 | おもしろ日本史まんがパノラマ歴史館 3 女帝の世紀 | - | ぎょうせい | 1997.7 | J210/178N/3 | こども書庫J |
17 | ひとり調べができる時代別日本の歴史 2 飛鳥・奈良時代 | 高野尚好/監修 | 学研 | 1997.2 | J210/176N/2 | こども11歴 |
18 | おもしろガイド修学旅行 5 奈良 | 三田村信行/編著 | PHP研究所 | 1996.10 | J291/62N/5 | こども11歴 |
19 | しらべ学習に役立つ日本の歴史 4 遣唐使船をしらべる | 渡辺誠/著 | 小峰書店 | 1995.4 | J210/148N/4 | こども11歴 |
20 | 歴史見学にやくだつ遺跡と人物 3 飛鳥・奈良・平安時代の遺跡と人物 | 加藤章/監修 | ポプラ社 | 1992.4 | J210/124N/3 | 書庫 青8 |
21 | 歴史おもしろ新聞 2 東大寺に日本一の大仏 | 千葉昇/文 | ポプラ社 | 1990.4 | J210/51N/2 | こども11歴 |
22 | 新教科書に出てくる42人の人物と日本の歴史 2 聖武天皇・鑑真・行基・藤原道長・紫式部・清少納言 | 高野尚好[ほか]/監修・指導 | 学研 | 1990.3 | J210/52N/2 | こども15調 |
23 | 歴史人物なぜなぜ事典 3 ぎょうせい学参まんが 聖武天皇 行基 鑑真 | 栗岩英雄,中村太郎/監修 | ぎょうせい | 1990.3 | J210/150N/3 | こども15調 |
24 | まんが日本史年表 1 学研版 原始・大和・奈良時代 | うめだふじお[ほか]/まんが | 学研 | 1989.6 | J210/41 | こども書庫J |
25 | 衣食住に見る日本の歴史 3 都に集まる人びととくらし | 宮内正勝/監修 | あすなろ書房 | 1989.2 | J210/157N/3 | こども書庫J |
26 | 学習漫画日本の歴史 3 集英社版 天皇の世紀 | 柳川創造/シナリオ,久松文雄/漫画 | 集英社 | 1988 | J210/15 | こども書庫J |
27 | 私たちの日本史 2 王朝のさかえ | 岡田章雄/著 | 偕成社 | 1986.3 | J/10958 | 書庫 青7 |
28 | おはなし日本歴史 2 奈良の大仏 | 和歌森太郎[ほか]/編著 | 岩崎書店 | 1986 | J/829 | 書庫 青7 |
29 | 人物日本の歴史 3 カラー版学習よみもの 聖武天皇と奈良の大仏 | 田井友季子/著 | 学研 | 1984 | J281/3N/3 | こども11歴 |
30 | 奈良の大仏をつくる 図説日本の文化をさぐる | 石野亨/文,井口文秀/絵,稲川弘明/図 | 小峰書店 | 1983.4 | J210/48 | こども14産 |
31 | 学研まんが 日本の歴史 3 奈良の都 | 樋口清之/監修,大倉元則/まんが | 学研 | 1982.10 | J210/99N/3 | こども書庫J |
32 | 光明皇后 少年少女伝記読みもの | 浜野卓也/著,新井五郎/絵 | さ・え・ら書房 | 1981.12 | J913/3969N/ハ | こども書庫J |
33 | 少年少女日本の歴史 3 小学館版学習まんが 奈良の都 | 児玉幸多/監修,あおむら純/まんが | 小学館 | 1981.11 | J210/136N/3 | こども書庫J |
大阪府立図書館 > 大阪府立中央図書館 > 資料展示一覧 > 「平城遷都1300年」 |