大阪府立図書館 > 大阪府立中央図書館
> 資料展示一覧
> ミニ展示「仏教の世界」
|
![]()
|
【ミニ展示「仏教の世界」関連資料リスト 目次】 |
◆仏教入門 ・仏教入門 ・各宗派 ・写経 ・座禅 ・出家 ◆経典と仏教書に触れる ・お経を読む ・日本の仏教書を読む ◆仏教と死 ・仏教と死 ・お葬式 ◆寺院と巡礼 ・寺院建築 ・寺院の庭 ・四国八十八ヵ所 ・三十三ヵ所 ・他巡礼 ◆仏像と仏教美術 ・仏像 ・自分で彫る ・仏画 ・自分で描く ・仏像めぐり ◆小説に書かれた僧 |
タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 通常の場所 |
---|---|---|---|---|---|
生き方としての仏教入門 | 西川隆範/著 | 河出書房新社 | 1998.3 | 180/16N | 4階 宗教 |
梅原猛の授業仏教 | 梅原猛/著 | 朝日新聞社 | 2002.2 | 180/33N | 4階 宗教 |
面白いほどよくわかる仏教のすべて 釈迦の生涯から葬式まで?仏教早わかり事典 学校で教えない教科書 | 金岡秀友/監修 | 日本文芸社 | 2001.1 | 180/24N | 4階 宗教 |
思想としての仏教入門 | 末木文美士/著 | トランスビュー | 2006.6 | 181/79N | 4階 宗教 |
ダライ・ラマの仏教入門 心は死を超えて存続する | ダライ・ラマ14世テンジン・ギャムツォ/著 | 光文社 | 1995.1 | 180.9/20N | 4階 宗教 |
日本ひらがな仏教史 仏と人の心がわかる | 大角修/著 | 角川書店 | 2009.8 | 182.1/205N | 1階YA展示 |
日本人のための仏教ガイド | 永田美穂/著 | 大法輪閣 | 2003.8 | 180/40N | 4階 宗教 |
入門哲学としての仏教 講談社現代新書 | 竹村牧男/著 | 講談社 | 2009.4 | L5/1988N | 1階小説室 |
仏教がわかる。 アエラムック | 朝日新聞社 | 2000.2 | 180/18N | 4階 宗教 | |
仏教入門 岩波ジュニア新書 | 松尾剛次/著 | 岩波書店 | 1999.6 | L1J/322N | 1階小説書庫 |
仏教入門 | 袴谷憲昭/著 | 大蔵出版 | 2004.3 | 180/43N | 4階 宗教 |
明解<仏教>入門 | 城福雅伸/著 | 春秋社 | 2002.3 | 180/35N/(2) | 4階 宗教 |
すぐわかる日本の仏教 歴史・人物・仏教体験 | 大角修/著 | 東京美術 | 2005.1 | 182.1/158N | 4階 宗教 |
私だけの仏教 あなただけの仏教入門 講談社+α新書 | 玄侑宗久/著 | 講談社 | 2003.5 | 180/36N | 4階 宗教 |
はじめて知る仏教 講談社+α新書 | 白取春彦/著 | 講談社 | 2005.6 | 180/47N | 4階 宗教 |
仏教 シリーズ世界の宗教 | M.B.ワング/著 | 青土社 | 1994.5 | 180/9N/(2) | 4階 宗教 |
仏教 シリーズ21世紀をひらく世界の宗教 | ブラッドリー・K.ホーキンズ/著 | 春秋社 | 2004.11 | 180/59N | 4階 宗教 |
わが家の仏教なるほど事典 | 丸山照雄/監修 | 実業之日本社 | 2001.2 | 180/22N | 4階 宗教 |
仏教 図解雑学 | 広沢隆之/著 | ナツメ社 | 2002.2 | 180/34N | 4階 宗教 |
各宗派 |
|||||
仏教宗派の常識 “わが家の宗教”をもっとよく知るために | 山野上純夫/[ほか]共著 | 朱鷺書房 | 1997.4 | 182.1/184N | 書庫 G31 |
天台宗 よくわかる仏事の本 | 世界文化社 | 1997.8 | 188.4/61N | 4階 宗教 | |
うちのお寺は天台宗 わが家の宗教を知るシリーズ | 双葉社 | 1997.12 | 188.4/64N | 4階 宗教 | |
真言密教入門 ぼんブックス | 田中成明/著 | 世界聖典刊行協会 | 1995.8 | 188.5/114N | 4階 宗教 |
うちのお寺は真言宗 わが家の宗教を知るシリーズ | 双葉社 | 1997.7 | 188.5/148N | 書庫 G31 | |
密教 講談社選書メチエ | 正木晃/著 | 講談社 | 2004.9 | 188.5/289N | 4階 宗教 |
密教入門 仏教・入門シリーズ | 勝又俊教/著 | 春秋社 | 1991.3 | 188.5/29N | 4階 宗教 |
真言宗 よくわかる仏事の本 | 池口恵観/監修 | 世界文化社 | 2005.7 | 188.5/307N | 4階 宗教 |
わが家の仏教・仏事としきたり真言宗 大きな活字でわかりやすい! | 小峰彌彦/監修 | 日東書院本社 | 2009.6 | 188.5/425N | 4階 宗教 |
うちのお寺は浄土宗 わが家の宗教を知るシリーズ | 双葉社 | 1997.7 | 188.6/70N | 書庫 G31 | |
浄土宗 よくわかる仏事の本 | 世界文化社 | 1997.8 | 188.6/71N/(2) | 4階 宗教 | |
浄土宗の常識 | 袖山栄輝/著 | 朱鷺書房 | 2003.4 | 188.6/123N | 4階 宗教 |
うちのお寺は浄土真宗 わが家の宗教を知るシリーズ | 双葉社 | 1997.12 | 188.7/176N/(2) | 4階 宗教 | |
高校生からの仏教入門 釈尊から親鸞聖人へ | 小池秀章/著 | 本願寺出版社 | 2009.5 | 180/62N | 4階 宗教 |
浄土真宗 よくわかる仏事の本 | 中西智海/監修 | 世界文化社 | 1995.7 | 188.7/216N | 4階 宗教 |
真宗入門 | ケネス・タナカ/著 | 法蔵館 | 2003.4 | 188.7/372N | 4階 宗教 |
わが家の仏教・仏事としきたり浄土真宗 大きな活字でわかりやすい! | 西原祐治/監修 | 日東書院本社 | 2009.2 | 188.7/499N | 4階 宗教 |
禅入門 仏教・入門シリーズ | 古田紹欽/著 | 春秋社 | 1993.5 | 188.8/121N | 4階 宗教 |
うちのお寺は臨済宗 わが家の宗教を知るシリーズ | 双葉社 | 1997.7 | 188.8/259N | 4階 宗教 | |
うちのお寺は曹洞宗 わが家の宗教を知るシリーズ | 双葉社 | 1997.12 | 188.8/280N | 4階 宗教 | |
迷える心を超えて フランスからの禅入門 | ロラン・レッシュ/著 | 河出書房新社 | 1998.3 | 188.8/291N | 4階 宗教 |
禅入門 わかりやすい禅&坐禅 淡交ムック | 淡交社 | 2003.9 | 188.8/542N | 4階 宗教 | |
やさしい「禅」入門 とんぼの本 | 立松和平/ほか著 | 新潮社 | 2004.11 | 188.8/568N | 4階 宗教 |
曹洞宗 よくわかる仏事の本 | 大谷哲夫/監修 | 世界文化社 | 2005.7 | 188.8/592N | 4階 宗教 |
禅入門 カトリック修道女の歩んだ道 | イレーヌ・マキネス/著 | 岩波書店 | 2009.9 | 188.8/743N | 4階 宗教 |
禅学入門 講談社学術文庫 | 鈴木大拙/著 | 講談社 | 2004.7 | L51/804N | 1階小説室 |
日蓮宗 よくわかる仏事の本 | 松村寿巌/監修 | 世界文化社 | 2005.7 | 188.9/225N | 4階 宗教 |
わが家の仏教・仏事としきたり日蓮宗 大きな活字でわかりやすい! | 松村壽巖/監修 | 日東書院本社 | 2009.8 | 188.9/279N | 4階 宗教 |
うちのお寺は日蓮宗 わが家の宗教を知るシリーズ | 双葉社 | 1997.7 | 188.9/96N | 4階 宗教 | |
写経 |
|||||
写経の手ほどき | 水野栗原/著 | 雄山閣 | 2006.6 | 728.4/107N | 4階 芸術 |
はじめての写経 | 石田春陵/著 | 日本習字普及協会 | 2002.1 | 728.4/71N | 4階 芸術 |
写経に生きる 紺紙金泥に魅せられて | 岡沢禎華/著 | 里文出版 | 1998.12 | 728.2/180N | 4階 芸術 |
写経の古寺巡礼 | 乾侑美子/著 | 日本放送出版協会 | 1997.4 | 185.9/44N | 4階 宗教 |
写経 中級講座 | 岡沢禎華/著 | 日貿出版社 | 1992.8 | 728.4/12N | 書庫 G21 |
般若心経を書く 筆に魂をこめて | 片岡鶴太郎/書 | 毎日新聞社 | 2007.6 | 728.4/116N | 4階 芸術 |
写経のちから こころを調え悩みと迷いを断つ | 藤原東演/著 | チクマ秀版社 | 2005.2 | 183/66N | 4階 宗教 |
座禅 |
|||||
一日10分の坐禅入門 医者がすすめる禅のこころ 角川oneテーマ21 | 高田明和/著 | 角川書店 | 2008.1 | 188.8/700N | 4階 宗教 |
早朝坐禅 凛とした生活のすすめ 祥伝社新書 | 山折哲雄/著 | 祥伝社 | 2007.8 | 188.8/666N | 4階 宗教 |
『坐禅用心記』に参ずる | 東隆眞/著 | 大法輪閣 | 2007.7 | 188.8/542N | 4階 宗教 |
禅入門 わかりやすい禅&坐禅 淡交ムック | 淡交社 | 2003.9 | 188.8/542N | 4階 宗教 | |
自宅でできる坐禅の心得 | 西嶋和夫/監修 | 金園社 | 2001.2 | 188.8/396N | 4階 宗教 |
いつでもできる坐禅入門 | 中野東禅/著 | 毎日新聞社 | 1994.2 | 188.8/157N/(2) | 4階 宗教 |
坐禅 <いま・ここ・自分>を生きる | 対本宗訓/著 | 春秋社 | 1999.11 | 188.8/352N | 4階 宗教 |
我が坐禅修行記 | 横尾忠則著 | 講談社 | 1978.5 | 188.8/45 | 書庫 G32 |
実践!「元気禅」のすすめ “煩悩”を飼いならし、“からだ様”と仲良くなる。「禅的生活」の実践作法! | 玄侑宗久/著 | 宝島社 | 2004.9 | 188.8/562N | 4階 宗教 |
目で見る「坐禅入門」 | 宝積玄承/著 | 東方出版 | 1994.2 | 188.8/156N | 4階 宗教 |
出家 |
|||||
出家の覚悟 日本を救う仏教からのアプローチ | アルボムッレ・スマナサーラ/著 | サンガ | 2009.5 | 180.4/238N | 4階 宗教 |
週末からはじめる修行のススメ 出家体験入門 | 修行のススメ取材班/著 | 山海堂 | 2007.7 | 186/39N | 4階 宗教 |
定年出家 鬼刑事はなぜ僧になったか | 大島龍穏/著 | 小学館 | 2007.5 | 188.9/255N | 4階 宗教 |
ある記者の出家物語 | 浅田茂美/著 | 佼成出版社 | 2002.12 | 188.8/486N | 4階 宗教 |
出家とはなにか | 佐々木閑/著 | 大蔵出版 | 1999.9 | 185.7/5N | 4階 宗教 |
食う寝る坐る永平寺修行記 | 野々村馨/著 | 新潮社 | 1996.12 | 188.8/238N | 4階 宗教 |
出家のすすめ 禅僧として生きるには | 牛込覚心/著 | PHP研究所 | 1998.12 | 188.8/323N | 4階 宗教 |
人生正午(まひる)の鐘が鳴る 「サラリーマン、されば出家」のドキュメント | 鈴木忠雄/著 | 徳間書店 | 1995.11 | 180.4/73N | 4階 宗教 |
出家遁世 超俗と俗の相剋 中公新書 | 目崎徳衛/著 | 中央公論社 | 1976 | 130/1451/# | 書庫 B03 |
タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 通常の場所 | |
---|---|---|---|---|---|---|
お経を読む | ||||||
お経入門 | お経がわかる本 天台宗 真言宗 浄土宗 浄土真宗 臨済宗 曹洞宗 日蓮宗 わが家の宗教を知るシリーズ | 双葉社 | 1997.12 | 183/27N/(2) | 4階 宗教 | |
お経の意味がよくわかるハンドブック PHPハンドブック | 松濤弘道/著 | PHP研究所 | 2008.11 | 183/87N | 4階 宗教 | |
お経の基本がわかる小事典 PHP新書 | 松濤弘道/著 | PHP研究所 | 2004.11 | 183/65N | 4階 宗教 | |
お経の本 真理の智慧をひらく仏の言葉の集成 New sight mook | 学研 | 2001.7 | 183/78N | 4階 宗教 | ||
すぐわかるお経の心 なぜ「お経」をよむのか | 大角修/著 | 東京美術 | 2001.9 | 183/44N | 4階 宗教 | |
美しいお経 | 瀬戸内寂聴/著 | 嶋中書店 | 2005.1 | 183/69N | 4階 宗教 | |
ひらがなで読むお経 角川oneテーマ21 | 大角修/著 | 角川書店 | 2003.4 | 183/60N | 4階 宗教 | |
仏典をよむ 死からはじまる仏教史 | 末木文美士/著 | 新潮社 | 2009.4 | 183/88N | 4階 宗教 | |
現代語訳大乗仏典 1、2、3、4、5、6 | 中村元/著 | 東京書籍 | 2003.2 | 183/55N | 4階 宗教 | |
観音経 | 「七観音」経典集 現代語訳付き | 伊藤丈/著 | 大法輪閣 | 1996.1 | 183.3/30N | 4階 宗教 |
観音経の森を歩く | 山尾三省/著 | 野草社 | 2005.8 | 183.3/77N | 4階 宗教 | |
華厳経 | 人生遍路華厳経 | 海音寺潮五郎/著 | 木耳社 | 1988.12 | 134/1323/# | 書庫 B03 |
華厳とは何か | 竹村牧男/著 | 春秋社 | 2004.3 | 183.4/12N | 4階 宗教 | |
華厳経をよむ NHKライブラリー | 木村清孝/著 | 日本放送出版協会 | 1997.5 | 183.4/5N | 4階 宗教 | |
和訳華厳経 | 鎌田茂雄/著 | 東京美術 | 1995.8 | 183.4/4N | 4階 宗教 | |
涅槃経 | 『涅槃経』を読む ブッダ臨終の説法 講談社学術文庫 | 田上太秀/著 | 講談社 | 2004.12 | L51/827N | 1階小説室 |
和訳大般涅槃経 法顕訳-ブッダ最後の旅路 | 雲井昭善/著 | 東京美術 | 1996.1 | 183.5/13N | 4階 宗教 | |
和訳涅槃経 | 高崎直道/著 | 東京美術 | 1993.11 | 183.5/15N | 4階 宗教 | |
般若新経 | 14歳が出会った般若心経 人生の疑問を解く262文字の言霊 | 井上暉堂/著 | ダイヤモンド社 | 2007.6 | 183.2/82N | 4階 宗教 |
英語訳般若心経 | 松原泰道/監修 | 浄土宗清林寺 | 2005.1 | 183.2/68N | 4階 宗教 | |
空海の般若心経 | 阿部竜樹/著 | 春秋社 | 2004.7 | 183.2/56N | 4階 宗教 | |
寂聴訳絵解き般若心経 | 瀬戸内寂聴/著 | 朝日出版社 | 2007.7 | 183.2/79N | 4階 宗教 | |
生きて死ぬ智慧 | 柳沢桂子/著 | 小学館 | 2004.1 | 183.2/60N | 4階 宗教 | |
聖玻璃の山 | 夢枕獏/著 | 早川書房 | 1995.1 | 183.2/20N | 4階 宗教 | |
般若心経 現代語訳 ちくま新書 | 玄侑宗久/著 | 筑摩書房 | 2006.9 | L71/615N | 1階小説室 | |
般若心経とは何か ブッダから大乗へ | 宮元啓一/著 | 春秋社 | 2004.4 | 183.2/55N | 4階 宗教 | |
般若心経のこころ とらわれない生き方を求めて | 瀬戸内寂聴/ほか著 | プレジデント社 | 2000.3 | 183.2/32N | 4階 宗教 | |
般若心経はなぜ人を癒すのか 誰をもすぐに救う陀羅尼蔵の経典 | 長谷川洋三/著 | 木耳社 | 2006.1 | 183.2/72N | 4階 宗教 | |
般若心経を読みとく 仏教入門の第一歩 | 竹村牧男/著 | 大東出版社 | 2003.7 | 183.2/53N | 4階 宗教 | |
般若心経講義 | 奈良康明/著 | 東京書籍 | 1998.7 | 183.2/28N | 4階 宗教 | |
密教瞑想から読む般若心経 空海・般若心経秘鍵と成就法の世界 | 越智淳仁/著 | 大法輪閣 | 2004.8 | 183.2/59N | 4階 宗教 | |
唯識でよむ般若心経 空の実践 | 横山紘一/著 | 大法輪閣 | 2009.5 | 183.2/85N | 4階 宗教 | |
和訳般若心経 白隠禅師毒語解 | 里道徳雄/著 | 東京美術 | 1994.1 | 183.2/24N | 4階 宗教 | |
法華経 | あなただけの法華経 国宝「平家納経」図版解説つき | 阿部慈園/著 | 小学館 | 2001.4 | 183.3/50N | 4階 宗教 |
はじめて読む法華経 白い睡蓮はいかに咲くか | 立松和平/著 | 水書坊 | 2002.1 | 183.3/65N | 4階 宗教 | |
ほけきょう やさしく説く法華経絵巻 新潮文庫 | 西村公朝/著 | 新潮社 | 2001.1 | L183.3/72N | 1階小説室 | |
わたしの法華経 「梁塵秘抄」を通して | 松原泰道/著 | 弘文堂 | 2001.9 | 183.3/52N | 4階 宗教 | |
信じない人のための<法華経>講座 文春新書 | 中村圭志/著 | 文藝春秋 | 2008.9 | L81/656N | 1階小説室 | |
法華経はなにを説くのか | 久保継成/著 | 春秋社 | 2008.2 | 183.3/84N | 4階 宗教 | |
法華経入門 永遠のいのちを生きる | 塚本啓祥/[ほか著] | 大法輪閣 | 2003.5 | 183.3/71N | 4階 宗教 | |
法華経入門 角川選書 | 則武海源/著 | 角川学芸出版 | 2006.1 | 183.3/80N | 4階 宗教 | |
法華経入門 岩波新書 新赤版 | 菅野博史/著 | 岩波書店 | 2001.9 | L1R3/748N | 1階小説室 | |
法華経名句辞典 | 松本慈恵/著 | 国書刊行会 | 1995.11 | 183.3/28N | 4階 宗教 | |
和訳法華経 | 坂輪宣敬/著 | 東京美術 | 1991.1 | 183.3/32N | 4階 宗教 | |
他 | 「維摩経」を読む 岩波セミナーブックス | 長尾雅人/著 | 岩波書店 | 1986.7 | 134/1221/# | 書庫 B03 |
誰でもわかる浄土三部経 | 加藤智見/著 | 大法輪閣 | 1999.6 | 183.5/20N | 4階 宗教 | |
日本の仏教書を読む |
||||||
空海 | 空海「三教指帰」 角川ソフィア文庫 | 空海/著 | 角川学芸出版 | 2007.9 | L188.5/390N | 1階小説室 |
空海コレクション 1、2 ちくま学芸文庫 | 空海/著 | 筑摩書房 | 2004.1 | L188.5/295N | 1階小説室 | |
空海の『十住心論』を読む | 岡野守也/著 | 大法輪閣 | 2005.3 | 188.5/297N | 4階 宗教 | |
源信 | 往生要集 同時代ライブラリー | 中村元/著 | 岩波書店 | 1996.9 | L13/281N | 1階小説書庫 |
日本人の死者の書 往生要集の<あの世>と<この世> 生活人新書 | 大角修/著 | 日本放送出版協会 | 2007.5 | 188.6/189N | 4階 宗教 | |
最澄 | 日本の仏典 1 最澄 | 筑摩書房 | 1987.1 | 180.8/5 | 4階 宗教 | |
親鸞 | 『教行信証』入門 | 矢田了章/著 | 大法輪閣 | 2008.12 | 188.7/495N | 4階 宗教 |
教行信証入門 講談社学術文庫 | 石田瑞麿/著 | 講談社 | 1989.11 | L51/612N | 1階小説書庫 | |
現代語歎異抄 いま、親鸞に聞く | 親鸞仏教センター/訳・解説 | 朝日新聞出版 | 2008.7 | 188.7/490N | 4階 宗教 | |
私の歎異抄 ちくま文庫 | 紀野一義/著 | 筑摩書房 | 1998.3 | L188.7/187N | 書庫 B01 | |
私訳歎異抄 | [親鸞/述] | 東京書籍 | 2007.9 | 188.7/476N | 4階 宗教 | |
初めての歎異抄 親鸞との出会い | 山崎龍明/著 | 日本放送出版協会 | 2009.6 | 188.7/507N | 4階 宗教 | |
親鸞 精読・仏教の言葉 | 梯実円/著 | 大法輪閣 | 1999.7 | 188.7/221N | 4階 宗教 | |
親鸞をよむ 岩波新書 新赤版 | 山折哲雄/著 | 岩波書店 | 2007.1 | L1R3/1096N/(2) | 1階小説室 | |
親鸞書簡集 全四十三通 現代の聖典 | 親鸞/著 | 法蔵館 | 2002.6 | 188.7/348N | 4階 宗教 | |
親鸞聖人御消息 聖典セミナー | 霊山勝海/著 | 本願寺出版社 | 2006.1 | 188.7/458N | 4階 宗教 | |
歎異抄 ちくま学芸文庫 | 阿満利麿/訳・注・解説 | 筑摩書房 | 2009.5 | L188.74/1N | 1階小説室 | |
歎異抄 古典を読む 岩波現代文庫 | 杉浦明平/著 | 岩波書店 | 2003.9 | L188.7/387N | 1階小説室 | |
歎異抄 同時代ライブラリー | 杉浦明平/著 | 岩波書店 | 1996.1 | L13/251N | 1階小説書庫 | |
歎異抄をどう読むか シリーズ<わかる仏教> | 寺田弥吉/著 | 太陽出版 | 1998.11 | 188.7/201N | 4階 宗教 | |
歎異鈔講話 | 瓜生津隆雄/著 | 大法輪閣 | 2007.8 | 188.7/474N | 4階 宗教 | |
梅原猛の『歎異抄』入門 | 梅原猛/著 | プレジデント社 | 1993.5 | 188.7/56N | 4階 宗教 | |
無宗教からの『歎異抄』読解 ちくま新書 | 阿満利麿/著 | 筑摩書房 | 2005.5 | L71/537N | 1階小説室 | |
禅 | 十牛図 ちくま学芸文庫 | 上田閑照/著 | 筑摩書房 | 1992.11 | L188.8/179N | 書庫 B01 |
十牛禅図 般若心経の「空の心」を知るための絵物語 | 松原哲明/著 | 主婦の友社 | 2005.11 | 188.8/597N | 4階 宗教 | |
現代語訳碧巌録 上、中、下 | [克勤/著] | 岩波書店 | 2001.3 | 188.8/401N | 4階 宗教 | |
碧巌録講義室 | 樹玄龍輝/著 | 大東出版社 | 2006.6 | 188.8/629N | 4階 宗教 | |
道元 | 永平広録 上、中、下 | 道元/著 | 河出書房新社 | 2005.3 | 188.8/594N | 4階 宗教 |
『正法眼蔵』を読む 存在するとはどういうことか 講談社選書メチエ | 南直哉/著 | 講談社 | 2008.7 | 188.8/704N | 4階 宗教 | |
『正法眼蔵』を読む人のために | 水野弥穂子/著 | 大法輪閣 | 2000.2 | 188.8/370N | 4階 宗教 | |
『正法眼蔵』講義 仏性 上、下 | 竹村牧男/著 | 大法輪閣 | 2007.2 | 188.8/645N | 4階 宗教 | |
『正法眼蔵』講義 現成公案・摩訶般若波羅蜜 | 竹村牧男/著 | 大法輪閣 | 2005.1 | 188.8/572N | 4階 宗教 | |
『正法眼蔵』の心 NHKブックス | 有福孝岳/著 | 日本放送出版協会 | 1994.6 | 188.8/166N | 4階 宗教 | |
正法眼蔵 現代語訳 1、2、3、4、5、6 | [道元/著] | 大蔵出版 | 1993.11 | 188.8/150N | 4階 宗教 | |
正法眼蔵 八大人覚を味わう | 内山興正/著 | 大法輪閣 | 2007.12 | 188.8/686N | 4階 宗教 | |
道元のコスモロジー 『正法眼蔵』の核心 | 岡野守也/著 | 大法輪閣 | 2004.3 | 188.8/546N | 4階 宗教 | |
日蓮 | 日本の仏典 9 日蓮 | 筑摩書房 | 1988.1 | 180.8/5 | 4階 宗教 | |
日蓮 精読・仏教の言葉 | 石川教張/著 | 大法輪閣 | 2001.3 | 188.9/146N | 書庫 G31 | |
日蓮「立正安国論」 全訳注 講談社学術文庫 | 佐藤弘夫/全訳注 | 講談社 | 2008.6 | L51/1017N | 1階小説室 | |
日蓮聖人『観心本尊抄』を読む | 北川前肇/著 | 大法輪閣 | 2008.7 | 188.9/266N | 4階 宗教 | |
日蓮入門 現世を撃つ思想 ちくま新書 | 末木文美士/著 | 筑摩書房 | 2000.7 | L71/255N | 1階小説書庫 | |
白隠 | 泥と蓮 白隠禅師を読む 坐禅和讃・毒語心経・隻手音声 | 沖本克己/著 | 大法輪閣 | 2007.5 | 188.8/652N | 4階 宗教 |
法然 | 選択本願念仏集 傍訳上、下 | 法然/著 | 四季社 | 2001.7 | 188.6/173N | 4階 宗教 |
日本の仏典 3 法然 | 筑摩書房 | 1988.3 | 180.8/5 | 4階 宗教 | ||
法然の念仏 一紙小消息講話 | 藤吉慈海/著 | 大蔵出版 | 1997.12 | 188.6/75N | 4階 宗教 | |
臨済 | 義功和尚の臨済録 | 小林義功/著 | 致知出版社 | 2005.4 | 188.8/583N | 4階 宗教 |
臨済録 現代語訳 | [臨済義玄/著] | 大蔵出版 | 1990.9 | 188.8/26N/(3) | 書庫 G31 | |
臨済録 禅の語録のことばと思想 書物誕生 | 小川隆/著 | 岩波書店 | 2008.11 | 188.8/713N | 4階 宗教 | |
蓮如 | 蓮如の「御文」 | 大谷暢順/著 | 人文書院 | 2005.3 | 188.7/411N | 4階 宗教 |
タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 通常の場所 |
---|---|---|---|---|---|
人は死ぬから生きられる 脳科学者と禅僧の問答 新潮新書 | 茂木健一郎/著 | 新潮社 | 2009.4 | L34/307N | 1階小説室 |
僧医として生きる | 対本宗訓/著 | 春秋社 | 2008.1 | 188.8/710N | 4階 宗教 |
いのちは誰のものか 仏教思想に人間を問う | 山崎龍明/著 | 武蔵野大学出版会 | 2007.4 | 180.4/215N | 4階 宗教 |
生死の仏教学 「人間の尊厳」とその応用 | 木村文輝/著 | 法藏館 | 2007.4 | 180.4/214N | 4階 宗教 |
いのちに関する5つのレクチャー | 仁愛大学宗教教育研究センター/著 | 法藏館 | 2007.3 | 188.7/468N | 4階 宗教 |
生老病死の哲学 | 佐藤三千雄/著 | 本願寺出版社 | 2006.8 | 188.7/452N | 4階 宗教 |
仏教・キリスト教死に方・生き方 講談社+α新書 | 玄侑宗久/著 | 講談社 | 2005.2 | 180.4/187N | 4階 宗教 |
人間を考える | 竹生友二/著 | 東京図書出版会 | 2004.7 | 188.8/558N | 書庫 G31 |
あの世この世 | 瀬戸内寂聴/著 | 新潮社 | 2003.11 | 180.4/170N | 4階 宗教 |
老病死(いのち)の寺 現代仏教にみる看取りの風景 | 須田治/著 | 川辺書林 | 2000.6 | 180.4/133N | 4階 宗教 |
来世はあるか 科学者が問う | 泉美治/著 | 人文書院 | 1999.4 | 181/41N | 4階 宗教 |
大安心 最期のしあわせ | 中野東禅/著 | 雄山閣出版 | 1996.9 | 180.4/82N | 4階 宗教 |
仏教とターミナル・ケア | 仏教大学総合研究所/著 | 法蔵館 | 1996.6 | 490.1/226N | 書庫 G53 |
臨終行儀 日本的ターミナル・ケアの原点 | 神居文彰/[ほか]著 | 渓水社 | 1993.11 | 180.4/50N | 4階 宗教 |
死の準備と死後の世界 | 大法輪編集部/著 | 大法輪閣 | 1993.9 | 180.4/44N | 4階 宗教 |
日本往生術 死に方の精神誌 | 藤原成一/著 | 法蔵館 | 1992.6 | 180.4/28N | 4階 宗教 |
往生の書 来世に魅せられた人たち NHKブックス | 寺林峻/著 | 日本放送出版協会 | 2005.12 | 184.9/50N | 4階 宗教 |
死のエピグラム 「一言芳談」を読む | 吉本隆明?解説 | 春秋社 | 1996.2 | 188.6/60N | 4階 宗教 |
お葬式 |
|||||
葬儀・法事がわかる本 式の流れとよく聞くお経 | 大法輪閣編集部/著 | 大法輪閣 | 2002.2 | 186/24N | 4階 宗教 |
仏事と葬儀ものしり事典 宗教とくらし選書 | 成瀬良徳/著 | 新人物往来社 | 1992.2 | 186/8N | 4階 宗教 |
お位牌はどこから来たのか 日本仏教儀礼の解明 | 多田孝正/著 | 興山舎 | 2008.12 | 186/41N | 4階 宗教 |
お布施ってなに? 経典に学ぶお布施の話 | 藤本晃/著 | 国書刊行会 | 2007.1 | 186/37N | 4階 宗教 |
戒名よもやま話 | 原勝文/著 | 国書刊行会 | 1990.9 | 186/4N/(2) | 4階 宗教 |
戒名 なぜ死後に名前を変えるのか | 島田裕巳/著 | 法藏館 | 2005.11 | 186/5N | 4階 宗教 |
生死のなかに仏あり 十三仏と十王のはなし | 渡辺明照/著 | 北樹出版 | 2004.5 | 188.4/121N | 4階 宗教 |
家族葬 新たなる葬式の波 | 牛込覚心/著 | 国書刊行会 | 2007.6 | 186/38N | 4階 宗教 |
友人葬の現在 変わりゆく葬送儀礼 | 東洋哲学研究所/著 | 東洋哲学研究所 | 2006.2 | 188.9/230N | 4階 宗教 |
葬式と檀家 歴史文化ライブラリー | 圭室文雄/著 | 吉川弘文館 | 1999.7 | 182.1/85N | 4階 宗教 |
弔い 死に臨むこころ ちくま新書 | 福島泰樹/著 | 筑摩書房 | 1997.11 | L71/133N/(2) | 1階小説書庫 |
お葬式の意味 在家のための仏教 | 八田幸雄/著 | 東方出版 | 1993.1 | 186/12N | 4階 宗教 |
葬祭 現代的意義と課題 | 曹洞宗総合研究センター/著 | 曹洞宗総合研究センター | 2003.3 | 186/29N | 4階 宗教 |
葬儀を考える こころの本 | 藤井正雄/著 | 筑摩書房 | 1990.1 | 186/2N/(2) | 4階 宗教 |
葬式 あの世への民俗 写真叢書 | 須藤功/著 | 青弓社 | 1996.3 | 385.6/60N | 書庫 G41 |
葬式はどうあるべきか | 大倉隆浄/著 | 国書刊行会 | 1994.11 | 385.6/48N | 書庫 G41 |
タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 通常の場所 |
---|---|---|---|---|---|
寺院建築 | |||||
木のいのち木のこころ 天 | 西岡常一/著 | 草思社 | 1993.12 | 526.1/2N/(3) | ビジネス 2 |
木のいのち木のこころ 地 | 小川三夫/著 | 草思社 | 1993.12 | 526.1/2N | 書庫 G21 |
木のいのち木のこころ 人 | 塩野米松/著 | 草思社 | 1994.12 | 526.1/2N | 書庫 G21 |
木に学べ 法隆寺・薬師寺の美 | 西岡常一/著 | 小学館 | 1988.3 | 526.1/9N | 3階 工学 |
古建築の見方・楽しみ方 これで神社や仏閣の意味がよくわかる | 瓜生中/著 | PHP研究所 | 2000.1 | 521.8/306N | 3階 工学 |
古寺社巡りの愉しみ 歴史と建物の鑑賞ハンドブック ベスト新書 | 瓜生中/著 | ベストセラーズ | 2001.8 | 521.8/371N | 3階 工学 |
寺社建築の歴史図典 | 前久夫/著 | 東京美術 | 2002.3 | 521.8/398N | 3階 工学 |
伝統木造建築を読み解く | 村田健一/著 | 学芸出版社 | 2006.9 | 521.8/656N | 3階 工学 |
塔と仏堂の旅 寺院建築から歴史を読む 朝日選書 | 山岸常人/著 | 朝日新聞社 | 2005.3 | 521.8/557N | 3階 工学 |
宮大工と歩く千年の古寺 ここだけは見ておきたい古建築の美と技 | 松浦昭次/著 | 祥伝社 | 2002.12 | 521.8/437N | 3階 工学 |
禅と建築・庭園 叢書禅と日本文化 | 横山正/著集・解説 | ぺりかん社 | 2002.7 | 188.8/483N | 4階 宗教 |
密教空間史論 | 冨島義幸/著 | 法藏館 | 2007.2 | 521.8/686N | 3階 工学 |
密教建築空間論 | 藤井恵介/著 | 中央公論美術出版 | 1998.2 | 521.8/255N | 書庫 G21 |
チベット寺院・建築巡礼 | 大岩昭之/著 | 東京堂出版 | 2005.9 | 522.2/26N | 3階 工学 |
南の国の古寺巡礼 アジア建築の歴史 NHKブックス | 千原大五郎/著 | 日本放送出版協会 | 1986.3 | 522/1 | 書庫 G33 |
寺院の庭 |
|||||
宇宙の庭 竜安寺石庭の謎 | 明石散人/著 | 講談社 | 1992.2 | 629.2/16N | 書庫 G53 |
枯山水 NHK美の壺 | NHK「美の壺」制作班/著 | 日本放送出版協会 | 2008.1 | 629.2/170N | 3階農林水産 |
京都名庭散歩 京都書院アーツコレクション | 水野克比古/写真 | 京都書院 | 1997.2 | 629.2/50N | 3階農林水産 |
京の名庭 世界遺産8庭をはじめ京の寺社40庭を紹介 別冊太陽 | 小埜雅章/監修 | 平凡社 | 2003.5 | 629.2/129N | 3階農林水産 |
古都古寺巡礼 | 奈良本辰也/著 | たちばな出版 | 2004.12 | 185.9/115N | 4階 宗教 |
禅と禅芸術としての庭 | 枡野俊明/著 | 毎日新聞社 | 2008.4 | 188.8/692N | 4階 宗教 |
禅の庭 枡野俊明の世界 | 枡野俊明/著 | 毎日新聞社 | 2003.9 | 629.2/133N | 3階農林水産 |
日本の庭園 1 神と仏の庭 | 講談社 | 1996.5 | A629/1447N/1 | 3階自 大型 | |
庭と日本人 新潮新書 | 上田篤/著 | 新潮社 | 2008.1 | L34/246N | 1階小説室 |
竜安寺石庭を推理する 集英社新書 | 宮元健次/著 | 集英社 | 2001.8 | L32/104N | 1階小説書庫 |
四国八十八ヵ所 |
|||||
ガイド | |||||
お遍路を満願するための本 必ず成功! | ひろたみを/著 | リヨン社 | 2000.3 | 186.9/77N | 4階 宗教 |
四国遍路八十八の本尊 | 桜井恵武/著 | 日本放送出版協会 | 2002.4 | 186.9/103N | 4階 宗教 |
四国八十八ヵ所ゆとりの旅 ブルーガイド | 実業之日本社 | 2004.1 | 186.9/118N | 4階 ガイド | |
四国遍路ひとり歩き同行二人 空海の史跡を尋ねて 解説編 地図編 | 宮崎建樹/著 | へんろみち保存協力会 | 2004.4 | 186.9/5N | 4階 宗教 |
四国八十八カ所を歩く どこからでも始められる50日間1100キロの旅 歩く旅シリーズ | 吉田智彦/写真・文 | 山と溪谷社 | 2006.2 | 186.9/78N | 4階 宗教 |
四国八十八カ所 交通地図・札所データがひと目でわかる完全ガイド 主婦の友ベストBOOKS | 溝縁ひろし/写真と文 | 主婦の友社 | 2006.4 | 186.9/145N | 4階 宗教 |
必携!四国お遍路バイブル 集英社新書 | 横山良一/著 | 集英社 | 2006.4 | L32/340N | 1階小説室 |
最新四国八十八カ所遍路 巡拝地図掲載 | 川崎一洋/著 | 朱鷺書房 | 2006.9 | 186.9/152N | 4階 宗教 |
四国八十八カ所ウォーキング 大人の遠足BOOK | JTBパブリッシング | 2007.8 | 186.9/162N | 4階 宗教 | |
四国八十八ケ所を歩く旅 海あり山ありの特選11コース&50日間で巡る遍路道 エコ旅ニッポン | 山と溪谷社 | 2008.11 | 186.9/171N | 4階 宗教 | |
まるごと早わかり四国八十八カ所巡拝 四国遍路完全ガイド | 石川達司/著 | 双葉社 | 2007.3 | 186.9/116N | 4階 宗教 |
四国別格二十霊場ガイド | 春野草結/著 | 朱鷺書房 | 2008.12 | 186.9/177N | 4階 宗教 |
体験記・エッセイ | |||||
ある日突然、お遍路さん 四国八十八ヵ所めぐり | 高田京子/著 | JTB | 2000.9 | 186.9/82N | 4階 宗教 |
お遍路入門 人生ころもがえの旅 ちくま新書 | 加賀山耕一/著 | 筑摩書房 | 2003.4 | L71/407N | 1階小説室 |
NHK四国八十八か所 こころの旅 1、2、3、NHK四国八十八か所 4 | NHK「四国八十八か所」プロジェクト/著 | 日本放送出版協会 | 1998.9 | 186.9/60N | 4階 宗教 |
これがほんまの四国遍路 講談社現代新書 | 大野正義/著 | 講談社 | 2007.2 | L5/1879N | 1階小説室 |
四国・お遍路謎とき散歩 信仰と巡礼の大地を訪ねて | ひろたみを/著 | 広済堂出版 | 1999.7 | 291.8/11N | 4階 地理 |
四国八十八カ所 カラー版 岩波新書 新赤版 | 石川文洋/著 | 岩波書店 | 2008.9 | L1R3/1151N | 1階小説室 |
四国八十八ケ所感情巡礼 | 車谷長吉/著 | 文藝春秋 | 2008.9 | 915.6/867N | 4階 文学 |
四国八十八カ所つなぎ遍路 ベスト新書 | 家田荘子/著 | ベストセラーズ | 2009.7 | 186.9/176N | 4階 宗教 |
四国遍路 1 発心、2 修行、3 菩提、4 涅槃 | 横山良一/写真・文 | 角川書店 | 2002.3 | 186.9/99N | 4階 宗教 |
準・歩き遍路のすすめ 講談社+α新書 | 横井寛/著 | 講談社 | 2005.3 | 186.9/130N | 4階 宗教 |
時計回りの遊行 歌人のゆく四国遍路 | 玉井清弘/著 | 本阿弥書店 | 2007.6 | 186.9/157N | 4階 宗教 |
平成娘巡礼記 四国八十八カ所歩きへんろ 文春新書 | 月岡祐紀子/著 | 文芸春秋 | 2002.8 | L81/265N | 1階小説書庫 |
Route88 四国遍路青春巡礼 | 小林キユウ/著 | 河出書房新社 | 2003.4 | 186.9/116N | 4階 宗教 |
写真集 | |||||
四国八十八カ所物語 溝縁ひろし写真集 | 溝縁ひろし/著 | 東方出版 | 2001.1 | 186.9/88N | 4階 宗教 |
四国娘巡礼記 人見詳子写真集 | 人見詳子/著 | 人見写真事務所 | 2001.11 | 186.9/94N | 4階 宗教 |
四国遍路秘仏巡礼 | 桜井恵武/著 | 日本放送出版協会 | 2002.6 | A186/1345N | 4階庫 大型 |
巡る楽園 四国八十八ヶ所から高野山へ | 三好和義/著 | 小学館 | 2004.1 | 186.9/119N | 4階 宗教 |
遍路の風景 空海のみち | 村上護/著 | 愛媛新聞社 | 1999.9 | 186.9/68N | 書庫 G31 |
三十三ヵ所 |
|||||
近畿の三十三所 1 京都・滋賀編 | [石川靖夫/著] | 石川靖夫 | 2007.6 | 186.9/160N/1 | 4階 宗教 |
近畿の三十三所 2 大阪・和歌山・奈良編 | [石川靖夫/著] | 石川靖夫 | 2007.6 | 186.9/160N/2 | 4階 宗教 |
近畿の三十三所 3 兵庫編 | [石川靖夫/著] | 石川靖夫 | 2007.6 | 186.9/160N/3 | 4階 宗教 |
西国巡礼 三十三所観音めぐり 現代教養文庫 | 西国札所会/著 | 社会思想社 | 1970.3 | L186.9/110N | 書庫 B01 |
カラー 巡礼の旅 西国三十三ケ所 | 佐和隆研/文 | 淡交社 | 1974 | 136/339/# | 書庫 B03 |
西国観音霊場・新紀行 | 松本章男/著 | 大法輪閣 | 2004.5 | 186.9/122N | 4階 宗教 |
西国三十三ヵ所物語 溝縁ひろし写真集 | 溝縁ひろし/著 | 東方出版 | 2004.6 | 186.9/124N | 4階 宗教 |
西国三十三所結縁御開帳公式ガイドブック | 西国三十三所札所会/著 | 講談社 | 2008.8 | 186.9/166N | 4階 宗教 |
やすらぎ 西国三十三ケ所霊場 | 橋本周三/写真と文 | AIM Press | 1996 | 186.9/38N | 4階 宗教 |
大坂三十三所観音めぐり 近松門左衛門とともに歩く | 信多純一/文 | 「大坂三十三所観音めぐり」の復活を願う市 | 1992.11 | 186.9/15N/(2) | 4階 宗教 |
京都ことこと観音めぐり 洛陽三十三所観音巡礼 | 京都新聞出版センター/著 | 京都新聞出版センター | 2006.3 | 186.9/143N | 4階 宗教 |
京都洛西三十三カ所ガイド | 春野草結/著 | 朱鷺書房 | 2009.3 | 186.9/174N | 4階 宗教 |
近江西国三十三所観音巡礼 | 富永航平/著 | 朱鷺書房 | 2001.12 | 186.9/98N | 4階 宗教 |
台湾三十三観音巡拝 | 野川博之/著 | 朱鷺書房 | 2004.3 | 186.9/121N | 4階 宗教 |
他巡礼 |
|||||
近江湖東二十七名刹巡礼 法話と札所案内 | 近江湖東名刹会/著 | 朱鷺書房 | 1997.3 | 186.9/40N | 4階 宗教 |
近江観音の道 湖南観音の道・湖北観音の道 近江歴史回廊 | 木村至宏/[ほか]著 | 淡海文化を育てる会 | 1999.12 | 186.9/75N | 4階 宗教 |
近畿三十六不動尊巡礼 | 近畿三十六不動尊霊場会/著 | 朱鷺書房 | 1986.9 | 186.8/28 | 書庫 G32 |
全国補陀洛めぐり | 福谷隆男/著 | 朱鷺書房 | 2002.7 | 186.9/105N | 4階 宗教 |
中国観音霊場巡礼の旅 山陽・山陰の名刹37ヵ寺 歩く旅シリーズ | 西田茂雄/写真 | 山と渓谷社 | 2004 | 186.9/126N | 4階 宗教 |
日本百観音 全国各地の霊場を巡る | 後藤博/著 | みちのく書房 | 1999.1 | 186.9/73N | 4階 宗教 |
御朱印入門 決定版 | 淡交社編集局/著 | 淡交社 | 2008.12 | 186.9/172N | 4階 宗教 |
小豆島八十八カ所ガイド | 横山拓也/著 | 朱鷺書房 | 2008.9 | 186.9/168N | 4階 宗教 |
古寺巡礼 | 辻井喬/著 | 角川春樹事務所 | 2009.7 | 915.6/892N | 4階 文学 |
寂聴巡礼 | 瀬戸内寂聴/著 | 平凡社 | 1982.5 | 138/59/# | 書庫 B03 |
日本古寺巡礼 | 井上靖/著 | 法蔵館 | 1992.1 | 915.6/88N | 4階 文学 |
古寺巡礼 ワイド版岩波文庫 | 和辻哲郎/著 | 岩波書店 | 1991.1 | 702.1/21N | 書庫 G21 |
女人古寺巡礼 | 杉本苑子/著 | 講談社 | 1992.12 | 914.6/1181N/スギ(2) | 書庫 G52 |
百寺巡礼 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 | 五木寛之/著 | 講談社 | 185.9/103N | 4階 宗教 | |
土門拳古寺巡礼 | 土門拳/著 | 美術出版社 | 1996.9 | A748/889N | 4階 大型2 |
私の古寺巡礼 講談社文芸文庫 | 白洲正子/著 | 講談社 | 2000.4 | L185.9/75N | 書庫 B01 |
タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 通常の場所 |
---|---|---|---|---|---|
仏像 |
|||||
すぐわかる日本の仏教美術 彫刻・絵画・工芸・建築 | 守屋正彦/著 | 東京美術 | 2003.11 | 702.1/357N | 4階 芸術 |
アジアの仏像 岩宮武二写真集上、下 | 岩宮武二/著 | 集英社 | 1989.3 | に1/1431/# | 書庫 青6 |
阿修羅を究める | 興福寺/監修 | 小学館 | 2001.1 | 186.8/51N | 4階 宗教 |
愛しき仏像 ガンダーラ美術の名品 | 栗田功/著 | 二玄社 | 2008.1 | 702/416N | 4階 芸術 |
感じる・調べる・もっと近づく仏像の本 | 仏像ガール/著 | 山と溪谷社 | 2008.11 | 186.8/96N | 4階 宗教 |
切手が伝える仏像 意匠と歴史 切手で知ろうシリーズ | 内藤陽介/著 | 彩流社 | 2009.4 | 718/129N | 4階 芸術 |
壊れても仏像 文化財修復のはなし | 飯泉太子宗/著 | 白水社 | 2009.6 | 718/127N | 1階YA展示 |
四天王 仏敵から世界を護る最強の守護神 Gakken mook | 学研 | 2004.4 | 718.1/4N | 4階 芸術 | |
図解・仏像の見分け方 | 大法輪閣編集部/著 | 大法輪閣 | 2002.11 | 186.8/66N | 4階 宗教 |
すぐわかる図説日本の仏像 | 宮元健次/著 | 東京美術 | 2003.3 | 718/84N | 4階 芸術 |
図説あらすじでわかる!日本の仏 青春新書INTELLIGENCE | 速水侑/監修 | 青春出版社 | 2009.8 | 186.8/66N | 4階 宗教 |
知識ゼロからのお寺と仏像入門 | 瓜生中/著 | 幻冬舎 | 2003.1 | 185/12N | 4階 宗教 |
仁王 知られざる仏像の魅力 中公新書 | 一坂太郎/著 | 中央公論新社 | 2009.4 | L2/1995N | 1階小説室 |
西村公朝と仏の世界 生まれてよかった 別冊太陽 | 平凡社 | 2002.3 | 718/73N | 4階 芸術 | |
にっぽん心の仏像100選 上、下 | NHK「にっぽん心の仏像」プロジェクト/著 | 日本放送出版協会 | 2008.3 | 718/121N | 4階 芸術 |
日本の仏像 飛鳥・白鳳・天平の祈りと美 中公新書 | 長岡龍作/著 | 中央公論新社 | 2009.3 | L2/1988N | 1階小説室 |
日本の仏像100選 主婦と生活生活シリーズ | 主婦と生活社 | 1996.1 | 718/36N | 4階 芸術 | |
日本美術読みとき事典 目の眼ハンドブック | 瀬木慎一/著 | 里文出版 | 2007.7 | 721/150N | 4階 芸術 |
日本仏像史 カラー版 | 水野敬三郎/監修 | 美術出版社 | 2001.5 | 718/67N | 4階 芸術 |
仏像 山溪カラー名鑑 | 小川光三/写真 | 山と溪谷社 | 2006.4 | 718/104N | 4階 芸術 |
仏像学入門 ほとけたちのルーツを探る | 宮治昭/著 | 春秋社 | 2004.2 | 702/327N | 4階 芸術 |
仏像鑑賞ガイド 英訳付 | 副島弘道/監修 | 池田書店 | 2008.12 | 718/124N | 4階 芸術 |
仏像彫刻の鑑賞基礎知識 | 光森正士/著 | 至文堂 | 1993.12 | 718/18N | 書庫 G21 |
仏像と人の歴史発見 タイムカプセルが開かれて | 清水真澄/著 | 里文出版 | 1999.2 | 718/54N | 4階 芸術 |
仏像に会いに行こう 美術の見かた・感じかた | 副島弘道/著 | 東京美術 | 1997.12 | 718/43N | 4階 芸術 |
ぶつぞう入門 | 柴門ふみ/著 | 文芸春秋 | 2002.9 | 718/79N | 4階 芸術 |
仏像の系譜 ガンダーラから日本まで | 村田靖子/著 | 大日本絵画 | 1995.5 | 718/27N | 4階 芸術 |
仏像の知識百科 種類・様式・歴史・鑑賞法がわかる 主婦と生活生活シリーズ | 主婦と生活社 | 1993.8 | 718/17N | 書庫 G21 | |
仏像のはなし 仏教コミックス | ひろさちや/原作 | 鈴木出版 | 1995.6 | 186.8/56N | 書庫 G31 |
仏像のひみつ 続 | 山本勉/著 | 朝日出版社 | 2006.6 | 718/107N | こども31Y |
仏像の秘密を読む | 山崎隆之/著 | 東方出版 | 2007.4 | 718/115N | 4階 芸術 |
仏像の見方 正しく理解する仏像のカタチ | 澤村忠保/著 | 誠文堂新光社 | 2009.8 | 186.8/98N | 4階 宗教 |
仏像の見方がわかる小事典 PHP新書 | 松濤弘道/著 | PHP研究所 | 2003.12 | 186.8/71N | 4階 宗教 |
仏像の見方見分け方 正しい仏像鑑賞入門 | 河原由雄/監修 | 主婦と生活社 | 2002.8 | 718/78N | 4階 芸術 |
密教仏像図典 インドと日本のほとけたち | 頼富本宏/著 | 人文書院 | 1994.11 | 188.5/95N | 4階 宗教 |
やさしい仏像の見方 とんぼの本 | 西村公朝/著 | 新潮社 | 2003.6 | 718/91N | 4階 芸術 |
やさしくわかる仏像入門 仏像のふしぎ、仏様にまつわるお話、仏像と仏画のできるまでをわかりやすく解説 | 向吉悠睦/著 | ナツメ社 | 2007.8 | 718/118N | 4階 芸術 |
よくわかる仏像のすべて | 清水眞澄/著 | 講談社 | 2009.1 | 718/131N | 4階 芸術 |
よくわかる仏像の見方 JTBキャンブックス | JTB | 1998.2 | 718/45N | 4階 芸術 | |
わかりやすい仏像鑑賞のしかた 図解で特徴が一目瞭然 | 春日野一男/著 | 有楽出版社 | 1996.8 | 718/34N | 書庫 G21 |
石仏を彫る 悠久の祈りを込めて | 長岡和慶/著 | 日本教文社 | 2001.1 | 718.4/21N | 4階 芸術 |
自分で彫る |
|||||
かわいい仏さまを彫る | 阪田庄乾/著 | 淡交社 | 2001.12 | 718.3/39N | 4階 芸術 |
はじめての仏像彫刻 おだまき地蔵から誕生仏まで | 水戸川櫻華/著 | 創元社 | 2007.8 | 718.3/85N | 4階 芸術 |
やさしい仏さまを彫る 仏頭/お地蔵さま/観音さま | 駒沢聖刀/著 | 日貿出版社 | 1993.9 | 718.3/4N | 4階 芸術 |
やすらぎの仏像彫刻 実物大で作る小仏 | 岩松拾文/著 | 日貿出版社 | 2005.3 | 718.3/64N | 4階 芸術 |
やすらぎの仏像彫刻 続 実物大で作る小仏 小仏阿弥陀・小仏薬師・小仏観音を彫る | 岩松拾文/著 | 日貿出版社 | 2008.3 | 718.3/64N | 4階 芸術 |
一彫入魂面打ち・仏像彫刻を楽しむ ノミを通じて自分と対話する 定年前から始める男の自由時間ベストセレクション | 塩飽晴海/著 | 技術評論社 | 2008.2 | 773.4/39N | 4階 芸術 |
写真でみる仏師大川幸太郎のやさしい木彫仏像の作り方 | 大川幸太郎/著 | フーコー | 1998.5 | 718.3/16N | 4階 芸術 |
松久宗琳の仏像彫刻 入門から中級まで | 松久宗琳/著 | 秀作社出版 | 1988.11 | 718.3/5 | 書庫 G34 |
心が安らぐ仏画を描く楽しみ | 真鍋俊照/著 | 小学館 | 2008.12 | 724.1/128N | 4階 芸術 |
新しい仏像彫刻 | 松久宗琳/著 | 日貿出版社 | 1984.11 | 935/235/# | 書庫 青5 |
仏師に聞く仏像彫刻教室 | 高井琮玄/著 | 青幻舎 | 2007.3 | 718.3/81N | 4階 芸術 |
仏像を彫る 初めてノミを持つ人のために | 深田快雲/著 | 日本放送出版協会 | 1996.12 | 718.3/10N | 4階 芸術 |
仏像彫刻 鑑賞と彫り方 | 松久宗琳仏所/監修 | 淡交社 | 2000.11 | 718.3/25N/(2) | 4階 芸術 |
仏像彫刻のすすめ [正] | 松久朋琳/著 | 日貿出版社 | 1973.5 | 718.3/4 | 4階 芸術 |
仏像彫刻のすすめ 続 | 松久朋琳/共著 | 日貿出版社 | 2007.9 | 718.3/84N | 4階 芸術 |
仏像彫刻の技法 | 松久宗琳/著 | 日貿出版社 | 2005.12 | 718.3/71N | 4階 芸術 |
模刻で学ぶ仏像彫刻 興福寺・阿修羅像を主に法隆寺・百済観音、浄土寺阿弥陀如来による | 水戸岡伯翠/著 | 日貿出版社 | 2002.8 | 718.3/42N | 4階 芸術 |
仏画 |
|||||
図解・仏画の読み方 | 大法輪閣編集部/著 | 大法輪閣 | 2000.3 | 186.7/5N | 4階 宗教 |
仏画巡礼 仏との出会い | 日貿出版社/著 | 日貿出版社 | 1988.2 | 721.9/60 | 書庫 G34 |
仏画の鑑賞基礎知識 | 有賀祥隆/著 | 至文堂 | 1991.5 | 721.1/2N/(2) | 4階 芸術 |
仏画の造形 | 泉武夫/著 | 吉川弘文館 | 1995.8 | 721.1/9N | 書庫 G21 |
仏画の見かた 描かれた仏たち 歴史文化ライブラリー | 中野照男/著 | 吉川弘文館 | 2001.1 | 722/2N | 4階 芸術 |
み仏の絵に近づく 美術館へ行こう | 泉武夫/執筆 | 新潮社 | 1998.8 | 721.1/14N | 4階 芸術 |
自分で描く |
|||||
はじめて描く仏画入門 週末の手習い 7 淡交ムック | 中村凉応/監修 | 淡交社 | 2004.7 | 724.1/106N | 4階 芸術 |
色鉛筆から始めるはじめての仏画 | 粟生密弘/著 | 日貿出版社 | 2009.1 | 725.5/22N | 4階 芸術 |
仏画のすすめ [正] | 松久宗琳/著 | 日貿出版社 | 1980 | 912/101/# | 書庫 B04 |
仏画のすすめ 続 | 松久宗琳/著 | 日貿出版社 | 1979.11 | 912/101/# | 書庫 B04 |
仏画入門 ほとけを描く | 真鍋俊照/著 | 吉川弘文館 | 2005.6 | 724.1/110N | 4階 芸術 |
紙彫仏入門 切絵によって仏を彫る | 加藤大道/著 | 日貿出版社 | 1989.1 | 947/133/# | 書庫 B04 |
仏像めぐり |
|||||
全国、石仏を歩く | 庚申懇話会/著 | 雄山閣出版 | 1990.3 | 186.8/2N | 4階 宗教 |
見仏記 | いとうせいこう/文 | 中央公論社 | 1993.9 | 915.6/159N/(2) | 4階 文学 |
日本の秘仏 コロナ・ブックス | コロナ・ブックス編集部/著 | 平凡社 | 2002.6 | 718/77N | 4階 芸術 |
新全国寺社・仏像ガイド 行きやすい地域別沿線別 美術ガイド | 美術出版社 | 2006.3 | 718/103N | 4階 芸術 | |
ふるさとの仏像をみる 日本全国の「秘仏」「古仏」「美仏」を訪ねて ほたるの本 | 内田和浩/著 | 世界文化社 | 2007.6 | 718/117N | 4階 芸術 |
ちいさいぶつぞうおおきいぶつぞう | はな/著 | 東京書籍 | 2003.5 | 718/86N | 4階 芸術 |
地方の仏たち 近畿編 | 丸山尚一/著 | 中日新聞本社 | 1997.12 | 718.3/9N | 4階 芸術 |
関西石仏めぐり 関西一円65コース | 清水俊明/著 | 創元社 | 1997.3 | 291.6/100N/(2) | 4階 地理 |
地方仏を歩く 1 近畿編 | 丸山尚一/著 | 日本放送出版協会 | 2004.2 | 718/93N/1 | 4階 芸術 |
古仏巡礼 癒しの旅 | 講談社/著 | 講談社 | 2009.7 | 718/130N | 4階 芸術 |
京都 洛中・東山 仏像めぐりの旅 | 毎日新聞社/著 | 毎日新聞社 | 1993.2 | 186.8/22N | 4階 宗教 |
京都 洛北・洛西・洛南 仏像めぐりの旅 | 毎日新聞社/著 | 毎日新聞社 | 1993.2 | 186.8/22N | 4階 宗教 |
京都の仏像 | 村田靖子/著 | 淡交社 | 2007.3 | 718/114N | 4階 芸術 |
もっと知りたい京都の仏像 地域別・沿線別案内 | 村田靖子/著 | 里文出版 | 2007.5 | 718/116N | 4階 芸術 |
奈良の仏像七十 | 永野太造/写真 | 岡村印刷工業 | 1990.4 | A718/1217N | 4階庫 大型 |
奈良国宝仏めぐり 仏像の見方がわかる 講談社カルチャーブックス | 久野健/文 | 講談社 | 1993.6 | 186.8/24N | 4階 宗教 |
奈良の仏像 古都の寺々と名品を訪ねて | 村田靖子/著 | 大日本絵画 | 1997.12 | 718/42N | 4階 芸術 |
入江泰吉と歩く大和路仏像巡礼 | 入江泰吉/写真 | ウェッジ | 2007.9 | 718/119N | 4階 芸術 |
奈良の仏像 アスキー新書 | 紺野敏文/著 | アスキー・メディアワークス | 2009.2 | 718/125N | 4階 芸術 |
湖北仏めぐり 仏姿写伝・近江 京都書院アーツコレクション | 駒沢琛道/写真・文 | 京都書院 | 1998.9 | 718/48N | 4階 芸術 |
ぶらり近江の観音めぐり | 玉城妙子/著 | 小学館 | 2006.12 | 718.1/5N | 4階 芸術 |
タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 通常の場所 |
---|---|---|---|---|---|
一遍 癒しへの漂泊 | 畑山博/著 | 学陽書房 | 2000.12 | 913.6/15824N/ハタ(2) | 1階小説書庫 |
わが屍は野に捨てよ 一遍遊行 | 佐江衆一/著 | 新潮社 | 2002.8 | 913.6/21620N/サエ(2) | 1階小説書庫 |
踊る一遍上人 | 亀井宏/著 | 東洋経済新報社 | 1997.5 | 1階小説書庫 | |
天平の虹 鑑真和上ものがたり 少年少女歴史小説シリーズ | 中村新太郎/作 | 岩崎書店 | 1968 | J/510 | 書庫 青7 |
行基の時代 | 金達寿/著 | 朝日新聞社 | 1982.3 | 913.6/3376 | 書庫 G22 |
空海 | 稲垣真美/著 | 徳間書店 | 1984.2 | 913.6/4019 | 書庫 G22 |
曼陀羅の人 空海求法伝上、下 | 陳舜臣/著 | TBSブリタニカ | 1984.1 | 913.6/3973 | 書庫 G22 |
空海の風景 上巻、下巻 | 司馬遼太郎/著 | 中央公論社 | 1975.1 | 913.6/1183 | 書庫 G22 |
空海更衣 | 寺林峻/著 | 日本放送出版協会 | 2001.2 | 913.6/16361N/テラ | 1階小説室 |
空海 高野開山 | 寺林峻/著 | 講談社 | 1985.9 | 256/26681/# | 書庫 B13 |
沙門空海唐の国にて鬼と宴す 巻ノ1、巻ノ2、巻ノ3、巻ノ4 | 夢枕獏/著 | 徳間書店 | 2004.7 | 913.6/25481N/ユメ | 1階小説室 |
西行 月に恋する | 三田誠広/著 | 河出書房新社 | 2008.7 | 913.6/5746N/ツジ(2) | 1階小説室 |
西行花伝 | 辻邦生/著 | 新潮社 | 1995.4 | 913.6/5746N/ツジ(2) | 1階小説室 |
西行花明り | 土岐信吉/著 | 河出書房新社 | 1997.4 | 913.6/8886N/トキ | 1階小説室 |
最澄 1、2、3 | 栗田勇/著 | 新潮社 | 1998.8 | 913.6/11718N/クリ | 1階小説書庫 |
伝教大師 小説仏教シリーズ | 柴崎寛明/著 | 第三文明社 | 1975 | 256/21349/# | 書庫 B14 |
樹下の仏陀 | 真継伸彦/著 | 筑摩書房 | 1982.4 | 256/23313/# | 書庫 B14 |
弥陀の橋は 親鸞聖人伝上巻、下巻 | 津本陽/著 | 読売新聞社 | 2002.3 | 913.6/19730N/ツモ | 1階小説室 |
親鸞 上、中、下 | 畑竜英/著 | 春秋社 | 2001.4 | 913.6/16910N/ハタ | 1階小説書庫 |
親鸞 1、2、3 吉川英治文庫 | 吉川英治/著 | 講談社 | 1975.3 | L913.6/22191N/ヨシ | 1階小説書庫 |
親鸞とその妻 | 筆内幸子/著 | 国書刊行会 | 1997.9 | 913.6/10759N/フデ(2) | 1階小説書庫 |
親鸞 上巻、中巻、下巻 | 丹羽文雄/著 | 新潮社 | 1979 | 913.6/465 | 書庫 G22 |
道元禅師 上、下 | 立松和平/著 | 東京書籍 | 2007.7 | 913.6/31495N/タテ | 1階小説室 |
永平の風 道元の生涯 | 大谷哲夫/著 | 文芸社 | 2001.1 | 913.6/17964N/オオ | 1階小説書庫 |
道元の風 | 陽羅義光/著 | 国書刊行会 | 1998.11 | 913.6/12426N/ヒラ | 1階小説書庫 |
国僧日蓮 上、下 | 童門冬二/著 | 学研 | 2000.1 | 913.6/15168N/ドウ | 1階小説室 |
日蓮 | 三田誠広/著 | 作品社 | 2007.9 | 913.6/31967N/ミタ | 1階小説室 |
人間日蓮 | 石川教張/著 | アールズ出版 | 2001.4 | 913.6/16732N/イシ | 1階小説書庫 |
小説 日蓮 | 大仏次郎/著 | 光風社書店 | 1976 | 913.6/634 | 書庫 G22 |
小説明恵 | 寺林峻/著 | 大法輪閣 | 2006.9 | 913.6/30092N/テラ | 1階小説室 |
清滝川 明恵・慈愛の生涯 | 斎藤史子/著 | 法藏館 | 2006.12 | 913.6/30703N/サイ | 1階小説室 |
木喰 | 立松和平/著 | 小学館 | 2002.3 | 913.6/19590N/タテ | 1階小説室 |
良寛異聞 | 矢代静一/著 | 河出書房新社 | 1993.4 | 913.6/3086N/ヤシ(2) | 1階小説書庫 |
風の旅人、良寛 | 島宏/著 | 致知出版社 | 1997.9 | 913.6/9765N/シマ | 1階小説書庫 |
蓮の愛 良寛と貞心尼 | 市川信夫/著 | 恒文社 | 2000.2 | 913.6/13958N/イチ | 1階小説書庫 |
小説蓮如 | 百瀬明治/著 | PHP研究所 | 1998.5 | 913.6/4303 | 書庫 G22 |
蓮如 1、2、3、4、5、6、7、8 | 丹羽文雄/著 | 中央公論社 | 1982.9 | 913.6/3575 | 書庫 G22 |
蓮如夏の嵐 上、下 | 岳宏一郎/著 | 毎日新聞社 | 1999.7 | 913.6/13169N/タケ | 1階小説書庫 |
乱世玉響 蓮如と女たち | 皆川博子/著 | 読売新聞社 | 1991.1 | 913.6/851N/ミナ(2) | 1階小説書庫 |
大いなる坂 聖と俗の巨人蓮如 | 大谷晃一/著 | 河出書房新社 | 1990.12 | 913.6/810N/オオ(2) | 1階小説書庫 |
名僧列伝 1 講談社学術文庫 明恵・道元・夢窓・一休・沢庵 | 紀野一義/著 | 講談社 | 1999.8 | L51/496N/1 | 1階小説書庫 |
名僧列伝 2 講談社学術文庫 良寛・盤珪・鈴木正三・白隠 | 紀野一義/著 | 講談社 | 1999.12 | L51/496N/2 | 1階小説書庫 |
名僧列伝 3 講談社学術文庫 西行・源信・親鸞・日蓮 | 紀野一義/著 | 講談社 | 2001.8 | L51/496N/3 | 1階小説書庫 |
名僧列伝 4 講談社学術文庫 一遍・蓮如・元政・弁栄聖者 | 紀野一義/著 | 講談社 | 2001.9 | L51/496N/4 | 1階小説書庫 |
大阪府立図書館 > 大阪府立中央図書館 > 資料展示一覧 > ミニ展示「仏教の世界」 |