![]() |
展示期間:2009.7.14(火)~9.9(水) ダーウィン生誕200年 2009年は、イギリスの自然科学者チャールズ・ダーウィン(1809-1882)が生誕してから、ちょうど200年にあたります。また、理科の教科書でもおなじみの著書『種の起源』(1859年初版)が発表されてから150年目でもあります。 ダーウィンは進化論を切りひらいたことで有名ですが、そのきっかけになったのは、若き日に体験した南半球を一周する大航海でした。航海を通して、彼はさまざまな自然や生き物に出遭います。そこで見たものは、彼の目にはどう映ったのでしょうか。また、彼がみた自然は、21世紀の今、どう変わってしまったのでしょうか? 今回のミニ展示では、ダーウィンの軌跡を軸にしながら、進化論と、生き物の多様性を見つめなおす手がかりになるような本を集めました。
(資料リスト目次) |
『種の起源』を書いたことのほかに、私たちがダーウィンについて知っていることは、意外に少ないのではないでしょうか?
教科書に載っていたダーウィンの姿はもしかして、猿のような姿をした諷刺画ではなかったでしょうか?
ダーウィンとは、どのような研究者であり、父親であったのでしょうか?
ここには、ダーウィンの人物像を中心に書かれた本を集めました。
No. | タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
1 | 科学史の事件簿 朝日選書 | 科学朝日‖編 | 朝日新聞社 | 2000.7 | 402/51N |
2 | 恋する天才科学者 | 内田麻理香‖著 | 講談社 | 2007.12 | 402.8/39N |
3 | 西洋博物学者列伝 アリストテレスからダーウィンまで | ロバート・ハクスリー‖編著 植松靖夫‖訳 | 悠書館 | 2009.1 | 460.2/28N |
4 | ダーウィン 1 世界を変えたナチュラリストの生涯 1809-1851 | A.デズモンド‖著 J.ムーア‖著 渡辺政隆‖訳 | 工作舎 | 1999.9 | 289.3/754N/ダウ |
5 | ダーウィン 2 世界を変えたナチュラリストの生涯 1851-1882 | A.デズモンド‖著 J.ムーア‖著 渡辺政隆‖訳 | 工作舎 | 1999.9 | 289.3/754N/ダウ |
6 | ダーウイン Century books | 江上生子‖著 | 清水書院 | 1981.10 | 289.3/330 |
7 | ダーウィン 進化の海を旅する 「知の再発見」双書 | パトリック・トール‖著 平山廉‖監修 南条郁子‖訳 藤丘樹実‖訳 | 創元社 | 2001.10 | 467.5/94N |
8 | ダーウィン 世界を揺るがした進化の革命 オックスフォード科学の肖像 | レベッカ・ステフォフ‖著 西田美緒子‖訳 | 大月書店 | 2007.2 | 289.3/1348N/ダウ |
9 | ダーウィン自伝 ちくま学芸文庫 | チャールズ・ダーウィン‖著 八杉竜一‖訳 江上生子‖訳 | 筑摩書房 | 2000.6 | L289.3/828N/ダウ |
10 | ダーウィンと家族の絆 長女アニーとその早すぎる死が進化論を生んだ | ランドル・ケインズ‖著 渡辺政隆‖訳 松下展子‖訳 | 白日社 | 2003.12 | 289.3/1101N/ダウ |
11 | ダーウィンの生涯 | ギャビン・ド・ビア‖[著] 八杉貞雄‖訳 | 東京図書 | 1978.6 | 289.3/197 |
12 | ダーウィンの生涯 岩波新書 青版 | 八杉竜一‖著 | 岩波書店 | 1974 | L1/41 |
13 | ダーウィンの足跡を訪ねて 集英社新書 | 長谷川眞理子‖著 | 集英社 | 2006.8 | 289.3/1301N/ダウ |
14 | ダーウィンの花園 植物研究と自然淘汰説 | ミア・アレン‖著 羽田節子‖訳 鵜浦裕‖訳 | 工作舎 | 1997.1 | 471/9N |
15 | ダーウィンのミミズ、フロイトの悪夢 | アダム・フィリップス‖[著] 渡辺政隆‖訳 | みすず書房 | 2006.8 | 289.3/1308N/ダウ |
16 | チャールズ・ダーウィン生涯・学説・その影響 朝日選書 | ピーター・J・ボウラー‖著 横山輝雄‖訳 | 朝日新聞社 | 1997.2 | 289.3/552N/ダウ(2) |
17 | ビーグル号の3人 艦長とダーウィンと地の果ての少年 | リチャード・L・マークス‖著 竹内和世‖訳 | 白揚社 | 1992.6 | 936/74N/(2) |
18 | Darwin, 1809-1882 An illustrated life of Charles Darwin Lifelines | F.D. Fletcher | Shire Publications | 1975 | 289.3/181F |
19 | The voyage of Charles Darwin His autobiographical writings | selected and arranged by Christopher Ralling | British Broadcasting Corporation | 1978 | 289.3/78F/DA |
有名な『種の起源』のほかにも、ダーウィンはさまざまな本を発表しました。
世界一周航海の体験をつづった『ビーグル号航海記』には、彼が見たものや興味をもったことが細かく記録されています。
また、オジギソウのような「動く植物」についての本や、「ミミズが土を耕していること」に関する本などもあります。
No. | タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
20 | 種の起原 | チャールズ・ダーウィン‖[著] 堀伸夫‖訳 堀大才‖訳 | 槙書店 | 1988.6 | 646.1/311/# |
21 | 種の起原 上 岩波文庫 | ダーウィン‖著 八杉竜一‖訳 | 岩波書店 | 1990.2 | L11/616N |
22 | 種の起原 下 岩波文庫 | ダーウィン‖著 八杉竜一‖訳 | 岩波書店 | 1990.2 | L11/616N |
23 | 種之起原 生存競争適者生存の原理 | チャーレス、ダーウィン‖著 東京開成館‖訳 | 東京開成館 | 1905 | 646.1/161/# 個人貸出不可 |
24 | 世界の名著 39 ダーウィン | ダーウィン‖著 今西錦司‖責任編集 | 中央公論社 | 1977 | 080/3N/39 |
25 | ダーウィンの種のトランスミューテーションのノート 上 | チャールズ・ダーウィン‖原著 ギャヴィン・ドビア‖編兼補注兼序論 横山利明‖訳 | 横山利明 | 1988.4 | 467.5/89N |
26 | ダーウィンの種のトランスミューテーションのノート 中の1 | チャールズ・ダーウィン‖原著 ギャヴィン・ドビア‖編兼補注兼序論 横山利明‖訳 | 横山利明 | 1989.3 | 467.5/89N |
27 | ダーウィンの種のトランスミューテーションのノート 中の2 | チャールズ・ダーウィン‖原著 ギャヴィン・ドビア‖編兼補注兼序論 横山利明‖訳 | 横山利明 | 1990.3 | 467.5/89N |
28 | ダーウィンの種のトランスミューテーションのノート 下の1 | チャールズ・ダーウィン‖原著 ギャヴィン・ドビア‖編兼補注兼序論 横山利明‖訳 | 横山利明 | 1990.10 | 467.5/89N |
29 | ダーウィンの種のトランスミューテーションのノート 下の2 | チャールズ・ダーウィン‖原著 ギャヴィン・ドビア‖編兼補注兼序論 横山利明‖訳 | 横山利明 | 1992 | 467.5/89N |
30 | ダーウィン植物の運動力 | C.ダーウィン‖原著 渡辺仁‖訳 | 森北出版 | 1987.12 | 471.3/26 |
31 | ダーウィン全集 8 人間及び動物の表情 | ダーウィン‖[著] 村上啓夫‖訳 石原辰郎‖訳 | 白揚社 | 1938 | 608/35/# 個人貸出不可 |
32 | ダーウィン著作集 1 人間の進化と性淘汰 1 | チャールズ・R.ダーウィン‖著 長谷川真理子‖訳 | 文一総合出版 | 1999.9 | 460.8/5N/1 |
33 | ダーウィン著作集 2 人間の進化と性淘汰 2 | チャールズ・R.ダーウィン‖著 長谷川真理子‖訳 | 文一総合出版 | 2000.2 | 460.8/5N/2 |
34 | ダーウィン著作集 3 植物の受精 | チャールズ・R.ダーウィン‖著 矢原徹一‖訳 | 文一総合出版 | 2000.12 | 460.8/5N/3 |
35 | ビーグル号航海記 上 岩波文庫 | チャールズ・ダーウィン‖著 島地威雄‖訳 | 岩波書店 | 1979 | L11/819N |
36 | ビーグル号航海記 中 岩波文庫 | チャールズ・ダーウィン‖著 島地威雄‖訳 | 岩波書店 | 1979 | L11/819N |
37 | ビーグル号航海記 下 岩波文庫 | チャールズ・ダーウィン‖著 島地威雄‖訳 | 岩波書店 | 1979 | L11/819N |
38 | ビーグル号航海記 上 岩波版ほるぷ図書館文庫 | チャールズ・ダーウィン‖著 島地威雄‖訳 | 岩波書店 | 1975 | L12/93 |
39 | ビーグル号航海記 中 岩波版ほるぷ図書館文庫 | チャールズ・ダーウィン‖著 島地威雄‖訳 | 岩波書店 | 1975 | L12/93 |
40 | ビーグル号航海記 下 岩波版ほるぷ図書館文庫 | チャールズ・ダーウィン‖著 島地威雄‖訳 | 岩波書店 | 1975 | L12/93 |
41 | ビ-グル号世界周航記 ダーウィンは何をみたか | チャールズ・ダーウィン‖著 | 築地書館 | 1979 | 299/6 |
42 | ミミズと土壌の形成 | C・ダーウィン‖[著] 渋谷寿夫‖訳 | たたら書房 | 1979.12 | 483.9/1 |
43 | よじのぼり植物 その運動と習性 | C.ダーウィン‖原著 渡辺仁‖訳 | 森北出版 | 1991.11 | 471.3/7N |
44 | A naturalist's voyage journal of researches into the natural history and geology of the countries visited during the voyage of H.M.S. 'Beagle' | by Charles Darwin | J. Murray | 1897 | 640/4/# 個人貸出不可 |
45 | Great books of the Western World 49 The origin of species by means of natural selection | Mortimer J. Adler, editor in chief | Encyclopaedia Britannica | c1990 | 030/19/# |
46 | The origin of species by means of natural selection, or, The preservation of favored races in the struggle for life The Modern library of the world's best books | Charles Darwin | Modern Library | 1993 | 461.6/1F |
47 | The voyage of the Beagle Everyman's library | Charles Darwin ; introduction by H. Graham Cannon | Dent | 030/10/# |
ダーウィンと関わった人や、ダーウィンの学説に影響を及ぼした人たちに関する本です。
ライエル:地質学者。ダーウィンの親しい友人。
マルサス:経済学者。著書『人口論』が、ダーウィンにヒントを与えた。
ヘンズロー:植物学者。ダーウィンの師匠ともいえる人物。
ウォレス:ダーウィンと同時期に「自然選択説」に至った博物学者。
ハックスリ:ダーウィンに代わって進化論の正しさを訴え続けた学者。
ヘッケル:ダーウィンを支持したドイツの博物学者。
ラマルク:ダーウィン以前の進化論者。「要不用説」を唱えた。
ゴールトン:ダーウィンの従兄弟。遺伝学者。
フッカー:植物学者。ダーウィンの親しい友人。
No. | タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
48 | アマゾン河探検記 | A・R・ウォレス‖著 長沢純夫‖訳 大曽根静香‖訳 | 青土社 | 1998.3 | 296.2/14N |
49 | アマゾン河・ネグロ河紀行 | アルフレッド・R.ウォーレス‖著 田尻鉄也‖訳 | 御茶の水書房 | 2001.7 | 296.2/24N |
50 | エラズマス・ダーウィン 生命の幸福を求めた博物学者の生涯 | デズモンド・キング=ヘレ‖著 和田芳久‖訳 | 工作舎 | 1993.6 | 289.3/259N/ダウ |
51 | 科学談義 岩波文庫 | T.H.ハックスリ‖著 小泉丹‖訳 | 岩波書店 | 1987 | か/1124/# |
52 | 自然の哲学 自然の中の人間と人間の中の自然 | ハックスリ‖[ほか著] 菊川忠夫‖編訳 | 御茶の水書房 | 1989.9 | 151/2387/# |
53 | 進化と倫理 トマス・ハクスリーの進化思想 | ジェームズ・パラディス‖著 ジョージ・C・ウィリアムズ‖著 小林伝司‖[ほか]訳 | 産業図書 | 1995.5 | 467.5/33N |
54 | 新マルサス研究 | 大村照夫‖著 | 晃洋書房 | 1998.11 | 331.4/46N |
55 | 生物の驚異的な形 | エルンスト・ヘッケル‖著 小畠郁生‖日本語版監修 戸田裕之‖訳 | 河出書房新社 | 2009.4 | 460/145N |
56 | ダーウィンに消された男 朝日選書 | アーノルド・C・ブラックマン‖著 羽田節子‖訳 新妻昭夫‖訳 | 朝日新聞社 | 1997.9 | 467.5/55N |
57 | ダーウィンをめぐる人々 朝日選書 | 松永俊男‖著 | 朝日新聞社 | 1987.12 | 289.3/515 |
58 | 探検博物学者フンボルト | ピエール・ガスカール‖著 沖田吉穂‖訳 | 白水社 | 1989.12 | 289.3/598 |
59 | 地球時代の地理思想 フンボルト精神の展開 | 西川治‖著 | 古今書院 | 1988.7 | 360/835/# |
60 | 地球の歴史を読みとく ライエル「地質学原理」抄訳 | ライエル‖[著] 大久保雅弘‖[訳]著 | 古今書院 | 2005.6 | 455/42N |
61 | 熱帯の自然 ちくま学芸文庫 | A.R.ウォーレス‖著 谷田専治‖訳 新妻昭夫‖訳 | 筑摩書房 | 1998.5 | L462/8N |
62 | フランシス・ゴールトンの研究 | 岡本春一‖著 大羽蓁‖[ほか]編 | ナカニシヤ出版 | 1987.5 | 160/901/# |
63 | フンボルト 地球学の開祖 | ダグラス・ボッティング‖著 西川治‖訳 前田伸人‖訳 | 東洋書林 | 2008.10 | 289.3/1475N/フン |
64 | マルサス | D.ウィンチ‖著 久保芳和‖訳 橋本比登志‖訳 | 日本経済評論社 | 1992.11 | 331.4/19N |
65 | マルサス人口論の200年 シリーズ・人口学研究 | 岡田実‖編 大淵寛‖編 | 大明堂 | 1998.11 | 331.4/47N |
66 | マルサスと同時代人たち | 飯田裕康‖編著 出雲雅志‖編著 柳田芳伸‖編著 | 日本経済評論社 | 2006.11 | 331.4/78N |
67 | マレー諸島 上 ちくま学芸文庫 | A・R・ウォーレス‖著 新妻昭夫‖訳 | 筑摩書房 | 1993.8 | L402.9/26N |
68 | マレー諸島 下 ちくま学芸文庫 | A・R・ウォーレス‖著 新妻昭夫‖訳 | 筑摩書房 | 1993.8 | L402.9/26N |
69 | ライエル地質学原理 上 科学史ライブラリー | ライエル‖[著] J.A.シコード‖編 河内洋佑‖訳 | 朝倉書店 | 2006.12 | 455/48N |
70 | ライエル地質学原理 下 科学史ライブラリー | ライエル‖[著] J.A.シコード‖編 河内洋佑‖訳 | 朝倉書店 | 2007.1 | 455/48N |
71 | ラマルク伝 忘れられた進化論の先駆者 平凡社・自然叢書 | イヴ・ドゥランジュ‖著 ベカエール直美‖訳 | 平凡社 | 1989.9 | 289.3/584 |
72 | ラマルクと進化論 | M・バルテルミ=マドール‖著 横山輝雄‖訳 寺田元一‖訳 | 朝日新聞社 | 1993.2 | 289.3/234N/ラマ |
73 | Joseaph Dalton Hooker botanist,explorer,and administrator British men of Science | by W. B. Turrill | T. Nelson | c1963 | 289.3/167F/HO |
『種の起源』は、注意深く丁寧に書かれたものではありますが、いきなり読むには少し難しいかもしれません。
ここには、『種の起源』を読むためのガイドや、はじめて進化論に触れるときに参考になるような入門書を集めました。
このほかの本は、3階の書架30番(進化論=分類記号:467.5)にありますので、ご覧になってみてください。
No. | タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
74 | ありえない!?生物進化論 データで語る進化の新事実 クジラは昔、カバだった! サイエンス・アイ新書 | 北村雄一‖著 | ソフトバンククリエイティブ | 2008.11 | 467.5/153N |
75 | 個体発生は進化をくりかえすのか 岩波科学ライブラリー | 倉谷滋‖著 | 岩波書店 | 2005.7 | 481.2/32N |
76 | 「種の起原」をどう読むか | 井尻正二‖編著 | 築地書館 | 1985.4 | 646.1/265/# |
77 | 進化 1冊でわかる | ブライアン・チャールズワース‖[著] デボラ・チャールズワース‖[著] 石川統‖訳・解説 | 岩波書店 | 2005.6 | 467.5/122N |
78 | 進化学の方法と歴史 シリーズ進化学 | 長谷川眞理子‖著 八杉貞雄‖著 粕谷英一‖著 宮田隆‖著 四方哲也‖著 巌佐庸‖著 石川統‖著 | 岩波書店 | 2005.5 | 467.5/121N |
79 | 進化生物学への道 ドリトル先生から利己的遺伝子へ グーテンベルクの森 | 長谷川眞理子‖著 | 岩波書店 | 2006.1 | 467.5/127N |
80 | 「進化」大全 ダーウィン思想:史上最大の科学革命 | カール・ジンマー‖著 渡辺政隆‖訳 | 光文社 | 2004.11 | 467.5/115N |
81 | 進化で読み解くふしぎな生き物 シンカのかたち | 遊磨正秀‖監修 丑丸敦史‖監修 北海道大学CoSTEPサイエンスライターズ‖著 宮本拓海‖イラスト | 技術評論社 | 2007.5 | 460/126N |
82 | 進化のイコン 破綻する進化論教育 | ジョナサン・ウエルズ‖著 渡辺久義‖監訳 創造デザイン学会‖訳 | コスモトゥーワン | 2007.5 | 467.5/137N |
83 | 進化の胎動 ダーウィンの先駆者たち1745-1859 | ベントレー・グラース‖[ほか]編 谷秀雄‖監訳 | 大陸書房 | 1988.7 | 646.1/313/# |
84 | 進化の「謎」を探れ! 徹底対談「生命40億年史」 | 高間大介‖著 田近伸和‖著 | アスコム | 2006.7 | 457/46N |
85 | 進化論と生物の謎がよ〜くわかる本 ポケット図解 Shuwasystem Science Guide Book | 夏緑‖著 | 秀和システム | 2008.10 | 467.5/152N |
86 | 新・進化論が変わる ゲノム時代にダーウィン進化論は生き残るか ブルーバックス | 中原英臣‖著 佐川峻‖著 | 講談社 | 2008.4 | L6/1594N |
87 | 図説種の起源 | チャールズ・ダーウィン‖著 リチャード・リーキー‖編 吉岡晶子‖訳 | 東京書籍 | 1997.11 | 467.5/22N |
88 | 生命進化の物語 | リチャード・サウスウッド‖著 垂水雄二‖訳 | 八坂書房 | 2007.2 | 457/47N |
89 | 「生命」とは何かいかに進化してきたのか 最初の生命から哺乳類まで ニュートンムック | ニュートンプレス | 2007.8 | 457/51N | |
90 | 世界がわかる理系の名著 | 鎌田浩毅‖著 | 文藝春秋 | 2009.2 | L81/685N |
91 | ダーウィニズム 自然淘汰説の解説とその適用例 | A.R.ウォレス‖著 長澤純夫‖訳 大曾根静香‖訳 | 新思索社 | 2008.12 | 467.5/148N |
92 | ダーウィン FOR BEGINNERSシリーズ | ジョナサン・ミラー‖文 ボリン・バンルーン‖イラスト 田中茂彦‖訳 | 現代書館 | 1982.10 | 289.3/368 |
93 | ダーウィン 進化理論の確立者 | ジョナサン・ハワード‖著 山根正気‖訳 小河原誠‖訳 | 未来社 | 1991.11 | 289.3/138N/ダウ(2) |
94 | ダーウィン以来 進化論への招待 ハヤカワ文庫 | スティーヴン・ジェイ・グールド‖著 浦本昌紀‖訳 寺田鴻‖訳 | 早川書房 | 1995.9 | L467.5/104N |
95 | ダーウィン教壇に立つ よみがえる大科学者たち | リチャード・M・イーキン‖著 石館三枝子‖訳 石館康平‖訳 | 講談社 | 1994.3 | 402.8/12N |
96 | ダーウィン『種の起源』を読む | 北村雄一‖著 | 化学同人 | 2009.2 | 467.5/150N |
97 | ダーウィン前夜の進化論争 | 松永俊男‖著 | 名古屋大学出版会 | 2005.12 | 467.5/124N |
98 | ダーウィン著作集 別巻1 現代によみがえるダーウィン | 長谷川真理子‖著 三中信宏‖著 矢原徹一‖著 | 文一総合出版 | 1999.4 | 460.8/5N/別1 |
99 | ダーウィンとビーグル号 | アラン・ムーアヘッド‖著 浦本昌紀‖訳 | 早川書房 | 1982.3 | 289.3/350 |
100 | ダーウィン入門 われわれはダーウィンを超えたか 自然誌選書 | ジョージ・ゲイロード・シンプソン‖著 奥野良之助‖訳 | どうぶつ社 | 1987.7 | 289.3/501 |
101 | ダーウィンの『種の起源』 名著誕生 | ジャネット・ブラウン‖著 長谷川眞理子‖訳 | ポプラ社 | 2007.9 | 467.5/139N |
102 | ダーウィンを読む 岩波セミナーブックス | 八杉竜一‖著 | 岩波書店 | 1989.1 | 467.5/61 |
103 | 見てわかるダーウィンの進化論 NATIONAL GEOGRAPHIC 日経BPムック | 日経ナショナルジオグラフィック社 | 2008.5 | 467.5/143N | |
104 | みんなの進化論 | デイヴィッド・スローン・ウィルソン‖著 中尾ゆかり‖訳 | 日本放送出版協会 | 2009.4 | 467.5/156N |
105 | もっとわかる進化論 生命誕生からラマルク、ダーウィン、利己的遺伝子まで | 金子隆一‖著 | 日本実業出版社 | 1992.3 | 467.5/15N |
106 | 甦るダーウィン 進化論という物語り | 小川真里子‖著 | 岩波書店 | 2003.11 | 467.5/111N |
若き日のダーウィンが軍艦「ビーグル号」に乗って巡った、南米大陸・ガラパゴス諸島・オーストラリアの自然や動物の写真がたくさん載っている本を集めました。
ダーウィンが見た(かもしれない)自然を、追体験してはいかがでしょう。
No. | タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
107 | Australia オーストラリアの動物 | 岩合光昭‖著 | 朝日新聞社 | 1989.10 | X482/19N |
108 | Galapagos 魔法の島・ガラパゴスの動物たち Seiseisha photographic series | 辻丸純一‖著 | 青菁社 | 1996.10 | 748/865N |
109 | アンデス 未踏の大自然 | トニー・モリスン‖著 タイムライフブックス編集部‖編 小堀巌‖監訳 | タイムライフブックス | 1977 | 402.9/15N |
110 | アンデス高地 | 山本紀夫‖編 | 京都大学学術出版会 | 2007.3 | 296.8/23N |
111 | アンデス大地 | 高野潤‖著 | 山と渓谷社 | 1988.7 | A1/1146 |
112 | アンデスのサボテン Native place in Andes | 村主康瑞‖写真・文 | 家の光協会 | 2001.6 | 479.8/4N |
113 | アンデス悠遠 橋本僐元写真集 | 橋本僐元‖著 | 新潮社 | 1993.11 | 748/465N |
114 | インカの野生蘭 | 高野潤‖著 | 新潮社 | 2006.8 | 296.8/20N |
115 | 大いなる山脈アンデスの貌 Newton books | 高野潤‖写真 | 教育社 | 1986.6 | 748/117 |
116 | ガウチョ 草原の疾風 | ルネ・ブリ‖写真 | 宝島社 | 1994.1 | 748/489N |
117 | 風のアンデスへ 南米踏査紀行 | 高野潤‖著 | 学研 | 2003.2 | 296.09/12N |
118 | ガラパゴス 時を忘れた生き物たち 動物百科 | 藤原幸一‖写真・文 | データハウス | 1993.2 | 482.6/2N |
119 | ガラパゴス 太古を伝える野生 | 中村征夫‖著 | 集英社 | 1992.4 | 748/244N |
120 | ガラパゴスがこわれる | 藤原幸一‖写真文 | ポプラ社 | 2007.12 | 462.6/8N |
121 | ガラパゴス諸島 生きものたちの進化と生態 岩波グラフィックス | 伊藤秀三‖著 | 岩波書店 | 1985.1 | 646.4/41/# |
122 | ガラパゴス諸島 「進化論」のふるさと 中公新書 | 伊藤秀三‖著 | 中央公論社 | 1983.4 | L2/690 |
123 | ガラパゴス諸島 世界遺産 エコツーリズム エルニーニョ 角川選書 | 伊藤秀三‖著 | 角川書店 | 2002.8 | 296.15/3N |
124 | ガラパゴス大百科 大洋に浮かぶ進化の小宇宙 | 水口博也‖著 | TBSブリタニカ | 1999.7 | 462.6/7N |
125 | ガラパゴスに魅せられて | 本尾洋‖著 | 能登印刷出版部 | 1995.12 | 462.6/5N |
126 | ガラパゴス博物学 孤島に生まれた進化の楽園 動物百科 | 藤原幸一‖写真・文 | データハウス | 2001.10 | 482.6/4N |
127 | 空撮・南米大陸 | 清水武男‖著 | クレオ | 1995.5 | 748/685N |
128 | 神秘の島ガラパゴス | テュイ・ド・ロイ・ムーア‖著 八杉竜一‖訳・解説 | 小学館 | 1983.10 | A1/688 |
129 | 千石先生の動物ウォッチング カラー版 岩波ジュニア新書 | 千石正一‖著 | 岩波書店 | 2003.2 | L1J/424N |
130 | ダーウィンの島 ガラパゴス諸島の生物たち ブルーバックス | イアン・ソーントン‖著 中山善之‖訳 | 講談社 | 1972.6 | L6/193N |
131 | 大地と人を撮る カラー版 岩波ジュニア新書 | 高野潤‖著 | 岩波書店 | 2008.1 | L1J/584N |
132 | タスマニアのどうぶつたち | フジテレビ出版 | 1990.7 | 482.7/1N | |
133 | どこまでも広く カリブの海から風のパタゴニア | 高野潤‖著 | 情報センター出版局 | 1993.9 | 748/448N |
134 | 南米大陸 | 関野吉晴‖著 | 朝日新聞社 | 1991.7 | 296/1N/(2) |
135 | ニュージーランド 南十字星の輝く国 Newton books | 柳木昭信‖写真 | 教育社 | 1986.10 | 748/125 |
136 | 熱帯雨林 Wonderful jungle Jungle books | 菅原一剛‖[ほか]写真 及川哲也‖文 | Parco出版 | 1992.9 | 653.2/28N |
137 | パタゴニア 氷河・氷河地形・旅・町・人 | 安仁屋政武‖著 | 古今書院 | 1998.10 | 296.6/3N |
138 | 遙かな国の動物記 コンドルのアンデスとオポッサムのパンパ | 森賢司‖著 | 日経サイエンス社 | 1995.6 | 482.6/3N |
139 | フィンチの嘴 ガラパゴスで起きている種の変貌 | ジョナサン・ワイナー‖著 樋口広芳‖訳 黒沢令子‖訳 | 早川書房 | 1995.8 | 488.9/4N/(2) |
140 | 滅びゆく楽園 | スティーブン・ドルトン‖写真 ジョージ・バーナード‖写真 アンドリュー・ミッチェル‖文 羽田節子‖訳 | 小学館 | 1991.12 | 482.6/1N |
141 | 楽園王国TAHITI | 三好和義‖著 | マガジンハウス | 1992.7 | 748/277N |
142 | リャマとアルパカ アンデスの先住民社会と牧畜文化 | 稲村哲也‖著 | 花伝社 | 1995.6 | 389.6/1N |
ダーウィンが『種の起源』で説明したかったことは、生命や人間の根源が何か?ということよりも、どうして地球上にはこんなにも多様な生き物がいるのか?ということでした。
ここには生き物の多様性を考えるきっかけになるような本を集めました。
このほかの本は、3階の書架30番(生態学=分類記号:468)や書架36番(環境保全・自然保護=分類記号:519.8)にありますので、ご覧になってみてください。
No. | タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
143 | いきものがたり 生物多様性11の話 | 山本良一‖企画監修 Think the Earthプロジェクト‖編著 | ダイヤモンド社 | 2007.4 | 468/126N | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
144 | いのちは創れない メダカやトキのいる国づくり アサヒ・エコブックス | 池田和子‖著 守分紀子‖著 蟹江志保‖著 | アサヒビール | 2005.6 | 519.8/355N | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
145 | 進化を忘れた動物たち 講談社現代新書 | 今泉忠明‖著 | 講談社 | 1989.8 | 480.4/85 |
146 | 生物多様性科学のすすめ 生態学からのアプローチ 京大人気講義シリーズ | 大串隆之‖編 | 丸善 | 2003.3 | 468/93N | 147 | 生物多様性という名の革命 | デヴィッド・タカーチ‖著 狩野秀之‖訳 新妻昭夫‖訳 牧野俊一‖訳 山下恵子‖訳 | 日経BP社 | 2006.3 | 468/113N | 148 | 生物多様性の意味 自然は生命をどう支えているのか | イボンヌ・バスキン‖著 藤倉良‖訳 | ダイヤモンド社 | 2001.4 | 519.8/246N | 149 | 生物多様性はなぜ大切か? 地球研叢書 | 日高敏隆‖編 | 昭和堂 | 2005.4 | 468/106N | 150 | 生物の多様性 WWFネイチャーシリーズ | | WWF Japan | 1997.3 | 519.8/312N | 151 | 生物の多様性ってなんだろう? 生命のジグソーパズル 学術選書 | 京都大学総合博物館‖編 京都大学生態学研究センター‖編 | 京都大学学術出版会 | 2007.8 | 468/125N | 152 | 生物の多様性と進化 農学教養ライブラリー | | 朝倉書店 | 1998.10 | 467.5/72N | 153 | 生命のバランス 人類と生物多様性の危機 | ナイルズ・エルドリッジ‖著 長野敬‖ほか訳 | 青土社 | 1999.11 | 468/63N | 154 | 絶滅のゆくえ 生物の多様性と人類の危機 | ポール・エーリック‖著 アン・エーリック‖著 戸田清‖[ほか]訳 | 新曜社 | 1992.10 | 480.7/22N |
| 155 | 動物進化の物語 なぜいろいろな生き物がいるのか | J.C.マクローリン‖作 画 八杉竜一‖訳 | 岩波書店 | 1984.11 | 646.1/259/# |
| |
地球上には、今この瞬間にも、絶えてしまおうとしている生き物たちがいます。
いちど失われた種は、二度と取り返すことができません。
ここには、危機にさらされた動物たちの姿をうつした図鑑類を集めました。
No. | タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
156 | 今、絶滅の恐れがある水辺の生き物たち タガメ ゲンゴロウ マルタニシ トノサマガエル ニホンイシガメ メダカ ヤマケイ情報箱 | 内山りゅう‖編・写真 市川憲平‖ほか解説 | 山と溪谷社 | 2007.6 | 481.7/216N |
157 | 失われた動物たち 20世紀絶滅動物の記録 | プロジェクトチーム‖編 | 広葉書林 | 1996.12 | 482/3N |
158 | 消えゆくものたち 超稀少動物の生 | ダイアン・アッカーマン‖著 葉月陽子‖訳 結城山和夫‖訳 | 筑摩書房 | 1999.7 | 480.4/76N |
159 | 絶滅危惧種・日本の野鳥 バードライフ編レッドデータ・ブックに見る日本の鳥 | バードライフ・アジア‖編 川那部真‖解説 谷口高司‖イラスト | 東洋館出版社 | 2003.11 | 488.2/86N |
160 | 絶滅危惧動物百科 1 総説-絶滅危惧動物とは | 自然環境研究センター‖監訳 | 朝倉書店 | 2008.4 | 480.3/19N/1 |
161 | 絶滅危惧動物百科 2 アイアイ-ウサギ(アラゲウサギ) | 自然環境研究センター‖監訳 | 朝倉書店 | 2008.4 | 480.3/19N/2 |
162 | 絶滅危惧動物百科 3 ウサギ(メキシコウサギ)-カグ | 自然環境研究センター‖監訳 | 朝倉書店 | 2008.5 | 480.3/19N/3 |
163 | 絶滅危惧動物百科 4 カザリキヌバネドリ-クジラ(シロナガスクジラ) | 自然環境研究センター‖監訳 | 朝倉書店 | 2008.5 | 480.3/19N/4 |
164 | 絶滅危惧動物百科 5 クジラ(セミクジラ)-サイ(シロサイ) | 自然環境研究センター‖監訳 | 朝倉書店 | 2008.6 | 480.3/19N/5 |
165 | 絶滅危惧動物百科 6 サイ(スマトラサイ)-セジマミソサザイ | 自然環境研究センター‖監訳 | 朝倉書店 | 2008.6 | 480.3/19N/6 |
166 | 絶滅危惧動物百科 7 ゼノポエシルス-ニシオウギタイランチョウ | 自然環境研究センター‖監訳 | 朝倉書店 | 2008.7 | 480.3/19N/7 |
167 | 絶滅危惧動物百科 8 ニシキフウキンチョウ-パンダ(レッサーパンダ) | 自然環境研究センター‖監訳 | 朝倉書店 | 2008.7 | 480.3/19N/8 |
168 | 絶滅危惧動物百科 9 バンデューラバルブス-ポリネシアマイマイ類 | 自然環境研究センター‖監訳 | 朝倉書店 | 2008.9 | 480.3/19N/9 |
169 | 絶滅危惧動物百科 10 マウンテンニアラ-ワタリアホウドリ | 自然環境研究センター‖監訳 | 朝倉書店 | 2008.9 | 480.3/19N/10 |
170 | 絶滅危惧の動物事典 | 川上洋一‖著 | 東京堂出版 | 2008.12 | 482.1/50N |
171 | 絶滅危惧の野鳥事典 | 川上洋一‖著 | 東京堂出版 | 2008.1 | 488.2/171N |
172 | 絶滅した哺乳類たち | 富田幸光‖文 伊藤丙雄‖イラスト 岡本泰子‖イラスト | 丸善 | 2002.8 | 457.8/118N |
173 | 絶滅動物誌 人が滅した動物たち | 今泉忠明‖著 | 講談社 | 2000.6 | 482/4N |
174 | 絶滅動物の予言 生命誕生「35億年目の悲劇」を読む | 五十嵐享平‖[ほか]著 | 情報センター出版局 | 1992.5 | 480.7/16N |
175 | 絶滅野生動物の事典 | 今泉忠明‖著 | 東京堂出版 | 1995.9 | 481.7/67N/(2) |
176 | 地球絶滅昆虫記 | 猪又敏男‖著 今井桂三‖[ほか]画 | 竹書房 | 1988.10 | A1/1193 |
177 | 地球絶滅動物記 | 今泉忠明‖著 清水勝‖[ほか]画 | 竹書房 | 1986.11 | A1/958 |
178 | 日本の消えゆく植物たち | 岩槻邦男‖文 福田泰二‖写真 | 研成社 | 2007.9 | 472.1/125N |
179 | ひとりぼっちのジョージ 最後のガラパゴスゾウガメからの伝言 | ヘンリー・ニコルズ‖著 佐藤桂‖訳 | 早川書房 | 2007.4 | 487.9/22N |
180 | 滅びゆく植物 失われた緑の楽園 | ジャン=マリー・ペルト‖著 ベカエール直美‖訳 | 工作舎 | 1998.6 | 472/4N |
181 | 滅びゆく動物たち この生命を人間は守れるか プレイブックスインテリジェンス | 加瀬信雄‖著 | 青春出版社 | 2002.8 | 480.7/89N |
182 | 滅びゆく日本の昆虫50種 | 朝比奈正二郎‖編著 日本理科美術協会‖挿画 | 築地書館 | 1993.2 | 486/24N/(2) |
183 | 滅びゆく日本の動物50種 | 上野俊一‖編著 日本理科美術協会‖挿画 | 築地書館 | 1993.1 | 482.1/8N/(2) |
184 | 滅びゆく野生動物 地球サイエンスロマン・カタログ | 成美堂出版 | 1991.12 | 489/3N/(2) | |
185 | マダガスカル アイアイのすむ島 | 島泰三‖著 | 草思社 | 2006.3 | 482.4/14N |
186 | もう会えない?野生動物探見記 | 中野美鹿‖著 | NTT出版 | 1998.11 | 481.7/109N |
187 | レッド・データ・アニマルズ 1 動物世界遺産 ユーラシア、北アメリカ | 小原秀雄‖[ほか]編著 | 講談社 | 2000.5 | 480.3/11N/1 |
188 | レッド・データ・アニマルズ 2 動物世界遺産 アマゾン | 小原秀雄‖[ほか]編著 | 講談社 | 2001.1 | 480.3/11N/2 |
189 | レッド・データ・アニマルズ 3 動物世界遺産 中央・南アメリカ | 小原秀雄‖[ほか]編著 | 講談社 | 2001.3 | 480.3/11N/3 |
190 | レッド・データ・アニマルズ 4 動物世界遺産 インド、インドシナ | 小原秀雄‖[ほか]編著 | 講談社 | 2000.7 | 480.3/11N/4 |
191 | レッド・データ・アニマルズ 5 動物世界遺産 東南アジアの島々 | 小原秀雄‖[ほか]編著 | 講談社 | 2000.9 | 480.3/11N/5 |
192 | レッド・データ・アニマルズ 6 動物世界遺産 アフリカ | 小原秀雄‖[ほか]編著 | 講談社 | 2000.3 | 480.3/11N/6 |
193 | レッド・データ・アニマルズ 7 動物世界遺産 オーストラリア、ニューギニア | 小原秀雄‖[ほか]編著 | 講談社 | 2000.11 | 480.3/11N/7 |
194 | レッド・データ・アニマルズ 8 動物世界遺産 太平洋、インド洋 | 小原秀雄‖[ほか]編著 | 講談社 | 2001.5 | 480.3/11N/8 |
195 | レッド・データ・アニマルズ 別巻 動物世界遺産 絶滅動物一覧、レッドリスト | 小原秀雄‖[ほか]編著 | 講談社 | 2001.7 | 480.3/11N/別 |
196 | レッドデータの行方 消えゆく生物を守れるか Newton science series | ビバリー・ピータースン=スターンズ‖著 スティーブン・C.スターンズ‖著 大西央士‖訳 小林重隆‖訳 成田あゆみ‖訳 | ニュートンプレス | 2000.10 | 480.7/78N |
進化論が発表された150年前、キリスト教文化圏では「神が万物を創造した」とする「創造論」が世の中のスタンダードでした。
そのような中で発表された進化論は、創造論を否定するものとして様々な論争を生みました。
ここには、進化論が社会や思想にどのような影響をもたらしたのかを知ることができる本を集めました。
No. | タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
197 | 神を殺した男 ダーウィン革命と世紀末 講談社選書メチエ | 丹治愛‖著 | 講談社 | 1994.4 | 289.3/322N/ダウ(2) |
198 | 進化論裁判 モンキー・ビジネス | ナイルズ・エルドリッジ‖著 渡辺政隆‖訳 | 平河出版社 | 1991.12 | 467.5/10N |
199 | 進化論と倫理 Sekaishiso seminar | 内井惣七‖著 | 世界思想社 | 1996.5 | 401/26N |
200 | 進化論の文学 ハーディとダーウィン | 清宮倫子‖著 | 南雲堂 | 2007.1 | 930.28/970N/ハデ |
201 | 進化論を拒む人々 現代カリフォルニアの創造論運動 | 鵜浦裕‖著 | 勁草書房 | 1998.11 | 372.5/52N |
202 | 進歩の発明 ヴィクトリア時代の歴史意識 | ピーター・J・ボウラー‖著 岡嵜修‖訳 | 平凡社 | 1995.3 | 402.3/5N |
203 | ダーウィニズム論集 岩波文庫 | 八杉竜一‖編訳 | 岩波書店 | 1994.11 | L11/925N |
204 | ダーウィン以後の人文・社会科学 | 阪上孝‖編 上野成利‖編 | 京都大学人文科学研究所 | 2001.3 | 467.5/101N |
205 | ダーウィンと原理主義 ポストモダン・ブックス | メリル・ウィン・デイヴィズ‖著 藤田祐‖訳 | 岩波書店 | 2006.1 | 467.5/126N |
206 | ダーウィンとバトラー 進化論と近代西欧思想 | バジル・ウィリー‖著 松本啓‖訳 | みすず書房 | 1979.11 | 467.5/16 |
207 | ダーウィンの時代 科学と宗教 | 松永俊男‖著 | 名古屋大学出版会 | 1996.11 | 402.3/9N |
208 | ダーウィンの衝撃 文学における進化論 | ジリアン・ビア‖著 渡部ちあき‖訳 松井優子‖訳 | 工作舎 | 1998.5 | 930.26/34N |
209 | ダーウィンの世紀末 | 富山太佳夫‖著 | 青土社 | 1995.1 | 233/53N |
210 | ダーウィン,マルクス,ヴァーグナー 知的遺産の批判 叢書・ウニベルシタス | ジャック・バーザン‖[著] 野島秀勝‖訳 | 法政大学出版局 | 1999.1 | 289.3/707N/ダウ |
211 | ダーウィンを読むフロイト 二つの科学の物語 | ルーシール・B・リトヴォ‖著 安田一郎‖訳 | 青土社 | 1999.4 | 146.1/265N |
212 | 天皇制と進化論 | 右田裕規‖著 | 青弓社 | 2009.3 | 467.5/154N |
213 | ロシアの博物学者たち ダーウィン進化論と相互扶助論 | ダニエル・P・トーデス‖著 垂水雄二‖訳 | 工作舎 | 1992.10 | 402.3/3N |
ダーウィンは、伝記にもなっている超有名人。
200年のときを超えて、世界にその名を残したダーウィンって、どんな人?何をした?
直感でわかりたいオトナの方にもお勧めです。
No. | タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
214 | 科学史のヒーローたち 5 チャールズ・ダーウィン | 平見修二‖著 | リブリオ出版 | 1994.5 | J402/5N/5 |
215 | 進化がわかる動物図鑑 モグラ・コウモリ・アルマジロ | ネイチャー・プロ編集室‖構成・文 | ほるぷ出版 | 1998.3 | J457/190N/[1] |
216 | 進化がわかる動物図鑑 キツネザル・サル・ゴリラ | ネイチャー・プロ編集室‖構成・文 | ほるぷ出版 | 1998.3 | J457/190N/[2] |
217 | 進化がわかる動物図鑑 リス・ネズミ・ウサギ | ネイチャー・プロ編集室‖構成・文 | ほるぷ出版 | 1998.3 | J457/190N/[3] |
218 | 進化がわかる動物図鑑 ライオン・オオカミ・クマ・アザラシ | ネイチャー・プロ編集室‖構成・文 | ほるぷ出版 | 1998.3 | J457/190N/[4] |
219 | 進化がわかる動物図鑑 クジラ・イルカ | ネイチャー・プロ編集室‖構成・文 | ほるぷ出版 | 1998.3 | J457/190N/[5] |
220 | 進化がわかる動物図鑑 ウマ・サイ・キリン・シカ・ウシ | ネイチャー・プロ編集室‖構成・文 | ほるぷ出版 | 1998.3 | J457/190N/[6] |
221 | 進化がわかる動物図鑑 ゾウ・ハイラックス・ジュゴン | ネイチャー・プロ編集室‖構成・文 | ほるぷ出版 | 1998.3 | J457/190N/[7] |
222 | 進化論の5つの謎 いかにして人間になるか ちくまプリマー新書 | 船木亨‖著 | 筑摩書房 | 2008.7 | J467/20N |
223 | 生命の樹 チャールズ・ダーウィンの生涯 | ピーター・シス‖文・絵 原田勝‖訳 | 徳間書店 | 2005.6 | E2/1159N/シ |
224 | 世界の伝記 22 ダーウィン | 瀬川昌男‖著 | ぎょうせい | 1995.2 | J280/28N/22 |
225 | ダーウィン 進化の海へ 絵で読む教科書に出てくる世界の科学者 | 杉山薫里‖文・絵 | 汐文社 | 2008.8 | J289/579N |
226 | ダーウィン 世界を変えた科学者 | スティーヴ・パーカー‖著 八杉竜一‖訳 | 岩波書店 | 1995.11 | J289/284N |
227 | ダーウィン先生地球航海記 1 絶滅動物の墓場をほるの巻 | チャールズ・ダーウィン‖著 荒俣宏‖訳 | 平凡社 | 1995.6 | J402/7N/1 |
228 | ダーウィン先生地球航海記 2 落ちかけた大岩に肝を冷やすの巻 | チャールズ・ダーウィン‖著 荒俣宏‖訳 | 平凡社 | 1995.10 | J402/7N/2 |
229 | ダーウィン先生地球航海記 3 地球最悪の岬をぬけるの巻 | チャールズ・ダーウィン‖著 荒俣宏‖訳 | 平凡社 | 1995.11 | J402/7N/3 |
230 | ダーウィンと進化論 ジュニアサイエンス | Kristan Lawson‖[著] 大森充香‖訳 | 丸善 | 2009.1 | J467/24N |
231 | ダーウィンのぼうけん The excellent series of foreign literature books | ピーター・ワード‖作 柴鉄也‖訳 伊東寛‖絵 | ほるぷ出版 | 1990.4 | J933/551N |
232 | ダーウィンのミミズの研究 たくさんのふしぎ傑作集 | 新妻昭夫‖文 杉田比呂美‖絵 | 福音館書店 | 2000.6 | J483/8N |
233 | ダーウィンものがたり フォア文庫 | 岡信子‖文 | 金の星社 | 1994.6 | J289/241N |
234 | 伝記世界を変えた人々 13 ダーウィン | アンナ・スプロウル‖著 乾侑美子‖訳 | 偕成社 | 1993.6 | J280/14N/13 |
235 | 冒険者たちの世界史 20 ラルース版 世界一周博物紀行 | ミシェル・ド・フランス‖編集 榊原晃三‖訳 | タイムライフブックス | 1983.10 | J/8453 |
236 | 漫画人物科学の歴史 08(世界編) ダーウィン/パスツール | 佐々木ケン‖漫画 | ほるぷ出版 | 1991.1 | J402/2N/8 |
237 | The tree of life: a book depicting the life of Charles Darwin, naturalist, geologist & thinker | by Peter Sís | Farrar Straus Giroux | 2003 | H830/3601F/S |