<天文学>
惑星の軌道,太陽の視運動,惑星のアスペクト,恒星の赤経,恒星の視運動,子午線,惑星の回転速度,月の位相等
月面上の月,月面図,プトレマイオスの渾天儀,月の秤動,四つの恒星の間に彗星を見いだす,非円運動,彗星とその尾等
天体の視差,星の光行差,惑星の昇交点(降交点),日月食,太陽の視運動
惑星の地心位置,天文薄明,プトレマイオスの体系,コペルニクスの体系,ティコ・グラーエの体系,星の方位角,半影
惑星の最大離角,金星の位相,均時差,円・楕円の交換,天球圏,地軸,天球上の地球のみかけの運動,星の視差等
天球儀,地球儀,惑星の逆行運動,球儀の作り方,惑星の運行,天体の高度を天球儀上で量るための象限尺,惑星の掃く面積
星の高度,惑星の日心黄緯,惑星運動の留,惑星の近点離角(等速運動からのずれ),天文記号(右)
北半球の星座
南半球の星座
壁面象限儀(全体図),望遠鏡とバランスさせるおもり(上部)
壁面象限儀(構成要素)
壁面象限儀
壁面象限儀と目盛りをつけた部品とを組み合わせる道具
回転象限儀・・・<1>
回転象限儀・・・<2>
星の直径を測るいわゆるマイクロメーター(測微計)の詳細・・・<1>
星の直径を測るいわゆるマイクロメーター(測微計)の詳細・・・<2>
星の直径を測るいわゆるマイクロメーター(測微計)の詳細・・・<3>
ヘリオメーター(太陽儀)アストロメーターとか対物鏡メーターと呼ばれるもの
ヘリオメーター(イギリス製で望遠鏡にとりつけるもの)
子午環(子午線上の星を測る道具)・・・<1>
子午環(子午線上の星を測る道具)・・・<2>
観測儀(象限儀よりも目盛りを細かくし、半径を長くして星の高度を測る道具)
観測儀・・・<1>
観測儀・・・<2>
観測儀・・・<3>
木星用アストロラーベ(木星の衛星の視運動と位置を求める器具)
天文学の入門的説明・・・<1>
天文学の入門的説明・・・<2>
天文学の入門的説明・・・<3>
天文学の入門的説明・・・<4>
天文学の入門的説明・・・<5>
エドマンド・ハレーの改良八分儀
土星用アストロラーベ(土星の衛星の位置を見つける器具)