大阪府立図書館

English 中文 한국어 やさしいにほんご
メニューボタン
背景色:
文字サイズ:

大阪府立中央図書館要覧2018 国際児童文学館のサービス 平成29年度

更新日:2019年1月20日

当該ページをPDFでみる [PDFファイル/607KB]
  • 「児童文化の総合資料センター」として、新刊児童書を網羅的に収集。
    明治以降の児童向き資料および児童関連資料の収集・保存・閲覧提供
  • 「子どもの読書支援センター」として、新刊児童書に関する情報提供・学校への読書用図書の選書等。

『日本一ノ画噺』全35冊が特製本棚に入っている写真

 イベント

実施日 内容 参加人数
5月12日・13日・14日 新刊紹介講座「紹介と解説 2016年に出版された子どもの本」(協力:一般財団法人大阪国際児童文学振興財団) 279
7月29日 講演会「タンザニアの絵本作家 ジョン・キラカ自作を語る バオバブの木の下で」(共催:一般財団法人大阪国際児童文学振興財団) 83
7月30日 ワークショップ「タンザニアの絵本作家 ジョン・キラカさんと絵本をつくろう」」(共催:一般財団法人大阪国際児童文学振興財団) 25
9月2日 イベント「むかしの紙芝居を楽しもう!」(共催:一般財団法人大阪国際児童文学振興財団) 55
12月2日 ワークショップ「大人も絵本で考えよう!子ども部屋って何をするところ?」 8

 展示

実施日

内容

4月1日~6月28日

マンガを楽しもう! ウェブサイト『マンガのひみつ大冒険!』公開記念(室内)」(共催:一般財団法人大阪国際児童文学振興財団)
7月4日~8月6日 愛しきアフリカ 絵本『ニジェール物語』原画展(室内)(共催:一般社団法人 ニジェール物語製作委員会)
8月22日~9月18日 茂田井武原画展<「きつねのおつかい」にみる物語絵の魅力>(共催:大阪府立中央図書館指定管理者 長谷工・大阪共立・TRCグループ)(室内・展示コーナー)
9月20日~10月31日 絵本作家 小山内龍 コグマとムシとそして海(室内)
11月10日~12月28日 「ドイツの子どもの本の魅力 翻訳者 上田真而子の仕事」(展示コーナー)
1月6日~3月25日 「ニッサン童話と絵本のグランプリ」受賞作品原画展 (主催:一般財団法人大阪国際児童文学振興財団)(室内:1/6~3/25、展示コーナー: 3/13~3/25)

展示関連イベント

実施日

内容

参加人数

5月31日 マンガを楽しもう! おはなし会&ギャラリートーク(子ども向け)(共催:一般財団法人大阪国際児童文学振興財団) 4
8月6日 絵本『ニジェール物語』作者フクダヒデコさんによるギャラリートーク(共催:一般社団法人 ニジェール物語製作委員会) 11
8月26日 講演会(府民講座)「茂田井武の物語絵」(共催:大阪府立中央図書館指定管理者 長谷工・大阪共立・TRCグループ) 87

 入館者数

Excel版をダウンロード [Excelファイル/11KB]

※蔵書点検により、6月は4日間の閉室期間あり。

国際児童文学館の入館者数
  4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 合計
入館者数 1,634 1,735 1,374 1,672 2,418 1,965 1,462 1,898 1,623 1,374 1,279 1,609 20,043
一日平均 65 69 62 64 90 79 58 76 71 62 56 62 68

 書庫出納冊数

Excel版をダウンロード [Excelファイル/11KB]

国際児童文学館資料の書庫出納冊数
  4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 合計 一日平均
冊数 1,787 2,365 1,495 2,030 2,874 2,712 1,412 2,919 1,982 2,264 2,181 2,441 26,462 90

 国際児童文学館 Web-OPAC検索回数

Excel版をダウンロード [Excelファイル/11KB]

国際児童文学館のWeb-Opacの検索回数
  4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 合計 一日平均
WEB 48,626 48,958 49,408 52,162 51,537 49,415 55,629 52,518 49,621 53,256 50,996 63,653 625,779 1,715
携帯 9 8 26 11 16 8 36 0 0 1 0 4 119

※ 1月28日・29日は法定点検、2月27日・28日はサーバ障害によりアクセス数不明、その他保守による利用不可の時間あり

特別研究者による特別複写

7件 292冊

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

PAGE TOP