【連続5回講演会】「シルクロード第7弾 悠久2000年 シルクロードの光芒を学ぶ」
シルクロードをメインテーマにした連続講演会
シルクロードには、悠久2000年の歴史とロマンがあり、異文化がダイナミックに交流した痕跡を今にとどめています。文化や文明は歳月の流れの積み重ねだけでは発展しません。発展するためには絶えることのない、民衆の向上への息吹と思想が必要です。講師の山田勝久さん(大阪教育大学名誉教授・神戸常盤大学客員教授)は、日本人として初めて楼蘭王国の地下陵墓を調査し、釈迦の出生地であるネパールのルンビニを調査してきました。近年は、インドやネパールやブータンの調査を重ねています 。
本講座では、シルクロード調査26カ国66回の体験をふまえ、シルクロードの歴史と文化の光芒を学び、その中から未来への平和の指針を探ります。
講演日・タイトル
- 第1回 5月19日(木曜日)「仏教の日本伝来までの東漸コースを編年的に探る」
-
第2回 6月2日(木曜日)「漢詩におけるシルクロード辺塞詩の魅力を語る」
-
第3回 6月16日(木曜日)「ネパール・ブータン・スリランカの仏教遺跡に立つ」
-
第4回 7月7日(木曜日)「阿倍仲麻呂・井真成の長安での生活について」
-
第5回 7月21日(木曜日)「勝金口石窟・アアイ石窟・キバン千仏洞の調査報告」
講師・会場・定員など
- 講師: 山田 勝久さん(大阪教育大学名誉教授・神戸常盤大学客員教授)
- 講演会場: 大阪府立中央図書館2階多目的室
- 定員: 40名(事前一括申込、多数抽選、受講無料、座席指定)
- 時間: 14時から15時30分(開場13時30分)
-
申込方法 FAX、インターネット(当館ホームぺージより申込み)のいずれか。
受講日・名前(ふりがな)・電話番号(FAX申込みの場合は返信先のFAX番号も)・メールアドレスを用紙に
記入のうえ、お申込みください。
受講の可否については、受講票等にてお知らせいたします。申込期間終了後(5月6日)、10日を過ぎても
受講票等が、届かない場合は、確認のため、お電話ください。
グループでの申込及び重複申込は不可となりますので1名ずつお申込みください。
申込期間
- 4月22日(金曜日)9時から5月6日(金曜日)17時まで 申込はこちら
※申込多数の場合は抽選となります。ご了承ください。
※講演会の参加に際して、障がい等の状況により、配慮が必要な方は事前にお知らせください。
※発熱等の症状がある場合には参加を控えるようお願いいたします。
※受講当日は咳エチケット、マスクの着用、手洗い、手指の消毒のご協力をお願いいたします。
※万一、館内で新型コロナウイルス感染が発生した場合には、来館者の安全確保のため、申込時に記入していただいた
連絡先等の情報を、必要に応じて、保健所等の公的機関へ提供させていただくことをご了承ください。
連続講演会「シルクロード第7弾 悠久2000年 シルクロードの光芒を学ぶ」広報チラシ [PDFファイル/721KB]
アクセス
(中央図書館へのアクセス地図はこちらをクリック)
近鉄けいはんな線(Osakametro中央線)荒本駅下車 1番出口より北西に約400m
バスでお越しの場合は近鉄バス「東大阪市役所前(中央図書館前)」で下車すぐ
問合せ先
大阪府立中央図書館 「生涯学習事業」 担当
〒577-0011 東大阪市荒本北1-2-1
Tel 06-6745-0170 FAX 06-6745-0262