大阪府立図書館

English 中文 한국어 やさしいにほんご
メニューボタン
背景色:
文字サイズ:

「はらっぱ」 No.34 国際児童文学館10年の記録 ~「講演と新刊紹介 〇〇〇〇年に出版された子どもの本」~

更新日:2021年3月31日


「はらっぱ」 No.34 国際児童文学館10年の記録 ~「講演と新刊紹介 〇〇〇〇年に出版された子どもの本」~

掲載日:2021年3月31日更新

 

前年1年間に発行された新刊児童書(絵本・読物・知識(社会科学、自然科学の本))について、解説と紹介を行う講座である。旧大阪府立国際児童文学館から引き継いだ事業で、例年、5月の連休明けの週末に3日間開催し、図書館関係者や学校関係者、読書活動ボランティア等約300名近くの参加がある。
旧大阪府立国際児童文学館で好評であったこの講座は、平成22(2010)年の移転以降、一般財団法人大阪国際児童文学振興財団(以下、「財団」という)と国際児童文学館、こども資料室が協力し、1年間の選書会議を経て、実施している。目的は、資料展示と当館職員および外部講師による解説を行うことにより、児童文学に関心を持つ方々が当館資料をより広く活用できる機会を設けること、子どもの読書活動推進に関わる人が子どもと本の出合いの環境づくりに活用できる情報を提供することにある。参加者からは、学校図書館等での選書に役立っているという声も多く聞く。
移転した平成22(2010)年度は5月実施ができず、7月の実施となったが、平成23(2011)年度以降は毎年5月に実施、3日間同一内容を開催している。新型コロナウイルスの影響があった令和2(2020)年度は、動画配信によるオンライン開催となった。各年の日程やプログラム、チラシに取り上げた資料など、これまでの実施詳細については別に表としてまとめたので、そちらを参照いただきたい。(→講演と新刊紹介・10年間の記録

●構成
この講座は、財団総括専門員の土居安子さんによる講演と、当館の専門協力員(専門協力員の詳細についてはp23参照)である科学読物研究会の西村寿雄さん、及び当館国際児童文学館とこども資料室の職員による絵本・読物・知識の本の紹介で構成される。土居さんには1年間の傾向等を総括した講演、西村さんには自然科学の本の紹介とそれにあわせた簡単な科学実験を行ってもらっている(これまでの実験については『はらっぱ No.33 特集 科学遊びと科学の本』p25-26にて紹介)。この構成になったのは、平成29(2017)年度からで、平成28(2016)年度までは「紹介と解説 〇〇〇〇年に出版された子どもの本」であった。構成の変更にあわせて名称も変更している。
平成28(2016)年度までの「紹介と解説」の構成は、午前に絵本、午後から読物・知識となっており、傾向やトピックなどは各分野の紹介前にそれぞれ話していた。平成29(2017)年度以降の「講演と新刊紹介」では、午前に講演、午後に絵本・読物・知識となり、傾向やトピックは土居さんが講演の中で紹介する形となっている。
紹介時には、実際に本の表紙や特徴的なページなどをスクリーンに映し、視覚的な情報も伝え、あわせて資料を展示して実際に資料を手に取って内容等を確認していただける環境を提供することで、参加者がより情報を実感できるようにしている。

●資料展示
講座開催中の3日間は、紹介する資料のほか主な新刊児童書を講座会場近くの別会場で展示する。平成30(2018)年より、開催時の展示に加え、講座終了後も、国際児童文学館室内とこども資料室内で約1か月程度、当日配布のリスト掲載資料の展示を実施している。応募者多数による抽選のため、講座当日に参加できなかった方や学校図書館の選書のための再確認などにご利用いただいている。ちなみに、このリストは、府内市町村図書館と国立国会図書館に送付しており、当館こども資料室で貸出・複写も可能である。
また、それらの機会を逃しても、国際児童文学館内に設けた新刊コーナーでは、1年分の新刊書がいつでも閲覧できる。

●広報
広報チラシ・ポスターには、その年を代表する、象徴的な作品を絵本と読物から1作ずつピックアップし、絵本が外国作品であれば読物は国内作品から選ぶなど、日本の作品と外国の作品で調整して掲載している。

紹介と講演2012年に出版された子どもの本のチラシ画像講演と新刊紹介2018年に出版された子どもの本チラシ

講演と新刊紹介・10年間の記録

会場はすべて2階大会議室

概要 チラシ掲載画像
タイトル 実施日 プログラム 絵本 読物
紹介と解説  2009年に出版された子どもの本 2010年7月 8日(金曜日)から10日(日曜日) 絵本、読物 低/中学年以上/ライトノベル、知識 自然/社会 『大きな大きな船』
長谷川集平/作・絵 ポプラ社 2009年8月
『シュガー&スパイス』
ジーン・ユーア/作 小林郁/絵 渋谷弘子/訳 フレーベル館 2009年2月
紹介と解説 2010年に出版された子どもの本 2011年4月22日(金曜日)から24日(日曜日) 解説:絵本(75分)
読物(90分)
     低中/高学年以上
知識(80分)自然/社会
『うみべのいちにち』
ナタリー・テュアル/作 イリヤ・グリーン/絵 ときありえ/訳 講談社 2010年7月
『決戦のとき(クロニクル千古の闇6)』
ミシェル・ペイヴァー/作 さくまゆみこ/訳 酒井駒子/画 評論社 2010年4月
紹介と解説 2011年に出版された子どもの本 2012年5月11日(金曜日)から13日(日曜日) 解説:絵本(75分)
読物(90分)
     低中/高学年以上
知識(80分)自然/社会
『あさになったので まどをあけますよ』
荒井良二/著 偕成社 2011年12月
 『最果てのサーガ 2 影の時』
リリアナ・ボドック/著 中川紀子/訳 PHP研究所 2011年1月
紹介と解説 2012年に出版された子どもの本 2013年5月10日(金曜日)から12日(日曜日) 解説:絵本(75分)
読物(90分)
     低中/高学年以上
知識(80分)自然/社会
『タマゴ イスに のり』
井上洋介/作・絵 鈴木出版 2012年7月
『ロージーとムサ』
ミヒャエル・デコック/作 ユーディット・バニステンダール/絵 久保谷洋/訳 朝日学生新聞社 2012年7月
紹介と解説 2013年に出版された子どもの本 2014年5月9日(金曜日)から11日(日曜日) 解説:絵本(75分)
読物(90分)
     低中/高学年以上
知識(80分)自然/社会
『このあかいえほんをひらいたら』
ジェシー・クラウスマイヤー/文 スージー・リー/絵 講談社 2013年1月
『べんり屋、寺岡の夏。』
中山聖子/作 文研出版 2013年6月
紹介と解説 2014年に出版された子どもの本 2015年5月15日(金曜日)から17日(日曜日) 解説:絵本(75分)
読物(90分)
     低中/高学年以上
知識(80分)自然/社会
『しきぶとんさん かけぶとんさん まくらさん』
高野文子/作・絵 福音館書店 2014年2月
『真夜中の電話 ウェストール短編集』
ロバート・ウェストール/作 原田勝/訳 宮崎駿/装画 徳間書店 2014年8月
紹介と解説 2015年に出版された子どもの本 2016年5月13日(金曜日)から15日(日曜日) 解説:絵本(75分)
読物(90分)
     低中/高学年以上
知識(80分)自然/社会
『つまさきさん、おやすみ!』
バーバラ・ボットナー/文 マギー・スミス/絵 ふしみみさを/訳 光村教育図書 2015年7月
『しばしとどめん北斎羽衣』
花形みつる/著 阿部伸二/装画 理論社 2015年6月
講演と新刊紹介 2016年に出版された子どもの本 2017年5月12日(金曜日)から14日(日曜日) 講演(75分)
紹介:絵本(45分)
読物(60分)
      低中/高学年以上
知識(70分)自然/社会
『プーさんとであった日  世界でいちばんゆうめいなクマのほんとうにあったお話』
リンジー・マティック/ぶん ソフィー・ブラッコール/え 山口文生/やく 評論社 2016年8月
『ぼくたちのリアル』
戸森しるこ/著 佐藤真紀子/絵 講談社 2016年6月
講演と新刊紹介 2017年に出版された子どもの本 2018年5月11日(金曜日)から13日(日曜日) 講演(75分)
紹介:絵本(50分)
読物(60分)
      低中/高学年以上
知識(70分)自然/社会
『ドームがたり 未来への記憶』
アーサー・ビナード/作 スズキコージ/画 玉川大学出版部 2017年3月
『メキシコへわたしをさがして』
パム・ムニョス・ライアン/作 神戸万知/訳 猫野ぺすか/装画 偕成社 2017年4月
講演と新刊紹介 2018年に出版された子どもの本 2019年5月10日(金曜日)から12日(日曜日) 講演(75分)
紹介:絵本(50分)
読物(60分)
      低中/高学年以上
知識(70分)自然/社会
『スタンリーとちいさな火星人』
サイモン・ジェームズ/作 千葉茂樹/訳 あすなろ書房 2018 年8 月
『地図を広げて』
岩瀬成子/著 偕成社 2018 年7月


PAGE TOP