| No |
資料区分 |
書名 |
著者 |
出版者 |
出版年 |
NDC |
| 1 |
図書 |
インデックス・ファンドの時代 アメリカにおける資産運用の新潮流 |
J.C.ボーグル著 |
東洋経済新報社 |
2000.11 |
338.8 |
| 2 |
図書 |
インベストメントスーパースター ヘッジファンドの素顔とその驚異の投資法 ウィザードブックシリーズ |
ルイ・ペルス著 |
パンローリング |
2002.1 |
338.1 |
| 3 |
図書 |
ウォール街があなたに知られたくないこと インデックス・ファンドに投資して真の富を築くには SBP
business |
ラリー・E.スウェドロー著 |
ソフトバンクパブリッシング |
2002.5 |
338.8 |
| 4 |
図書 |
ウォール街のマネー・エリートたち ヘッジファンドを動かす人びと |
大井幸子著 |
日本経済新聞社 |
2004.10 |
338.1 |
| 5 |
図書 |
LTCM伝説 怪物ヘッジファンドの栄光と挫折 |
ニコラス・ダンバー著 |
東洋経済新報社 |
2001.3 |
338.1 |
| 6 |
図書 |
オルタナティブ投資入門 ヘッジファンドのすべて |
山内英貴著 |
東洋経済新報社 |
2002.12 |
338.1 |
| 7 |
図書 |
会社を成長させるベンチャーキャピタル・投資ファンド活用法 |
門脇徹雄著 |
半蔵門出版 |
2004.4 |
336.82 |
| 8 |
図書 |
開発戦略の再検討 課題と展望 研究双書 |
大野幸一編 |
日本貿易振興会アジア経済研究所 |
2000.5 |
333.8 |
| 9 |
図書 |
環境経営最前線 |
日本環境倶楽部編 |
大成出版社 |
2000.10 |
519.13 |
| 10 |
図書 |
企業再生事例選 プレーヤー別にみる再生の実務 |
金融財政事情研究会編 |
金融財政事情研究会 |
2004.9 |
336 |
| 11 |
図書 |
企業再生ファンド 不良債権ビジネスの虚と実 光文社新書 |
和田勉著 |
光文社 |
2003.4 |
324.4 |
| 12 |
図書 |
公益信託TaKaRaハーモニストファンド研究活動報告 平成11年度 |
|
公益信託TaKaRaハーモニストファンド |
[2000] |
519.81 |
| 13 |
図書 |
公益信託TaKaRaハーモニストファンド研究活動報告 平成12年度 |
|
公益信託TaKaRaハーモニストファンド |
[2001] |
519.81 |
| 14 |
図書 |
公益信託TaKaRaハーモニストファンド研究活動報告 平成13年度 |
|
公益信託TaKaRaハーモニストファンド |
[2002] |
519.81 |
| 15 |
図書 |
公益信託TaKaRaハーモニストファンド研究活動報告 平成14年度 |
|
公益信託TaKaRaハーモニストファンド |
[2003] |
519.81 |
| 16 |
図書 |
公益信託TaKaRaハーモニストファンド研究活動報告 平成15年度 |
|
公益信託TaKaRaハーモニストファンド |
[2004] |
519.81 |
| 17 |
図書 |
再生・再編事例集 2 事業価値を守れ-「再生」の本質 |
商事法務編 |
商事法務 |
2004.2 |
325.247 |
| 18 |
図書 |
再生・再編事例集 4 事業再生の思想-主題と変奏 |
商事法務編 |
商事法務 |
2005.1 |
325.247 |
| 19 |
図書 |
市民活動を支える地域ファンド設立へのアプローチ NIRA研究報告書 |
|
協同組合プランニングネットワーク東北 |
2002.9 |
324.82 |
| 20 |
図書 |
社会投資ファンド PFIを超えて 日本政策投資銀行設備投資研究所経済フォーラム |
西村清彦編 |
有斐閣 |
2004.3 |
335.7 |
| 21 |
図書 |
CSR 企業価値をどう高めるか |
高巌編 |
日本経済新聞社 |
2004.11 |
335.15 |
| 22 |
図書 |
事業再生の担い手と手法 The
2nd and 3rd business recovery forum 事業再生研究叢書 |
事業再生研究機構編 |
商事法務 |
2003.5 |
336 |
| 23 |
図書 |
事業再生ファンド 企業・事業を買収し、再生する人々 |
和田勉著 |
ダイヤモンド社 |
2004.8 |
338.8 |
| 24 |
図書 |
実践ヘッジファンド投資 成功するリスク管理 |
バージニア・R.パーカー編 |
日本経済新聞社 |
2001.8 |
338.1 |
| 25 |
図書 |
実務者のためのプライベート・エクイティ・ファンドのすべて |
ジェームズ・M.シェル著 |
東洋経済新報社 |
2001.4 |
338.8 |
| 26 |
図書 |
制度と逸脱 国際関係学双書 |
ヨーロッパ文化コース編集 |
静岡県立大学国際関係学部 |
2000.3 |
041 |
| 27 |
図書 |
たくさんの人にお金を出してもらう仕組みがわかる本 応援ファンドで夢実現! |
常冨浩太郎著 |
ソフトバンクパブリッシング |
2005.1 |
338.15 |
| 28 |
図書 |
誰が「商工ファンド」を潰そうとしたか 日本の守旧派対グローバルな異端派の戦い |
加納明弘著 |
フォレスト出版 |
2001.1 |
338.63 |
| 29 |
図書 |
中小企業再生 実務の問題点と提言 銀行法務21別冊 |
中小企業活性化研究会編 |
経済法令研究会 |
2004.6 |
335.35 |
| 30 |
図書 |
中小企業再生の現場と実務 銀行法務21別冊 |
越純一郎監修 |
経済法令研究会 |
2004.7 |
335.35 |
| 31 |
図書 |
停滞脱出 日本経済復活への提言 |
現代経済研究グループ編 |
日本経済新聞社 |
2003.9 |
332.107 |
| 32 |
図書 |
投資ファンドと税制 集団投資スキーム課税の在り方 租税法研究双書 |
田辺昇著 |
弘文堂 |
2002.9 |
338.8 |
| 33 |
図書 |
No
bull 天才ヘッジファンド・マネジャーマイケル・スタインハルトの自叙伝 ウィザードブックシリーズ |
マイケル・スタインハルト著 |
パンローリング |
2002.5 |
289.3 |
| 34 |
図書 |
初めてでもよくわかる成功する投資信託 マネービギナーのための、ファンド攻略ガイド! 別冊宝島 |
|
宝島社 |
2000.5 |
338.8 |
| 35 |
図書 |
バイアウトファンド ファンドによる企業価値向上の手法 MBAコーポレート・ファイナンス |
松木伸男著 |
中央経済社 |
2004.8 |
338.8 |
| 36 |
図書 |
買収ファンド ハゲタカか、経営革命か 光文社新書 |
和田勉著 |
光文社 |
2002.4 |
335.5 |
| 37 |
図書 |
ファンド資本主義とは何か 投資の論理と企業社会への衝撃 |
武藤泰明著 |
東洋経済新報社 |
2005.7 |
335.5 |
| 38 |
図書 |
ファンドマネージャーの株式運用戦略 同友館投資クラブ |
渡辺幹夫著 |
同友館 |
2004.12 |
338.155 |
| 39 |
図書 |
不動産投資ファンド 問題点とその対応 |
三国仁司著 |
東洋経済新報社 |
2001.10 |
338.8 |
| 40 |
図書 |
不動産投資ファンドの分析と評価 |
住信基礎研究所不動産投資調査グループ編 |
東洋経済新報社 |
2002.3 |
338.8 |
| 41 |
図書 |
ヘッジファンド・テクノロジー 金融技術と投資戦略のフロンティア |
三上芳宏著 |
東洋経済新報社 |
2000.3 |
338.1 |
| 42 |
図書 |
ヘッジファンド投資入門 「不確実性」と「不安定性」から利益を上げる法 |
ジェームズ・オーウェン著 |
ダイヤモンド社 |
2002.9 |
338.1 |
| 43 |
図書 |
ヘッジファンドのすべて 世界のマネーを動かすノウハウ |
ジョセフ・G.ニコラス著 |
東洋経済新報社 |
2000.6 |
338.1 |
| 44 |
図書 |
ベンチャーキャピタル・サイクル ファンド設立から投資回収までの本質的理解 |
P.ゴンパース著 |
シュプリンガー・フェアラーク東京 |
2002.12 |
338.14 |
| 45 |
図書 |
ベンチャーキャピタル投資動向調査ベンチャーキャピタル・ファンド・ベンチマーク調査 平成14年度ベンチャーキャピタル投資環境調査・整備事業(ベンチャー投資環境に係る動向 |
|
ベンチャーエンタープライズセンター |
2003.3 |
338.14 |
| 46 |
図書 |
マーケットニュートラル投資の世界 ヘッジファンドの投資戦略 ウィザードブックシリーズ |
ジョセフ・G.ニコラス著 |
パンローリング |
2002.3 |
338.1 |
| 47 |
図書 |
旅館・ホテル経営の再生と実務 銀行法務21別冊 |
|
経済法令研究会 |
2003.12 |
689.8 |
| 48 |
図書 |
論争・デフレを超える 31人の提言 中公新書ラクレ |
ブルームバーグ・ニュース編著 |
中央公論新社 |
2003.2 |
332.107 |