「卑弥呼の時代を描こう」展
関連展示本一覧
大阪府立中央図書館所蔵の資料より紹介いたします。貸出中の資料もありますので、カウンターでお尋ねください。
書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 | 資料番号 | 請求記号 |
日本宗教史の謎 上 | 和歌森太郎 編 | 佼成出版社 | 1976 | 1510810284 | 114/95/# |
星空の卑弥呼 上 与那国島・世界最古の星座岩 | 榊晶一郎 著 | 大洋出版社 | 2004.12 | 1115009613 | 163.1/28N |
星空の卑弥呼 下 与那国島・世界最古の星座岩 | 榊晶一郎 著 | 大洋出版社 | 2004.12 | 1115009621 | 163.1/28N |
卑弥呼の霊言 女性であることの尊厳 | 善川三朗 編 | 潮文社 | 1986.1 | 1511042044 | 164/499/# |
仙界伝説 卑弥呼の求めた世界 大阪府立弥生文化博物館図録 | 大阪府立弥生文化博物館 | 1999.1 | 1116446145 | 166/30N/(2) | |
江上波夫著作集 8 倭人の国から大和朝廷へ | 江上波夫 著 | 平凡社 | 1984.9 | 1611142686 | 208/5 |
その時歴史が動いた 11 | NHK取材班 編 | KTC中央出版 | 2002.2 | 1114418732 | 210.04/284N/11 |
日本史学年次別論文集 古代1-1992年 | 学術文献刊行会 編集 | 朋文出版 | 1994 | 1012096705 | 210.04/65N |
NHK歴史発見 1 卑弥呼の鬼道 由比正雪の乱 写楽を探せ 竜馬暗殺 | NHK歴史発見取材班 編 | 角川書店 | 1992.11 | 1110373659 | 210.08/34N/1(2) |
マンガ日本の歴史 2 邪馬台国と卑弥呼のまつりごと | 石ノ森章太郎 著 | 中央公論社 | 1990 | 1112008717 | 210.1/4N/2 |
卑弥呼の動物ランド よみがえった弥生犬 大阪府立弥生文化博物館 | 大阪府立弥生文化博物館 編集 | 大阪府立弥生文化博物館 | 1996.4 | 1116034826 | 210.2/1442N/(2) |
三角縁神獣鏡は卑弥呼の鏡か 黒塚古墳と邪馬台国の真実 | 安本美典 著 | 広済堂出版 | 1998.11 | 1113833246 | 210.2/2036N |
卑弥呼の食卓 | 金関恕 監修 | 吉川弘文館 | 1999.8 | 1113932931 | 210.2/2236N |
卑弥呼誕生 畿内の弥生社会からヤマト政権へ | 金関恕 監修 | 東京美術 | 1999.5 | 1113946519 | 210.2/2260N/(2) |
海と山の王国 妻木晩田遺跡が問いかけるもの | 佐古和枝 編 | 「海と山の王国」刊行会 | 1999.8 | 1113952566 | 210.2/2280N |
卑弥呼の謎年輪の証言 | 倉橋秀夫 著 | 講談社 | 1999.1 | 1113973158 | 210.2/2343N |
三国志がみた倭人たち 魏志倭人伝の考古学 | 設楽博己 編 | 山川出版社 | 2001.4 | 1114274499 | 210.2/2803N |
卑弥呼の宝石箱 ちょっとオシャレな弥生人 大阪府立弥生文化博物館図録 | 大阪府立弥生文化博物館 | 1998.1 | 1116714617 | 210.2/2976N | |
卑弥呼の時代を復元する Gakken graphic books deluxe | 坪井清足 執筆 | 学研 | 2002.1 | 1114564014 | 210.2/3356N |
卑弥呼の世界 平成三年秋季特別展 大阪府立弥生文化博物館図録 | 大阪府立弥生文化博物館 編集 | 大阪府立弥生文化博物館 | 1991 | 1114564014 | 210.2/3356N |
倭王卑弥呼と天照大御神伝承 神話のなかに、史実の核がある 推理・邪馬台国と日本神話の謎 | 安本美典 著 | 勉誠出版 | 2003.6 | 1114679929 | 210.3/1000N |
「三国志」を陰で操った倭王卑弥呼 | 斎藤忠 著 | 学研 | 2004.2 | 1114817081 | 210.3/1035N |
箸墓は卑弥呼の墓か | 大和岩雄 著 | 大和書房 | 2004.2 | 1114836248 | 210.3/1042N |
女王卑弥呼の「都する所」 史料批判で解けた倭人伝の謎 | 上野武 著 | 日本放送出版協会 | 2004.1 | 1114968538 | 210.3/1080N |
卑弥呼千七百年の謎を解く 日本書紀には年代改変前の原形が残されている | 小路信次 著 | 近代文芸社 | 2005.5 | 1117529881 | 210.3/1138N |
邪馬台国と卑弥呼の事典 | 武光誠 著 | 東京堂出版 | 2005.9 | 1115161828 | 210.3/1141N |
二世紀の卑弥呼「前方後円墳」真の構築者 「日の丸」、「君が代」と日本古代史学 | 草野善彦 著 | 本の泉社 | 2006.1 | 1115215368 | 210.3/1161N |
三角縁神獣鏡・邪馬台国・倭国 | 石野博信 著 | 新泉社 | 2006.11 | 1115414235 | 210.3/1197N |
海からみた卑弥呼女王の時代 歴研<邪馬台国>ブックレット | 道家康之助 著 | 歴研 | 2007.1 | 1115547398 | 210.3/1234N |
卑弥呼の都 大村 | 鈴木勇 著 | 北洋社 | 1978 | 1611187475 | 210.3/136 |
卑弥呼の鏡 | 原田大六 著 | 六興出版 | 1978 | 1611187749 | 210.3/160 |
日本誕生記 2 新パラダイムの古代通史 卑弥呼の姿が見えてきた | 安本美典 著 | PHP研究所 | 1993.6 | 1010390167 | 210.3/216N/2 |
古代日本の軍事航海史 上巻 先史時代から卑弥呼まで | 松枝正根 著 | かや書房 | 1993.9 | 1010437315 | 210.3/240N |
卑弥呼はどこにいたのか 邪馬台国と女王国 | 西川正行 著 | 葦書房 | 1993.8 | 1112209927 | 210.3/254N |
邪馬台国が見える! 吉野ケ里と卑弥呼の時代 | NHK取材班 編 | 日本放送出版協会 | 1989.9 | 1012047526 | 210.3/25N |
卑弥呼は磐長姫、墓は東伊豆町稲取の飯盛山、邪馬壱国は伊豆の下田 邪馬壱国への方向の謎も解明 | 肥田政彦 著 | 肥田政彦 | 1983.1 | 1611189091 | 210.3/270 |
卑弥呼と邪馬台国 コンピュータが幻の王国と伝説の時代を解明する 二十一世紀図書館 | 安本美典 著 | PHP研究所 | 1983.9 | 1611189281 | 210.3/288 |
三人の「神武」 後漢・光武帝、奴国王、卑弥呼、高句麗・東川王の攻防 | 小林惠子 著 | 文芸春秋 | 1994.1 | 1010595443 | 210.3/320N |
卑弥呼の木像が出た! | 神門酔生 話 | 晩声社 | 1987.3 | 1611195072 | 210.3/382 |
新・古代学 第4集 古田武彦とともに | 「新・古代学」編集委員会 編 | 新泉社 | 1999.11 | 1116451517 | 210.3/388N/4 |
卑弥呼は神功皇后である | 市村其三郎 著 | 新人物往来社 | 1972 | 1611185115 | 210.3/4 |
卑弥呼の時代 新日本新書 | 吉田晶 著 | 新日本出版社 | 1995.12 | 1110823729 | 210.3/419N |
上古の復元 卑弥呼から倭の五王まで | 辻直樹 著 | 毎日新聞社 | 1989.5 | 1612128635 | 210.3/433 |
邪馬台国研究 新たな視点 | 岡内三真[ほか]著 | 朝日新聞社 | 1996.5 | 1113076028 | 210.3/437N/(2) |
邪馬台国と女王国 卑弥呼が奪った王位とねつ造された建国神話 | 金子常規 著 | 原書房 | 1996.6 | 1113069882 | 210.3/441N |
古墳に卑弥呼の系譜を読む | 永井寛 著 | 三一書房 | 1996.7 | 1113149957 | 210.3/445N/(2) |
邪馬台国の真実 卑弥呼の死と大和朝廷の成立前夜 | 安本美典 著 | PHP研究所 | 1997.3 | 1113335903 | 210.3/500N |
倭人語で読む卑弥呼 | 硯郁子 著 | 新人物往来社 | 1996.11 | 1113348567 | 210.3/504N |
私家版卑弥呼年代記 | 里見裕子 著 | 編集工房ノア | 1990 | 1010132106 | 210.3/50N/(2) |
古代幻想 卑弥呼は何と読むべきか | 丸山清治 著 | ストーク | 1997.1 | 1113507592 | 210.3/557N |
卑弥呼 倭の女王は何処に 歴史と個性 | 関和彦 著 | 三省堂 | 1997.11 | 1113516064 | 210.3/562N |
三角縁神獣鏡と邪馬台国 | 王仲殊[ほか]著 | 梓書院 | 1997.9 | 1113520397 | 210.3/564N |
邪馬台国の発見 卑弥呼と七支刀 | 田口賢三 著 | 新人物往来社 | 1975 | 1611186154 | 210.3/58 |
古代史の論点 2 女と男、家と村 | 金関恕 [ほか]編集委員 | 小学館 | 2000.1 | 1114122656 | 210.3/606N/2 |
謎の古代女性たち | 黒岩重吾 著 | 中央公論社 | 1991.3 | 1010149159 | 210.3/64N |
記・紀に居なかった卑弥呼 | 青木一参 著 | 東洋出版 | 1998.11 | 1113756314 | 210.3/652N |
古代史のなかの女性たち 春日井シンポジウム | 森浩一 編 | 大巧社 | 1998.12 | 1113774085 | 210.3/656N |
日本古代史記 卑弥呼から難波王朝まで | 古館晋 著 | JDC | 1999.1 | 1113832974 | 210.3/665N/(2) |
古代・王朝人の暮らし | 日本風俗史学会 編 | つくばね舎 | 1998.9 | 1113833113 | 210.3/677N |
歴史が語るもの 邪馬壱国の女王・卑弥呼 | 前島奈留夫 著 | 講談社出版サービスセンター | 1999.4 | 1113864753 | 210.3/686N |
日本古代史<王城と都市>の最前線 宮と都の謎を解く 別冊歴史読本 | |
新人物往来社 | 1999.2 | 1113881906 | 210.3/690N |
卑弥呼の正体 ついにそれが明かされた! | 遠山美都男 著 | 洋泉社 | 1999.9 | 1113943565 | 210.3/716N |
女王卑弥呼の国家と伝承 | 前田晴人 著 | 清文堂出版 | 1999.9 | 1113961526 | 210.3/724N |
卑弥呼は大和に眠るか 邪馬台国の実像を追って | 大庭脩 編著 | 文英堂 | 1999.1 | 1116362623 | 210.3/725N |
卑弥呼渡来の謎 サラ・ブックス | リジョンギ 著 | 二見書房 | 1976.7 | 1116452812 | 210.3/747N |
解読された邪馬台国の謎 卑弥呼の都は九州・山鹿周辺にあった! Rakuda books | 重森功 著 | 日本文芸社 | 1990.4 | 1116472737 | 210.3/760N |
真説日本誕生黄金の女王・卑弥呼 ムックの本 | 加治木義博 著 | ロングセラーズ | 1992.4 | 1116472950 | 210.3/771N |
卑弥呼の居場所 狗邪韓国から大和へ NHKブックス | 高橋徹 著 | 日本放送出版協会 | 2001.7 | 1114309469 | 210.3/847N |
邪馬台国が見えた シンポジウム | 樋口隆康 監修 | 学生社 | 2001.12 | 1114392630 | 210.3/870N |
私の邪馬台国論 | 赤城毅彦[ほか]著 | 梓書院 | 2002.3 | 1116842384 | 210.3/919N |
女王卑弥呼の国 中公叢書 | 鳥越憲三郎 著 | 中央公論新社 | 2002.11 | 1114575101 | 210.3/954N |
卑弥呼の「戦争と平和」 「魏志倭人伝」を読む 歴博ブックレット | 佐原真 講師 | 歴史民俗博物館振興会 | 1997.12 | 1114601378 | 210.3/969N |
史話日本の古代 2 謎につつまれた邪馬台国 | 作品社 | 2003.4 | 1114672627 | 210.3/982N/2 | |
謎の鏡 卑弥呼の鏡と景初四年銘鏡 | 京都府埋蔵文化財調査研究センター 編 | 同朋舎出版 | 1989.3 | 1611740364 | 210/431 |
崇神天皇と卑弥呼 アテネ新書 | 肥後和男 [著] | 弘文堂 | [1954] | 1612034163 | 210/H19/1 |
西嶋定生東アジア史論集 第4巻 東アジア世界と日本 | 西嶋定生 著 | 岩波書店 | 2002.8 | 1114436890 | 220/136N/4 |
女王卑弥呼とユダヤ人 失われた東アジアの古代 | 鹿島昇 著 | 新国民社 | 1986.9 | 1611757210 | 220/35 |
「伽耶」を知れば日本の古代史がわかる 卑弥呼の国幻の伽耶の謎を追う | 高濬煥 著 | 双葉社 | 1995.12 | 1010785754 | 221/93N |
ヒミコと呼ばれる女 | 富岡多恵子 著 | 新潮社 | 1974 | 1510386996 | 256/17007/# |
卑弥呼 | 望月義 [著] | 河出書房新社 | 1979 | 1510388463 | 256/17247/# |
卑弥呼の末裔 | 八尋不二 著 | 白川書院 | 1976 | 1510395468 | 256/18377/# |
卑弥呼狂乱 | 安西篤子 著 | 光風社出版 | 1982.1 | 1510288515 | 256/23013/# |
まぼろしの女王卑弥呼 上 | 邦光史郎 著 | 秋田書店 | 1982.11 | 1510341827 | 256/23665/# |
まぼろしの女王卑弥呼 下 | 邦光史郎 著 | 秋田書店 | 1982.12 | 1510341835 | 256/23665/# |
中国人物列伝 第三講歴史家と歴史書 第四講日中交流史話 カルチャーフロンティアシリーズ | 木田知生 編 | 恒星出版 | 2005.1 | 1115002410 | 282.2/46N |
卑弥呼 | 富来隆 著 | 学生社 | 1970 | 1511310557 | 320.4/575/# |
埋もれた金印 女王卑弥呼と日本の黎明 岩波新書 青版 | 藤間生大 著 | 岩波書店 | 1950 | 1511365965 | 322.1/15/# |
卑弥呼の謎 講談社現代新書 | 安本美典 著 | 講談社 | 1988.7 | 1510781162 | 322.2/125/# |
卑弥呼・邪馬台国の新研究 | 梅田義彦 著 | 東宣出版 | 1973 | 1511367318 | 322.2/143/# |
卑弥呼は天照大御神である | 鯨清 著 | 秋田書店 | 1974 | 1511367540 | 322.2/181/# |
邪馬台国の常識 | 松本清張 編 | 毎日新聞社 | 1974 | 1511367607 | 322.2/193/(2)# |
邪馬台国 入墨とポンチョと卑弥呼 中公新書 | 大林太良 著 | 中央公論社 | 1979 | 1510783218 | 322.2/261/# |
謎の女王卑弥呼 邪馬台国とその時代 | 田辺昭三 著 | 徳間書店 | 1974 | 1511366674 | 322.2/27/# |
卑弥呼の墓 | 原田大六 著 | 六興出版 | 1977 | 1511368282 | 322.2/281/# |
卑弥呼の鏡 ロッコウブックス | 原田大六 著 | 六興出版 | 1979.1 | 1511368506 | 322.2/333/# |
隠された邪馬台国 ついにつきとめた卑弥呼の都 | 佐藤鉄章 著 | サンケイ出版 | 1979.5 | 1511368530 | 322.2/341/# |
卑弥呼新考 解明された三世紀倭国の全貌 | 佐藤鉄章 著 | サンケイ出版 | 1980.3 | 1511368670 | 322.2/369/# |
卑弥呼以後 甦る空白の世界 | 田辺昭三 著 | 徳間書店 | 1982.4 | 1511369223 | 322.2/449/# |
卑弥呼と邪馬台国の謎 古代学ミニエンサイクロペディア | 樋口清之 著 | 大和書房 | 1985.7 | 1511317412 | 322.2/611/# |
卑弥呼をコンピュータで探る 安本美典説の崩壊 | 坂田隆 著 | 青弓社 | 1985.11 | 1511317503 | 322.2/629/# |
卑弥呼の道は太陽の道 邪馬台国編 1巻 | 古村豊 著 | 実験古代史学出版部 | 1983.9 | 1511317800 | 322.2/687/# |
女王卑弥呼と躬臣(コモシニ)の人びと | 徐堯輝 著 | そしえて | 1987.5 | 1511317909 | 322.2/707/# |
卑弥呼と宇佐王国 神話から古代への軌跡 | 清輔道生 著 | 彩流社 | 1988.2 | 1510722877 | 322.2/775/# |
卑弥呼と倭姫命 コンピュータと金石文で探る年代論 | 坂田隆 著 | 青弓社 | 1988.11 | 1511318352 | 322.2/805/# |
卑弥呼は語る 言葉が復元する日本の古代史 | 朴炳植 著 | 学研 | 1989.4 | 1511318527 | 322.2/843/# |
天皇家と卑弥呼の系図 日本古代史の完全復元 ロッコウブックス | 沢田洋太郎 著 | 六興出版 | 1989.8 | 1510723032 | 322.2/855/# |
古代は輝いていた 1 『風土記』にいた卑弥呼 | 古田武彦 著 | 朝日新聞社 | 1984.11 | 1511365544 | 322/623/# |
白鳥庫吉全集 第1巻 日本上代史研究 上 | 白鳥庫吉 著 | 岩波書店 | 1969 | 1511826164 | 330/355/(2)# |
日本史の中の女性 卑弥呼から唐人お吉まで | 松本清張[ほか]著 | 毎日新聞社 | 1979.9 | 1511891739 | 351/2409/# |
卑弥呼の不老食 いきいきライフ | 永山久夫 著 | 五月書房 | 1997.1 | 1113495731 | 383.8/234N |
性の日本史 卑弥呼から「女大学」までの女の知恵 トクマブックス | 高野澄 著 | 徳間書店 | 1975 | 1110206248 | 384.7/10N |
人物日本の女性史 2 栄光の女帝と后 | 集英社 | 1977 | 1513069516 | 565.3/1209/# | |
神話・象徴・イメージ Hommage ? Kosaku Maeda | 蔵持不三也 編 | 原書房 | 2003.3 | 1114635087 | 702/301N |
青銅鏡 卑弥呼から浮世絵まで | 神戸市教育委員会文化財課 編集 | 神戸市教育委員会文化財課 | 1995.1 | 1117679785 | 756.5/13N |
卑弥呼の音楽会 ま・つ・り・の・ひ・び・き 大阪府立弥生文化博物館図録 | 大阪府立弥生文化博物館 | 2000.1 | 1116577154 | 763/18N | |
「倭人語」の解読 卑弥呼が使った言葉を推理する 推理・古代日本語の謎 | 安本美典 著 | 勉誠出版 | 2003.6 | 1114679663 | 810.2/140N |
卑弥呼は日本語を話したか 倭人語を「万葉仮名」で解読する | 安本美典 著 | PHP研究所 | 1991.2 | 1110131461 | 810.2/7N |
卑弥呼伝説 地に降りた神々 | 井沢元彦 著 | 実業之日本社 | 1991.6 | 1010171468 | 913.6/1491N/イザ |
女王卑弥呼 | 三枝和子 著 | 講談社 | 1991.7 | 1110204243 | 913.6/1575N/サエ(2) |
卑弥呼の聖火燃ゆる胸(サンクチュアリ) | 篠崎紘一 著 | 新人物往来社 | 2004.1 | 1114959875 | 913.6/26007N/シノ |
卑弥呼 長編小説 | 望月義 著 | 河出書房新社 | 1974 | 1610931055 | 913.6/575 |
倭の風 小説「卑弥呼」後伝 | 嘉藤徹 著 | PHP研究所 | 1996.1 | 1113182461 | 913.6/7639N/カト |
鬼道の女王卑弥呼 上 | 黒岩重吾 著 | 文芸春秋 | 1996.11 | 1113218711 | 913.6/7937N/クロ |
鬼道の女王卑弥呼 下 | 黒岩重吾 著 | 文芸春秋 | 1996.11 | 1113218729 | 913.6/7937N/クロ |
卑弥呼 | 久世光彦 著 | 読売新聞社 | 1997.5 | 1113393951 | 913.6/9331N/クゼ |
女王卑弥呼 邪馬台国を証言 | 上野凌弘 著 | 新人物往来社 | 1975 | 1610913855 | 913.6/945 |
純愛 時代小説の女たち | 縄田一男 編 | 角川書店 | 1992.12 | 1110389713 | 913.68/105N/(2) |
ホラーウェイヴ 01 菊地秀行&大怪獣スペシャル! | ぶんか社 | 1998.7 | 1113676199 | 913.68/267N | |
フーコー「短編小説」傑作選 13 | フーコー編集部 編 | フーコー | 2003.7 | 1114699091 | 913.68/286N/13 |
ふるさと文学館 第42巻 徳島 | ぎょうせい | 1995.1 | 1012099618 | 918.6/25N/42 | |
明治文学全集 78 明治史論集 2 | 筑摩書房 | 1976 | 1612082428 | 918/M4 | |
謎の女王卑弥呼 角川文庫 | 田辺昭三[著] | 角川書店 | 1982.8 | 1117720290 | L210.3/1202N |
女王卑弥呼の謎 広済堂文庫 | 樋口清之 著 | 広済堂出版 | 1992.7 | 1116473404 | L210.3/785N |
女性はどう学んできたか 卑弥呼から江戸庶民の女まで 集英社新書 | 杉本苑子 著 | 集英社 | 1999.12 | 1114026733 | L32/6N |
つくられた卑弥呼 <女>の創出と国家 ちくま新書 | 義江明子 著 | 筑摩書房 | 2005.4 | 1115070334 | L71/528N |
学習漫画 人物日本の歴史 1 集英社版 卑弥呼・聖徳太子・天智天皇 | 笠原一男 責任編集・考証 | 集英社 | 1984.3 | 1620281301 | J/11274 |
卑弥呼 まぼろしの女王 学研まんが人物日本史 原始時代 | 学研 | 1982 | 1620283083 | J/11505 | |
歴史人物なぜなぜ事典 1 ぎょうせい学参まんが 卑弥呼 聖徳太子 小野妹子 | ぎょうせい | 1990.2 | 1121040446 | J210/150N/1 | |
「日本」誕生のなぞ 卑弥呼とワカタケル ノンフィクション・ワールド | 岡本健一 著 | 大日本図書 | 2001.1 | 1123224311 | J210/233N |
心をそだてるはじめての日本の歴史名場面101 決定版 | 講談社 | 2006.11 | 1123398578 | J210/309N | |
歴史おもしろ新聞 1 卑弥呼、邪馬台国の女王に | ポプラ社 | 1990.4 | 1120001068 | J210/51N/1 | |
新教科書に出てくる42人の人物と日本の歴史 1 卑弥呼・聖徳太子・小野妹子・中大兄皇子・中臣鎌足 | 学研 | 1990.3 | 1120001266 | J210/52N/1 | |
ドラえもん人物日本の歴史 第1巻 小学館版学習まんが 卑弥呼 | 小学館 | 1995.7 | 1120166432 | J281/16N/1 | |
卑弥呼 邪馬台国の女王 講談社火の鳥伝記文庫 | 真鍋和子[著] | 講談社 | 1997.7 | 1123055574 | J289/339N/ヒ |
ヒミカ(卑弥呼) むかし倭国に女王がいた にんげんの物語 | 中山千夏 著 | ブロンズ新社 | 1987.11 | 1620314292 | J289/46 |
卑弥呼 なぞの国、なぞの女王 NHKにんげん日本史 | 小西聖一 著 | 理論社 | 2004.6 | 1123308726 | J289/520N |