アジアの100冊
書 名 | 著 者 | 出版者 | 出版年月 | 請求記号 | |
1 | 遙かなる仏教の旅 | 松原哲明著 | 佼成出版社 | 2002.1 | 182.2/39N |
2 | 北の仏教・南の仏教塔のある風景 | 遠藤祐純著 | ノンブル | 2002.2 | 182.9/9N |
3 | アジアージュ 「海の道、アジアの路」ビジュアルガイド | 九州国立博物館編著 | 九州国立博物館 | 2006.7 | 210.18/93N |
4 | 南アジアの歴史 複合的社会の歴史と文化 有斐閣アルマ | 内藤雅雄編 | 有斐閣 | 2006.7 | 225/56N |
5 | アジアを読む | 張競[著] | みすず書房 | 2006.2 | 292/38N |
6 | アジア安全読本 くらし・風土・習慣の違いをこえて 海外生活情報シリーズ | 鶴文乃著 広瀬文子著 | ファミネット | 2004.5 | 292.09/63N |
7 | 好きになっちゃったアジアの離島 溶けて揺られて南の島のなごみ旅 アジア楽園マニュアル | 下川裕治編・著 ぷれすアルファ編・著 | 双葉社 | 2000.5 | 292.09/79N |
8 | 遙かなるシルクロード スケッチガイド | 長沢和俊著 | 里文出版 | 2000.6 | 292.09/81N |
9 | アジア・包 上巻 タイ 韓国 モンゴル | 遠藤ケイ著 | 山と渓谷社 | 2000.9 | 292.09/83N |
10 | アジア・包 下巻 ネパール チベット | 遠藤ケイ著 | 山と渓谷社 | 2000.9 | 292.09/83N |
11 | 車いすでアジア | 山之内俊夫著 | 小学館 | 2000.11 | 292.09/85N |
12 | アジアの山紀行 身近な海外登山とトレッキングのすすめ | 藤田健次郎著 | 山と渓谷社 | 2000.11 | 292.09/87N |
13 | 旅の終わりはカトマンズ 大陸横断バス | 小椋唯一著 | 講談社 | 2001.3 | 292.09/89N |
14 | アジアスケッチ 目撃される文明・宗教・民族 | 高山義浩著 | 白馬社 | 2001.5 | 292.09/90N |
15 | アジア四十雀 | 森まゆみ著 | 平凡社 | 2001.9 | 292.09/93N |
16 | ホテルからアジアが見える | 青木保編著 足羽与志子[ほか著] | 海竜社 | 2001.1 | 292.09/94N |
17 | 旅する胃袋 | 篠藤ゆり著 | アートン | 2002.7 | 292.09/97N |
18 | 煮え煮えアジアパー伝 | 鴨志田穣著 西原理恵子著 | 講談社 | 2002.8 | 292.09/98N |
19 | サンダルの国 | 高橋敦史写真・文 | 連合出版 | 2002.1 | 292.09/100N |
20 | アジアのツボ 中国・香港・台湾・韓国 | 柳沢有紀夫編 海外書き人クラブ著 | スリーエーネットワーク | 2002.9 | 292.09/102N |
21 | アジアのツボ 東南アジア タイ ベトナム シンガポール マレーシア インドネシア | 柳沢有紀夫編 海外書き人クラブ著 | スリーエーネットワーク | 2002.9 | 292.09/102N |
22 | 遠い国 Overseas Indians/Kaneko Mitsuharu | 小林紀晴著 | 新潮社 | 2002.12 | 292.09/103N |
23 | 新ゴーゴー・アジア 上 | 蔵前仁一著 | 旅行人 | 2003.4 | 292.09/105N |
24 | 新ゴーゴー・アジア 下 | 蔵前仁一著 | 旅行人 | 2003.5 | 292.09/105N |
25 | カモちゃんの今日も煮え煮え | 鴨志田穣文 西原理恵子絵 | 寿郎社 | 2003.5 | 292.09/106N |
26 | 技術屋の異文化体験記 タイ・インド・ブラジル・バングラデシュ | 浜口誠著 | 吉備人出版 | 2003.12 | 292.09/112N |
27 | アジアの国境情報 バックパッカーズ読本シリーズ | 游人舎編・著 | 双葉社 | 1998.11 | 292.09/115N |
28 | 歌旅日記アジア編 | 豊田勇造著 | ビレッジプレス | 2005.9 | 292.09/121N |
29 | 物乞う仏陀 | 石井光太著 | 文藝春秋 | 2005.1 | 292.09/122N |
30 | アジアハイウェイ紀行 1 韓国・中国・ベトナム・カンボジア・タイ AH1号線編 | 大林高士著 | 講談社出版サービスセンター | 2006.11 | 292.09/126N/1 |
31 | 団塊諸君一人旅はいいぞ! | 森哲志著 | 朝日新聞社 | 2007.3 | 292.09/129N |
32 | シルクロード、ひと夏の旅 | 伊藤実著 | 梟社 | 2005.5 | 292.2/121N |
33 | アジアパー伝 | 鴨志田穣著 西原理恵子著 | 講談社 | 2000.4 | 292.3/29N |
34 | アジア2万km大攻略 インドシナ6カ国完全ルートガイド バックパッカーズ読本EX | 游人舎編 | 双葉社 | 2001.6 | 292.3/31N |
35 | 東南アジアの遺跡を歩く | 高杉等著 | めこん | 2001.7 | 292.3/32N |
36 | どこまでもアジアパー伝 | 鴨志田穣著 西原理恵子著 | 講談社 | 2001.7 | 292.3/33N |
37 | インドシナの珠玉 コンプリート・ガイドブック | 菊間潤吾監修 | 新潮社 | 2001.12 | 292.3/34N |
38 | メコンの国 タイ国境 ラオス カンボジア ベトナム 中国・雲南省 旅行人ノート | 旅行人 | 2002.1 | 292.3/37N | |
39 | ASEAN旅行地図 | 国際機関日本アセアンセンター編集 | 国際機関日本アセアンセンター | [200‐] | 292.3/42N |
40 | 最後のアジアパー伝 | 鴨志田穣著 西原理恵子著 | 講談社 | 2004.2 | 292.37/48N |
41 | アジア南回廊を行く | 宇佐波雄策著 | 弦書房 | 2005.9 | 292.5/66N |
42 | ユーラシア無限軌道 | みやこうせい著 | 木犀社 | 2001.2 | 293.09/84N |
43 | X51.ORG THE ODYSSEY | 佐藤健寿著 | 夏目書房 | 2007.5 | 295.09/6N |
44 | 北東アジア事典 環日本海圏の政治・経済・社会・歴史・文化・環境 | 環日本海学会編 | 国際書院 | 2006.1 | 302.2/1390N |
45 | 「反日」を超えるアジア 北京の目、ソウルの目 | 田中直毅著 | 東洋経済新報社 | 2006.11 | 302.2/1392N |
46 | 徹底検証東アジア | 竹内宏編 村松岐夫編 渡辺利夫編 | 勁草書房 | 2006.12 | 302.2/1398N |
47 | 日本の進路アジアの将来 未来からのシナリオ | 西原春夫著 | 講談社 | 2006.1 | 319.1/953N |
48 | 東アジア共同体と日本の針路 | 伊藤憲一監修 田中明彦監修 青木保執筆 浦田秀次郎執筆 白井早由里執筆 福島安紀子執筆 神保謙執筆 | 日本放送出版協会 | 2005.11 | 319.2/363N |
49 | 新たな地域形成 東アジア共同体の構築 | 山本武彦編 天児慧編 | 岩波書店 | 2007.6 | 319.2/376N |
50 | 東アジア共同体の構築 MINERVA人文・社会科学叢書 | 西口清勝編著 夏剛編著 | ミネルヴァ書房 | 2006.8 | 319.2/393N |
51 | アジアは<アジア的>か | 植村邦彦著 | ナカニシヤ出版 | 2006.3 | 319.2/408N |
52 | 図説ネットワーク解析 東アジア共同体の構築 | 毛里和子編 森川裕二編 | 岩波書店 | 2006.12 | 319.2/427N |
53 | 貿易からみる「アジアのなかの日本」 自分の居場所を探る | 青木健著 | 日本経済評論社 | 2006.9 | 332.1/1704N |
54 | 2010年のアジア 次世代の成長シナリオ 未来創発2010 | 野村総合研究所著 | 東洋経済新報社 | 2006.11 | 332.2/1182N |
55 | グローバル化するアジア | 斉藤日出治編著 | 晃洋書房 | 2007.6 | 332.2/1219N |
56 | 経済共同体への展望 東アジア共同体の構築 | 浦田秀次郎編 深川由起子編 | 岩波書店 | 2007.3 | 333.7/202N |
57 | ASEANとAPEC 東アジアの経済統合 | 吉野文雄著 | 鳳書房 | 2007.3 | 333.7/204N |
58 | 国境を越える人々 北東アジアにおける人口移動 | 赤羽恒雄監修 赤羽恒雄編 アンナ・ワシリエバ編 | 国際書院 | 2006.6 | 334.3/198N |
59 | 越境するポピュラー文化と<想像のアジア> | 土佐昌樹編 青柳寛編 Brian Moeran[ほか著] | めこん | 2005.11 | 361.5/568N |
60 | 21世紀アジア家族 | 落合恵美子編著 上野加代子編著 | 明石書店 | 2006.12 | 361.63/129N |
61 | アジア怪食紀行 | 小泉武夫著 | 徳間書店 | 2001.4 | 383.8/379N |
62 | 冒険する舌 怪食紀行秘蔵写真集 | 小泉武夫著 | 集英社インターナショナル | 2003.11 | 383.8/506N |
63 | マクドナルドはグローバルか 東アジアのファーストフード | ジェームズ・ワトソン編 前川啓治訳 竹内惠行訳 岡部曜子訳 | 新曜社 | 2003.1 | 383.8/483N |
64 | アジア古建築の諸相 その過去と現状 | 関口欣也監修 佐藤正彦編 片桐正夫編 | 相模書房 | 2005.6 | 522/6N |
65 | コンテンポラリー・アジアン・ベッドルーム | チャミ・ジョティサリコーン文 カリーナ・ザビヒ文 ルカ・インヴェルニッツィ・テットーニ写真 野坂史枝訳 | チャールズ・イー・タトル出版 | 2007.2 | 527.4/6N |
66 | アジアエスニック料理 | 梁超華著 | 柴田書店 | 1992.7 | 596.2/61N |
67 | アジアごはん紀行 | 向山昌子著 | 晶文社 | 1994.7 | 596.2/124N/(2) |
68 | アジア食堂 スナック、ヌードル、一皿料理、デザート | 春山みどり著 | 文化出版局 | 1996.9 | 596.2/184N |
69 | 基本のアジアごはん オレンジページブックス | オレンジページ | 2001.8 | 596.2/464N | |
70 | アジアの美味しい道具たち | 平松洋子著 | 晶文社 | 1996.5 | 596.9/9N/(2) |
71 | アジアのごはんがおいしい理由 | 平松洋子著 | メディアファクトリー | 1998.6 | 596.9/22N |
72 | バナナとエビと私たち カラー版 岩波ブックレット | 出雲公三作・画 | 岩波書店 | 2001.1 | 611.4/90N |
73 | アジアの風土に学ぶ 水・土・里の再生に向けて | 真勢徹著 | ワールドウォッチジャパン | 2007.3 | 612.2/104N |
74 | 東南アジア樹木紀行 | 渡辺弘之著 | 昭和堂 | 2005.7 | 653.2/158N |
75 | 骨董ハンター南方見聞録 | 島津法樹著 | 講談社 | 2001.11 | 756.8/64N |
76 | アジア音楽史 | 柘植元一編 植村幸生編 | 音楽之友社 | 1996.1 | 762.2/16N |
77 | アジア音楽の世界 Sekaishiso seminar | 桜井哲男著 | 世界思想社 | 1997.1 | 762.2/19N |
78 | アジアうた街道 | 松村洋著 | 新書館 | 1999.4 | 762.2/26N |
79 | アジアンポップス事典 | TOKYO FM出版 | 1995.3 | 764.7/263N | |
80 | ノレ・ノスタルギーヤ 歌の記憶、荒野への旅 | 姜信子著 | 岩波書店 | 2003.1 | 767/45N |
81 | アジアポップスパラダイス Kodansha sophia books | 『ポップ・アジア』編集部編 | 講談社 | 2000.4 | 767.8/421N |
82 | 舞踊の民族誌 アジア・ダンスノート | 宮尾慈良著 | 彩流社 | 2007.4 | 769.2/10N |
83 | アジア映画をアジアの人々と愉しむ 円卓シネマが紡ぎだす新しい対話の世界 | 山本登志哉編著 伊藤哲司編著 | 北大路書房 | 2005.9 | 778.2/2446N |
84 | 漢字がつくった東アジア | 石川九楊著 | 筑摩書房 | 2007.4 | 821.2/64N |
85 | アジア、幻境の旅 日野啓三と楼蘭美女 | 鈴村和成著 | 集英社 | 2006.11 | 910.26/4458N/ヒノ |
86 | 草の海 モンゴル奥地への旅 | 椎名誠著 | 集英社 | 1992.1 | 915.6/82N/(2) |
87 | アジア自由旅行 Sabra books | 島田雅彦著 佐藤治彦著 | 小学館 | 2001.5 | 915.6/503N |
88 | アジアを生きる | 灰谷健次郎文 石川文洋写真 | 実業之日本社 | 2001.7 | 915.6/512N |
89 | ユーラシアの風景 世界の記憶を辿る | 日野啓三著 | ユーラシア旅行社 | 2002.8 | 915.6/599N |
90 | アジア怪楽園ですたこらさっさ 旅の数だけ不運がはじける | 内山安雄著 | 青春出版社 | 2002.9 | 915.6/603N |
91 | こんにちは!アセアンの国々 | 国際機関日本アセアンセンター | [2003] | J302/29N/(2) | |
92 | 僕たちは、自由だ! クレイグ少年の南アジア50日間の冒険記 | クレイグ・キールバーガー著 ケビン・メジャー著 佐光紀子訳 | 本の泉社 | 2000.6 | J369/83N |
93 | アジアの台所たんけん 月刊たくさんのふしぎ | 大村次郷写真・文 | 福音館書店 | 2002.12 | J383/38N/(2) |
94 | 幻の楽器を求めて アジアの民族音楽と文化探究の旅 ちくまプリマーブックス | 田森雅一著 | 筑摩書房 | 1995.11 | J762/29N |
95 | アジアに共に歩む人がいる ヒ素汚染にいどむ 岩波ジュニア新書 | 川原一之著 | 岩波書店 | 2005.11 | L1J/521N |
96 | アジアの歩き方 講談社現代新書 | 野村進著 | 講談社 | 2001.11 | L5/1576N |
97 | 現代中央アジア イスラム、ナショナリズム、石油資源 文庫クセジュ | オリヴィエ・ロワ著 斎藤かぐみ訳 | 白水社 | 2007.4 | L8/911N |
98 | シルク・ロード紀行 岩波現代文庫 | 松田壽男著 | 岩波書店 | 2006.1 | L292.96/10N |
99 | アジアおいしい話 ちくま文庫 | 平松洋子著 | 筑摩書房 | 2004.8 | L596.9/41N |
100 | アジアの不思議な町 ちくま文庫 | 巌谷国士著 | 筑摩書房 | 2000.5 | L915.6/457N |