平成20年度大阪府立中央図書館主催 未来展
本年度の「未来展」では、府立高校、府立工業高等専門学校でつくられた作品展示をすると同時に、府立工科高校を紹介するポスターの展示をおこないます。 今、みなさんの身近な学校でどのような「ものづくり」がおこなわれているかをご覧いただきたいと思います。あわせて「ものづくり教室」等も開催します。「未来展」を通じて、みなさんに「ものづくりの魅力」を再発見していただき、一人ひとりの未来への可能性の扉を開き、将来に対する夢をもつ契機となることをめざしています。ぜひ、未来展にご参加ください。 <展示> ◆8月19日〜8月31日 府立中央図書館 1階 展示コーナーにて(注:8月25日は休館です) ◆時間:9:00〜19:00(ただし、土曜日・日曜日は17:00まで。) ◆展示作品:大阪府立高校の協力により、授業などでつくった作品等を展示 ◆参加校:大阪府立西野田工科高等学校、淀川工科高等学校、今宮工科高等学校、茨木工科高等学校、 城東工科高等学校、布施工科高等学校、藤井寺工科高等学校、堺工科高等学校、佐野工科高等学校、 成城高等学校、東住吉総合高等学校 ◆大阪府立工業高等専門学校の協力により、学生のみなさんの作品を展示 ◆各学校が作成した工科高校紹介等の「ポスター」の展示 ※作品以外に、当館所蔵の「ものづくり関連本」の展示もおこないます <ものづくり教室等> 府立中央図書館 2階 大会議室にて実施 ◆大阪府立布施工科高校、城東工科高校、西野田工科高校、西野田工科高校定時制、茨木工科高校定時制、大阪府立工業高等専門学校の協力による、ものづくり教室・ロボット工作教室の開催 ![]() <平成20年8月21日(木)> (1)10:00〜12:00 木製ヘリコプターづくり教室 協力:大阪府立布施工科高等学校 定員:20名 主な対象:小学3年生以上 材料費:無料 (2)15:00〜17:00 ペーパークラフトによるサッカーボールづくり教室 ※型枠を組み立て、それに五角形・六角形の色紙を貼ってサッカーボールをつくります 協力:大阪府立茨木工科高等学校定時制課程 定員:10名 主な対象:小学4年生以上 材料費:無料 <平成20年8月22日(金)> (3)10:00〜12:00 電子こまづくり教室 ※こまを回すとLEDが光り、メロディーが流れます。 協力:大阪府立城東工科高等学校 定員:10名 主な対象:小学4年生以上 材料費:無料 (4)12:30〜14:30 電子オルゴールづくり教室 ※基盤に「電子部品」をはんだ付けしてオルゴールをつくります。 協力:大阪府立西野田工科高等学校 定員:10名 主な対象:小学4年生以上 材料費:無料 (5)12:30〜14:30 木製バターナイフづくり教室 ※製作にあたり小刀を使いますので、保護者の付き添いをお願いいたします。 協力:大阪府立西野田工科高等学校定時制課程 定員:10名 主な対象:小学4年生以上 材料費:無料 <平成20年8月23日(土)> (6)13:00〜15:30 ロボット工作教室 とロボットによるサッカートーナメント開催 協力:大阪府立工業高等専門学校 金田忠裕先生と学生の皆さん 製作物:インセクト(昆虫)・ロボット(製作後、サッカートーナメントを開催します) 定員:15名 主な対象:小学校4年生以上 材料費:400円(当日徴収) |
<ものづくり教室への参加申込みについて> ※申込方法:「来館」、「FAX」、「往復ハガキ」のいずれかでお申込ください。 ※申込締切日:各開催日の3日前まで(先着順に受付とし、定員になりしだい締め切ります。定員に達しない場合は、締め切りを延長します。) ※FAX、往復ハガキには次の(1)、(2)をお書きください (1) 「未来展参加希望」と書いた後に、参加するプログラム番号(ものづくり教室等欄の (1)〜(6) の番号)を記入 (2) 住所、名前(ふりがな)、電話番号(FAXのある場合は、FAX番号も)、保護者同伴の場合は保護者名(ふりがな)も記入。なお、グループによる申込みも可です。その場合は、グループ全員の名前(代表者には○印)と代表者の住所・名前・電話番号(FAXがあればFAXも)を記入してください。 【申込・問合せ先】 大阪府立中央図書館 総務課 「生涯学習・未来展」 担当 〒577-0011 東大阪市荒本北57−3 TEL 06−6745−0170 FAX 06−6745−0262 ※当館へのアクセスについては ココ をクリックしてください。地図が表示されます。 なお、本年度の未来点の実施については、無線機器の総合メーカー、アイコム株式会社(http://www.icom.co.jp/)の協力を受け、実施しています。 |