大阪府立中央図書館主催 府民講座・ステージ1
平成19年6月30日、7月14日、7月21日と本年度の「府民講座・ステージ1」を開催いたしました。ここでは、講座の参加者からいただいた「感想文」について、抜粋してご紹介します。 【 開催のねらい 】 21世紀の「アジアの中の日本・大阪のかたち」をメインテーマに、「歴史」と「こころ」という視座から、アジアの「うち」に内包されている日本・大阪の今を見つめ、未来を考えるため、お二人の講師におおいに語っていただきました。 本講座が「これからの日本・大阪」についてみんなで考えるきっかけとなり、「大阪発見」につながっていくことを期待して、開催しました。 |
第1回 6月30日(土) 講師 上田正昭(うえだ まさあき)先生 京都大学名誉教授・大阪府立中央図書館名誉館長 講演 「アジアに通じる、日本・大阪の史脈」 日本・大阪はアジアの「そと」ではなく、歴史・地理的に見ても、アジアの「うち」にある。このような観点にたって、アジアの中の日本・大阪の過去と現在をもう一度見つめ直し、21世紀の日本・大阪の未来について語っていただきました。(※史脈とは…歴史が脈々とつながっていることを表す言葉として使用しています。) 【感想】
|
第2回 7月14日(土) 講師 山折哲雄(やまおり てつお)先生 宗教学者・前国際日本文化研究センター所長 講演 「アジアの中の、日本のこころ・大阪のこころ」 日本のこころ、大阪のこころがアジアの中でどのように培われたのかについて、「文化の精神性」という観点から語っていただき、アジアの中の日本・大阪の過去と現在をもう一度見つめ直し、21世紀の日本・大阪の未来について語っていただきました。 【感想】
|
第3回 7月21日(土) 対談 上田・山折 両先生による対談 「21世紀の日本・大阪のこころとかたち」 近くて「近い」アジアの中にあることを認識して、これから日本・大阪はどのような方向に向かうべきなのか、「21世紀の日本・大阪のこころとかたち」を中心に対談形式でお二人の講師におおいに語っていただきました。 ![]() ![]() ![]() 【感想】
|