こどもの安全・安心に関する雑誌記事一覧(2005.1〜2007.6)

※ 論文名は当館蔵書検索結果「雑誌巻号詳細表示」へリンクし、インターネットで複写の申込ができます。
※ 一部雑誌はデータ入力をしていないものがありますので「雑誌詳細表示+巻号一覧」のページへリンクしております。また、備考欄に、巻号ごとの「階数と所蔵あり」の記述があるものにつきましては、ご利用の際は事前に所蔵状況の確認をお願いいたします。
※ 雑誌名にリンクがあるものは大阪府立中央図書館未所蔵ですが、インターネット上で公開されている論文です。リンクは各研究機関等のホームページへリンクしています。
※ 当館で所蔵のない論文は、所蔵館へ複写を申込、受け取ることができます。
※ 巻号の表示は 1(2)が1巻2号、[ ]内が出版年月日を示します。

  論    文    名 著  者  名 雑誌名  巻(号) [出版年月日]  ページ 備考
1 住宅・住宅地建設と子どもの安全--犯罪現場からの考察 (特集 少子化と子育て支援の住まい・まちづくり) 中村攻 都市住宅学 (56) [2007.Win] 29〜32  
2 アンケートで利用実態を調査 パソコン&携帯電話「子供との気になる関係」 谷口真帆 日経パソコン (532) (号外) [2007.6.25] 52〜55  
3 学者が斬る(313)性犯罪から子供をどう守るのか 松井茂記 エコノミスト 85(28) (通号 3896) [2007.5.29] 50〜53  
4 子どもが考える「携帯悪用」の末恐ろしさ--「プロフ」が新たな犯罪の温床に (特集 ネット社会の新病巣)   Themis 16(4) (通号 174) [2007.4] 70〜71 中之島図書館所蔵
5 現代の「いじめ」の傾向--犯罪化と携帯電話・インターネットによる「いじめ」 (特集 「いじめ」と子どもの自殺) -- (いま「いじめ」はどうなっているか--その実態と背景) 武田さち子 児童心理 61(5) (通号 857) [2007.4] 478〜482  
6 子どもとの口約束は間違いの元 利用実態の把握から始めよう (特集 わが子を犯罪・いじめから守る 親子で考えるケータイ活用術)   週刊ダイヤモンド 95(9) (通号 4169) [2007.3.3] 144〜145  
7 Part1 子どもと"契約書"も一計 できる親子はここが違う! (特集 わが子を犯罪・いじめから守る 親子で考えるケータイ活用術)   週刊ダイヤモンド 95(9) (通号 4169) [2007.3.3] 146〜147  
8 ケータイ 学校裏サイトの闇--親も教師も知らない間に暴走するケータイ世界 (子ども) 斉藤泰生 Aera 20(15) (通号 1043) [2007.3.26] 16〜19 4階 所蔵あり
9 ネット犯罪と今の子ども (特集2 今どきの子どもの遊び) 紀藤正樹 教育と医学 55(3) (通号 645) [2007.3] 280〜286  
10 子どもを犯罪からどう守るか--犯罪機会論と地域安全マップ 小宮信夫 警察政策 9 [2007] 41〜60  
11 他者の動機を語るということ--子どもの犯罪をめぐる言葉の布置についての一考察 (特集:子どもたちと他者--コミュニケーションの変貌と現代社会) 鈴木智之 三田社会学 (11) [2006.夏] 49〜67   
12 CLOSE UP 先進・ユニーク条例 リポート 子どもを犯罪の被害から守る条例(奈良県)   自治体法務研究 (5) [2006.夏] 47〜52  
13 犯罪から子どもを守るためのまちづくり計画に関する考察--防犯まちづくりの実践手法に関する研究 山本俊哉 日本建築学会技術報告集 (24) [2006.12] 393〜396  
14 特集 子ども虐待と非行・犯罪   子どもの虐待とネグレクト 8(3) [2006.12] 306〜350  
15 工事現場を防犯拠点に--埼玉県朝霞市,志木市,和光市の「安全確保ステーション」 愛媛県四国中央市の「こどもを見守る工事現場」 (事例研究 犯罪を防ぐ社会資本のつくり方--市民との協働で道路の改良や防犯拠点づくりが始まる)   日経コンストラクション (411) [2006.11.10] 67〜68  
16 第2回「学校の安全・危機管理セミナー」 パネルディスカッション 犯罪から子どもの命を守るために--専門家5氏による提言・助言に集まる注目 (特集 学校のセキュリティ 第2回「学校の安全・危機管理セミナー」開催報告)   安全と管理 33(9) (通号 394) [2006.10] 23〜27  
17 子供の脳が汚される!--メディア漬けの親世代がつくる「危険な脳」の犯罪者 柳田邦男 対談 岡田尊司 柳田邦男 岡田尊司 Voice (通号 345) [2006.9] 210〜219 4階 所蔵あり
18 子どもを犯罪から守るために(第3回)人への信頼感にもとづいた地域づくり 久田邦明 児童心理 60(13) (通号 847) [2006.9] 1259〜1265  
19 新しいパーソナル・セーフティ・システムの設計と評価 藤川真樹 吉田雄紀 後藤幸功他 日本セキュリティ・マネジメント学会誌 20(2) [2006.9] 3〜18  
20 携帯電話、ICタグ、監視カメラ、街角ロボット… IT技術は小学生を守るか (特集 「子どもの安全」を考える) 大内悟史 論座 (通号 135) [2006.8] 126〜133  
21 子どもを犯罪被害から守るための活動とマニュアルについて (特集 子どもを守る) 新治博 公衆衛生 70(8) [2006.8] 599〜603  
22 子どもを犯罪から守るために--犯罪機会論と地域安全マップ (特集 子どもの安全を守る地域のネットワーク)   こども未来 (419) [2006.8] 10〜12  
23 犯罪から子どもを守る「被害防止教育」 (特集2 危険から子どもを守る) 横矢真理 教育と医学 54(8) (通号 638) [2006.8] 760〜767  
24 子どもを犯罪から守るために(第2回)大人たちができること--防犯教育の再検討 岡本拡子 児童心理 60(11) (通号 845) [2006.8] 1115〜1121  
25 首都圏75私立小調査 子どもを犯罪から守る安全対策 最前線   サンデー毎日 85(32) (通号 4769) [2006.7.30] 78〜81  
26 子どもを犯罪から守るために(第1回)子どもが被害者になる犯罪の現状 河合幹雄 児童心理 60(10) (通号 844) [2006.7] 971〜977  
27 子どもを犯罪からどう守るか--犯罪機会論と地域安全マップ (特集 未来を担う子どもたちの安全のために) 小宮信夫 文部科学時報 (1565) [2006.7] 27〜29  
28 特集2 犯罪から子どもたちを守りたい! 子どもの安全を確保する、最新情報通信技術   総務省 (67) [2006.7] 12〜18  
29 まちづくり 子どもたちを犯罪の危険から守るまちづくり (特集 みんなで考えよう 子どもの安心・安全) 中村攻 クレスコ 6(6) (通号 63) [2006.6] 10〜13  
30 子どもたちを犯罪の危険から守る (特集 子どもたちにとって安心・安全のまちづくり) 中村攻 福祉のひろば 74 (通号 439) [2006.5] 17〜22  
31 政策フラッシュ 子どもを犯罪から守る--地域ぐるみで登下校時の子どもの安全確保に取り組む   時の動き 50(4) (通号 1094) [2006.4] 12〜19 3階 所蔵あり
32 子どもの安全が脅かされている--登下校時の安全確保に向けて緊急通知を出す (政策フラッシュ 子どもを犯罪から守る--地域ぐるみで登下校時の子どもの安全確保に取り組む)   時の動き 50(4) (通号 1094) [2006.4] 12〜14 3階 所蔵あり
33 政府全体で子どもの安全確保に取り組む--「犯罪から子どもを守るための対策」をとりまとめる (政策フラッシュ 子どもを犯罪から守る--地域ぐるみで登下校時の子どもの安全確保に取り組む)   時の動き 50(4) (通号 1094) [2006.4] 14〜16 3階 所蔵あり
34 「子ども安心プロジェクト」を充実--平成18年度における文部科学省の主な取組 (政策フラッシュ 子どもを犯罪から守る--地域ぐるみで登下校時の子どもの安全確保に取り組む)    時の動き 50(4) (通号 1094) [2006.4] 16〜19 3階 所蔵あり
35 緊急対談・凶悪少年犯罪はなぜ起きるのか 心の闇では片づけられない--こころと脳から子どもを理解せよ 草薙 厚子 十一元三 婦人公論 91(9) (通号 1199) [2006.4.22] 144〜147  
36 ルポ・不安の種は尽きないけれど 犯罪からわが子を守るヒント (特集 地震・犯罪・子どもの被害…… 身近な危険に備えよう) 井元智晶 婦人公論 91(9) (通号 1199) [2006.4.22] 36〜39  
37 子どもを犯罪から守る(2)安心は自分の中に育てるもの 森田ゆり 婦人之友 100(4) [2006.4] 83〜86 4階 所蔵あり
38 第2特集 子どもの安全対策を考える 子どもを犯罪から守るために求められる学校の役割とは?--保護者・地域ぐるみで取り組むべき課題とその実践例 横矢真理 教育ジャーナル 45(1) [2006.4] 27〜34  
39 特集 登下校時の児童・生徒の安全確保--犯罪から子どもをどう守っていくか   教職研修 34(8) (通号 404) [2006.4] 27〜55  
40 特集2 「子どもを守る」携帯電話 新発想の端末がついに登場--いつでも、どこでも危険を知らせるツールに   日経BPガバメントテクノロジー (11) [2006.4] 88〜93  
41 特集2 いつでも,どこでも危険を知らせるツールに 「子供を守る」携帯電話 新発想の端末が登場 高槻芳 日経コミュニケーション (455) [2006.2.1] 50〜54  
42 GISを用いた子どもの犯罪被害に関する地理的分析--公立小学校通学圏を単位とした検討 齊藤知範 島田貴仁 米里誠司他 科学警察研究所報告 犯罪行動科学編 43(1) (通号 81) [2006.3] 27〜41  
43 第2特集 つながる・その心を大切に 子どもを犯罪から守る   婦人之友 100(3) [2006.3] 76〜86 4階 所蔵あり
44 「関わり」を大切にするまちづくり (第2特集 つながる・その心を大切に 子どもを犯罪から守る) 中村攻 婦人之友 100(3) [2006.3] 77〜80 4階 所蔵あり
45 ルポ 住民みんなが育てるコミュニティ--社会教育行政が支援する東京葛飾区/市民主体の埼玉県の和光市地域子ども防犯ネット (第2特集 つながる・その心を大切に 子どもを犯罪から守る)    婦人之友 100(3) [2006.3] 81〜86 4階 所蔵あり
46 犯罪事例から見た対応方法 (AERA with Kids(Vol1)) -- (本当に子どもを守るには「子どもの気持ち」を知ることから 子どもと親の「防犯ギャップ」)   Aera 19(12) (通号 979) (臨増) [2006.3.15] 126〜129 4階 所蔵あり
47 学校のセキュリティ (特集 SECURITY SHOW 2006 犯罪から子どもを守る/学校のセキュリティ)   安全と管理 33(2) (通号 387) [2006.3] 43〜48   
48 子どもの安全をどう守るか--犯罪機会論と地域安全マップ (特集 子どもの安全をめぐる問題) 小宮信夫 都市問題研究 58(2) (通号 662) [2006.2] 70〜83   
49 検事の視点 捜査・公判アラカルト(第7回)犯罪者から子供を守れるか 古賀由紀子 捜査研究 55(1) (通号 654) [2006.1] 102〜105   
50 防犯 子供を犯罪から守る5カ条 佐伯幸子 エコノミスト 84(5) (通号 3805) [2006.1.31] 72〜73   
51 「子どもを犯罪から守る」まちづくり活動 (特集 地域をフィールドに学ぶ--市民活動と学習の現在) 小菅哲朗 月刊社会教育 50(1) (通号 603) [2006.1] 41〜47  
52 教育の樹林 犯罪社会学から見た、学校と子どもの安全 小宮信夫 初等教育資料 (804) [2006.1] 68〜71  
53 犯罪を防ぐ地域づくりのノウハウ。 (特集 「子どもの安全」を守る。) 小澤一樹 潮 (通号 561) [2005.11] 132〜137  
54 犯罪大国アメリカにみる子どもの"安全対策"。 (特集 「子どもの安全」を守る。) 矢部武 潮 (通号 561) [2005.11] 140〜147  
55 条例紹介 子どもを犯罪の被害から守る条例 (自治体情報 条例制定の動向) 浅川 幸男 土堤敏久 中村香織 法令解説資料総覧 (285) [2005.10] 110〜113  
56 子どもを犯罪から守るための対策の推進要領の概要 保坂啓介 Keisatsu koron 60(9) [2005.9] 12〜19  
57 子どもを犯罪から守れ--都市の犯罪危険空間の現状と改善策 (特集 子どもの安全をどう守るか) 中村攻 季刊教育法 (146) [2005.9] 56〜62  
58 絵が描けない幼児、ケータイ依存、キレる犯罪 子供は脳からおかしくなった--特別対談 養老孟司 石原慎太郎 文芸春秋 83(11) [2005.8] 130〜142  
59 17歳凶悪犯罪、続発--父母を震撼させた東大阪、寝屋川事件 (特集 子供を守ろう--青少年健全育成法の制定を)   世界思想 31(7) (通号 357) [2005.7] 6〜9 4階 所蔵あり
60 エンパワメントと人権 続編(第50回)いま最も恐ろしいこと:『犯罪から子どもを守れ』のかけ声--安心・安全ファシズムのはじまりか 森田ゆり ヒューマンライツ (208) [2005.7] 62〜69  
61 子どもの安全をどう守るか--犯罪機会論と地域安全マップ 小宮信夫 刑政 116(6) (通号 1354) [2005.6] 70〜79  
62 子どもを犯罪から守るために--被害防止教育と地域安全マップ (特集 子どもが危ない!) 小宮信夫 地方自治職員研修 38(6) (通号 528) [2005.6] 21〜23  
63 犯罪者の実像から考える「安心できる街」の再構築 (特集 子どもが危ない!) 河合幹雄 地方自治職員研修 38(6) (通号 528) [2005.6] 24〜26  
64 特集 モバイル 韓国 GPS携帯を利用した子供の安全管理サービス 齋藤豪助 KDDI総研R&A 15(3) (通号 171) [2005.6] 1〜18  
65 小学生の為の携帯電話利用リテラシー教育に関する研究--ケータイコミュニティサイトの分析を中心に 会田和弘 電子情報通信学会技術研究報告 105(68) [2005.5.20] 13〜18 CiNiiで有料公開
66 子どもが犯罪にあわない街づくり (特集 性被害に挑む--現実と対応) 中村攻 Sexuality (21) [2005.4] 34〜38  
67 携帯電話 英国は子ども向けを販売中止   食品と暮らしの安全 (192) [2005.4] 22  
68 子どもが問題を抱えているとき 子どもが携帯電話にはまっています (特集 母親のあせりと不安をどう解消するか) -- (お母さんのためのカウンセリングルーム) 田中和代 児童心理 59(5) (通号 821) [2005.4] 500〜502  
69 子どもに必携 携帯用防犯ブザー (大特集 本当に役立つ? 防犯グッズ)   食品と暮らしの安全 (191) [2005.3] 3  
70 データから考える ここまで進んでいる! 子どもたちのインターネット・携帯利用の実態 (特集2 子どものネット世界--指導をどうするか) 加納寛子 総合教育技術 59(14) [2005.2] 74〜77   
71 子どもの犯罪安全対策--現状と課題 (特集 都市と犯罪対策) 中村攻 都市問題研究 57(2) (通号 650) [2005.2] 17〜29  
72 子どもの「心」を考える(2)対談--宮台真司×藤井誠二 少年犯罪は本当に凶悪化、暴走化しているのか 宮台真司 藤井誠二 教育評論 (通号 693) [2005.1] 32〜39  

安全・安心に関する展示図書一覧のページへ

安全・安心に関する資料展示のページへ

催し物のページへ