大阪府立中央図書館 ミニ展示「本の本」 期間:平成23年2月10日-4月10日 場所:4F 人文系資料室 階段前 |
![]() |
昨年2010年は国民読書年と電子書籍元年。本が話題の1年でした。 |
【ミニ展示「本の本」資料リスト 目次】 | |
1 古典籍の本・本の歴史の本 2 本のエッセイ 3 本の小説 4 電子書籍の本 |
本の本 | ||||||
※置き場所が「中之島」のものは中之島図書館の所蔵です。 | ||||||
1 古典籍の本・本の歴史の本 | ||||||
書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 置き場所 | |
1 | 美しい書物の話 中世の彩飾写本からウィリアム・モリスまで | アラン・G・トマス/著 | 晶文社 | 1997.5 | 020.2/23N | 4階 総記 |
2 | 江戸の出版 | 中野三敏/監修 | ぺりかん社 | 2005.11 | 023.1/117N | 中之島 |
3 | 江戸の蔵書家たち 講談社選書メチエ | 岡村敬二/著 | 講談社 | 1996.3 | 020.2/19N | 4階 総記 |
4 | 江戸の読書熱 自学する読者と書籍流通 平凡社選書 | 鈴木俊幸/著 | 平凡社 | 2007.2 | 023.1/128N | 4階 総記 |
5 | “オリジナル”の行方 文化財を伝えるために | 東京文化財研究所/編 | 平凡社 | 2010.3 | 709/121N | 4階 芸術 |
6 | 木村三四吾著作集 3 書物散策 | 木村三四吾/著 | 八木書店 | 1998.1 | 910.25/43N/3(2) | 4階 文学 |
7 | ギリシア・ローマ時代の書物 | ホルスト・ブランク/著 | 朝文社 | 2007.1 | 020.2/46N | 4階 総記 |
8 | 稀本あれこれ 国立国会図書館の蔵書から | 国立国会図書館/編著 | 出版ニュース社 | 1994.5 | 020.2/15N/(3) | 4階 総記 |
9 | 『キング』の時代 国民大衆雑誌の公共性 | 佐藤卓己/著 | 岩波書店 | 2002.9 | 051/264N | 4階 総記 |
10 | 近世書籍文化論 史料論的アプローチ | 藤實久美子/著 | 吉川弘文館 | 2006.1 | 020.2/42N | 4階 総記 |
11 | 近代読者の成立 同時代ライブラリー | 前田愛/著 | 岩波書店 | 1993.6 | L13/151N/(2) | 書庫 B01 |
12 | 古辞書の研究 | 川瀬一馬/著 | 雄松堂出版 | 1986.2 | 020.2/23 | 書庫 G32 |
13 | 古書のはなし 書誌学入門 | 長沢規矩也/[著] | 富山房 | 1979 | 020.2/3 | 書庫 G32 |
14 | 古書修復の愉しみ | アニー・トレメル・ウィルコックス/[著] | 白水社 | 2004.9 | 014.6/39N | 4階 総記 |
15 | 古書通例 中国文献学入門 東洋文庫 | 余嘉錫/著 | 平凡社 | 2008.6 | L7/775N | 4階 総記 |
16 | 古書遊覧 珍本・奇書・稀覯本・ト本 別冊太陽 | 平凡社 | 1998.7 | 024.8/48N/(2) | 4階 総記 | |
17 | 古代の書物 ギリシア・ローマの書物と読者 岩波新書 青版 | F.G.ケニオン/著 | 岩波書店 | 1991 | 020/K3/1 | 書庫 G32 |
18 | 古代史研究と古典籍 | 荊木美行/著 | 皇学館大学出版部 | 1996 | 210.3/510N | 4階 歴史 |
19 | 古典の継承者たち ギリシア・ラテン語テクストの伝承にみる文化史 | L.D.レイノルズ/著 | 国文社 | 1996.3 | 020.2/20N/(2) | 4階 総記 |
20 | 古典籍が語る 書物の文化史 | 山本信吉/著 | 八木書店 | 2004.11 | 020.2/40N | 中之島 |
21 | 古典籍の装幀と造本 デザイン製本 | 吉野敏武/著 | 印刷学会出版部 | 2006.5 | 022.8/19N | 中之島 |
22 | 古典籍へようこそ 京都府立総合資料館の書庫から | 京都府立大学文学部日本・中国文学科/編 | 京都新聞出版センター | 2010.11 | 026/74N | 4階 総記 |
23 | 校勘学講義 中国古典文献の読み方 中国古典文献学・基礎篇 | 倪其心/原著 | アルヒーフ | 2003.11 | 020.2/37N | 4階 総記 |
24 | こんな本があった!江戸珍奇本の世界 古典籍の宝庫岩瀬文庫より | 塩村耕/著 | 家の光協会 | 2007.4 | 026.7/2N | 中之島 |
25 | 在外和書を訪ねて 遊学叢書 | 鳥居フミ子/著 | 勉誠出版 | 2001.3 | 022.3/25N | 中之島 |
26 | 雑誌と読者の近代 | 永嶺重敏/著 | 日本エディタースクール出版部 | 1997.7 | 051/131N | 4階 総記 |
27 | 書誌学入門 | 川瀬一馬/著 | 雄松堂出版 | 2001.12 | 020.2/32N | 4階 総記 |
28 | 書誌学入門 古典籍を見る・知る・読む | 堀川貴司/著 | 勉誠出版 | 2010.4 | 020/13N | 中之島 |
29 | 書物 その起源と発達の物語 | M.イーリン/著 | 臨川書店 | 1984.2 | 020.2/17 | 書庫 G32 |
30 | 書物の狩人 Bibliophile series | ジョン・ヒル・バートン/著 | 図書出版社 | 1993.11 | 020.2/10N/(2) | 4階 総記 |
31 | 書物の出現 下 ちくま学芸文庫 | L.フェーヴル/著 | 筑摩書房 | 1998.11 | L020.2/27N | 書庫 B01 |
32 | 書物の出現 上 ちくま学芸文庫 | L.フェーヴル/著 | 筑摩書房 | 1998.11 | L020.2/27N | 書庫 B01 |
33 | 書物の秩序 ちくま学芸文庫 | ロジェ・シャルチエ/著 | 筑摩書房 | 1996.4 | L020.2/21N | 書庫 B01 |
34 | 書物の中世史 | 五味文彦/[著] | みすず書房 | 2003.12 | 020.2/36N | 4階 総記 |
35 | 書物の歴史 文庫クセジュ | エリク・ド・グロリエ/著 | 白水社 | 1992.3 | L8/728N | 1階小説書庫 |
36 | 書林の眺望 伝統中国の書物世界 | 井上進/著 | 平凡社 | 2006.11 | 020.2/43N | 4階 総記 |
37 | 図説 本の歴史 エディター叢書 | 寿岳文章/著 | 日本エディタースクール出版部 | 1982.2 | 018/591/# | 書庫 B02 |
38 | 図説韓国の古書 本の歴史 | 安春根/著 | 日本エディタースクール出版部 | 2006.11 | 020.2/44N | 4階 総記 |
39 | 図説本と人の歴史事典 | 高宮利行/著 | 柏書房 | 1997.4 | 020.2/22N | 4階 総記 |
40 | 西洋書誌学入門 Bibliophile series | ジョン・カーター/著 | 図書出版社 | 1994.5 | 020.2/14N/(2) | 4階 総記 |
41 | 西洋書物学事始め | 高宮利行/著 | 青土社 | 1993.1 | 020.2/6N | 4階 総記 |
42 | 西洋図書の歴史 | 吉村善太郎/著 | 臨川書店 | 1990.4 | 020.2/1N/(2) | 4階 総記 |
43 | 蔵書が語る本の文化史 平成7年度秋季特別展展観目録 | 関西大学図書館 | 1995 | 020.2/17N/(2) | 書庫 G00 | |
44 | 反町茂雄文集 上 古典籍の世界 | 反町茂雄/著 | 文車の会 | 1993 | 020.4/12N | 中之島 |
45 | 中国書物物語 | 劉国鈞/著 | 創林社 | 1983.7 | 020.2/16 | 書庫 G32 |
46 | 中国人と書物 その歴史と文化 | 張小鋼/著 | あるむ | 2005.3 | 020.2/41N | 4階 総記 |
47 | 中国図書の歴史 | 庄威/著 | 臨川書店 | 1989.4 | 020.2/28 | 書庫 G32 |
48 | 中国図書文献史攷 | 工藤一郎/著 | 明治書院 | 2006.1 | 020.2/45N | 4階 総記 |
49 | 中世の書物と学問 日本史リブレット | 小川剛生/著 | 山川出版社 | 2009.12 | 020.2/52N | 4階 総記 |
50 | 中世古典籍学序説 研究叢書 | 武井和人/著 | 和泉書院 | 2009.8 | 910.24/71N | 4階 文学 |
51 | 読むことの歴史 ヨーロッパ読書史 | ロジェ・シャルティエ/編 | 大修館書店 | 2000.5 | 020.2/31N | 4階 総記 |
52 | 読書と読者 アンシャン・レジーム期フランスにおける | ロジェ・シャルチエ/[著] | みすず書房 | 1994.2 | 020.2/11N/(2) | 4階 総記 |
53 | 読書の文化史 テクスト・書物・読解 | R・シャルチエ/著 | 新曜社 | 1992.11 | 020.2/5N/(2) | 4階 総記 |
54 | 読書の歴史 あるいは読者の歴史 叢書ラウルス | アルベルト・マングェル/著 | 柏書房 | 1999.9 | 020.2/30N | 4階 総記 |
55 | 図書の歴史と中国 | 劉国鈞/著 | 理想社 | 1980 | 020.2/11 | 書庫 G32 |
56 | 日本近代書誌学細見 | 谷沢永一/著 | 和泉書院 | 2003.11 | 020.2/35N | 4階 総記 |
57 | 日本古典書誌学総説 | 藤井隆/著 | 和泉書院 | 1991.4 | 020.2/3N/(2) | 4階 総記 |
58 | 日本書誌学之研究 続 | 川瀬一馬/著 | 雄松堂書店 | 1980 | 020/1 | 4階庫0-2 |
59 | 日本書誌学用語辞典 | 川瀬一馬/著 | 雄松堂書店 | 1982.1 | 020.3/9 | 4階庫0-2 |
60 | 日本の古典籍 その面白さ その尊さ | 反町茂雄/著 | 八木書店 | 1984.4 | 018.2/87/(2)# | 書庫 B02 |
61 | 日本の古典籍と古代史 | 丸山二郎/著 | 吉川弘文館 | 1984.1 | 210.3/746N | 書庫 G31 |
62 | 日本歴史「古典籍」総覧 別冊歴史読本 | 新人物往来社 | 1990 | 210.03/8N | 書庫 G31 | |
63 | 東アジアの出版と地域文化 むかしの本のものがたり | 磯部彰/編 | 汲古書院 | 2008.3 | 023.2/11N | 4階 総記 |
64 | 本 起源と役割をさぐる 岩波ジュニア新書 | 犬養道子/著 | 岩波書店 | 2004.6 | L1J/476N | 1階小説室 |
65 | 「本の歴史と印刷の歴史」について 東洋の本を中心にして | 第4回全国生涯学習フェスティバル宮城県大 | 第4回全国生涯学習フェスティバル宮城県大 | 1992 | 020.2/7N | 書庫 G00 |
66 | 本のつくり方 和本 洋本 帙 函 | 池上幸二郎/著 | 主婦と生活社 | 1979 | 022.8/4 | 書庫 G32 |
67 | 本の五千年史 人間とのかかわりの中で 東書選書 | 庄司浅水/著 | 東京書籍 | 1989.4 | 018/703/# | 書庫 B02 |
68 | 本の本 イギリス出版事情 | ピーター・H・マン/著 | 研究社出版 | 1987.7 | 018.3/651/# | 書庫 B02 |
69 | 本の歴史 「知の再発見」双書 | ブリュノ・ブラセル/著 | 創元社 | 1998.12 | 020.2/26N | 4階 総記 |
70 | 民衆本の世界 17・18世紀フランスの民衆文化 | ロベール・マンドルー/著 | 人文書院 | 1988.9 | 018/689/# | 書庫 B02 |
71 | 森銑三著作集 | 森銑三/著 | 中央公論社 | 1993.1 | 081.6/23N/(2) | 4階 総記 |
72 | 洋書の話 | 高野彰/著 | 丸善 | 1995.5 | 020.2/2N | 4階 総記 |
73 | 和書のさまざま 書誌学入門 | 国文学研究資料館普及・連携活動事業部 | 2007.4 | 020.2/49N | 4階 総記 | |
74 | 和本の海へ 豊饒の江戸文化 角川選書 | 中野三敏/著 | 角川学芸出版 | 2009.2 | 022.3/55N | 中之島 |
75 | 和本入門 千年生きる書物の世界 | 橋口侯之介/著 | 平凡社 | 2005.1 | 022.3/36N | 中之島 |
76 | 和本入門 続 江戸の本屋と本づくり | 橋口侯之介/著 | 平凡社 | 2007.1 | 022.3/36N | 中之島 |
2 本のエッセイ |
||||||
書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 置き場所 | |
1 | 愛書狂 | 鹿島茂/[著] | 角川春樹事務所 | 1998.3 | 022.3/13N | 4階 総記 |
2 | あらいざらい本の話 | 出久根達郎/著 | 河出書房新社 | 2005.7 | 914.6/7821N/デク | 1階小説室 |
3 | 一古書肆の思い出 1 平凡社ライブラリー 修業時代 | 反町茂雄/著 | 平凡社 | 1998.5 | 024.8/44N/1 | 4階 総記 |
4 | 一古書肆の思い出 2 平凡社ライブラリー 賈を待つ者 | 反町茂雄/著 | 平凡社 | 1998.7 | 024.8/44N/2 | 4階 総記 |
5 | 一古書肆の思い出 3 平凡社ライブラリー 古典籍の奔流横溢 | 反町茂雄/著 | 平凡社 | 1998.9 | 024.8/44N/3 | 4階 総記 |
6 | 一古書肆の思い出 4 平凡社ライブラリー 激流に棹さして | 反町茂雄/著 | 平凡社 | 1998.11 | 024.8/44N/4 | 4階 総記 |
7 | 一古書肆の思い出 5 平凡社ライブラリー 賑わいは夢の如く | 反町茂雄/著 | 平凡社 | 1999.1 | 024.8/44N/5 | 4階 総記 |
8 | いつのまにやら本の虫 | 出久根達郎/著 | 講談社 | 1998.1 | 914.6/4647N/デク(2) | 1階小説室 |
9 | 今読めない読みたい本 | 出久根達郎/著 | ポプラ社 | 2003.3 | 914.6/6881N/デク | 書庫 G52 |
10 | 打ちのめされるようなすごい本 | 米原万里/著 | 文藝春秋 | 2003.3 | 019/560N | 4階総記 |
11 | SF大辞典 角川文庫 | 横田順弥/[著] | 角川書店 | 1986.11 | L901.3/132N | 書庫 B01 |
12 | 快男児押川春浪 日本SFの祖 | 横田順弥/著 | パンリサーチインスティテュート | 1987.12 | 220.1/4333/# | 書庫 B14 |
13 | 風がページをめくると | 出久根達郎/著 | リブリオ出版 | 2000.2 | 914.6/5196N/デク | 書庫 G52 |
14 | 活字たんけん隊 めざせ、面白本の大海 岩波新書 新赤版 | 椎名誠/著 | 岩波書店 | 2010.1 | L1R3/1230N | 1階小説室 |
15 | 活字の海に寝ころんで 岩波新書 新赤版 | 椎名誠/著 | 岩波書店 | 2003.7 | L1R3/846N | 1階小説書庫 |
16 | 活字のサーカス 面白本大追跡 岩波新書 黄版 | 椎名誠/著 | 岩波書店 | 1987.1 | 097/753/# | 書庫 B02 |
17 | 活字博物誌 岩波新書 新赤版 | 椎名誠/著 | 岩波書店 | 1998.1 | L1R3/586N | 1階小説書庫 |
18 | 神田村通信 | 鹿島茂/著 | 清流出版 | 2007.12 | 914.6/8649N/カシ | 1階小説室 |
19 | 現代読書の技術 情報化時代の創造的読書法 柏選書 | 紀田順一郎/[著] | 柏書房 | 1978 | 019/12 | 書庫 G32 |
20 | 古書法楽 | 出久根達郎/著 | 新泉社 | 1990.2 | 024.8/3N | 書庫 G00 |
21 | 古書彷徨 Books on books | 出久根達郎/著 | 新泉社 | 1987.9 | 018.3/663/# | 書庫 B02 |
22 | 古書ワンダーランド 1 | 横田順弥/著 | 平凡社 | 2004.1 | 024.8/97N/1 | 4階 総記 |
23 | 古書ワンダーランド 2 | 横田順弥/著 | 平凡社 | 2004.6 | 024.8/97N/2 | 4階 総記 |
24 | 子供より古書が大事と思いたい | 鹿島茂/著 | 青土社 | 2008.4 | 024.8/28N | 4階 総記 |
25 | 最初の一冊 | 紀田順一郎/著 | 三一書房 | 1981.3 | 018/577/# | 書庫 B02 |
26 | 雑本展覧会 古書の森を散歩する | 横田順弥/著 | 日本経済新聞社 | 2000.3 | 024.8/60N | 4階 総記 |
27 | 紙魚の昔がたり 昭和篇 | 反町茂雄/編 | 八木書店 | 1987.2 | 023.9/62 | 書庫 G32 |
28 | 紙魚の昔がたり 明治大正篇 | 反町茂雄/編 | 八木書店 | 1990.1 | 024.8/2N | 4階 総記 |
29 | 『十五少年漂流記』への旅 新潮選書 | 椎名誠/著 | 新潮社 | 2008.5 | 915.6/852N | 4階 文学 |
30 | 蒐書家 業界 業界人 | 反町茂雄/著 | 八木書店 | 1984.6 | 023.9/41 | 書庫 G32 |
31 | 春本を愉しむ 新潮選書 | 出久根達郎/著 | 新潮社 | 2009.9 | 902.3/212N | 4階 文学 |
32 | 書棚の隅っこ | 出久根達郎/著 | リブリオ出版 | 1999.1 | 914.6/4751N/デク(2) | 1階小説室 |
33 | 書物愛 日本篇 | 紀田順一郎/編集解説 | 晶文社 | 2005.5 | 908.3/51N | 4階 文学 |
34 | 書物の森の狩人 角川選書 | 出久根達郎/著 | 角川書店 | 2001.9 | 024.8/70N | 中之島 |
35 | 素敵な活字中毒者 集英社文庫 | 椎名誠/選 | 集英社 | 1983.9 | L914.6/6716N | 1階小説室 |
36 | 探書記 活字倶楽部 | 横田順弥/著 | 本の雑誌社 | 1992.12 | 024.8/13N/(2) | 書庫 G00 |
37 | 天理図書館の善本稀書 一古書肆の思い出 | 反町茂雄/著 | 八木書店 | 1980 | 026/5 | 4階 総記 |
38 | 日焼け読書の旅かばん | 椎名誠/著 | 本の雑誌社 | 2001.4 | 019/360N | 4階 総記 |
39 | 百年前の二十世紀 明治・大正の未来予測 ちくまプリマーブックス | 横田順弥/著 | 筑摩書房 | 1994.11 | J210/139N | こども書庫J |
40 | 古本・貸本・気になる本 | 出久根達郎/著 | 河出書房新社 | 2004.8 | 914.6/7485N/デク | 1階小説室 |
41 | 古本綺譚 平凡社ライブラリー | 出久根達郎/著 | 平凡社 | 2009.12 | 024.8/164N | 4階 総記 |
42 | 古本供養 | 出久根達郎/著 | 河出書房新社 | 2008.12 | 024.8/158N | 4階 総記 |
43 | 古本夜話 ちくま文庫 | 出久根達郎/著 | 筑摩書房 | 2003.11 | L024.8/94N | 書庫 B01 |
44 | ぼくはこんな本を読んできた 立花式読書論、読書術、書斎論 | 立花隆/著 | 文芸春秋 | 1995.12 | 019/166N | 4階 総記 |
45 | 本を旅する | 出久根達郎/著 | 河出書房新社 | 2006.3 | 914.6/8034N/デク | 1階小説室 |
46 | 本のお口よごしですが | 出久根達郎/著 | 講談社 | 1991.7 | 024.8/5N/(2) | 書庫 G00 |
47 | 本の気つけ薬 | 出久根達郎/著 | 河出書房新社 | 2006.12 | 914.6/8305N/デク | 1階小説室 |
48 | 本の背中本の顔 | 出久根達郎/著 | 講談社 | 2001.7 | 914.6/5829N/デク | 1階小説室 |
49 | 明治「空想小説」コレクション 奇想天外、荒唐無稽、魔訶不思議! | 横田順弥/著 | PHP研究所 | 1995.12 | 910.26/1343N | 書庫 G52 |
50 | 明治の夢工房 潮ライブラリー | 横田順弥/著 | 潮出版社 | 1998.7 | 051/209N | 4階 総記 |
51 | もだえ苦しむ活字中毒者地獄の味噌蔵 | 椎名誠/著 | 本の雑誌社 | 1981 | 046/881/# | 書庫 B02 |
52 | 夢は書物にあり | 出久根達郎/著 | 平凡社 | 2009.6 | 914.6/9053N/デク | 1階小説室 |
3 本の小説 |
||||||
日本の本の小説 | ||||||
書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 置き場所 | |
1 | アフターダーク | 村上春樹/著 | 講談社 | 2004.9 | 913.6/25701N/ムラ(3) | 書庫 R41 |
2 | 海辺のカフカ 上 | 村上春樹/[著] | 新潮社 | 2002.9 | 913.6/21685N/ムラ(3) | 書庫 R41 |
3 | 海辺のカフカ 下 | 村上春樹/[著] | 新潮社 | 2002.9 | 913.6/21685N/ムラ(3) | 書庫 R41 |
4 | 男嫌い | 吉行理恵/[著] | 新潮社 | 1975 | 256/24289/# | 書庫 B14 |
5 | 蚊 | 椎名誠/著 | 新潮社 | 1984.7 | 256/25131/# | 書庫 B13 |
6 | 紙咲道生少年の記録 | 井上光晴/著 | 福武書店 | 1991.5 | 913.6/1446N/イノ(2) | 1階小説書庫 |
7 | 虚無への供物 | 塔晶夫/[著] | 東京創元社 | 2000.2 | 913.6/14177N/ナカ | 1階小説書庫 |
8 | 夏至祭り 阿部泉作品集 酒文ライブラリー | 阿部泉/著 | TaKaRa酒生活文化研究所 | 2001.6 | 913.6/17299N/アベ | 1階小説書庫 |
9 | 幻書辞典 | 紀田順一郎/著 | 三一書房 | 1982.8 | 256/23461/# | 書庫 B14 |
10 | 鹿の幻影 鮎川哲也と十三の謎 | 紀田順一郎/著 | 東京創元社 | 1989.5 | 913.6/6662 | 書庫 G22 |
11 | 社長室直属遊撃課 | かんべむさし/著 | 講談社 | 1979.4 | 256/20893/# | 書庫 B14 |
12 | 小説・読書生活 | 関戸克己/著 | 国書刊行会 | 2003.11 | 913.6/24427N/セキ | 1階小説書庫 |
13 | 人獣細工 | 小林泰三/著 | 角川書店 | 1997.6 | 913.6/9484N/コバ | 1階小説書庫 |
14 | 第三閲覧室 | 紀田順一郎/著 | 新潮社 | 1999.7 | 913.6/13149N/キダ | 書庫 R41 |
15 | 佃島ふたり書房 | 出久根達郎/著 | 講談社 | 1992.1 | 913.6/2630N/デク | 1階小説書庫 |
16 | ドリームタイム | 田口ランディ/著 | 文藝春秋 | 2005.2 | 913.6/26768N/タグ | 1階小説室 |
17 | 眠りの恋人あるいは妻 | 菊池英也/著 | 文芸社 | 2002.3 | 913.6/21540N/キク(2) | 1階小説書庫 |
18 | ヴェルレーヌ詩集殺人事件 | 新谷識/著 | 中央公論社 | 1990.6 | 913.6/244N/シン(2) | 1階小説書庫 |
19 | 本を読む女 | 林真理子/著 | 新潮社 | 1990.5 | 913.6/44N/ハヤ(2) | 1階小説書庫 |
20 | 本の雑誌血風録 | 椎名誠/著 | 朝日新聞社 | 1997.6 | 913.6/9259N/シイ(3) | 1階小説書庫 |
21 | 魔術的な急斜面 創元クライム・クラブ | 紀田順一郎/著 | 東京創元社 | 1991.8 | 913.6/1633N/キダ(2) | 1階小説書庫 |
22 | 街の眺め | 内海隆一郎/著 | 毎日新聞社 | 1990.1 | 256/31971/# | 書庫 B13 |
23 | 名作はいつもアイマイ 溺レル読書案内 | 西川美和/編著 | 講談社 | 2008.6 | 913.68/743N | 1階小説室 |
24 | らくだこぶ書房21世紀古書目録 | クラフト・エヴィング商会/著 | 筑摩書房 | 2000.12 | 913.6/15832N/クラ | 1階小説書庫 |
外国の本の小説 | ||||||
書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 置き場所 | |
25 | アジアの岸辺 未来の文学 | トマス・M.ディッシュ/著 | 国書刊行会 | 2004.12 | 933/7097N/デイ | 1階小説室 |
26 | イギリス短篇24 現代の世界文学 | グレアム・グリーン/ほか著 | 集英社 | 1980 | 933/639 | 書庫 G22 |
27 | 王女マメーリア Hayakawa novels | ロアルド・ダール/著 | 早川書房 | 1990.1 | 257/10043/# | 書庫 B13 |
28 | 吟遊詩人マルカブリュの恋 | ジェイムズ・カウアン/著 | 草思社 | 1999.6 | 933/4503N/カウ | 書庫 G52 |
29 | 現代中国文学短編選 | 桑島道夫/編 | 鼎書房 | 2006.12 | 923.7/200N | 4階 文学 |
30 | 古書の来歴 | ジェラルディン・ブルックス/著 | ランダムハウス講談社 | 2010.1 | 933/9250N/ブル | 1階小説室 |
31 | ゴッドウルフの行方 ハヤカワ・ノヴェルズ | ロバート・B・パーカー/著 | 早川書房 | 1984.1 | 933/1086 | 書庫 G22 |
32 | ジェイン・オースティンの読書会 | カレン・ジョイ・ファウラー/著 | 白水社 | 2006.2 | 933/7573N/フア(2) | 1階小説室 |
33 | 閉じた本 海外文学セレクション | ギルバート・アデア/著 | 東京創元社 | 2003.9 | 933/6630N/アデ | 書庫 G52 |
34 | 薔薇の名前 上 | ウンベルト・エーコ/著 | 東京創元社 | 1990.1 | 257/10085/# | 書庫 B13 |
35 | 薔薇の名前 下 | ウンベルト・エーコ/著 | 東京創元社 | 1990.1 | 257/10085/# | 書庫 B13 |
36 | 抱擁 1 | A・S・バイアット/[著] | 新潮社 | 1996.4 | 933/3098N/バイ(2) | 書庫 G52 |
37 | 抱擁 2 | A・S・バイアット/[著] | 新潮社 | 1996.4 | 933/3098N/バイ(2) | 書庫 G52 |
38 | 本の殺人事件簿 1 ミステリ傑作20選 パルプマガジン・コレクター | シンシア・マンソン/編 | バベル・プレス | 2001.1 | 933/5694N/1 | 1階小説室 |
39 | 本の殺人事件簿 2 ミステリ傑作20選 最後には微笑みを | シンシア・マンソン/編 | バベル・プレス | 2001.11 | 933/5694N/2 | 1階小説室 |
40 | 魔女の鉄鎚 | ジェーン・S・ヒッチコック/著 | 角川書店 | 1995.5 | 933/2374N/ヒッ(3) | 書庫 G52 |
41 | 朗読者 Crest books | ベルンハルト・シュリンク/著 | 新潮社 | 2000.4 | 943/221N/シユ(2) | 書庫 G52 |
42 | 呪のデュマ倶楽部 | アルトゥーロ・ペレス・レベルテ/著 | 集英社 | 1996.11 | 963/69N/ペレ(3) | 書庫 G52 |
43 | ユダヤ人の生活 マゾッホ短編小説集 | L・v・ザッハー=マゾッホ/著 | 柏書房 | 1994.9 | 943/85N/ザッ | 4階 文学 |
本の小説(文庫本) | ||||||
書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 置き場所 | |
44 | 風の影 上 集英社文庫 | カルロス・ルイス・サフォン/著 | 集英社 | 2006.7 | L963/149N/ルイ | 書庫 B01 |
45 | 風の影 下 集英社文庫 | カルロス・ルイス・サフォン/著 | 集英社 | 2006.7 | L963/149N/ルイ | 書庫 B01 |
46 | クトゥルー 13 暗黒神話大系シリーズ | オーガスト・ダーレス/[ほか]著 | 青心社 | 2005.6 | 933/3977N/13 | 書庫 G52 |
47 | 殺人詩篇 ハヤカワ・ミステリ文庫 | ウィル・ハリス/著 | 早川書房 | 1985.2 | L933/1023N/ハリ | 1階小説書庫 |
48 | シャーロック・ホームズの災難 上 ハヤカワ・ミステリ文庫 | エラリイ・クイーン/編 | 早川書房 | 1984.12 | L933/1049N | 1階小説書庫 |
49 | シャーロック・ホームズの災難 下 ハヤカワ・ミステリ文庫 | エラリイ・クイーン/編 | 早川書房 | 1985.1 | L933/1049N | 1階小説書庫 |
50 | ドルリイ・レーン最後の事件 ハヤカワ・ミステリ文庫 | エラリイ・クイーン/著 | 早川書房 | 1996.3 | L933/3132N/クイ | 1階小説室 |
51 | 撫子が斬る 女性作家捕物帳アンソロジー 光文社文庫 | 宮部みゆき/選 | 光文社 | 2005.9 | L913.68/635N | 書庫 B01 |
52 | 盗まれたスタインベック 扶桑社ミステリー | ウェイン・ワーガ/著 | 扶桑社 | 1988.9 | L933/5896N/ワガ | 1階小説書庫 |
53 | 古本屋探偵の事件簿 創元推理文庫 | 紀田順一郎/著 | 東京創元社 | 1991.7 | L913.6/3053N/キダ | 1階小説書庫 |
54 | 幻の特装本 ハヤカワ・ミステリ文庫 | ジョン・ダニング/著 | 早川書房 | 1997.9 | L933/3842N/ダニ | 1階小説書庫 |
4 電子書籍の本 | ||||||
書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 置き場所 | |
1 | iPad vs.キンドル 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏 brain on the entertainment Books | 西田宗千佳/著 | エンターブレイン | 2010.3 | 023/272N | 4階 総記 |
2 | iPadでつくる「究極の電子書斎」 蔵書はすべてデジタル化しなさい! 講談社+α新書 | 皆神龍太郎/[著] | 講談社 | 2010.9 | 007.5/235N | 3階 情報 |
3 | iPad電子書籍アプリ開発ガイドブック | 中島聡/共著 | インプレスジャパン | 2010.8 | 023/292N | 4階 総記 |
4 | Kindleショック インタークラウド時代の夜明け ソフトバンク新書 | 境真良/著 | ソフトバンククリエイティブ | 2010.5 | 007.3/1489N | 3階 情報 |
5 | Kindle解体新書 驚異の携帯端末活用法のすべて | スティーブン・ウィンドウォーカー/著 | 日経BP社 | 2010.5 | 023/276N | 4階 総記 |
6 | キンドルの衝撃 メディアを変える | 石川幸憲/著 | 毎日新聞社 | 2010.1 | 023/269N | 4階 総記 |
7 | 出版のユニバーサルデザインを考える だれでも読める・楽しめる読書環境をめざして UDライブラリー | 出版UD研究会/編 | 読書工房 | 2006.1 | 020.4/64N | 4階 総記 |
8 | 出版メディア入門 | 川井良介/編 | 日本評論社 | 2006.9 | 023.1/124N | 4階 総記 |
9 | 新・本とつきあう法 活字本から電子本まで 中公新書 | 津野海太郎/著 | 中央公論社 | 1998.4 | L2/1410N/(2) | 1階小説書庫 |
10 | 誰でもわかるEPUBでiPad電子書籍を作る本 | エリザベス・カストロ/著 | ピアソン桐原 | 2010.12 | 023/302N | 4階 総記 |
11 | デジタルコンテンツをめぐる現状報告 出版コンテンツ研究会報告2009 | 出版コンテンツ研究会/著 | ポット出版 | 2009.7 | 023/263N | 4階 総記 |
12 | 電子出版学入門 出版メディアのデジタル化と紙の本のゆくえ 本の未来を考える=出版メディアパル | 湯浅俊彦/著 | 出版メディアパル | 2010.9 | 023/262N | 4階 総記 |
13 | 電子出版クロニクル JEPAのあゆみ | 日本電子出版協会/編 | 日本電子出版協会 | 2009.1 | 023/258N | 4階 総記 |
14 | 電子出版の構図 実体のない書物の行方 | 植村八潮/著 | 印刷学会出版部 | 2010.7 | 023/281N | 4階 総記 |
15 | 電子書籍元年 iPad & キンドルで本と出版業界は激変するか? | 田代真人/著 | インプレスジャパン | 2010.5 | 023/277N | 4階 総記 |
16 | 電子書籍制作ガイドブック プロフェッショナルのための最新ノウハウのすべて | 境祐司/著 | インプレスジャパン | 2010.11 | 023/293N | 中之島 |
17 | 電子書籍で生き残る技術 紙との差、規格の差を乗り越える | 川崎堅二/共著 | オーム社 | 2010.11 | 023/300N | 4階 総記 |
18 | 電子書籍で人気小説を書こう!! 電子ノベルの創作に必要なすべてのこと | 榎本秋/著 | 秀和システム | 2010.11 | 901.3/183N | 4階 文学 |
19 | 電子書籍と出版 デジタル/ネットワーク化するメディア | 高島利行/著 | ポット出版 | 2010.7 | 023/280N | 4階 総記 |
20 | 電子書籍の基本からカラクリまでわかる本 iPadやキンドルの登場で出版ビジネスはこれからどう変わるのか? 洋泉社MOOK | 洋泉社 | 2010.6 | 023/289N | 4階 総記 | |
21 | 電子書籍の時代は本当に来るのか ちくま新書 | 歌田明弘/著 | 筑摩書房 | 2010.1 | L71/871N | 1階小説室 |
22 | 電子書籍の衝撃 本はいかに崩壊し、いかに復活するか? ディスカヴァー携書 | 佐々木俊尚/[著] | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2010.4 | 023/274N | 4階 総記 |
23 | 電子書籍の真実 マイコミ新書 | 村瀬拓男/著 | 毎日コミュニケーションズ | 2010.7 | 023/287N | 4階 総記 |
24 | 電子書籍のすべて iPad,Kindle,Reader…ビジネスから技術まで NE BOOKS | 日経エレクトロニクス?編集 | 日経BP社 | 2010.6 | 023/284N | 4階 総記 |
25 | 電子書籍のつくり方・売り方 ePub・PDFからAppStoreでの登録・販売まで | 小島孝治/著 | 日本実業出版社 | 2010.1 | 023/295N | 4階 総記 |
26 | 電子書籍の作り方 EPUB,中間ファイル作成からマルチプラットフォーム配信まで ポケットカルチャー | 境祐司/著 | 技術評論社 | 2011.1 | 023/297N | 中之島 |
27 | 電子書籍の作り方ハンドブック | ジャムハウス/著 | アスキー・メディアワークス | 2010.9 | 023/285N | 4階 総記 |
28 | 電子書籍の流通・利用・保存に関する調査研究 図書館調査研究リポート | 国立国会図書館関西館図書館協力課/編集 | 国立国会図書館関西館図書館協力課 | 2009.3 | 023/261N/(2) | 中之島 |
29 | 電子書籍制作ガイドブック プロフェッショナルのための最新ノウハウのすべて | 境祐司/著 | インプレスジャパン | 2010.11 | 023/293N | 中之島 |
30 | 電子書籍奮戦記 | 萩野正昭/著 | 新潮社 | 2010.11 | 023/294N | 4階 総記 |
31 | 電子本をバカにするなかれ 書物史の第三の革命 | 津野海太郎/著 | 国書刊行会 | 2010.11 | 020.2/54N | 4階 総記 |
32 | 日本の大事な話 編集者の学校・編 | 元木昌彦/聞き手 | ロコモーションパブリッシング | 2005.11 | 304/2578N | 3階 政治 |
33 | 人はなぜ、本を読まなくなったのか? 100‐day dialogue 別冊・本とコンピュータ | 大日本印刷株式会社ICC本部 | 2000.11 | 019/350N | 4階 総記 | |
34 | ブックビジネス2.0 ウェブ時代の新しい本の生態系 | 岡本真/編著 | 実業之日本社 | 2010.7 | 023/282N | 4階 総記 |
35 | ブック革命 電子書籍が紙の本を超える日 | 横山三四郎/著 | 日経BP社 | 2003.12 | 023/187N | 4階 総記 |
36 | 本は、これから 岩波新書 新赤版 | 池澤夏樹/編 | 岩波書店 | 2010.11 | L1R3/1280N | 1階小説室 |
37 | 未来を創る情報通信政策 世界に学ぶ日本の針路 | 国際大学グローバル・コミュニケーション・ | NTT出版 | 2010.12 | 694.1/56N | 3階商業交通 |
38 | メディアそれぞれの時代 粘土板から電子書物まで | 図書館情報大学/目録編集 | 丸善 | 1999.8 | 361.45/310N | 書庫 G41 |
39 | ルポ電子書籍大国アメリカ アスキー新書 | 大原ケイ/著 | アスキー・メディアワークス | 2010.9 | 023.5/10N | 4階 総記 |
40 | 我、電子書籍の抵抗勢力たらんと欲す | 中西秀彦/著 | 印刷学会出版部 | 2010.7 | 023/283N | 4階 総記 |