「児童書資料(作品類)選択基準」の紹介

 ここでは、職員と住民の運動によってできた夕陽丘図書館児童室(1975(昭和50)年7月開室)で使われていた「児童書資料(作品類)選択基準」の紹介をおこなう。

 この基準は1976(昭和51)年9月に制定され、1981(昭和56)年4月に改正されたもので、府立中央図書館の現在の選択基準の児童書部分は、これに基づき作成されたものである。

 作られてから30年くらい経過しているため、AV資料など新しいメディア媒体には触れられていないが、児童書を選ぶ基本的な部分では変わっていないので、児童サービスに携わる人たちの参考になればと思い、この機会に“はらっぱ”に掲載することにした。

 大阪府立図書館で、はじめて児童への直接サービスを開始した当時の関係者の熱意も、一緒に伝わればと思う。

児童書資料(作品類)選択基準

 大阪府立夕陽丘図書館資料収集方針にもとづき、児童書資料選択基準を次のとおり定める。

T 児童室用資料

 児童室での直接サービスのために、幼児、児童の知識や経験、そして感情を豊かにし得る資料を選択する。

1 絵本

留意事項

2 昔話、民話、伝説

留意事項

3 童謡、詩

留意事項

4 歴史、地理、社会

留意事項

5 伝記

留意事項

6 科学読物

留意事項

7 童話・児童文学

留意事項

8 記録・ルポルタージュ

留意事項

9 趣味・実用書

留意事項

10 基本参考図書

留意事項

11 紙芝居

留意事項

12 マンガ

留意事項

U 研究用資料

1 研究用児童書

 児童室の排架対象とならない中高生向きの図書、および前号T児童室用資料の選択基準からはずれるものであっても、一般に児童書と見なされ研究資料として必要と認められるものは、これを選択する。

2 全集、叢書類

 研究資料として必要と認められる全集、叢書類(含個人全集)は、これを選択する。

3 復刻本

 資料的価値が高く、その原本を所蔵していない場合は、これを選択する。

4 外国図書(含絵本)

 資料的価値が高く、児童書研究に必要と認められるもの、特に各種絵本賞、児童文学賞受賞作品については選択に留意する。

5 マンガ

 児童文化の研究資料として、必要と認められる範囲において、これを選択する。

6 その他

 新聞・雑誌などのうち、児童文化に深く関わりがあり、研究上必要と認められるものは、これを選択する。

V 一般的留意事項

1 著者(訳者・編者・監修者)

2 出版社

3 表現

4 形態

5 その他