大阪府立図書館 > 大阪府立中央図書館 > 資料展示一覧 > 資料展示「宇宙について知ろう!」
|
宇宙について知ろう!
平成21年1月14日(水)〜1月25日(日)
![]() |
平成21年1月17日(土)午後1時30分から、サイエンスカフェ「宇宙への夢」を開催いたします。
|
![]() |
【「宇宙について知ろう!」資料リスト 目次】 |
宇宙について知る | 宇宙に関わる仕事 | 宇宙開発 | 宇宙開発と生活 | 外国の取り組み |
【宇宙について知る】 |
タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 備考 | |
1 | ガリレオがひらいた宇宙のとびら | 渡部潤一/著 | 旬報社 | 2008.12 | 440/122N | |
2 | 宇宙論入門 誕生から未来へ 岩波新書 新赤版 | 佐藤勝彦/著 | 岩波書店 | 2008.11 | L1R3/1161N | |
3 | バイオコスム 生物学と宇宙論の来たるべき融合 | ジェイムズ・ガードナー/著 | 白揚社 | 2008.11 | 443.9/130N | |
4 | 宇宙検定100 1 めざせ!スペースマスター ロケット | 渡辺勝巳/監修 | 星の環会 | 2008.10 | J538/67N/1 | |
5 | ホーキング宇宙の始まりと終わり 私たちの未来 | スティーヴン・W.ホーキング/著 | 青志社 | 2008.10 | 443.9/129N | |
6 | 創造性の宇宙 創世記から情報空間へ | 港千尋/監修 | 工作舎 | 2008.10 | 704/500N | |
7 | ブラックホールで死んでみる タイソン博士の説き語り宇宙論 | ニール・ドグラース・タイソン/著 | 早川書房 | 2008.10 | 440.4/104N | |
8 | 目からウロコの宇宙論入門 MINERVA TEXT S.LIBRARY | 福江純/著 | ミネルヴァ書房 | 2008.8 | 443.9/126N | |
9 | アストロバイオロジー 宇宙が語る<生命の起源> 岩波科学ライブラリー | 小林憲正/著 | 岩波書店 | 2008.8 | 440/121N | |
10 | たとえば、銀河がどら焼きだったら? 宇宙比較講座 | 布施哲治/著 | 日本評論社 | 2008.7 | 440/120N | |
11 | 宇宙生物学入門 惑星・生命・文明の起源 World Physics Selection:Readings | P.ウルムシュナイダー/著 | シュプリンガー・ジャパン | 2008.7 | 440/118N | |
12 | 眠れなくなる宇宙のはなし | 佐藤勝彦/著 | 宝島社 | 2008.7 | 440.2/40N | |
13 | 仮想インタビュー物質が語る自画像 クォークからブラックホールまで ブルーバックス | リチャード・ハモンド/著 | 講談社 | 2008.6 | L6/1602N | |
14 | 宇宙のエンドゲーム 誕生から終焉までの銀河の歴史 ちくま学芸文庫 | フレッド・アダムズ/著 | 筑摩書房 | 2008.4 | L443.9/127N | |
15 | 月の科学 「かぐや」が拓く月探査 | 青木満/著 | ベレ出版 | 2008.4 | 446/20N | |
16 | 宇宙のしくみがやさしくわかる本 藤井旭の天体観測入門 | 藤井旭/著 | 誠文堂新光社 | 2008.4 | 440/116N | |
17 | 宇宙の一生 最新宇宙像に迫る EINSTEIN SERIES | 釜谷秀幸/著 | 恒星社厚生閣 | 2008.1 | 443.9/123N | |
18 | 宇宙論 1 シリーズ現代の天文学 宇宙のはじまり | 日本評論社 | 2008.1 | 443.9/121N/1 | ||
19 | 宇宙論の飽くなき野望 それでも96%は未だ謎、だから面白い 知りたい!サイエンス | 佐藤勝彦/著 | 技術評論社 | 2008.1 | 443.9/124N | |
20 | 見てわかる宇宙 NATIONAL GEOGRAPHIC 日経BPムック | デービッド・A.アギラー/文・画像 | 日経ナショナルジオグラフィック社 | 2008.1 | 440/114N | |
21 | 宇宙 ニューワイド学研の図鑑 | 学研 | 2007.12 | J440/77N | ||
22 | 光と色の宇宙 カラー版 学術選書 | 福江純/著 | 京都大学学術出版会 | 2007.12 | 440/113N | |
23 | 宇宙はきらめく カラー版 岩波ジュニア新書 | 野本陽代/著 | 岩波書店 | 2007.11 | L1J/579N | |
24 | 暗黒宇宙で銀河が生まれる ハッブル&すばる望遠鏡が見た137億年宇宙の真実 サイエンス・アイ新書 | 谷口義明/著 | ソフトバンククリエイティブ | 2007.11 | 443.9/128N | |
25 | 近未来入門! ナレッジエンタ読本 | あさのあつこ/著 | メディアファクトリー | 2007.11 | 440/115N | |
26 | 宇宙を哲学する 哲学塾 | 伊藤邦武/著 | 岩波書店 | 2007.11 | 112/52N | |
27 | 宇宙をプログラムする宇宙 いかにして「計算する宇宙」は複雑な世界を創ったか? | セス・ロイド/著 | 早川書房 | 2007.11 | 007.1/447N | |
28 | からだは星からできている | 佐治晴夫/著 | 春秋社 | 2007.11 | 112/51N | |
29 | 星空に強くなる 星空の神話とよくわかるサイエンス ニュートンムック | ニュートンプレス | 2007.11 | 440/112N | ||
30 | 始まりの科学 宇宙、銀河、太陽系、時間、生命、種、人類、その始まりにズバリ迫る! サイエンス・アイ新書 | 矢沢サイエンスオフィス/編 | ソフトバンククリエイティブ | 2007.9 | 440/119N | |
31 | 宇宙論 2 シリーズ現代の天文学 宇宙の進化 | 日本評論社 | 2007.9 | 443.9/121N/2 | ||
32 | 完全図解時間と空間を軸にえがいた新宇宙図 ニュートンムック | ニュートンプレス | 2007.9 | 443.9/122N | ||
33 | BANG! 宇宙の起源と進化の不思議 | ブライアン・メイ/著 | ソフトバンククリエイティブ | 2007.7 | 443.9/120N | |
34 | 多世界宇宙の探検 ほかの宇宙を探し求めて | アレックス・ビレンケン/著 | 日経BP社 | 2007.7 | 443.9/119N | |
35 | すばる望遠鏡の宇宙 カラー版 岩波新書 新赤版 | 海部宣男/著 | 岩波書店 | 2007.7 | L1R3/1087N | |
36 | 真空とインフレーション宇宙論 無の空間の謎に迫る ニュートンムック | ニュートンプレス | 2007.6 | 443.9/118N | ||
37 | 宇宙への招待 | 藤井旭/著 | 河出書房新社 | 2007.6 | 440/58N | |
38 | 宇宙はどこまで明らかになったのか 太陽系の誕生から第二の地球探し、ブラックホールシャドウ、最果て銀河まで サイエンス・アイ新書 | 福江純/著 | ソフトバンククリエイティブ | 2007.6 | 440/111N | |
39 | ニュートリノでめぐる素粒子・宇宙の旅 World Physics Selection:Readings | C.サットン/著 | シュプリンガー・ジャパン | 2007.4 | 429.6/58N | |
40 | 宇宙のなぜ? ズバリ答えます!600人の小学生からとどいたたくさんのなぜ? | 海部宣男/監修 | 偕成社 | 2007.4 | J440/109N | |
41 | 宇宙 ポプラディア情報館 | 渡部潤一/監修 | ポプラ社 | 2007.3 | J440/108N | |
42 | 最先端科学がときあかす宇宙 ふしぎナゾ最前線! | 国司真/文 | 旺文社 | 2007.3 | J440/111N | |
43 | クイズ宇宙旅行 逃げる宇宙船に追いつくにはどう操縦する? ブルーバックス | 中冨信夫/著 | 講談社 | 2007.2 | L6/1542N | |
44 | われわれはどこへ行くのか? ちくまプリマー新書 | 松井孝典/著 | 筑摩書房 | 2007.2 | J440/107N | |
45 | 宇宙に果てはあるか 新潮選書 | 吉田伸夫/著 | 新潮社 | 2007.1 | 443.9/115N | |
46 | 人類の住む宇宙 シリーズ現代の天文学 | 岡村定矩/編 | 日本評論社 | 2007.1 | 440/108N | |
47 | 地球に生きる宇宙に生きる | 月光天文台/監修 | 国際文化交友会 | 2007.1 | 450/100N | |
48 | 宇宙のランドスケープ 宇宙の謎にひも理論が答えを出す | レオナルド・サスキンド/著 | 日経BP社 | 2006.12 | 443.9/114N | |
49 | 宇宙なぜなぜ質問箱 | 的川泰宣/著 | 朝陽会 | 2006.9 | 440.4/40N | |
50 | ドラえもん宇宙サイエンス ビッグ・コロタン | 綿引勝美/編著 | 小学館 | 2006.9 | J440/104N | |
51 | はるかな146億光年の旅 宇宙人から最新宇宙論まで 東京理科大学・坊っちゃん選書 | 川端潔/著 | オーム社 | 2006.9 | 440/107N | |
52 | 古代中国の宇宙論 | 浅野裕一/著 | 岩波書店 | 2006.9 | 124/22N | |
53 | パースの宇宙論 | 伊藤邦武/著 | 岩波書店 | 2006.9 | 133.9/33N | |
54 | 宇宙授業 | 中川人司/著 | サンクチュアリ・パブリッシング | 2006.8 | 440/103N | |
55 | 宇宙を読む カラー版 中公新書 | 谷口義明/著 | 中央公論新社 | 2006.7 | L2/1856N | |
56 | 宇宙に行くニャ! カラー版 岩波ジュニア新書 | 山田ふしぎ/著 | 岩波書店 | 2006.7 | L1J/539N | |
57 | ようこそ宇宙の研究室へ すばる望遠鏡が明かす宇宙のなぞ くもんジュニアサイエンス | 布施哲治/著 | くもん出版 | 2006.7 | J440/103N | |
58 | ビッグバン宇宙論 上 | サイモン・シン/著 | 新潮社 | 2006.6 | 443.9/111N | 下巻あり |
59 | 宇宙の旅 太陽系・銀河系をゆく 子供の科学★サイエンスブックス | 的川泰宣/著 | 誠文堂新光社 | 2006.3 | J440/102N | |
60 | 宇宙・無からの誕生 137億年の進化?変遷? ニュートンムック | ニュートンプレス | 2006.3 | 443.9/110N | ||
61 | 宇宙ものしり百科 | 月光天文台/監修 | 国際文化交友会 | 2006.1 | 440/102N | |
62 | 天体の図像学 西洋美術に描かれた宇宙 | 藤田治彦/著 | 八坂書房 | 2006.1 | 702.3/187N | |
63 | 世界でいちばん美しい物語 宇宙と生命と人類の誕生 ちくま文庫 | ユベール・リーヴズ/著 | 筑摩書房 | 2006.1 | L467.5/125N | |
64 | パラレルワールド 11次元の宇宙から超空間へ | ミチオ・カク/著 | 日本放送出版協会 | 2006.1 | 443.9/108N | |
65 | 論争する宇宙 「アインシュタイン最大の失敗」が甦る 集英社新書 | 吉井讓/著 | 集英社 | 2006.1 | L32/327N | |
66 | アインシュタインが考えた宇宙 進化する相対性理論と最新宇宙学 | 佐藤勝彦/著 | 実業之日本社 | 2005.12 | 443.9/107N | |
67 | 宇宙旅行ガイド 140億光年の旅 | 福江純/責任編集 | 丸善 | 2005.12 | 440/100N | |
68 | マンガホーキング入門 天才物理学者の人生とその宇宙論 ブルーバックス | J.P.マッケボイ/文 | 講談社 | 2005.11 | L6/1499N | |
69 | 暗黒宇宙の謎 宇宙をあやつる暗黒の正体とは ブルーバックス | 谷口義明/著 | 講談社 | 2005.10 | L6/1496N | |
70 | 東と西の宇宙観 西洋篇 | 荒川紘/著 | 紀伊國屋書店 | 2005.10 | 112/46N | |
71 | 東と西の宇宙観 東洋篇 | 荒川紘/著 | 紀伊國屋書店 | 2005.10 | 112/46N | |
72 | ホーキング、宇宙のすべてを語る | スティーヴン・ホーキング/著 | ランダムハウス講談社 | 2005.9 | 443.9/105N | |
73 | 宇宙 起源をめぐる140億年の旅 | ニール・ドグラース・タイソン/著 | 早川書房 | 2005.8 | 443.9/104N | |
74 | 宇宙100の大誤解 言われてみれば間違いだらけ ブルーバックス | ニール・カミンズ/著 | 講談社 | 2005.8 | L6/1492N | |
75 | 宇宙はなぜ美しいのか 科学と感受性 | キース・J.レイドラー/著 | 青土社 | 2005.8 | 404/522N | |
76 | 絵でわかる宇宙大地図 500以上の写真やイラストで、宇宙の驚異がわかる! | ロバート・バーナム/著 | ネコ・パブリッシング | 2005.8 | J440/101N | |
77 | ホーキング虚時間の宇宙 宇宙の特異点をめぐって ブルーバックス | 竹内薫/著 | 講談社 | 2005.7 | L6/1487N | |
78 | 宇宙図鑑 | 藤井旭/写真・文 | ポプラ社 | 2005.6 | J440/97N | |
79 | うちゅう せいざ フレーベル館の図鑑ナチュラ | 無藤隆/総監修 | フレーベル館 | 2005.5 | J440/99N | |
80 | 宇宙の創成と進化 科学の最前線 | サイエンティフィック・アメリカン/編 | 日本経済新聞社 | 2005.5 | 443.9/103N | |
81 | 宇宙のからくり 一からわかる宇宙論 ブルーバックス | 山田克哉/著 | 講談社 | 2005.4 | L6/1476N | |
82 | 宇宙の大常識 これだけは知っておきたい | 安延尚文/文 | ポプラ社 | 2005.3 | J440/96N | |
83 | 大宇宙 ニューワイドずかん百科 | 学研 | 2005.3 | J440/98N | ||
84 | 夜の物理学 | 竹内薫/著 | インデックス・コミュニケーションズ | 2005.3 | 420.4/45N | |
85 | 雲はなぜ落ちてこないのか | 佐藤文隆/著 | 岩波書店 | 2005.1 | 440.4/92N | |
86 | 私たちは暗黒宇宙から生まれた ALMAが解き明かす宇宙の全貌 | 福井康雄/編 | 日本評論社 | 2004.12 | 440.4/91N | |
87 | 宇宙と地球と人間 | アレクサンドル・セレブロフ/著 | 潮出版社 | 2004.11 | 440.4/90N | |
88 | 夜空はなぜ暗い? オルバースのパラドックスと宇宙論の変遷 | エドワード・ハリソン/著 | 地人書館 | 2004.11 | 443.9/101N | |
89 | 地球と宇宙の本 はじめての発見 | ジャン・ピエール・ベルデ/原案・制作 | 岳陽舎 | 2004.11 | J450/53N | |
90 | 時空の歩き方 時間論・宇宙論の最前線 | スティーヴン・W.ホーキング/[ほか]著 | 早川書房 | 2004.7 | 421/34N | |
91 | 宇宙と生命の起源 ビッグバンから人類誕生まで 岩波ジュニア新書 | 嶺重慎/編著 | 岩波書店 | 2004.7 | L1J/477N | |
92 | 宇宙 小学館の図鑑NEO | 池内了/監修・執筆 | 小学館 | 2004.7 | J440/95N | |
93 | 狂騒する宇宙 ダークマター,ダークエネルギー,エネルギッシュな天文学者 | Robert P.Kirshner/著 | 共立出版 | 2004.4 | 443.9/100N | |
94 | 物質の宇宙史 ビッグバンから太陽系まで | 青木和光/著 | 新日本出版社 | 2004.3 | 440.1/51N | |
95 | 奇想、宇宙をゆく 最先端物理学12の物語 | マーカス・チャウン/著 | 春秋社 | 2004.3 | 421/31N | |
96 | 創造する宇宙 生命は星から生まれてきたのか | クリフォード・A.ピックオーバー/著 | 主婦の友社 | 2004.1 | 440.4/88N | |
97 | 星の子どもたちへ | 宇宙航空研究開発機構(JAXA)広報部 | c2004 | J440/93N | ||
98 | 宇宙「96%の謎」 最新宇宙学が描く宇宙の真の姿 | 佐藤勝彦/著 | 実業之日本社 | 2003.11 | 443.9/98N | |
99 | 相対論的宇宙論 ブラックホール・宇宙・超宇宙 ブルーバックス | 佐藤文隆/著 | 講談社 | 2003.11 | L6/1425N | |
100 | <図解>膜宇宙論 超弦理論からみえた驚異の宇宙像 | 桜井邦朋/著 | PHP研究所 | 2003.10 | 443.9/97N | |
101 | <見えない宇宙>の歩き方 ブラックホールからニュートリノまで PHP新書 | 福江純/著 | PHP研究所 | 2003.8 | 440/91N | |
102 | 宇宙論入門 | バーバラ・ライデン/著 | ピアソン・エデュケーション | 2003.8 | 443.9/95N | |
103 | 宇宙の素顔 すべてを支配する法則を求めて ブルーバックス | マーティン・リース/著 | 講談社 | 2003.8 | L6/1417N | |
104 | 宇宙その始まりから終わりへ 朝日選書 | 杉山直/著 | 朝日新聞社 | 2003.6 | 443.9/92N | |
105 | 宇宙人としての生き方 アストロバイオロジーへの招待 岩波新書 新赤版 | 松井孝典/著 | 岩波書店 | 2003.5 | L1R3/839N/(3) | |
106 | 億万年(イーオン)を探る 時間の始まりへの旅 | マーチン・ゴースト/著 | 青土社 | 2003.4 | 443.9/90N | |
107 | 宇宙を支配する暗黒のエネルギー 岩波科学ライブラリー | 千葉剛/著 | 岩波書店 | 2003.3 | 443.9/91N | |
108 | 宇宙の科学 天文学入門 | Bryan Milner/[著] | 丸善 | 2003.3 | 440.1/49N | |
109 | 宇宙論はいま パリティブックス | パリティ編集委員会/編 | 丸善 | 2003.1 | 443.9/89N | |
110 | 人はなぜ、夜空を見上げるのか 宇宙物理学の変遷と天才たち | 桜井邦朋/著 | PHP研究所 | 2003.1 | 440.1/46N | |
111 | 単純な法則に支配される宇宙が複雑な姿を見せるわけ | ジョン・D.バロウ/著 | 青土社 | 2002.12 | 404/462N | |
112 | 4次元宇宙の謎 時間と空間の最新像にせまる ニュートンムック | ニュートンプレス | 2002.11 | 443.9/88N | ||
113 | 宇宙核物理学入門 元素に刻まれたビッグバンの証拠 ブルーバックス | 谷畑勇夫/著 | 講談社 | 2002.8 | L6/1378N | |
114 | 宇宙のエンドゲーム 生命と物質--永遠に繰り返される「終焉」のものがたり | フレッド・アダムズ/著 | 徳間書店 | 2002.7 | 443.9/87N | |
115 | 量子宇宙への3つの道 サイエンス・マスターズ | リー・スモーリン/著 | 草思社 | 2002.7 | 443.9/86N | |
116 | 宇宙と素粒子30講 物理学30講シリーズ | 戸田盛和/著 | 朝倉書店 | 2002.6 | 443.9/85N | |
117 | なるほど宇宙 | 宇宙開発事業団/監修 | 宇宙環境利用推進センター | 2002.3 | J440/85N | |
118 | 総合学習に役立つ宇宙と地球環境を考える本 1 なぜ宇宙をめざすのか | 偕成社 | 2002.3 | J538/53N/1 | ||
119 | 宇宙を測る 宇宙の果てに挑んだ天才たち ブルーバックス | キティー・ファーガソン/著 | 講談社 | 2002.2 | L6/1361N | |
120 | エレガントな宇宙 超ひも理論がすべてを解明する | ブライアン・グリーン/著 | 草思社 | 2001.12 | 429.6/37N | |
121 | ホーキング、未来を語る | スティーヴン・ホーキング/著 | アーティストハウス | 2001.12 | 443.9/82N | |
122 | 宇宙を支配する6つの数 サイエンス・マスターズ | マーティン・リース/著 | 草思社 | 2001.10 | 443.9/80N | |
123 | 日本人の宇宙観 飛鳥から現代まで | 荒川紘/著 | 紀伊国屋書店 | 2001.10 | 440.2/28N | |
124 | 宇宙を顕微鏡で見る 岩波現代文庫 | 佐藤文隆/著 | 岩波書店 | 2001.8 | L443.9/79N | |
125 | アインシュタインの宿題 | 福江純/著 | 大和書房 | 2000.8 | 421.2/54N | |
126 | 世界の論争・ビッグバンはあったか 決定的な証拠は見当たらない ブルーバックス | 近藤陽次/著 | 講談社 | 2000.8 | L6/1300N | |
127 | 銀河宇宙への旅 宇宙探検の未来 Newton science series | ドナルド・ゴールドスミス/著 | ニュートンプレス | 2000.8 | 538.9/154N | |
128 | 宇宙進化論 | ジョン・グリビン/著 | 麗沢大学出版会 | 2000.7 | 443.9/77N | |
129 | 宇宙はこうして始まりこう終わりを告げる 疾風怒濤の宇宙論研究 | デニス・オーヴァバイ/著 | 白揚社 | 2000.5 | 443.9/84N | |
130 | 天才たちの宇宙像 歴史文化ライブラリー | 桜井邦朋/著 | 吉川弘文館 | 2000.5 | 440.2/25N | |
131 | 時の誕生、宇宙の誕生 | ジョン・グリビン/著 | 翔泳社 | 2000.3 | 443.9/74N | |
132 | スペース・ガイド 2000 | 日本宇宙少年団/編 | 丸善 | 2000.2 | 538.9/147N |
【宇宙に関わる仕事】 | ページの先頭へ |
タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 備考 | |
1 | 絶対帰還。 宇宙ステーションに取り残された3人、奇跡の救出作戦 | クリス・ジョーンズ/著 | 光文社 | 2008.7 | 538.9/301N | |
2 | ライディング・ロケット 上 ぶっとび宇宙飛行士、スペースシャトルのすべてを語る | マイク・ミュレイン/著 | 化学同人 | 2008.2 | 538.9/296N | 下巻あり |
3 | 僕が「火星」を歩いた日 宇宙探査最前線レポート | 笹沢教一/著 | 新潮社 | 2006.12 | 538.9/285N | |
4 | 宇宙飛行士大図鑑 君もなれるかな? | PHP研究所/編 | PHP研究所 | 2006.10 | J538/65N | |
5 | 宇宙エレベーター こうして僕らは宇宙とつながる | アニリール・セルカン/著 | 大和書房 | 2006.7 | 440.4/98N | |
6 | オンリーワン ずっと宇宙に行きたかった | 野口聡一/著 | 新潮社 | 2006.3 | 538.9/273N | |
7 | スィート・スィート・ホーム | 野口聡一/著 | 木楽舎 | 2006.2 | 538.9/272N | |
8 | 宇宙日記 ディスカバリー号の15日 | 野口聡一/著 | 世界文化社 | 2006.2 | 538.9/268N | |
9 | 中国航天員飛行記録 宇宙飛行士飛行ルポ 有人衛星シリーズ | 左賽春/著 | オーム社 | 2004.2 | 538.9/241N | |
10 | 向井千秋 日本人初の女性宇宙飛行士 講談社学習コミック | 小川容子/作 | コミックス | 2002.10 | J289/486N/ム | |
11 | 宇宙にかかわる仕事 天文観測員 宇宙ロケット開発者 宇宙飛行士 知りたい!なりたい!職業ガイド | ほるぷ出版 | 2002.4 | 538.9/211N | ||
12 | 果てしない宇宙のなかで思う未来のこと | 毛利衛/著 | 数研出版 | 2002.4 | 440.4/78N | |
13 | 総合学習に役立つ宇宙と地球環境を考える本 5 めざせ!宇宙にかかわる仕事 | 偕成社 | 2002.3 | J538/53N/5 | ||
14 | 宇宙からの贈りもの 岩波新書 新赤版 | 毛利衛/著 | 岩波書店 | 2001.6 | L1R3/739N | |
15 | 宇宙で気がついた人生で一番大切なこと 宇宙飛行士からの、家族への手紙 | ジェリー・リネンジャー/著 | 講談社 | 2001.3 | 538.9/167N | |
16 | ぼくの仕事は宇宙飛行士 | 若田光一/著 | 東京書籍 | 2001.1 | 538.9/161N | |
17 | 宇宙飛行士になるには なるにはBOOKS | 宇宙開発事業団/編著 | ぺりかん社 | 2000.12 | 538.9/163N | |
18 | 重力ゼロの世界へ 宇宙空間での飛行士たちの生活 Newton science series | ピーター・ボンド/著 | ニュートンプレス | 2000.11 | 538.9/158N | |
19 | 月面に立った男 ある宇宙飛行士の回想 | ジーン・サーナン/著 | 飛鳥新社 | 2000.9 | 538.9/157N | |
20 | 女房が宇宙を飛んだ | 向井万起男/著 | 講談社 | 1998.9 | 916/2145N/(2) | |
21 | 宇宙飛行士が答えた500の質問 | R・マイク・ミュレイン/著 | 三田出版会 | 1997.1 | 538.9/114N | |
22 | 君について行こう 女房は宇宙をめざした | 向井万起男/著 | 講談社 | 1995.1 | 916/1548N | |
23 | ぼくが宇宙(そら)をとんだわけ 毛利衛と宇宙のこれから | 日野多香子/文 | 講談社 | 1994.7 | J289/240N/(3) | |
24 | 向井千秋メダカと飛んだ15日 | 読売新聞社/編 | 読売新聞社 | 1994.9 | 538.9/71N/(2) | |
25 | 向井千秋の宇宙からこんにちは 東京ブックレット | 東京新聞科学部/編著 | 東京新聞出版局 | 1994.8 | 538.9/70N/(2) |
【宇宙開発】 | ページの先頭へ |
タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 備考 | |
1 | 探査するロボット 世界のロボット | デイビッド・ジェフリス/著 | ほるぷ出版 | 2008.9 | J548/18N | |
2 | 宇宙ステーション入門 | 狼嘉彰/著 | 東京大学出版会 | 2008.9 | 538.9/222N | |
3 | 人類の星の時間を見つめて 喜・怒・哀・楽の宇宙日記 | 的川泰宣/著 | 共立出版 | 2008.8 | 538.9/300N | |
4 | 未踏科学 星間旅行・タイムマシン等を語る夜のサロン風研究会 | 南善成/著 | ナチュラルスピリット | 2008.2 | 538.9/299N | |
5 | 宇宙進出これからの20年 月,そして火星への挑戦がはじまった ニュートンムック | ニュートンプレス | 2007.11 | 538.9/292N | ||
6 | 宇宙開発の50年 スプートニクからはやぶさまで 朝日選書 | 武部俊一/著 | 朝日新聞社 | 2007.8 | 538.9/289N | |
7 | 宇宙年鑑 2007 Spaceguide アスキームック 「スプートニク」から50年/「セレーネ」月へ | アストロアーツ/編 | アストロアーツ | 2007.4 | 538.9/246N | |
8 | ITBL環境におけるロケット打ち上げ飛行シミュレーションソフトウェアMUROS 宇宙航空研究開発機構研究開発資料 | 岩宮敏幸/[ほか著] | 宇宙航空研究開発機構 | 2007.3 | 538.9/294N | |
9 | 「すざく」衛星コマンド計画作成システムの開発 宇宙航空研究開発機構研究開発資料 | 寺島雄一/[著] | 宇宙航空研究開発機構 | 2007.3 | 442/30N | |
10 | 図解宇宙船 F FILES | 称名寺健荘/著 | 新紀元社 | 2007.2 | 538.9/283N | |
11 | 宇宙活動ガイドブック | 宇宙航空研究開発機構宇宙教育センター | [2007] | 538.9/290N | ||
12 | 日本の宇宙戦略 | 青木節子/著 | 慶應義塾大学出版会 | 2006.11 | 538.9/279N | |
13 | 宇宙ステーションにかけた夢 日本初の有人宇宙実験室「きぼう」ができるまで くもんジュニアサイエンス | 渡辺英幸/著 | くもん出版 | 2006.9 | J538/64N | |
14 | ビッグバン宇宙からのこだま 探査機WMAP開発にかけるリーダーたち | マイケル・D.レモニック/著 | 日本評論社 | 2006.9 | 443.9/112N | |
15 | 宇宙へのパスポート 3 宇宙開発現場取材日記 | 笹本祐一/著 | 朝日ソノラマ | 2006.8 | 538.9/199N/3 | |
16 | 無人飛行船の地上ハンドリングの検討 宇宙航空研究開発機構研究開発資料 | 高井政和/[ほか著] | 宇宙航空研究開発機構 | 2006.3 | 538.5/9N | |
17 | JAXA長期ビジョン JAXA 2025 | 宇宙航空研究開発機構/編 | 丸善プラネット | 2005.12 | 538.9/266N | |
18 | 恐るべき旅路 火星探査機「のぞみ」のたどった12年 | 松浦晋也/著 | 朝日ソノラマ | 2005.5 | 538.9/261N | |
19 | 轟きは夢をのせて 喜・怒・哀・楽の宇宙日記 | 的川泰宣/著 | 共立出版 | 2005.3 | 538.9/256N | |
20 | 宇宙ステーションと支援技術 宇宙工学シリーズ | 狼嘉彰/[ほか]共著 | コロナ社 | 2004.10 | 538.9/251N | |
21 | 懲りない挑戦者 | エリザベス・ウェイル/著 | ポプラ社 | 2004.9 | 289.3/1158N/ハド | |
22 | 自作ロケットで学ぶロケット工学の基礎知識 基礎から最先端のロケット工学技術までをやさしく解説 @Science | 久下洋一/著 | 技術評論社 | 2004.8 | 538.9/248N | |
23 | 火星地球化計画 火星探査とテラフォーミングの真実 | 竹内薫/著 | 実業之日本社 | 2004.7 | 538.9/249N | |
24 | 国産ロケットはなぜ墜ちるのか H-UA開発と失敗の真相 | 松浦晋也/著 | 日経BP社 | 2004.2 | 538.9/236N | |
25 | 日本の衛星はなぜ落ちるのか Japan's design ideas was left behind Kobunsha paperbacks | 中富信夫/著 | 光文社 | 2004.2 | 538.9/238N | |
26 | 宇宙ロケットなるほど読本 有人宇宙開発の歴史がよくわかる Air books | 阿施光南/著 | 山海堂 | 2003.11 | 538.9/234N | |
27 | 宇宙へのパスポート 2 M-X&H-UAロケット取材日記 | 笹本祐一/著 | 朝日ソノラマ | 2003.10 | 538.9/199N/2 | |
28 | 日本ロケット物語 H-UA M-X | 大澤弘之/監修 | 誠文堂新光社 | 2003.9 | 538.9/92N | |
29 | トコトンやさしい宇宙ロケットの本 B&Tブックス | 的川泰宣/著 | 日刊工業新聞社 | 2002.8 | 538.9/210N | |
30 | 総合学習に役立つ宇宙と地球環境を考える本 2 宇宙開発への挑戦 | 偕成社 | 2002.3 | J538/53N/2 | ||
31 | 宇宙へのパスポート ロケット打ち上げ取材日記1999-2001 | 笹本祐一/著 | 朝日ソノラマ | 2002.1 | 538.9/199N | |
32 | ロケット工学基礎講義 | 富田信之/[ほか]共著 | コロナ社 | 2001.12 | 538.9/197N | |
33 | 図説ロケット A pictorial history of American SF magazines ふくろうの本 | 野田昌宏/著 | 河出書房新社 | 2001.8 | 726.5/687N | |
34 | ロケット開発「失敗の条件」 技術と組織の未来像 ベスト新書 | 五代富文/著 | ベストセラーズ | 2001.7 | 538.9/175N | |
35 | ロケット工学 宇宙工学シリーズ | 柴藤羊二/共著 | コロナ社 | 2001.7 | 538.9/172N | |
36 | 宇宙への挑戦 やさしい天文学 | 前川光/著 | 恒星社厚生閣 | 2000.8 | 538.9/156N | |
37 | 宇宙環境利用のサイエンス | 井口洋夫/監修 | 裳華房 | 2000.3 | 407/107N | |
38 | 宇宙ロケットの世紀 | 野田昌宏/著 | NTT出版 | 2000.3 | 538.9/148N |
【宇宙開発と生活】 | ページの先頭へ |
タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 備考 | |
1 | 宇宙旅行はエレベーターで | ブラッドリー・C.エドワーズ/著 | ランダムハウス講談社 | 2008.4 | 538.9/298N | |
2 | スペース2030 続 宇宙利用の未来と展望 | 経済協力開発機構/著 | 技術経済研究所 | 2008.1 | 538.9/280N | |
3 | 人類が宇宙に住む | 岩田勉/著 | 丸善プラネット | 2006.12 | 538.9/284N | |
4 | 宇宙観光旅行時代の到来 | 水野紀男/著 | 文芸社 | 2006.11 | 538.9/282N | |
5 | 宇宙飛行士は早く老ける? 重力と老化の意外な関係 朝日選書 | ジョーン・ヴァーニカス/著 | 朝日新聞社 | 2006.9 | 498.4/141N | |
6 | スペース2030 宇宙利用の未来探査 | 経済協力開発機構/著 | 技術経済研究所 | 2006.8 | 538.9/280N | |
7 | 月に行こうか、火星に行くか | 五代富文/著 | 丸善 | 2006.7 | 538.9/277N | |
8 | はるかな宇宙身近な宇宙 サクセスフルエイジング | 野本陽代/編著 | 求龍堂 | 2006.3 | 440.4/96N | |
9 | 宇宙旅行ハンドブック 「予算」「コースの選び方」から「無重力の歩き方」「トイレの使い方」まで | エリック・アンダーソン/著 | 文藝春秋 | 2006.2 | 538.9/271N | |
10 | めざせ!宇宙ビジネス 宇宙オープンラボ実例集 2007 | 宇宙航空研究開発機構産学官連携部 | c2006 | 538.9/291N | ||
11 | 宇宙の目で日本を読む | 岩田勉/共著 | 丸善プラネット | 2005.12 | 538.9/267N | |
12 | 「宇宙医学」入門 宇宙空間でヒトの体はどう変わるか | マキノ出版 | 2005.8 | 498.4/133N | ||
13 | 宇宙の歩き方 | 林公代/著 | ランダムハウス講談社 | 2005.7 | 538.9/264N | |
14 | 暮らしのなかの宇宙 SPIN OFF | 宇宙航空研究開発機構産学官連携部 | 2005.7 | 504/227N | ||
15 | 宇宙からあなたへの贈り物 Spin off | 野本陽代/著 | JAXA | 2005.3 | 404/525N | |
16 | 宇宙からヒトを眺めて 宇宙放射線の人体への影響 | 藤高和信/編 | 研成社 | 2004.1 | 498.4/126N | |
17 | 宇宙に暮らす 宇宙旅行から長期滞在へ ポピュラーサイエンス | 松本信二/監修 | 裳華房 | 2002.11 | 538.9/223N | 中之島所蔵 |
18 | 総合学習に役立つ宇宙と地球環境を考える本 3 きみたちも宇宙に行ける | 偕成社 | 2002.3 | J538/53N/3 | ||
19 | 総合学習に役立つ宇宙と地球環境を考える本 4 宇宙でくらしてみよう | 偕成社 | 2002.3 | J538/53N/4 | ||
20 | 特許利用アイデア集 | 宇宙航空研究開発機構産学官連携部 | [200‐] | 507.1/71N | ||
21 | 宇宙で暮らす時代のための69の基礎知識 | 的川泰宣/著 | 大和書房 | 1999.3 | 440.4/53N | |
22 | 宇宙生活読本 | スペースライフ研究会/編著 | ビジネス社 | 1997.11 | 538.9/115N | |
23 | 宇宙観光がビジネスになる日 | G・ハリー・スタイン/著 | 三田出版会 | 1997.9 | 538.9/111N |
【外国の取り組み】 | ページの先頭へ |
タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 備考 | |
1 | アメリカ航空宇宙産業 歴史と現在 | 西川純子/著 | 日本経済評論社 | 2008.8 | 538/80N | |
2 | NASA好機をつかむ組織 | トーマス・メイラン/著 | 日経BP社 | 2008.1 | 336.3/493N | 中之島所蔵 |
3 | NASAを築いた人と技術 巨大システム開発の技術文化 | 佐藤靖/著 | 東京大学出版会 | 2007.5 | 538.9/287N | |
4 | NASA The Complete Illustrated History | マイケル・ゴーン/著 | トランスワールドジャパン | 2006.10 | 538.9/276N | |
5 | 国家としての宇宙戦略論 | 河井克行/著 | 誠文堂新光社 | 2006.8 | 538.9/275N | |
6 | アメリカの宇宙戦略 岩波新書 新赤版 | 明石和康/著 | 岩波書店 | 2006.6 | L1R3/1023N | |
7 | ジス・イズ・ケープケネディ | ミロスラフ・サセック/著 | ブルース・インターアクションズ | 2006.2 | E2/1210N/サ | |
8 | 中国神舟 神舟一号から神舟六号まで | 中国宇航学会/編 | オーム社 | 2006.2 | 538.9/269N | |
9 | アポロ計画の謎と月空洞論 Mu super mystery books | 飛鳥昭雄/著 | 学研 | 2005.11 | 538.9/270N | |
10 | アポロとソユーズ 米ソ宇宙飛行士が明かした開発レースの真実 | デイヴィッド・スコット/著 | ソニー・マガジンズ | 2005.5 | 538.9/260N | |
11 | スペースシャトルの落日 失われた24年間の真実 | 松浦晋也/著 | エクスナレッジ | 2005.5 | 538.9/262N | |
12 | あの瞬間(とき)、ぼくらは宇宙に一番近かった | マイク・カージェス/著 | 講談社 | 2004.5 | 378/685N | |
13 | 中国神舟 有人衛星シリーズ | 中国宇航学会/編 | オーム社 | 2004.2 | 538.9/237N | |
14 | 飛天夢円 宇宙への旅と夢 有人衛星シリーズ | 朱増泉/主編 | オーム社 | 2004.2 | 538.9/239N | |
15 | 放飛神舟 有人宇宙飛行プロジェクトの記録 有人衛星シリーズ | 石磊/主編 | オーム社 | 2004.2 | 538.9/240N | |
16 | 日中宇宙戦争 文春新書 | 中野不二男/著 | 文芸春秋 | 2004.1 | L81/361N | |
17 | アポロってほんとうに月に行ったの? | エム・ハーガ/著 | 朝日新聞社 | 2002.10 | 538.9/212N | |
18 | 中国の核・ミサイル・宇宙戦力 | 茅原郁生/編著 | 蒼蒼社 | 2002.7 | 392.2/47N | |
19 | ロシアの宇宙開発の歴史 栄光と変貌 ユーラシア・ブックレット | 的川泰宣/[著] | 東洋書店 | 2002.3 | 538.9/224N | |
20 | 月をめざした二人の科学者 アポロとスプートニクの軌跡 中公新書 | 的川泰宣/著 | 中央公論新社 | 2000.12 | L2/1566N/(2) | |
21 | ドラゴンフライ 上 ミール宇宙ステーション・悪夢の真実 | ブライアン・バロウ/著 | 筑摩書房 | 2000.5 | 538.9/152N | 下巻あり |