大阪府立図書館 > 大阪府立中央図書館 > 資料展示一覧 > ミニ展示「雷(カミナリ)」
館内掲示ポスター 展示期間:2009.10.27(火)~11.8(日)
雷(カミナリ)
【10/31開催 府民講座】アッと驚く「カミナリ」の話~まいど1号とカミナリの正体~ 関連

(資料リスト目次)
■科学
■災害
■技術
■民俗・信仰
■美術
■ヒーロー
■親父


見出しアイコン科学

カミナリを、科学の目で解き明かします。
No. タイトル 著者 出版者 出版年 請求記号 関連箇所
1 1億人の気象学入門 決定版 道本光一郎 || 著 三天書房 2000.7 451/87N 第3章 雷現象の徹底研究
2 お天気謎とき大冒険 「天気の仕組み」が楽しくわかる物語 河合薫 || 著
窪田シンジ || イラスト
講談社 2004.3 J451/72N 第6章 特別な雲(1)雷パワーは1億ボルト(p.121-131)
3 解明カミナリの科学 岡野大祐 || 著 オーム社 2009.5 451.7/31N -
4 雷 岩波新書 赤版 中谷宇吉郎 || 著 岩波書店 1984.1 451.7/1 -
5 雷と雷雲の科学 雷から身を守るには 北川信一郎 || 著 森北出版 2001.1 451.7/20N -
6 雷に魅せられて カミナリ博士、その謎を追う 河崎善一郎 || 著 化学同人 2008.5 451.7/28N -
7 カミナリの科学 JED新書 川俣修一郎 || 著 全国加除法令出版 1980.9 451.7/4 -
8 雷の科学 B&Tブックス 妹尾堅一郎 || 監修
雷研究会 || 編
日刊工業新聞社 2008.7 451.7/29N -
9 雷の科学 新コロナシリーズ 饗庭貢 || 著 コロナ社 1990.6 451.7/1N/(2) -
10 雷放電現象 竹内利雄 || 著 名古屋大学出版会 1987.7 643/1193/# -
11 空電 雷の電波ふく射をめぐって 佐尾和夫 || 著 成山堂書店 1981.7 451.7/6 -
12 最新気象学のキホンがよ~くわかる本 岩槻秀明 || 著 秀和システム 2008.5 451/152N 第5章 雷雲の発生しやすさを調べる
13 写真でみる異常気象 「知」のビジュアル百科 ジャック・シャロナー || 著
平沼洋司 || 日本語版監修
あすなろ書房 2007.8 451/155N -
14 ずっと受けたかったお天気の授業 池田洋人 || 著 東京堂出版 2008.7 J451/95N 雷はどうして起こるの?(p.76-77)
15 大気電気学 北川信一郎 || 編著 東海大学出版会 1996.6 451.7/10N -
16 大気電気学概論 日本大気電気学会 || 編 コロナ社 2003.3 451.7/22N -
17 楽しい気象観察図鑑 武田康男 || 文・写真 草思社 2005.8 451/128N 雷にはまだ解明されていない謎がある(p.57-60)
18 天気の100不思議 村松照男 || 著 東京書籍 2005.4 451/125N 1章-5「冬雷と不思議な雷」、5章-73「雷予測ビジネス」ほか
19 天地のドラマすごい雷大研究 かこさとし || 作 小峰書店 2001.9 J451/66N -
20 冬季雷の科学 新コロナシリーズ 道本光一郎 || 著 コロナ社 1998.12 451.7/13N -
21 謎だらけ・雷の科学 高電圧と放電の初歩の初歩 ブルーバックス 速水敏幸 || 著 講談社 1996.2 L6/1107N -
22 日常の気象事典 平塚和夫 || 編 東京堂出版 2000.3 451.9/53N 雷よけ(p.279-281)
23 日本の気象 海と山で役立つ気象の知識 飯田睦治郎 || 著 舵社 2005.11 451.9/88N 第3章「夏の気象」3-5「雷」(p.97-102)
24 日本の気象史料 2 雷・旋風・旱魃・霖雨・雪・雹・霜・雲・虹及暈・霧・霾・赤気・季節・恠雨 中央気象台 || 編
海洋気象台 || 編
原書房 1976 451.9/16 -
25 物理学者は空を見て考える 地人選書 J.S.トレフィル || 著
山越幸江 || 訳
地人書館 1990.3 420.4/1N 第12章 稲妻と生命、第13章 避雷針と研究開発
26 毎日小学生新聞マンガで理科きょうのなぜ? 1 天気・地球のなぞ21 毎日小学生新聞編集部 || 著
うちやまだいすけ || 画
偕成社 2009.3 J400/6N/1 -
27 みるみる理解できる天気と気象 「気温」「気圧」「水蒸気」の三つがカギ ニュートンムック - ニュートンプレス 2007.6 451/147N p.108-111
28 雪と雷の世界 気象ブックス 地勝弘 || 著 成山堂書店 2009.2 451.6/53N -
29 雷雨とメソ気象 大野久雄 || 著 東京堂出版 2001.9 451/100N -
30 Out of the blue a history of lightning : science, superstition, and amazing stories of survival John S. Friedman Delta Trade Paperbacks 2009 451.7/2F -

見出しアイコン災害

カミナリはときに、我々の生命や文明社会を脅かします。
No. タイトル 著者 出版者 出版年 請求記号 関連箇所
31 21世紀サバイバル・バイブル 自然災害から犯罪まで、危機を生き延びる秘策と心構え 柘植久慶 || 著 小学館 2001.1 369.3/153N 雷(p.39-41)
32 安全な学校生活を考える本 8 暴風雨・落雷・豪雪から命を守ろう 久富美智子 || 著 小峰書店 2002.4 J369/117N/8 -
33 いのちを守る気象学 青木孝 || 著 岩波書店 2003.2 451.9/73N 第1章 落雷
34 江戸の大変 天の巻 地震・雷・火事・怪物 - 平凡社 1995.7 210.5/166N -
35 学校でやくだつ災害の本 1(火災・雷) 理科室が火事だ!どうする? 横山正 || 編 ポプラ社 1990.4 J369/13N/1 -
36 雷 その被害と対策 - 教育社 1988.11 451.7/9 -
37 雷博士が教える雷から身を守る秘訣 北川信一郎 || 著 本の泉社 2007.8 451.7/26N -
38 カミナリはここに落ちる 雷から身を守る新しい常識 岡野大祐 || 著 オーム社 1998.12 451.7/14N -
39 自然災害の恐怖 第4巻 地球温暖化 ハリケーン・竜巻・雷 「タイム」編集部 || 編 ゆまに書房 2009.1 369.3/322N/4 -
40 すぐに役立つ救急手当 3 イラストガイド 災害編 浅井利夫 || 監修 汐文社 2006.4 J492/7N/3 落雷しそうなとき(p.46-47)
41 スポーツ事故と安全対策 15年間の事故事例から学ぶ 野間口英敏 || 著 ベースボール・マガジン社 1996.12 780/61N 第III章 スポーツ活動中の落雷による事故とその防止(p.130-147)
42 生と死の分岐点 山の遭難に学ぶ安全と危険 ピット・シューベルト || 著
黒沢孝夫 || 訳
山と渓谷社 1997.2 786.1/125N 落雷 自らが避雷針にならないために(p.40-61)
43 生と死の分岐点 続 岩と雪の世界における安全と危険 ピット・シューベルト || 著
黒沢孝夫 || 訳
山と渓谷社 2004.6 786.1/125N 登攀路での落雷 その危険と対応策(p.47-61)
44 大自然の脅威 ナショナルジオグラフィックがとらえた アーカイブ・ブックス 尾沢和幸 || 編集 日経ナショナルジオグラフィック社 2004.12 451.9/82N -
45 釣り人の「マジで死ぬかと思った」体験談 3 Accident File 45~65 つり人社書籍編集部 || 編 つり人社 2007.7 787.1/352N/3 落雷!(p.63-68)
46 ぴかっごろごろ たのしいかがく フランクリン・M・ブランリー || ぶん
エド・エンバリー || え
山田大介 || やく
福音館書店 1973 J/4632 -
47 ぼくたちの危険攻略ファイル 3 身近な事故・災害の危険 戸田芳雄 || 監修 教育画劇 2004.3 J368/5N/3 かみなり(落雷)(p.12-15)
48 身近な電気のクエスチョン 電気が家庭に届くまで 電気新聞ブックス 尾崎功 || 著
藤森礼一郎 || 著
日本電気協会新聞部 2006.7 544.4/38N 第6章 落雷と停電に関するクエスチョン
49 雷撃傷 1983年以降の調査と1986年以後の実験 大橋正次郎 || 著 本の泉社 2008.3 494.3/15N -

見出しアイコン技術

カミナリに備えるさまざまな技術が、現代社会を支えています。
No. タイトル 著者 出版者 出版年 請求記号 関連箇所
50 IEC雷保護規格概要解説 最新版IEC解説 竹谷是幸 || 編著 三松株式会社出版事業部 2009.3 544.7/20N -
51 絵とき電気設備工事技術百科 鳥原大 || 編 オーム社 2003.7 528.4/47N 5 接地・避雷設備工事
52 雷とサージ 発生のしくみから被害防止まで DSライブラリー 橋本信雄 || 著 電気書院 1991.7 544.7/2N -
53 雷保護システム設計・施工指針 JIS A 4201:2003の解釈と設計・施工指針 東京都設備設計事務所協会建築電気設備雷保護委員会 || 編集 三松株式会社出版事業部 2005.9 544.7/16N -
54 雷保護と接地マニュアル IT社会のアキレス腱 ピーター・ハッセ[ほか] 東京電機大学出版局 2003.5 544.7/6N -
55 ケーブルの中の雷 新コロナシリーズ 速水敏幸 || 著 コロナ社 1989.8 743/707/# -
56 建築電気設備の雷保護技術指針 東京都建築設備設計協会 || 編集 三松株式会社出版事業部 2005.8 544.7/14N -
57 建築物等の雷保護Q&A 電気設備学会JIS A 4201適用法等検討委員会 || 編集 電気設備学会 2005.4 544.7/12N -
58 最新の雷サージ防護システム設計 JIS使い方シリーズ 黒沢秀行 || 編
木島均 || 編
日本規格協会 2006.11 544.7/19N -
59 集合住宅における雷サージ防護システムの構築実務 設計・積算シリーズ 高橋健彦 || 監修
下川英男 || [ほか]執筆
日本電設工業協会 2005.8 544.7/13N -
60 新JISに基づく内部雷保護システムの設計・施工実務 設計・積算シリーズ 高橋健彦 || [ほか]執筆 日本電設工業協会 2005.1 544.7/11N -
61 図解情報通信設備の雷過電圧保護技術 Peter Hasse || 著
高橋健彦 || 訳
オーム社 2002.9 544.7/5N -
62 接地と雷防護 木島均 || 著 電子情報通信学会 1997.4 544.7/3N -
63 配電線の雷害対策 横山茂 || 著 オーム社 2005.9 544.7/17N -
64 ビル用太陽光発電システムの雷保護技術指針 竹谷是幸 || 編著 三松株式会社出版事業部 2005.9 544.7/15N -
65 雷害リスク 急増する新型被害への対策 妹尾堅一郎 || 編 ダイヤモンド社 2003.8 544.7/7N -
66 わかりやすい雷害対策 トップマネジメント必携 雷害リスク低減コンソーシアム || 監修 日本実務出版 2004.8 544.7/9N -

見出しアイコン民俗・信仰

カミナリは「神鳴り」。古くから神として畏れ、敬われてきました。
No. タイトル 著者 出版者 出版年 請求記号 関連箇所
67 岩波講座日本文学と仏教 第8巻 仏と神 - 岩波書店 1994.7 910.8/3N/8(2) 第2部第6章 雷神信仰
68 鬼・雷神・陰陽師 古典芸能でよみとく闇の世界 PHP新書 福井栄一 || 著 PHP研究所 2004.4 772.1/270N -
69 鬼ともののけの文化史 絵で見て不思議! 遊子館歴史選書 笹間良彦 || 著 遊子館 2005.11 388.1/515N 「雷神も鬼として恐れられた」(p.30-31)
70 学問の神さま わかりやすい天神信仰 - かまくら出版 1994.12 172/7N -
71 上賀茂神社 賀茂別雷神社 建内光儀 || 著 学生社 2003.12 175.9/204N -
72 上賀茂のもり・やしろ・まつり 大山喬平 || 監修
石川登志雄[ほか] || 編
思文閣出版 2006.6 175.9/250N -
73 カミナリさまはなぜヘソをねらうのか 吉野裕子 || 著 サンマーク出版 2000.12 387/238N -
74 雷さんと私 宅間正夫 || 著 三月書房 2006.12 451.7/24N -
75 雷の民俗 青柳智之 || 著 大河書房 2007.12 387/429N -
76 雷文化論 妹尾堅一郎 || 編著 慶應義塾大学出版会 2007.4 451.7/25N -
77 記紀神話伝説の研究 福島秋穂 || 著 六興出版 1988.6 164.1/43N 記紀に登場する八雷神(八色雷公)をめぐって(p.108-123)
78 北野天神縁起を読む 歴史と古典 竹居明男 || 編 吉川弘文館 2008.11 175.9/293N -
79 京都美術の新・古・今 太田垣實 || 著 淡交社 2006.8 702.1/469N 二「怨霊」とユーモア-北野天神縁起絵巻--ザ・プレイ《雷》
80 権者の化現 天神・空也・法然 佛教大学鷹陵文化叢書 今堀太逸 || 著 佛教大学通信教育部 2006.9 182.1/173N -
81 スサノオ神話でよむ日本人 臨床神話学のこころみ 講談社選書メチエ 老松克博 || 著 講談社 1999.8 146.1/276N 第六章 地震と雷-天災の象徴(p.120-137)
82 茶柱が立つと縁起がいい 語り継ぎたい「日本の言い伝え」 黒塚信一郎 || 著 原書房 2005.1 387/358N 雷は臍をとる(p.56-61)
83 中国ふしぎ話 2 原色版中国古典説話全集 雷さまの太鼓 - 舵社 1995.9 E0/3905N/2 -
84 天神さまと二十五人 菅原道真公をめぐる人びと 太宰府天満宮文化研究所 || 編集 太宰府天満宮文化研究所 2002.3 175.9/240N -
85 なぜ夜に爪を切ってはいけないのか 日本の迷信に隠された知恵 角川SSC新書 北山哲 || 著 角川SSコミュニケーションズ 2007.1 387/428N 裸のままでいると雷様にヘソをとられる(p.154-155)
86 日本幻獣図説 湯本豪一 || 著 河出書房新社 2005.7 388.1/489N 雷獣(p.50-56)
87 日本の怪奇ばなし 2 たたりにたたる天神・道真 木暮正夫 || 著
葛岡博 || 絵
岩崎書店 1989.11 J913/1446 -
88 日本の伝統を読み解く暮らしの謎学 プレイブックスインテリジェンス 岩井宏実 || 著 青春出版社 2003.8 382.1/502N 雷-天上の神の化身(p.40-43)
89 むかしむかしの鬼物語 世にもこわい物語 講談社青い鳥文庫 小沢章友 || 文
百鬼丸 || 絵
講談社 1998.8 J913/6788N/オ 雷の子が鬼を退治する(p.87-101)
90 夜窓鬼談 石川鴻斎 || 著 春風社 2003.12 388.1/446N 雷公(p.58-66)
91 柳田國男全集 11 民謡覚書 妹の力 伝説 柳田国男 || 著 筑摩書房 1998.5 380.8/12N/11 雷神信仰の変遷(p.300-317)
92 雷神・竜神思想と信仰 日・中言語文化の比較研究 李均洋 || 著 明石書店 2001.2 163.1/17N -

見出しアイコン美術

カミナリは、雷神像や文様・意匠として、美術の世界にもあらわれます。
ここには「風神雷神図屏風」と「雷文」を掲載する本をあつめました。
No. タイトル 著者 出版者 出版年 請求記号 関連箇所
93 赤瀬川原平の日本美術観察隊 其の1 赤瀬川原平 || 著 講談社 2003.4 702.1/308N/1 p.62-63
94 京都国宝の美 らくたび文庫ワイド 山村純也 || 監修 コトコト 2008.6 709.1/377N 風神雷神図屏風(p.122-123)
95 小林薫と訪ねる美の巨人たち 夢・憧れ・ロマン テレビ東京 || 編 日本経済新聞社 2006.7 720.4/83N 第1話 俵屋宗達「風神雷神図屏風」(p.6-15)
96 新編名宝日本の美術 23 小学館ギャラリー 光悦・宗達 仲町啓子 || 執筆 小学館 1990.12 708/247N/23 -
97 すぐわかる琳派の美術 仲町啓子 || 監修 東京美術 2004.8 702.1/385N -
98 俵屋宗達 新潮日本美術文庫 俵屋宗達 || [画] 新潮社 1997.6 721.5/11N 27 風神雷神図屏風
99 日本美術全集 第18巻 宗達と光琳 小林忠 || [ほか]編著 講談社 1990.12  A708/28N/18(2) 巻頭5-8 風神雷神図屏風
100 ひらがな日本美術史 4 橋本治 || 著 新潮社 2002.11 702.1/100N/4 素性の知れぬもの(風神雷神図屏風)(p.14-24)
101 名画読本 日本画編 カッパ・ブックス 赤瀬川原平 || 著 光文社 1993.9 721/161N p.163-175
102 もっと知りたい俵屋宗達 生涯と作品 アート・ビギナーズ・コレクション 村重寧 || 著 東京美術 2008.9 721.5/32N -
103 琳派に夢見る 美術館へ行こう 仲町啓子 || 執筆 新潮社 1999.2 721.5/12N/(2) 「モチーフの継承」(p.60-67)
104 琳派美術館 1 宗達と琳派の源流 - 集英社 1993.5 721.5/4N/1 -
105 琳派美術館 3 抱一と江戸琳派 - 集英社 1993.9 721.5/4N/3(2) 図版38-40 風神雷神図襖
106 琳派をめぐる三つの旅 宗達・光琳・抱一 おはなし名画シリーズ 神林恒道 || 監修
泉谷淑夫 || 文
博雅堂出版 2006.7 E2/1252N -
107 江戸文様図譜 熊谷博人 || 編著 クレオ 2007.11 757/256N 雲に稲妻(p.44)
108 恋する和文様 藤依里子 || 著
水野惠司 || 監修
きこ書房 2006.6 727/347N 稲妻文(p.162-163)
109 日本の意匠 蒔絵を愉しむ 岩波新書 新赤版 灰野昭郎 || 著 岩波書店 1995.12 L1R3/421N 雷(p.125-127)
110 日本の伝統文様 2 器物・建造物文様/幾何文様/家紋他 日竎貞夫 || 写真
丹羽基二 || 文
グラフィック社 1990.1 757/4N/2 雷文(p.54)
111 日本の文様 15 天象 吉田光邦 || [ほか]著 光琳社出版 1974 757.7/1 雷文(p.19-31)、図版多数
112 文様 1 朝日新聞日曜版 朝日新聞日曜版「文様」取材班 || 著 朝日新聞社 1988.3 948/903/# 雷(p.94-99)
113 文様のたのしみ 和風への道のり 樹下竜児 || 著 婦女界出版社 1998.4 727/159N -
114 文様の名前で読み解く日本史 プレイブックスインテリジェンス 中江克己 || 著 青春出版社 2004.11 727/306N 稲妻文(p.155-157)

見出しアイコンヒーロー

カミナリは強さや鋭さの象徴。かつて、カミナリを名にもつヒーローがいました。
ここには映画スター「市川雷蔵」と大関「雷電」に関する本をあつめました。
No. タイトル 著者 出版者 出版年 請求記号 関連箇所
115 RAIZO『眠狂四郎』の世界 市川雷蔵没後25年記念 歴史読本スペシャル - 新人物往来社 1994 778.2/437N -
116 市川雷蔵 石川よし子 || 編 三一書房 1995.12 778.2/568N -
117 市川雷蔵 銀幕の貴公子よ永遠に シネアルバム 朗雷会(市川雷蔵を偲ぶ会) || 編 芳賀書店 1983.1 778/7 -
118 市川雷蔵出演映画作品ポスター集 粟田宗良コレクション 粟田宗良 || 編 ワイズ出版 1999.8 778.2/1035N -
119 市川雷蔵とその時代 室岡まさる || インタビュー・構成 徳間書店 1993.7 778.2/279N -
120 完本市川雷蔵 山根貞男 || 編 ワイズ出版 1999.9 778.2/1056N -
121 孤愁 市川雷蔵写真集 - マガジンハウス 1991.1 778.2/146N -
122 雷蔵の色 村松友視 || 著 河出書房新社 2009.7 778.2/2844N -
123 力人 雷電為右衛門 新潮書下ろし時代小説 もりたなるお || 著 新潮社 1996.6 913.6/6785N/モリ(3) -
124 雷電為右衛門 信濃の伝記シリーズ はまみつを || 著
斎藤俊雄 || 絵
郷土出版社 1993.7 J788/11N -
125 雷電為右衛門 上 小島貞二 || 著 学芸書林 1990.1 788.1/43 -
126 雷電為右衛門 下 小島貞二 || 著 学芸書林 1990.2 788.1/43 -
127 雷電日記 [雷電為右衛門 || 著] ベースボール・マガジン社 1999.2 788.1/106N -
128 雷電本紀 飯嶋和一 || 著 河出書房新社 1994.6 913.6/4484N/イイ -
129 力士雷電 上 小島貞二 || 著 ベースボール・マガジン社 1998.11 788.1/104N -
130 力士雷電 下 小島貞二 || 著 ベースボール・マガジン社 1998.12 788.1/104N -
131 歴代横綱水墨画集 横山藤彩 || 筆
三栖隆介 || 文
芸林書房 1996.1 721.9/221N p.137-138

見出しアイコン親父

かつて日本には、カミナリ親父と呼ばれた大声でどなる父親がいました。これからの親父の在りようは・・・?
No. タイトル 著者 出版者 出版年 請求記号 関連箇所
132 お~い父親 Part1 子育て篇 汐見稔幸 || 著 大月書店 2003.8 367.3/558N/1 -
133 お父さんの言い分・オヤジの理論 正統派の『オジサン』で生きよう! 山本和範 || 著 オークラ出版 2001.12 783.7/542N -
134 お父さんの面積 人間選書 猪熊弘子 || 著 農山漁村文化協会 1998.3 367.3/275N -
135 おやじ、ありがとう - 講談社 2002.5 281/669N -
136 おやじと息子の気おわぬ関係 年頃の子どもとどうつきあうか ゆうゆうじんせい 深谷昌志 || 著 総合ライフ出版 1992.8 367.3/71N -
137 おやじの腕まくり JULA books 村上信夫 || 著 JULA出版局 2001.9 367.7/914N -
138 おやじの子育て 飯田栄彦 || 著 海鳥社 1996.11 367.3/219N -
139 おやじのせなか 朝日新聞社会部 || 編 東京書籍 2001.9 367.3/443N -
140 オヤジの出番がやってきた! 現代父親子育て奮戦記 ナオミ保育園オヤジの会 || 編 汐文社 1991.9 369.42/32N -
141 「おやじ」の日本史 その役割はどう変わってきたか ノン・ポシェット 樋口清之 || 著 祥伝社 1998.9 L367.3/592N -
142 おやじの品格 嶋中労 || 著 グラフ社 2006.8 304/2647N -
143 おやじの復権 母さんは黙ってなさい 文華新書 斎藤茂太 || 著 日本文華社 1981.8 379.9/487N -
144 おやじの世直し 生活人新書 嶋中労 || 著 日本放送出版協会 2002.3 304/2148N -
145 “ガンコ親父”宣言 わが家のガイドライン 日本経済新聞社 || 編 日本経済新聞社 1990.8 367.3/15N -
146 父親受難 父と子のメンタルケア 講談社+α新書 関谷透 || [著] 講談社 2002.1 367.3/473N -
147 父親であることは哀しくも面白い 講談社ニューハードカバー 広岡守穂 || 著 講談社 2001.7 367.3/436N -
148 父から子へ伝えるもの 親父の履歴書 日本ファーザーズ・デイ委員会 || 監修 ベストセラーズ 2002.6 367.3/495N -
149 定年オヤジのしつけ方 The New Fifties 小川有里 || 著 講談社 2007.1 367.3/651N -
150 父親革命 長山靖生 || 著 新潮社 2000.8 367.3/408N -
151 星一徹の反時代的オヤジ講座 小川雅也 || 著 原書房 1999.4 726.1/693N -
152 娘の怒鳴り方 熱血オヤジの体当たり的教育論 林葉惠男 || 著 ザ・マサダ 1995.1 379.9/133N -
153 娘を持つ父親のための本 タケカワユキヒデ || 著 集英社 2001.12 367.3/461N -

ページ先頭へ


大阪府立図書館 > 大阪府立中央図書館 > 資料展示一覧 > ミニ展示「雷(カミナリ)」