![]() |
展示期間:2009.10.27(火)~11.8(日) 雷(カミナリ) 【10/31開催 府民講座】アッと驚く「カミナリ」の話~まいど1号とカミナリの正体~ 関連 |
No. | タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 関連箇所 |
1 | 1億人の気象学入門 決定版 | 道本光一郎 || 著 | 三天書房 | 2000.7 | 451/87N | 第3章 雷現象の徹底研究 |
2 | お天気謎とき大冒険 「天気の仕組み」が楽しくわかる物語 | 河合薫 || 著 窪田シンジ || イラスト | 講談社 | 2004.3 | J451/72N | 第6章 特別な雲(1)雷パワーは1億ボルト(p.121-131) |
3 | 解明カミナリの科学 | 岡野大祐 || 著 | オーム社 | 2009.5 | 451.7/31N | - |
4 | 雷 岩波新書 赤版 | 中谷宇吉郎 || 著 | 岩波書店 | 1984.1 | 451.7/1 | - |
5 | 雷と雷雲の科学 雷から身を守るには | 北川信一郎 || 著 | 森北出版 | 2001.1 | 451.7/20N | - |
6 | 雷に魅せられて カミナリ博士、その謎を追う | 河崎善一郎 || 著 | 化学同人 | 2008.5 | 451.7/28N | - |
7 | カミナリの科学 JED新書 | 川俣修一郎 || 著 | 全国加除法令出版 | 1980.9 | 451.7/4 | - |
8 | 雷の科学 B&Tブックス | 妹尾堅一郎 || 監修 雷研究会 || 編 | 日刊工業新聞社 | 2008.7 | 451.7/29N | - |
9 | 雷の科学 新コロナシリーズ | 饗庭貢 || 著 | コロナ社 | 1990.6 | 451.7/1N/(2) | - |
10 | 雷放電現象 | 竹内利雄 || 著 | 名古屋大学出版会 | 1987.7 | 643/1193/# | - |
11 | 空電 雷の電波ふく射をめぐって | 佐尾和夫 || 著 | 成山堂書店 | 1981.7 | 451.7/6 | - |
12 | 最新気象学のキホンがよ~くわかる本 | 岩槻秀明 || 著 | 秀和システム | 2008.5 | 451/152N | 第5章 雷雲の発生しやすさを調べる |
13 | 写真でみる異常気象 「知」のビジュアル百科 | ジャック・シャロナー || 著 平沼洋司 || 日本語版監修 | あすなろ書房 | 2007.8 | 451/155N | - |
14 | ずっと受けたかったお天気の授業 | 池田洋人 || 著 | 東京堂出版 | 2008.7 | J451/95N | 雷はどうして起こるの?(p.76-77) |
15 | 大気電気学 | 北川信一郎 || 編著 | 東海大学出版会 | 1996.6 | 451.7/10N | - |
16 | 大気電気学概論 | 日本大気電気学会 || 編 | コロナ社 | 2003.3 | 451.7/22N | - |
17 | 楽しい気象観察図鑑 | 武田康男 || 文・写真 | 草思社 | 2005.8 | 451/128N | 雷にはまだ解明されていない謎がある(p.57-60) |
18 | 天気の100不思議 | 村松照男 || 著 | 東京書籍 | 2005.4 | 451/125N | 1章-5「冬雷と不思議な雷」、5章-73「雷予測ビジネス」ほか |
19 | 天地のドラマすごい雷大研究 | かこさとし || 作 | 小峰書店 | 2001.9 | J451/66N | - |
20 | 冬季雷の科学 新コロナシリーズ | 道本光一郎 || 著 | コロナ社 | 1998.12 | 451.7/13N | - |
21 | 謎だらけ・雷の科学 高電圧と放電の初歩の初歩 ブルーバックス | 速水敏幸 || 著 | 講談社 | 1996.2 | L6/1107N | - |
22 | 日常の気象事典 | 平塚和夫 || 編 | 東京堂出版 | 2000.3 | 451.9/53N | 雷よけ(p.279-281) |
23 | 日本の気象 海と山で役立つ気象の知識 | 飯田睦治郎 || 著 | 舵社 | 2005.11 | 451.9/88N | 第3章「夏の気象」3-5「雷」(p.97-102) |
24 | 日本の気象史料 2 雷・旋風・旱魃・霖雨・雪・雹・霜・雲・虹及暈・霧・霾・赤気・季節・恠雨 | 中央気象台 || 編 海洋気象台 || 編 | 原書房 | 1976 | 451.9/16 | - |
25 | 物理学者は空を見て考える 地人選書 | J.S.トレフィル || 著 山越幸江 || 訳 | 地人書館 | 1990.3 | 420.4/1N | 第12章 稲妻と生命、第13章 避雷針と研究開発 |
26 | 毎日小学生新聞マンガで理科きょうのなぜ? 1 天気・地球のなぞ21 | 毎日小学生新聞編集部 || 著 うちやまだいすけ || 画 | 偕成社 | 2009.3 | J400/6N/1 | - |
27 | みるみる理解できる天気と気象 「気温」「気圧」「水蒸気」の三つがカギ ニュートンムック | - | ニュートンプレス | 2007.6 | 451/147N | p.108-111 |
28 | 雪と雷の世界 気象ブックス | 地勝弘 || 著 | 成山堂書店 | 2009.2 | 451.6/53N | - |
29 | 雷雨とメソ気象 | 大野久雄 || 著 | 東京堂出版 | 2001.9 | 451/100N | - |
30 | Out of the blue a history of lightning : science, superstition, and amazing stories of survival | John S. Friedman | Delta Trade Paperbacks | 2009 | 451.7/2F | - |
No. | タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 関連箇所 |
31 | 21世紀サバイバル・バイブル 自然災害から犯罪まで、危機を生き延びる秘策と心構え | 柘植久慶 || 著 | 小学館 | 2001.1 | 369.3/153N | 雷(p.39-41) |
32 | 安全な学校生活を考える本 8 暴風雨・落雷・豪雪から命を守ろう | 久富美智子 || 著 | 小峰書店 | 2002.4 | J369/117N/8 | - |
33 | いのちを守る気象学 | 青木孝 || 著 | 岩波書店 | 2003.2 | 451.9/73N | 第1章 落雷 |
34 | 江戸の大変 天の巻 地震・雷・火事・怪物 | - | 平凡社 | 1995.7 | 210.5/166N | - |
35 | 学校でやくだつ災害の本 1(火災・雷) 理科室が火事だ!どうする? | 横山正 || 編 | ポプラ社 | 1990.4 | J369/13N/1 | - |
36 | 雷 その被害と対策 | - | 教育社 | 1988.11 | 451.7/9 | - |
37 | 雷博士が教える雷から身を守る秘訣 | 北川信一郎 || 著 | 本の泉社 | 2007.8 | 451.7/26N | - |
38 | カミナリはここに落ちる 雷から身を守る新しい常識 | 岡野大祐 || 著 | オーム社 | 1998.12 | 451.7/14N | - |
39 | 自然災害の恐怖 第4巻 地球温暖化 ハリケーン・竜巻・雷 | 「タイム」編集部 || 編 | ゆまに書房 | 2009.1 | 369.3/322N/4 | - |
40 | すぐに役立つ救急手当 3 イラストガイド 災害編 | 浅井利夫 || 監修 | 汐文社 | 2006.4 | J492/7N/3 | 落雷しそうなとき(p.46-47) |
41 | スポーツ事故と安全対策 15年間の事故事例から学ぶ | 野間口英敏 || 著 | ベースボール・マガジン社 | 1996.12 | 780/61N | 第III章 スポーツ活動中の落雷による事故とその防止(p.130-147) |
42 | 生と死の分岐点 山の遭難に学ぶ安全と危険 | ピット・シューベルト || 著 黒沢孝夫 || 訳 | 山と渓谷社 | 1997.2 | 786.1/125N | 落雷 自らが避雷針にならないために(p.40-61) |
43 | 生と死の分岐点 続 岩と雪の世界における安全と危険 | ピット・シューベルト || 著 黒沢孝夫 || 訳 | 山と渓谷社 | 2004.6 | 786.1/125N | 登攀路での落雷 その危険と対応策(p.47-61) |
44 | 大自然の脅威 ナショナルジオグラフィックがとらえた アーカイブ・ブックス | 尾沢和幸 || 編集 | 日経ナショナルジオグラフィック社 | 2004.12 | 451.9/82N | - |
45 | 釣り人の「マジで死ぬかと思った」体験談 3 Accident File 45~65 | つり人社書籍編集部 || 編 | つり人社 | 2007.7 | 787.1/352N/3 | 落雷!(p.63-68) |
46 | ぴかっごろごろ たのしいかがく | フランクリン・M・ブランリー || ぶん エド・エンバリー || え 山田大介 || やく | 福音館書店 | 1973 | J/4632 | - |
47 | ぼくたちの危険攻略ファイル 3 身近な事故・災害の危険 | 戸田芳雄 || 監修 | 教育画劇 | 2004.3 | J368/5N/3 | かみなり(落雷)(p.12-15) |
48 | 身近な電気のクエスチョン 電気が家庭に届くまで 電気新聞ブックス | 尾崎功 || 著 藤森礼一郎 || 著 | 日本電気協会新聞部 | 2006.7 | 544.4/38N | 第6章 落雷と停電に関するクエスチョン |
49 | 雷撃傷 1983年以降の調査と1986年以後の実験 | 大橋正次郎 || 著 | 本の泉社 | 2008.3 | 494.3/15N | - |
No. | タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 関連箇所 |
50 | IEC雷保護規格概要解説 最新版IEC解説 | 竹谷是幸 || 編著 | 三松株式会社出版事業部 | 2009.3 | 544.7/20N | - |
51 | 絵とき電気設備工事技術百科 | 鳥原大 || 編 | オーム社 | 2003.7 | 528.4/47N | 5 接地・避雷設備工事 |
52 | 雷とサージ 発生のしくみから被害防止まで DSライブラリー | 橋本信雄 || 著 | 電気書院 | 1991.7 | 544.7/2N | - |
53 | 雷保護システム設計・施工指針 JIS A 4201:2003の解釈と設計・施工指針 | 東京都設備設計事務所協会建築電気設備雷保護委員会 || 編集 | 三松株式会社出版事業部 | 2005.9 | 544.7/16N | - |
54 | 雷保護と接地マニュアル IT社会のアキレス腱 | ピーター・ハッセ[ほか] | 東京電機大学出版局 | 2003.5 | 544.7/6N | - |
55 | ケーブルの中の雷 新コロナシリーズ | 速水敏幸 || 著 | コロナ社 | 1989.8 | 743/707/# | - |
56 | 建築電気設備の雷保護技術指針 | 東京都建築設備設計協会 || 編集 | 三松株式会社出版事業部 | 2005.8 | 544.7/14N | - |
57 | 建築物等の雷保護Q&A | 電気設備学会JIS A 4201適用法等検討委員会 || 編集 | 電気設備学会 | 2005.4 | 544.7/12N | - |
58 | 最新の雷サージ防護システム設計 JIS使い方シリーズ | 黒沢秀行 || 編 木島均 || 編 | 日本規格協会 | 2006.11 | 544.7/19N | - |
59 | 集合住宅における雷サージ防護システムの構築実務 設計・積算シリーズ | 高橋健彦 || 監修 下川英男 || [ほか]執筆 | 日本電設工業協会 | 2005.8 | 544.7/13N | - |
60 | 新JISに基づく内部雷保護システムの設計・施工実務 設計・積算シリーズ | 高橋健彦 || [ほか]執筆 | 日本電設工業協会 | 2005.1 | 544.7/11N | - |
61 | 図解情報通信設備の雷過電圧保護技術 | Peter Hasse || 著 高橋健彦 || 訳 | オーム社 | 2002.9 | 544.7/5N | - |
62 | 接地と雷防護 | 木島均 || 著 | 電子情報通信学会 | 1997.4 | 544.7/3N | - |
63 | 配電線の雷害対策 | 横山茂 || 著 | オーム社 | 2005.9 | 544.7/17N | - |
64 | ビル用太陽光発電システムの雷保護技術指針 | 竹谷是幸 || 編著 | 三松株式会社出版事業部 | 2005.9 | 544.7/15N | - |
65 | 雷害リスク 急増する新型被害への対策 | 妹尾堅一郎 || 編 | ダイヤモンド社 | 2003.8 | 544.7/7N | - |
66 | わかりやすい雷害対策 トップマネジメント必携 | 雷害リスク低減コンソーシアム || 監修 | 日本実務出版 | 2004.8 | 544.7/9N | - |
No. | タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 関連箇所 |
67 | 岩波講座日本文学と仏教 第8巻 仏と神 | - | 岩波書店 | 1994.7 | 910.8/3N/8(2) | 第2部第6章 雷神信仰 |
68 | 鬼・雷神・陰陽師 古典芸能でよみとく闇の世界 PHP新書 | 福井栄一 || 著 | PHP研究所 | 2004.4 | 772.1/270N | - |
69 | 鬼ともののけの文化史 絵で見て不思議! 遊子館歴史選書 | 笹間良彦 || 著 | 遊子館 | 2005.11 | 388.1/515N | 「雷神も鬼として恐れられた」(p.30-31) |
70 | 学問の神さま わかりやすい天神信仰 | - | かまくら出版 | 1994.12 | 172/7N | - |
71 | 上賀茂神社 賀茂別雷神社 | 建内光儀 || 著 | 学生社 | 2003.12 | 175.9/204N | - |
72 | 上賀茂のもり・やしろ・まつり | 大山喬平 || 監修 石川登志雄[ほか] || 編 | 思文閣出版 | 2006.6 | 175.9/250N | - |
73 | カミナリさまはなぜヘソをねらうのか | 吉野裕子 || 著 | サンマーク出版 | 2000.12 | 387/238N | - |
74 | 雷さんと私 | 宅間正夫 || 著 | 三月書房 | 2006.12 | 451.7/24N | - |
75 | 雷の民俗 | 青柳智之 || 著 | 大河書房 | 2007.12 | 387/429N | - |
76 | 雷文化論 | 妹尾堅一郎 || 編著 | 慶應義塾大学出版会 | 2007.4 | 451.7/25N | - |
77 | 記紀神話伝説の研究 | 福島秋穂 || 著 | 六興出版 | 1988.6 | 164.1/43N | 記紀に登場する八雷神(八色雷公)をめぐって(p.108-123) |
78 | 北野天神縁起を読む 歴史と古典 | 竹居明男 || 編 | 吉川弘文館 | 2008.11 | 175.9/293N | - |
79 | 京都美術の新・古・今 | 太田垣實 || 著 | 淡交社 | 2006.8 | 702.1/469N | 二「怨霊」とユーモア-北野天神縁起絵巻--ザ・プレイ《雷》 |
80 | 権者の化現 天神・空也・法然 佛教大学鷹陵文化叢書 | 今堀太逸 || 著 | 佛教大学通信教育部 | 2006.9 | 182.1/173N | - |
81 | スサノオ神話でよむ日本人 臨床神話学のこころみ 講談社選書メチエ | 老松克博 || 著 | 講談社 | 1999.8 | 146.1/276N | 第六章 地震と雷-天災の象徴(p.120-137) |
82 | 茶柱が立つと縁起がいい 語り継ぎたい「日本の言い伝え」 | 黒塚信一郎 || 著 | 原書房 | 2005.1 | 387/358N | 雷は臍をとる(p.56-61) |
83 | 中国ふしぎ話 2 原色版中国古典説話全集 雷さまの太鼓 | - | 舵社 | 1995.9 | E0/3905N/2 | - |
84 | 天神さまと二十五人 菅原道真公をめぐる人びと | 太宰府天満宮文化研究所 || 編集 | 太宰府天満宮文化研究所 | 2002.3 | 175.9/240N | - |
85 | なぜ夜に爪を切ってはいけないのか 日本の迷信に隠された知恵 角川SSC新書 | 北山哲 || 著 | 角川SSコミュニケーションズ | 2007.1 | 387/428N | 裸のままでいると雷様にヘソをとられる(p.154-155) |
86 | 日本幻獣図説 | 湯本豪一 || 著 | 河出書房新社 | 2005.7 | 388.1/489N | 雷獣(p.50-56) |
87 | 日本の怪奇ばなし 2 たたりにたたる天神・道真 | 木暮正夫 || 著 葛岡博 || 絵 | 岩崎書店 | 1989.11 | J913/1446 | - |
88 | 日本の伝統を読み解く暮らしの謎学 プレイブックスインテリジェンス | 岩井宏実 || 著 | 青春出版社 | 2003.8 | 382.1/502N | 雷-天上の神の化身(p.40-43) |
89 | むかしむかしの鬼物語 世にもこわい物語 講談社青い鳥文庫 | 小沢章友 || 文 百鬼丸 || 絵 | 講談社 | 1998.8 | J913/6788N/オ | 雷の子が鬼を退治する(p.87-101) |
90 | 夜窓鬼談 | 石川鴻斎 || 著 | 春風社 | 2003.12 | 388.1/446N | 雷公(p.58-66) |
91 | 柳田國男全集 11 民謡覚書 妹の力 伝説 | 柳田国男 || 著 | 筑摩書房 | 1998.5 | 380.8/12N/11 | 雷神信仰の変遷(p.300-317) |
92 | 雷神・竜神思想と信仰 日・中言語文化の比較研究 | 李均洋 || 著 | 明石書店 | 2001.2 | 163.1/17N | - |
No. | タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 関連箇所 |
93 | 赤瀬川原平の日本美術観察隊 其の1 | 赤瀬川原平 || 著 | 講談社 | 2003.4 | 702.1/308N/1 | p.62-63 |
94 | 京都国宝の美 らくたび文庫ワイド | 山村純也 || 監修 | コトコト | 2008.6 | 709.1/377N | 風神雷神図屏風(p.122-123) |
95 | 小林薫と訪ねる美の巨人たち 夢・憧れ・ロマン | テレビ東京 || 編 | 日本経済新聞社 | 2006.7 | 720.4/83N | 第1話 俵屋宗達「風神雷神図屏風」(p.6-15) |
96 | 新編名宝日本の美術 23 小学館ギャラリー 光悦・宗達 | 仲町啓子 || 執筆 | 小学館 | 1990.12 | 708/247N/23 | - |
97 | すぐわかる琳派の美術 | 仲町啓子 || 監修 | 東京美術 | 2004.8 | 702.1/385N | - |
98 | 俵屋宗達 新潮日本美術文庫 | 俵屋宗達 || [画] | 新潮社 | 1997.6 | 721.5/11N | 27 風神雷神図屏風 |
99 | 日本美術全集 第18巻 宗達と光琳 | 小林忠 || [ほか]編著 | 講談社 | 1990.12 | A708/28N/18(2) | 巻頭5-8 風神雷神図屏風 |
100 | ひらがな日本美術史 4 | 橋本治 || 著 | 新潮社 | 2002.11 | 702.1/100N/4 | 素性の知れぬもの(風神雷神図屏風)(p.14-24) |
101 | 名画読本 日本画編 カッパ・ブックス | 赤瀬川原平 || 著 | 光文社 | 1993.9 | 721/161N | p.163-175 |
102 | もっと知りたい俵屋宗達 生涯と作品 アート・ビギナーズ・コレクション | 村重寧 || 著 | 東京美術 | 2008.9 | 721.5/32N | - |
103 | 琳派に夢見る 美術館へ行こう | 仲町啓子 || 執筆 | 新潮社 | 1999.2 | 721.5/12N/(2) | 「モチーフの継承」(p.60-67) |
104 | 琳派美術館 1 宗達と琳派の源流 | - | 集英社 | 1993.5 | 721.5/4N/1 | - |
105 | 琳派美術館 3 抱一と江戸琳派 | - | 集英社 | 1993.9 | 721.5/4N/3(2) | 図版38-40 風神雷神図襖 |
106 | 琳派をめぐる三つの旅 宗達・光琳・抱一 おはなし名画シリーズ | 神林恒道 || 監修 泉谷淑夫 || 文 | 博雅堂出版 | 2006.7 | E2/1252N | - |
107 | 江戸文様図譜 | 熊谷博人 || 編著 | クレオ | 2007.11 | 757/256N | 雲に稲妻(p.44) |
108 | 恋する和文様 | 藤依里子 || 著 水野惠司 || 監修 | きこ書房 | 2006.6 | 727/347N | 稲妻文(p.162-163) |
109 | 日本の意匠 蒔絵を愉しむ 岩波新書 新赤版 | 灰野昭郎 || 著 | 岩波書店 | 1995.12 | L1R3/421N | 雷(p.125-127) |
110 | 日本の伝統文様 2 器物・建造物文様/幾何文様/家紋他 | 日竎貞夫 || 写真 丹羽基二 || 文 | グラフィック社 | 1990.1 | 757/4N/2 | 雷文(p.54) |
111 | 日本の文様 15 天象 | 吉田光邦 || [ほか]著 | 光琳社出版 | 1974 | 757.7/1 | 雷文(p.19-31)、図版多数 |
112 | 文様 1 朝日新聞日曜版 | 朝日新聞日曜版「文様」取材班 || 著 | 朝日新聞社 | 1988.3 | 948/903/# | 雷(p.94-99) |
113 | 文様のたのしみ 和風への道のり | 樹下竜児 || 著 | 婦女界出版社 | 1998.4 | 727/159N | - |
114 | 文様の名前で読み解く日本史 プレイブックスインテリジェンス | 中江克己 || 著 | 青春出版社 | 2004.11 | 727/306N | 稲妻文(p.155-157) |
No. | タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 関連箇所 |
115 | RAIZO『眠狂四郎』の世界 市川雷蔵没後25年記念 歴史読本スペシャル | - | 新人物往来社 | 1994 | 778.2/437N | - |
116 | 市川雷蔵 | 石川よし子 || 編 | 三一書房 | 1995.12 | 778.2/568N | - |
117 | 市川雷蔵 銀幕の貴公子よ永遠に シネアルバム | 朗雷会(市川雷蔵を偲ぶ会) || 編 | 芳賀書店 | 1983.1 | 778/7 | - |
118 | 市川雷蔵出演映画作品ポスター集 粟田宗良コレクション | 粟田宗良 || 編 | ワイズ出版 | 1999.8 | 778.2/1035N | - |
119 | 市川雷蔵とその時代 | 室岡まさる || インタビュー・構成 | 徳間書店 | 1993.7 | 778.2/279N | - |
120 | 完本市川雷蔵 | 山根貞男 || 編 | ワイズ出版 | 1999.9 | 778.2/1056N | - |
121 | 孤愁 市川雷蔵写真集 | - | マガジンハウス | 1991.1 | 778.2/146N | - |
122 | 雷蔵の色 | 村松友視 || 著 | 河出書房新社 | 2009.7 | 778.2/2844N | - |
123 | 力人 雷電為右衛門 新潮書下ろし時代小説 | もりたなるお || 著 | 新潮社 | 1996.6 | 913.6/6785N/モリ(3) | - |
124 | 雷電為右衛門 信濃の伝記シリーズ | はまみつを || 著 斎藤俊雄 || 絵 | 郷土出版社 | 1993.7 | J788/11N | - |
125 | 雷電為右衛門 上 | 小島貞二 || 著 | 学芸書林 | 1990.1 | 788.1/43 | - |
126 | 雷電為右衛門 下 | 小島貞二 || 著 | 学芸書林 | 1990.2 | 788.1/43 | - |
127 | 雷電日記 | [雷電為右衛門 || 著] | ベースボール・マガジン社 | 1999.2 | 788.1/106N | - |
128 | 雷電本紀 | 飯嶋和一 || 著 | 河出書房新社 | 1994.6 | 913.6/4484N/イイ | - |
129 | 力士雷電 上 | 小島貞二 || 著 | ベースボール・マガジン社 | 1998.11 | 788.1/104N | - |
130 | 力士雷電 下 | 小島貞二 || 著 | ベースボール・マガジン社 | 1998.12 | 788.1/104N | - |
131 | 歴代横綱水墨画集 | 横山藤彩 || 筆 三栖隆介 || 文 | 芸林書房 | 1996.1 | 721.9/221N | p.137-138 |
No. | タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 関連箇所 |
132 | お~い父親 Part1 子育て篇 | 汐見稔幸 || 著 | 大月書店 | 2003.8 | 367.3/558N/1 | - |
133 | お父さんの言い分・オヤジの理論 正統派の『オジサン』で生きよう! | 山本和範 || 著 | オークラ出版 | 2001.12 | 783.7/542N | - |
134 | お父さんの面積 人間選書 | 猪熊弘子 || 著 | 農山漁村文化協会 | 1998.3 | 367.3/275N | - |
135 | おやじ、ありがとう | - | 講談社 | 2002.5 | 281/669N | - |
136 | おやじと息子の気おわぬ関係 年頃の子どもとどうつきあうか ゆうゆうじんせい | 深谷昌志 || 著 | 総合ライフ出版 | 1992.8 | 367.3/71N | - |
137 | おやじの腕まくり JULA books | 村上信夫 || 著 | JULA出版局 | 2001.9 | 367.7/914N | - |
138 | おやじの子育て | 飯田栄彦 || 著 | 海鳥社 | 1996.11 | 367.3/219N | - |
139 | おやじのせなか | 朝日新聞社会部 || 編 | 東京書籍 | 2001.9 | 367.3/443N | - |
140 | オヤジの出番がやってきた! 現代父親子育て奮戦記 | ナオミ保育園オヤジの会 || 編 | 汐文社 | 1991.9 | 369.42/32N | - |
141 | 「おやじ」の日本史 その役割はどう変わってきたか ノン・ポシェット | 樋口清之 || 著 | 祥伝社 | 1998.9 | L367.3/592N | - |
142 | おやじの品格 | 嶋中労 || 著 | グラフ社 | 2006.8 | 304/2647N | - |
143 | おやじの復権 母さんは黙ってなさい 文華新書 | 斎藤茂太 || 著 | 日本文華社 | 1981.8 | 379.9/487N | - |
144 | おやじの世直し 生活人新書 | 嶋中労 || 著 | 日本放送出版協会 | 2002.3 | 304/2148N | - |
145 | “ガンコ親父”宣言 わが家のガイドライン | 日本経済新聞社 || 編 | 日本経済新聞社 | 1990.8 | 367.3/15N | - |
146 | 父親受難 父と子のメンタルケア 講談社+α新書 | 関谷透 || [著] | 講談社 | 2002.1 | 367.3/473N | - |
147 | 父親であることは哀しくも面白い 講談社ニューハードカバー | 広岡守穂 || 著 | 講談社 | 2001.7 | 367.3/436N | - |
148 | 父から子へ伝えるもの 親父の履歴書 | 日本ファーザーズ・デイ委員会 || 監修 | ベストセラーズ | 2002.6 | 367.3/495N | - |
149 | 定年オヤジのしつけ方 The New Fifties | 小川有里 || 著 | 講談社 | 2007.1 | 367.3/651N | - |
150 | 父親革命 | 長山靖生 || 著 | 新潮社 | 2000.8 | 367.3/408N | - |
151 | 星一徹の反時代的オヤジ講座 | 小川雅也 || 著 | 原書房 | 1999.4 | 726.1/693N | - |
152 | 娘の怒鳴り方 熱血オヤジの体当たり的教育論 | 林葉惠男 || 著 | ザ・マサダ | 1995.1 | 379.9/133N | - |
153 | 娘を持つ父親のための本 | タケカワユキヒデ || 著 | 集英社 | 2001.12 | 367.3/461N | - |