安全・安心に関する資料展示(平成20年度)
平成20年7月23日(水)〜8月3日(日)
![]() |
平成19年度に続き、今年も安全・安心に関する資料を展示します。
安全・安心に関する資料展示(平成19年度版)はこちら |
![]() |
【「安全・安心に関する資料展示(平成20年度)」資料リスト 目次】 |
子どもを守る | 子どもが学ぶ防犯と安全 | 防犯(犯罪から身を守る) | 「まち」の安全 | 「家」の安全 | その他 |
【子どもを守る】 |
タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 備考 | |
1 | 子ども虐待 子どもへの最大の人権侵害 | 高橋重宏編 | 有斐閣 | 2008.4 | 369.4/396N | |
2 | 子ども虐待 多職種専門家チームによる取り組み 淑徳大学総合福祉学部研究叢書 | 松田博雄著 | 学文社 | 2008.3 | 369.4/759N | |
3 | 性虐待をふせぐ 子どもを守る術 | 石川瞭子編著 | 誠信書房 | 2008.2 | 369.4/754N | |
4 | 子ども虐待 介入と支援のはざまで 「ケアする社会」の構築に向けて | 小林美智子編著 | 明石書店 | 2007.12 | 369.4/739N | |
5 | 学校現場で役立つ子ども虐待対応の手引き 子どもと親への対応から専門機関との連携まで | 玉井邦夫著 | 明石書店 | 2007.12 | 369.4/742N | |
6 | 子どもを事故と犯罪から守る環境と地域づくり | 野村歡監修 | 中央法規出版 | 2007.7 | 519.9/39N | |
7 | いますぐ取り組む学級の安全管理・危機管理 | 小川信夫編著 | 黎明書房 | 2007.6 | 374.9/295N | |
8 | 子どもの危機対応マニュアル 児童福祉施設・保育所 | 浅井春夫監修 | 建帛社 | 2007.5 | 369.4/717N | |
9 | 子どもを守る!護身術 | 照尾暢浩著 | 出版芸術社 | 2007.5 | 789.9/17N | |
10 | ママパワーが日本を動かす 子どもの安全確保、ママチャリ活動の教訓 PARADE BOOKS | さかいゆき著 | パレード | 2007.5 | 681.3/262N | |
11 | 子どもを守る!ママとパパのファミリー安全ブック マミーズブック | 佐伯幸子著 | メイツ出版 | 2007.4 | 368.6/486N | |
12 | みんなで守ろう子どもの安全 子どもの安全マップづくりレポート | 大阪市中央区役所区民企画室編集 | 大阪市中央区役所区民企画室 | 2007.3 | 368.6/503N | |
13 | 小学校における安全教育ハンドブック | 大阪教育大学編著 | ぎょうせい | 2007.3 | 374.9/299N | |
14 | 性犯罪者から子どもを守る メーガン法の可能性 中公新書 | 松井茂記著 | 中央公論新社 | 2007.3 | L2/1888N | |
15 | 親子できたえる防犯力 親子の会話が、防犯の第一歩! | 石井栄子著 | フレーベル館 | 2007.3 | 368.6/483N | |
16 | 子ども虐待の予防とネットワーク 親子の支援と対応の手引き | 徳永雅子著 | 中央法規出版 | 2007.2 | 369.4/698N | |
17 | 子ども虐待と発達障害 発達障害のある子ども虐待への援助手法 | 渡辺隆著 | 東洋館出版社 | 2007.2 | 369.49/98N | |
18 | 「子どものうつ」に気づけない! 医者だから言えること親にしかできないこと | 傳田健三著 | 佼成出版社 | 2007.2 | 493.9/620N | |
19 | 出会い系サイト 今子どもたちが危ない! | 藤川博樹著 | 汐文社 | 2007.2 | 367.6/464N | |
20 | 犯罪といじめから子どもを守る幼児期の生活習慣 子どもたちの幸せな未来ブックス | ほんの木編 | ほんの木(発売) | 2007.2 | 379.9/705N | |
21 | 子どもと親と教師のためのサイバーリテラシー ネット社会で身につける正しい判断力 | 矢野直明著 | 合同出版 | 2007.1 | 547.4/1870N | |
22 | 子ども虐待の理解と対応 子どもを虐待から守るために 21世紀保育ブックス | 庄司順一著 | フレーベル館 | 2007.1 | 369.4/377N | |
23 | 子どもが出会う犯罪と暴力 防犯対策の幻想 生活人新書 | 森田ゆり著 セコム株式会社子を持つ親の安全委員会監修 | 日本放送出版協会 | 2006.9 | 368.6/480N | |
24 | 子どもの安全はこうして守る! | 清永賢二著 宮田美恵子著 村上信夫著 | グラフ社 | 2006.8 | 368.6/461N | |
25 | 子どもを守る101の方法 | ベニー・メアーズ著 兵藤ゆき訳 | ビジネス社 | 2006.7 | 368.6/466N | |
26 | 学校事故から子どもを守る 判例に学ぶ教師の実践マニュアル 健康双書 | 児玉悦子著 鈴木世津子著 日野一男監修 | 農山漁村文化協会 | 2006.7 | 374.9/276N | |
27 | ネット犯罪から子どもを守る 被害者にも加害者にもしないために親がすべきこと MYCOM新書 | 唯野司著 | 毎日コミュニケーションズ | 2006.6 | 368.6/460N | |
28 | 虐待から子どもを守る 子どものサインをどう読み取るか 学校の危機管理 | 兼田智彦著 | 明治図書出版 | 2006.6 | 369.4/689N | |
29 | 子どもの道くさ 居住福祉ブックレット | 水月昭道著 | 東信堂 | 2006.5 | 374.9/268N | |
30 | 親子でまなぶ子どもの防犯ガイド 捜査のプロが教える! | 柿沼信之著 田中秀浩監修 | 角川学芸出版 | 2006.5 | 368.6/456N | |
31 | 子どもを犯罪から守る 犯罪被害当事者による、子どもを被害者にも加害者にもさせない方法 | 内野真著 | 明石書店 | 2006.5 | 368.6/455N | |
32 | 幼い子どもを犯罪から守る! 命をつなぐ防犯教育 | 岡本拡子編著 桐生正幸編著 | 北大路書房 | 2006.1 | 368.6/443N | |
33 | 犯罪・事故から子どもを守る学区と学校の防犯アクション41 | 寺本潔著 | 黎明書房 | 2006.1 | 368.6/479N | |
34 | 自分を守る力を育てる セーフティーンの暴力防止プログラム | アニタ・ロバーツ著 園田雅代監訳 | 金子書房 | 2006.1 | 367.6/457N | |
35 | 家庭と地域が一つになって『子どもを守る』 View Asahi | 朝日新聞社 | 2005.12 | 368.6/449N | ||
36 | 犯罪から子どもを守る50の方法 | 国崎信江著 | ブロンズ新社 | 2005.12 | 368.6/444N | |
37 | 子どもの感染症ケア教本 子どもと対面、接触しているあらゆる人のための安全バイブル | タラ・ウォーカー著 宮脇利男監修 今井由美子訳 | 産調出版 | 2005.6 | 493.9/538N | |
38 | 子どもが見えない | NHKスペシャル「子どもが見えない」取材班著 義家弘介著 金森俊朗著 | ポプラ社 | 2005.5 | 367.6/422N | |
39 | 親子で実践!犯罪・危険・事故回避マニュアル いざというときに子どもの生命を守る本 | 小宮信夫監修 | 主婦と生活社 | 2005.4 | 368.6/424N | |
40 | 犯罪の危険から子どもを守る! 子どもと親の不安を解消する77のヒント | 横矢真理著 | 学研 | 2005.1 | 368.6/420N | |
41 | わが子を守る 通り魔・連れ去り犯・性犯罪者etc.から | 毛利元貞著 | ぶんか社 | 2004.8 | 379.9/616N | |
42 | 育て学ぼう安全のこころ なにがあぶないかなどうしたらあんぜんかな | 結城多香子共著 小丸成洋共著 | 企業開発センター交通問題研究室 | 2004.8 | 379.9/626N | |
43 | 子ども白書 2004 「安心・安全」と希望のゆくえ | 日本子どもを守る会編 | 草土文化 | 2004.8 | 369.4/5N | 貸出できません(中央分のみ) |
44 | 安全のサインを求めて 子ども虐待防止のためのサインズ・オブ・セイフティ・アプローチ | アンドリュー・ターネル著 スティーブ・エドワーズ著 白木孝二監訳 井上薫監訳 井上直美監訳 | 金剛出版 | 2004.3 | 369.4/536N | |
45 | がっこうでのあんぜんかくほのとりくみをどうすすめているのか 子どもの安全確保に関する取組事例集 | 大阪府]教育委員会事務局教育振興室 | 2004.3 | 374/128N | 貸出できません | |
46 | CAPへの招待 すべての子どもに「安心・自信・自由」の権利を | CAPセンター・JAPAN編 | 解放出版社 | 2004.1 | 369.4/575N | |
47 | 子どもの危機管理の実態とその改善方策に関する調査研究 家庭・学校・地域の連携をめざして 伊藤忠記念財団調査研究報告書 | 子どもの危機管理研究会[編] | 伊藤忠記念財団 | 2004.1 | 374/117N | |
48 | こどもたちのライフハザード | 滝井宏臣著 | 岩波書店 | 2004.1 | 498.7/78N | |
49 | 子どもの安全を考える 事故・災害の予防から危機管理まで 21世紀保育ブックス | 斎藤能著 | フレーベル館 | 2004.1 | 376.1/1092N | |
50 | 児童虐待の発見と防止 親や先生のためのハンドブック | ジェームズ・A.モンテリオン編著 加藤和生訳 | 慶応義塾大学出版会 | 2003.8 | 369.4/506N | |
51 | 子どものこころ百科 | 東山紘久編 | 創元社 | 2002.12 | 493.9/436N | |
52 | 子どもたちには危険がいっぱい 自然体験活動から「危険を見ぬく力」を学ぶ | 村越真著 | 山と渓谷社 | 2002.9 | 374.9/199N | |
53 | 子どもを犯罪・事故から守る安心マニュアル | 子どもの危険回避研究所編 | 学研 | 2001.12 | 368.6/326N | |
54 | わが子を危険から守るために Haruki books | 柘植久慶著 | 角川春樹事務所 | 2001.9 | 368.6/331N | 中之島図書館所蔵 |
55 | いじわる・乱暴・隠しごと…こどもの悪さわからなさ ちいさい・おおきい・よわい・つよい Number32 | 毛利子来編集代表 山田真編集代表 | ジャパンマシニスト社 | 2001.8 | 498.7/45N | |
56 | 子どもはどこで犯罪にあっているか 犯罪空間の実情・要因・対策 | 中村攻著 | 晶文社 | 2000.3 | 518.8/707N | |
57 | インターネット・ルール ネットワーク社会と子どもたちの安全 | 女性のためのアジア平和国民基金 | [2000] | 547.4/887N | ||
58 | 子どもの誤飲・事故(やけど・転落など)を防ぐ本 これでおかあさんも安心 | 山中竜宏著 | 三省堂 | 1999.4 | 498.7/68N | |
59 | 子どもの事故と病気の応急手当て | 田中哲郎著 | 栄光教育文化研究所 | 1997.12 | 498.7/38N | |
60 | 変質者の罠から子どもを守る法 | キャロル・コープ著 弓削俊彦訳 | 人間と歴史社 | 1997.11 | 369.4/263N | |
61 | 子どもの事故と安全教育 生活のなかに潜む危険 | 荻須隆雄著 | 玉川大学出版部 | 1997.8 | 374.9/139N | |
62 | こどもたちになにを食べさせたらいいの 知りたい食べ物の「安全基準」 <ちいさい・おおきい・よわい・つよい>ブックレット | 富山洋子著 | ジャパンマシニスト社 | 1996.7 | 498.5/417N | |
63 | 「ノー」をいえる子どもに CAP/子どもが暴力から自分を守るための教育プログラム | サリー・J・クーパー著 砂川真澄訳 | 童話館出版 | 1995.11 | 369.4/172N | |
64 | 子どもの命を育む学級における安全指導と展開 | 吉田瑩一郎[ほか]編集 | ぎょうせい | 1993.11 | 374.9/66N | |
65 | 子どもと危険 お母さんのための安全情報 ブックレットシリーズ | 全国消費生活相談員協会 | 1992 | 498.7/13N |
【子どもが学ぶ防犯と安全(子ども向けの資料)】 | ページの先頭へ |
タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 備考 | |
1 | ついていったら、だまされる よりみちパン!セ | 多田文明著 | 理論社 | 2007.11 | J365/3N | |
2 | にゃん・にゃん・にゃんたとコウノトリ | 佐事光作・絵 | 関西国際大学現代GPプロジェクト事務局 | 2007.10 | E2/1403N/サ | |
3 | 親子で学ぶ「子どもの防犯」ワークブック | 小宮信夫監修 | 東京書籍 | 2007.6 | J368/22N | |
4 | わるい人ってどんな人 子どものための安全ガイド | ジェリー・ハイド著 テラ・ハルス著 上田勢子訳 こばようこ絵 | 晶文社 | 2007.4 | J368/21N | |
5 | 白いおばけのスー おるすばん、危機一髪! | HILOKOさく・え セコム株式会社子を持つ親の安全委員会監修 | フレーベル館 | 2007.3 | J368/19N | |
6 | 犯罪から身を守る絵事典 こんなときどうする | 国崎信江著 Kセキュリティー著 かまたいくよ絵 | PHP研究所 | 2006.12 | J368/20N | |
7 | 親子でトライ!!クイズ子どもの安全なるほどブック | キッズニュース研究会編著 ママたちネットワーク編著 | 海苑社 | 2006.8 | 368.6/467N | |
8 | カルタで覚えるドラえもんあんしん・あんぜん教室 悪い人からのがれよう! | 藤子・F・不二雄キャラクター原作 ALSOKあんしん教室監修 | 小学館 | 2006.8 | J368/16N | |
9 | まもる! 防犯絵本 こども安全えほんシリーズ | せべまさゆき絵 国崎信江監修 | 学研 | 2006.7 | E3/2341N/セ | |
10 | 名探偵コナン防犯テクニック キッズ・ポケット・ブックス | 黒木昭雄監修 青山剛昌原作 金井正幸イラスト | 小学館 | 2006.6 | J368/15N | |
11 | 子どもの通学支援マップ 親子で歩いてさあ、作ろう! | 横矢真理監修 | 岩崎書店 | 2006.4 | J368/17N | |
12 | 「いや!」というよ! 性ぼうりょく・ぎゃくたいにあわない じぶんでじぶんをまもろう | 嶋崎政男監修 すみもとななみ絵 | あかね書房 | 2006.2 | J369/149N | |
13 | ぜったいについていかないよ! ゆうかい・つれさりにあわない じぶんでじぶんをまもろう | 嶋崎政男監修 すみもとななみ絵 | あかね書房 | 2006.1 | J368/14N | |
14 | 身近な危険から子どもを守る本 子どもの安全・安心ノート | 横矢真理著 | 大和書房 | 2004.8 | J368/9N | |
15 | 危険から自分をまもる本 予測学習でふせぐ | 岡敦子監修 千葉順子監修 石田繁美編 | ポプラ社 | 2004.4 | J369/133N | |
16 | ぼくたちの危険攻略ファイル 1 学校・家のまわりの危険 | 戸田芳雄監修 | 教育画劇 | 2004.2 | J368/5N/1 | |
17 | ぼくたちの危険攻略ファイル 2 まちの中での危険 | 戸田芳雄監修 | 教育画劇 | 2004.2 | J368/5N/2 | |
18 | ぼくたちの危険攻略ファイル 3 身近な事故・災害の危険 | 戸田芳雄監修 | 教育画劇 | 2004.3 | J368/5N/3 | |
19 | ぼくたちの危険攻略ファイル 4 ウイルス・有害物質などの危険 | 戸田芳雄監修 | 教育画劇 | 2004.3 | J368/5N/4 | |
20 | Say“No!”“やめて!”といおう 悪い人から自分をまもる本 | 安藤由紀監修 岩崎書店編集部編集 | 岩崎書店 | 2004.4 | J368/8N | |
21 | いじめ 学校なんていきたくない 考えよう!みんなのクラスみんなの学校 | 岩立京子監修 | ポプラ社 | 2000.4 | J370/4N/3 | |
22 | 子どものための護身術 自分の身は自分で守る | 下山真二著 | 高橋書店 | 1997.11 | J317/6N | |
23 | ケンタくん知らない人について行っちゃダメ! 子どもを誘拐から守るために | 全国防犯協会連合会編集 | 全国防犯協会連合会 東京法令出版(発売) | 1996.12 | 368.6/154N | |
24 | あっ、たいへん! 子どもハンドブック | 晶文社出版 | 1996.11 | J371/17N | ||
25 | ぼくんちの安全・安心ブック ひとりだってだいじょうぶ!! | 講談社 | 1996.3 | J590/7N |
【防犯(犯罪から身を守る)】 | ページの先頭へ |
タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 備考 | |
1 | 犯罪って何だろう 科捜研の目 | 松野凱典著 | 新風書房 | 2008.5 | 326.3/201N | |
2 | 犯人目線に立て! 危険予測のノウハウ | 小宮信夫著 | PHP研究所 | 2007.12 | 368.6/498N | |
3 | 犯罪プロファイリングで身を守る 殺されないための心理分析術 | 毛利元貞著 | 並木書房 | 2007.3 | 368.6/482N | |
4 | セキュリティはなぜやぶられたのか | ブルース・シュナイアー著 井口耕二訳 | 日経BP社 | 2007.2 | 368.6/484N | |
5 | 安全はこうして守る 現場で本当に役立つ防犯の話 | 小宮信夫編著 | ぎょうせい | 2007.2 | 317.7/465N | |
6 | 犯罪不安社会 誰もが「不審者」? 光文社新書 | 浜井浩一著 芹沢一也著 | 光文社 | 2006.12 | 368.6/475N | |
7 | セコムが教える防犯プロのアドバイス | セコムIS研究所編 | 日経BP社 | 2006.6 | 368.6/465N | |
8 | 防犯・防災関係データ集 2006年版 | 日本能率協会総合研究所編集 | 生活情報センター | 2006.5 | 317.7/406N | 貸出できません |
9 | 犯罪予防 方法・実践・評価 | スティーブン P.ラブ著 渡辺昭一共訳 島田貴仁共訳 齊藤知範共訳 菊池城治共訳 | 社会安全研究財団 | 2006.3 | 317.7/463N | |
10 | 治安に関する世論調査 平成18年12月調査 世論調査報告書 | 内閣府大臣官房政府広報室 | [2006] | 326.3/154N | 貸出できません | |
11 | 防犯マップ 犯罪から家族と財産を守る! 週刊朝日ムック | 朝日新聞社 | 2005.12 | 368.6/446N | ||
12 | 凶悪犯から身を守る本 あなたと、あなたの家族のための読むサバイバル・トレーニング | サンフォード・ストロング著 玉置悟訳 | 毎日新聞社 | 2005.9 | 368.6/437N | |
13 | 犯罪は「この場所」で起こる 光文社新書 | 小宮信夫著 | 光文社 | 2005.8 | 368.6/432N | 中之島図書館所蔵 |
14 | 新・防犯手帳 一家に一冊 | 梅本正行著 | あ・うん | 2005.6 | 368.6/430N | |
15 | 護身の科学 あなたと家族を暴力から守る! | 毛利元貞著 | 日経BP社 | 2005.5 | 368.6/426N | |
16 | 諸外国における防犯・防災対策の実態 保険犯罪防止を中心として | 損害保険事業総合研究所 | 2005.3 | 339.5/98N | ||
17 | セルフ・ディフェンス あなたは、正しい! | 橋本明子著 | 三五館 | 2004.9 | 789.9/14N | |
18 | 防犯セキュリティガイド ビル・住まい・まちの最新事例に学ぶ 日経BPムック | 日経アーキテクチュア編集 | 日経BP社 | 2004.3 | 368.6/396N | 中之島図書館所蔵 |
19 | こうすれば犯罪は防げる 環境犯罪学入門 新潮選書 | 谷岡一郎著 | 新潮社 | 2004.3 | 368.6/398N | |
20 | 60歳からの防犯手帳 集英社新書 | 中西崇著 | 集英社 | 2004.3 | L32/236N | |
21 | 日本の治安は再生できるか ちくま新書 | 前田雅英著 | 筑摩書房 | 2003.6 | L71/416N | |
22 | ぷちセキュ宣言! | 安井まみ子著 | パロル舎 | 2003.2 | 368.6/372N | |
23 | あなたとあなたの家族を守る防犯対策チェックリスト 自己責任時代の心得 | 大泉光一‖著 | 日本実務出版 | 2003.1 | 368.6/389N | |
24 | 急増する犯罪リスクと危機管理 講談社+α新書 | 小林弘忠[著] | 講談社 | 2002.12 | 368.6/362N | |
25 | いきなり誰かが襲ってきたら 突然の暴力犯罪から身を守る方法 | 黒木昭雄著 | 草思社 | 2002.9 | 368.6/355N | |
26 | 犯罪交渉護身術 最強の自己防衛システム | 毛利元貞著 | 並木書房 | 2002.6 | 789.9/11N | |
27 | 怖いこの世を生きぬくための心理学的テクニック | 内藤誼人著 | オーエス出版 | 2001.8 | 368.6/312N | |
28 | 犯罪・暴力からじぶんをまもる本 「セルフディフェンス」を学ぼう! | ジェームズ・マックギール著 | PHPエディターズ・グループ | 2002.3 | 368.6/334N | |
29 | 平成のドロボー撃退マニュアル 激増!奴らも狡猾ハイテク武装 | 奥田博昭著 | 楽書舘 | 2001.6 | 368.6/302N | |
30 | 危ない侵入者を防ぐ安全マニュアル | 中西崇著 | 草思社 | 2001.2 | 317.7/228N | 中之島図書館所蔵 |
31 | 暴力から逃れるための15章 | ギャヴィン・ディー=ベッカー著 武者圭子訳 | 新潮社 | 1999.2 | 368.6/224N | |
32 | 図解凶悪犯罪防御マニュアル 無差別テロから異常殺人まで | 毛利元貞著 | 同文書院 | 1998.4 | 368.6/187N | |
33 | ヘンな人、危ない人から身を守る 知的護身術のすすめ | さえきゆきこ著 | 並木書房 | 1997.8 | 317.7/153N | |
34 | SASセキュリティ・ハンドブック | アンドルー・ケイン著 ネイル・ハンソン著 清谷信一監訳 | 原書房 | 1997.7 | 317.7/150N |
【「まち」の安全】 | ページの先頭へ |
タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 備考 | |
1 | 子どもの安全まちづくりガイドブック 子どもが安心して育まれるまちの実現をめざして | [大阪府]生活文化部安全なまちづくり推進課 | 2008.3 | 317.7/502N | 7/26受入予定 | |
2 | デザイン・アウト・クライム 「まもる」都市空間 | イアン・カフーン著 | 鹿島出版会 | 2007.9 | 518.8/1445N | |
3 | 治安政策としての「安全・安心まちづくり」 監視と管理の招牌 | 清水雅彦著 | 社会評論社 | 2007.4 | 317.7/466N | |
4 | 地域の防犯 犯罪に強い社会をつくるために | 竹花豊監修 樋村恭一編集 飯村治子編集 | 北大路書房 | 2007.4 | 317.7/470N | |
5 | パブリックセキュリティ 社会の安全と市民の安心を求めて | 岡野義昭著 | 河出書房新社 | 2007.4 | 369.3/277N | |
6 | 治安政策としての「安全・安心まちづくり」 監視と管理の招牌 | 清水雅彦著 | 社会評論社 | 2007.4 | 317.7/466N | |
7 | 安全なまち大阪をめざして 安全ガイドブック | 大阪府生活文化部安全なまちづくり推進課 | 2007.2 | 317.7/468N | ||
8 | 社会安全システム 社会・まち・ひとの安全とその技術 | 中野潔編著 安藤茂樹著 井出明著 小林正啓著 瀬田史彦著 高畑達著 田口秀勝著 西岡徹著 宮野渉著 | 東京電機大学出版局 | 2007.2 | 317.7/461N | |
9 | 開いて守る 安全・安心のコミュニティづくりのために 岩波ブックレット | 吉原直樹[著] | 岩波書店 | 2007.1 | 317.7/455N | |
10 | リスクコミュニケーションによる地域活力・地域共生社会の創造 NIRA助成研究報告書 | 神戸都市問題研究所 | 2006.9 | 369.3/265N | ||
11 | 犯罪に強いまちづくりの理論と実践 地域安全マップの正しいつくり方 COPA BOOKS | 小宮信夫著 | イマジン出版 | 2006.3 | 368.6/451N | |
12 | きっとできる、まち再生 割れ窓理論実践ガイドブック | 小宮信夫監修 大阪商工会議所地域振興部編集 | 大阪商工会議所都市再生委員会 | 2005.11 | 518.8/1261N | |
13 | 犯罪のない『安全なまち・大阪』の実現に向けて ひったくり発生件数(ピーク時)の半減 | [大阪府]生活文化部府民活動推進課 | 2005.7 | 317.7/428N | 貸出できません | |
14 | 防犯まちづくり 子ども・住まい・地域を守る | 山本俊哉著 | ぎょうせい | 2005.5 | 368.6/429N | |
15 | 安全・安心のまちづくり まちづくり教科書 | 日本建築学会編 | 丸善 | 2005.3 | 518.8/1205N | |
16 | くらしの防犯カルテ あなたとまちの安心・安全のために | 日本損害保険協会 | 2005.3 | 368.6/427N | ||
17 | 安全・安心都市の再生に向けた自治体の取組 生活犯罪・迷惑行為・暴力からまちを守る 日本都市センターブックレット | 日本都市センター企画・編集 | 日本都市センター | 2005.2 | 317.7/422N | |
18 | 生活安全条例とは何か 監視社会の先にあるもの | 「生活安全条例」研究会編 | 現代人文社 | 2005.2 | 317.7/412N | |
19 | 安全・安心なまちを子ども達へ 犯罪現場の検証と提言 | 中村攻著 | 自治体研究社 | 2005.1 | 518.8/1243N | |
20 | 過防備都市 中公新書ラクレ | 五十嵐太郎著 | 中央公論新社 | 2004.7 | 518.8/1120N | |
21 | 割れ窓理論による犯罪防止 コミュニティの安全をどう確保するか | G.L.ケリング著 C.M.コールズ著 小宮信夫監訳 大塚尚[ほか]訳 | 文化書房博文社 | 2004.3 | 317.9/89N | |
22 | 安全・安心なまちづくりへの政策提言 生活犯罪・迷惑行為・暴力からまちを守る | 日本都市センター編集 | 日本都市センター | 2004.3 | 318.7/283N | |
23 | 安全・安心まちづくり読本 ここまで進んでいる!命と暮らしを守るノウハウ集 | 安全・安心まちづくりワークショップ実行委 | 地域交流出版 | 2003.9 | 369.3/201N | |
24 | 都市の防犯 工学・心理学からのアプローチ | 小出治監修 樋村恭一編集 | 北大路書房 | 2003.9 | 518.8/1020N | |
25 | 都市の安全を考える コミュニティの犯罪予防と自治体の取組み 日本都市センターブックレット | 日本都市センター企画・編集 | 日本都市センター | 2003.3 | 317.7/360N | |
26 | 大阪府安全なまちづくり条例に基づく安全防犯指針 | 大阪府生活文化部府民活動推進課 | 2002.9 | 317.7/348N | 貸出できません | |
27 | 安全・安心まちづくりハンドブック 防犯まちづくり実践手法編 | 安全・安心まちづくり研究会編集 | ぎょうせい | 2001.5 | 518.8/824N | 中之島図書館所蔵 |
28 | 住民主体の犯罪統制 日常における安全と自己管理 | 細井洋子[ほか]編 | 多賀出版 | 1997.2 | 317.7/146N |
【「家」の安全】 | ページの先頭へ |
タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 備考 | |
1 | 家庭の安全・安心 あなたと家族を守るリスクマネージメントQ&A | 「家庭の安全・安心」編集委員会監修 | 全国危険物安全協会 | 2008.3 | 590/121N | |
2 | パソコンで作る留守番カメラ 防犯&監視システム | 小原裕太著 | 九天社 | 2007.1 | 528.6/35N | |
3 | あなたのマンションは狙われている! 安全・安心な暮らしのための防犯読本 | 神園良輔編著 | 同友館 | 2007.5 | 365.3/628N | |
4 | 犯罪予防とまちづくり 理論と米英における実践 | Richard H.Schneider[著] Ted Kitchen[著] 防犯環境デザイン研究会訳 | 丸善 | 2006.6 | 518.8/1328N | |
5 | 防犯住宅 狙われない家づくり診断と改修のノウハウ 住宅現場手帖 | 日経ホームビルダー編 | 日経BP社 | 2006.6 | 528.6/32N | |
6 | ガーデニングとホーム・セキュリティの電子工作入門 作りながら電子回路の働きが学べる 電子工作シリーズ | 神崎康宏共著 中尾司共著 | CQ出版 | 2006.4 | 549/274N | |
7 | 家庭の安全・安心 くらしの危機管理マニュアル | 「家庭の安全・安心」編集委員会監修 全国危険物安全協会編著 | 全国危険物安全協会 | 2006.3 | 590/105N | |
8 | プロが教える住まいと防犯住宅 凶悪化する犯罪と最先端セキュリティ | 中西崇著 | 週刊住宅新聞社 | 2005.12 | 528.6/31N | |
9 | ホームセキュリティ セキュリティのABCから導入実践まで | 竹中新策著 | 電気書院 | 2005.1 | 528.6/28N | |
10 | ホームセキュリティに関する調査報告書 | 社会安全研究財団 | 2004.5 | 528.6/29N | 貸出できません | |
11 | 「鍵」が危ない! 住宅が危ない!シリーズ | 松本剛著 許斐武夫著 | エクスナレッジ | 2004.2 | 528.6/26N | |
12 | 鍵の聖書 鍵と鍵屋の選び方 | 柏原蔵書共著 日本防犯研究者会共著 | エーディーサマーズ | 2002.6 | 581.5/11N | |
13 | 家庭版・危機管理マニュアル 自分を守る家族を守る | 主婦と生活社 | 2002.3 | 590/72N | ||
14 | ひとり暮らし安全マニュアル 毎日のキケン・心配解消の知恵 アクアブックス | 佐伯幸子著 | 有楽出版社 | 2002.2 | 368.6/332N | |
15 | 家族と財産を守る完全防犯マニュアル 平凡社新書 | 中西崇著 | 平凡社 | 2002.1 | L33/157N | 中之島図書館所蔵 |
16 | あなたの「鍵」は大丈夫 シリンダー錠から盗難防止装置まで186錠 別冊宝島 | 宝島社 | 2001.7 | 581.5/10N | ||
17 | 共同住宅の防犯設計ガイドブック 防犯に配慮した共同住宅に係る設計指針・解説 | ベターリビング企画・編集 住宅リフォーム・紛争処理支援センター企画・編集 | 創樹社 | 2001.7 | 527.8/58N | |
18 | プロが教える「守る!」技術 | 上野耕右編著 | WAVE出版 | 2001.5 | 581.5/5N | |
19 | まもりやすい集合住宅 計画とリニューアルの処方箋 | 湯川利和著 | 学芸出版社 | 2001.5 | 527.8/52N |
【その他】 | ページの先頭へ |
タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 備考 | |
1 | 性犯罪被害者対応ハンドブック 性犯罪被害の発生・届出-そのときのために | 性犯罪捜査研究会編著 | 立花書房 | 2008.3 | 368.6/506N | |
2 | ネットジェネレーションのための情報リテラシー&情報モラル ネット犯罪・ネットいじめ・学校裏サイト | 加納寛子著 | 大学教育出版 | 2008.1 | 007.3/1284N | |
3 | 犯罪被害について考えてみましょう | [大阪府]生活文化部安全なまちづくり推進課 | 2007.11 | 326.3/200N | ||
4 | 社会安全政策のシステム論的展開 | 四方光著 | 成文堂 | 2007.10 | 326.3/198N | |
5 | 最新Q&A警察安全相談 くらしの困りごと即決 | 松本保彦著 | 立花書房 | 2007.9 | 320/102N | |
6 | 外国人犯罪者 彼らは何を考えているのか 中公新書 | 岩男壽美子著 | 中央公論新社 | 2007.8 | L2/1911N | |
7 | 「犯罪被害にあう」ということ 2007 あなたに知ってほしいこと、あなたにできること | 大阪被害者支援アドボカシーセンター | 2007.6 | 326.3/188N | ||
8 | 夢みる防災教育 | 矢守克也著 諏訪清二著 舩木伸江著 | 晃洋書房 | 2007.5 | 374.9/293N | |
9 | 教師のための防災教育ハンドブック | 山田兼尚編 | 学文社 | 2007.3 | 374.9/284N | |
10 | サバイバル・バイブル 私ならこうする。危機・災害にすべて応える秘技、公開!! | 柘植久慶著 | 小学館 | 2005.7 | 369.3/232N | |
11 | ネット王子とケータイ姫 悲劇を防ぐための知恵 中公新書ラクレ | 香山リカ著 森健著 | 中央公論新社 | 2004.11 | 367.6/406N | |
12 | 安全・安心の基礎知識 | 総務省監修 国民安全事典編集委員会監修 全国危険物安全協会編著 | 全国危険物安全協会 | 2004.3 | 369.3/206N | 中之島図書館所蔵 |
13 | ステップアップ交通安全教材 | 静岡県教育委員会体育保健課 | 2004.3 | 374.9/259N | 貸出できません |
|
14 | 女性がキケンから身を守る24の方法 ストーカー、痴漢、通り魔、強盗… | 小島一志著 塚本佳子著 | 大和出版 | 2002.3 | 368.6/339N | |
15 | 犯罪・災害・日常トラブルから身を守る法 非常時・緊急時でも慌てるな! 特選街BOOKS | さいとうよしかず著 | マキノ出版 | 2002.2 | 368.6/335N | |
16 | 危ないオトコから身を守る101の鉄則 | ストーカー撲滅委員会編 | 広済堂出版 | 2001.8 | 368.6/306N | |
17 | 私はストーカーとこうして闘った!! 女性11人の記録 | ストーカー対策研究会編 | 双葉社 | 2001.7 | 368.6/307N | |
18 | 危機察知の鉄則生き残る人・ダメな人 Kodansha sophia books | ロバート・ヤング・ペルトン著 大地舜訳 | 講談社 | 2001.7 | 369.3/167N | |
19 | 誰でも出来る危機管理 SP経験が教える自己防衛術と心構え | 金井祐一著 | 東急エージェンシー出版部 | 2001.7 | 369.3/166N | |
20 | 女性のためのストーカー・暴力「救急相談室」 元刑事がQ&Aで教える「予防」「撃退」のためのアドバイス! | 山田幸一著 | 同文書院 | 2000.11 | 368.6/283N | |
21 | ストーカー完全撃退ハンドブック ストーカーから身を守る究極のマニュアル | 山田秀雄著 安富潔著 | 扶桑社 | 2000.11 | 368.6/284N | |
22 | 「危ない!」と思う前に読む本 危機管理の鉄則集 | 新井喜美夫著 | 東洋経済新報社 | 2000.1 | 317.7/216N | |
23 | 元刑事が教える完全ストーカー対策 犯罪捜査の現場から | 山田幸一著 | 同文書院 | 1998.7 | 368.6/195N | |
24 | 誰でもできる危機脱出マニュアル ストーカー・通り魔・大地震から身を守る | 大月実著 | 南雲堂 | 1997.11 | 789.9/7N | |
25 | あなたがストーカーに狙われたとき | メリタ・ショーム著 カレン・パリッシュ著 秋岡史訳 | 現代書館 | 1997.5 | 368.6/158N | |
26 | 図解ストーカー対策マニュアル 尾行・電話からゴミの出し方まで | ベン・メレンデス著 和田裕司著 | 同文書院 | 1997.3 | 368.6/152N | |
27 | 暮らしの安全を守る 高齢者のための自己防衛マニュアル | ブロニィリン・スミス著 石川秀也訳 関勇喜雄訳 | 筒井書房 | 1996.1 | 367.7/295N |
安全・安心に関するホームページ(リンク)
大阪府警
おおさかふ犯罪発生MAP
こどもを犯罪から守るために
安まちメール (pdfファイル)
大阪府安全なまちづくり公式ホームページ
大阪の犯罪情勢(平成19年)
安全ガイドブック