大阪府立図書館 > 大阪府立図書館の催し物 > 上田正昭先生著作リスト
|
【平成20年6月作成】 |
大阪府立図書館にて所蔵している上田正昭先生の著作を、《アジアと日本の交流》・《(古代)日本史》・《日本の神話》・《その他》の4分野に分けてご紹介いたします。 なお、著者欄に★のついている資料は、上田先生が執筆などの著作活動に関わっておられる資料です。 |
□ アジアと日本の交流 | □ (古代)日本史 | □ 日本の神話 | □ その他 |
□ アジアと日本の交流 |
タイトル | 著者 | 出版年 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
東アジアの巨大古墳 | 上田正昭 ほか著 | 大和書房 | 2008.4 | 220.2/25N |
歴史のなかの人権 アジアの世紀をめざして | 上田正昭 著 | 明石書店 | 2006.2 | 210.04/425N |
古代日本と渤海 能登からみた東アジア | 上田正昭 監修 | 大巧社 | 2005.7 | 210.3/1131N |
歴史のなかの「在日」 | 上田正昭 ほか著 | 藤原書店 | 2005.3 | 316.8/675N |
日本と朝鮮の関係史 古代から現代まで | 日朝友好促進京都婦人会議 編★ | アジェンダ・プロジェクト | 2004.1 | 210.18/81N |
倭人のクニから日本へ シンポジウム | 鈴木靖民 編、上田正昭 ほか著 | 学生社 | 2004.8 | 210.3/1074N |
古代王権の誕生 1 東アジア編 | 角田文衛 監修 上田正昭 監修 | 角川書店 | 2003.1 | 209.3/108N/1 |
古代王権の誕生 2 東南アジア・南アジア・アメリカ大陸編 | 角田文衛 監修 上田正昭 監修 | 角川書店 | 2003.3 | 209.3/108N/2 |
古代王権の誕生 3 中央ユーラシア・西アジア・北アフリカ編 | 角田文衛 監修 上田正昭 監修 | 角川書店 | 2003.6 | 209.3/108N/3 |
古代王権の誕生 4 ヨーロッパ編 | 角田文衛 監修 上田正昭 監修 | 角川書店 | 2003.1 | 209.3/108N/4 |
半島と列島・接点の探究 青丘文化叢書 | 上田正昭 著 | 青丘文化社 | 2002.2 | 210.3/890N |
21世紀のアジアを生きる 共生の未来像 大阪府立中央図書館ライティ・カレッジシリーズ | 上田正昭 編著 | 文英堂 | 2001.3 | 302.2/895N |
上田正昭著作集 5 東アジアと海上の道 | 上田正昭 著 | 角川書店 | 1999.5 | 210.3/638N/5 |
アジアと日本のルネサンス 共生と民際化 大阪府立中央図書館ライティ・カレッジシリーズ | 上田正昭 編著 | 文英堂 | 1999.7 | 302.2/771N |
講学アジアのなかの日本古代史 朝日選書 | 上田正昭 著 | 朝日新聞社 | 1999.12 | 210.3/735N |
『東アジアから見た古代の東国』講演集 報告講演・シンポジウム | 白石太一郎 [ほか]講演★ | 上毛新聞社 | 1999.3 | 213.3/26N |
上田正昭著作集 2 古代国家と東アジア | 上田正昭 著 | 角川書店 | 1998.1 | 210.3/638N/2 |
アジアの中の日本を探る 大阪府立中央図書館ライティ・カレッジシリーズ | 上田正昭 編著 | 文英堂 | 1998.9 | 210.18/43N |
論究・古代史と東アジア | 上田正昭 著 | 岩波書店 | 1998.1 | 210.3/590N/(2) |
継体大王と渡来人 枚方歴史フォーラム | 森浩一 編★ | 大巧社 | 1998.12 | 210.3/660N/(4) |
東アジアと海上の道 古代史の視座 | 上田正昭 著 | 明石書店 | 1997.4 | 210.3/512N/(2) |
古代の日本と渡来の文化 | 上田正昭 編 | 学生社 | 1997.4 | 210.3/509N/(2) |
古代出雲の神話と伝承 天つ神と国つ神が織りなす古代東アジア世界 北東アジアシリーズ報告書 | 環日本海松江国際交流会議 編集★ | 環日本海松江国際交流会議 | 1997.3 | 210.3/884N |
神道と東アジアの世界 日本の文化とは何か | 上田正昭 著 | 徳間書店 | 1996.6 | 170/11N/(2) |
選集道教と日本 第1巻 道教の伝播と古代国家 | 野口鉄郎 責任編集★ | 雄山閣出版 | 1996.12 | 210.1/51N/1 |
朝鮮通信使 善隣と友好のみのり | 上田正昭 編 | 明石書店 | 1995.5 | 210.5/159N/(2) |
古代日本の史脈 東アジアのなかで | 上田正昭 著 | 人文書院 | 1995.2 | 210.3/352N |
歴史家の眼 アジアの視点、地域の視点 | 上田正昭 著 | 小学館 | 1995.12 | 204/91N/(2) |
渡来の神天日槍 環日本海歴史文化シンポジウム | いずし但馬・理想の都の祭典実行委員会 編 ★ | いずし但馬・理想の都の祭典実行委員会 | 1995.3 | 210.3/883N |
アジア山民海民の民俗と芸能 | 諏訪春雄 編★ | 雄山閣出版 | 1995.6 | 389.2/76N |
エミシとは何か 古代東アジアと北方日本 | 中西進 編★ | 角川書店 | 1993.11 | 210.3/260N |
アジア市民と韓朝鮮人 | 徐竜達先生還暦記念委員会 編 | 日本評論社 | 1993.7 | 316.8/162N/(2) |
聖徳太子と東アジア 丹波学叢書 | 上田正昭 [述] | 亀岡市 | 1993 | 288.4/366N |
謎の五世紀を探る シンポジウム・東アジアの再発見 | 江上波夫、上田正昭 共編 | 読売新聞社 | 1992.3 | 220/18N/(2) |
古代豪族と朝鮮 | 京都府京都文化博物館 編集★ | 新人物往来社 | 1991.2 | 210.3/57N |
古代の日本と東アジア | 上田正昭 編 | 小学館 | 1991.5 | 210.3/69N |
古代の道教と朝鮮文化 | 上田正昭 著 | 人文書院 | 1989.11 | 210.3/453 |
古代の日本と韓国 2 古代日本と渡来文化 | 上田正昭 [ほか]著 | 学生社 | 1988.8 | 210.3/410 |
高句麗と日本古代文化 シンポジウム | 上田正昭 [ほか]著 | 講談社 | 1986.12 | 221/148 |
日本と朝鮮の二千年 | 上田正昭 編 | 大阪書籍 | 1985.9 | 210.1/66 |
古代史のいぶき 日本文化の源流を探る | 上田正昭 著 | PHP研究所 | 1981.7 | 210.3/232 |
古代日本と朝鮮 座談会 | 司馬遼太郎 [ほか]編★ | 中央公論社 | 1978 | 210.3/796N |
帰化人 古代国家の成立をめぐって 中公新書 | 上田正昭 著 | 中央公論社 | 1978 | 322/323/# |
日本文化と朝鮮 第2集 | 朝鮮文化社 編★ | 新人物往来社 | 1975 | 210.1/19 |
古代の日本と朝鮮 | 上田正昭 編 | 学生社 | 1975 | 322.2/169/# |
日本文化と朝鮮 第1集 | 朝鮮文化社 編★ | 新人物往来社 | 1973 | 210.1/19 |
□(古代)日本史 |
![]() |
タイトル | 著者 | 出版年 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
聖徳太子の歴史を読む | 上田正昭 共編著 | 文英堂 | 2008.2 | 288.4/573N |
古事記の新研究 | 上田正昭 編 | 学生社 | 2006.7 | 210.3/1179N |
古代日本のこころとかたち 角川叢書 | 上田正昭 著 | 角川学芸出版 | 2006.4 | 210.3/1174N |
歴史に学ぶ 古代から現代へ | 上田正昭 著 | 学生社 | 2006.2 | 210.04/426N |
日本の神々 『先代旧事本紀』の復権 | 上田正昭 著 | 大和書房 | 2004.2 | 210.3/1032N |
史話日本の古代 3 ヤマト王権のあけぼの | 上田正昭 編 | 作品社 | 2003.1 | 210.3/982N/3 |
古代日本の輝き | 上田正昭 著 | 思文閣出版 | 2003.12 | 210.3/1029N |
日本文化の基層研究 | 上田正昭 著 | 学生社 | 2003.12 | 210.3/1027N |
史話日本の古代 6 大化の改新と壬申の乱 | 平野邦雄 [編]★ | 作品社 | 2003.3 | 210.3/982N/6 |
古代再発見 創元ライブラリ | 上田正昭 著 | 東京創元社 | 2002.3 | L210.3/900N |
稲荷山古墳の鉄剣を見直す | 上田正昭 監修 | 学生社 | 2001.6 | 210.2/2837N |
日本の原像 国つ神のいのち 創元ライブラリ | 上田正昭 著 | 東京創元社 | 2001.12 | L210.3/869N |
古代史から日本を読む 古代から現代、そして未来へ | 上田正昭 編 | 学生社 | 2000.4 | 210.3/788N |
上田正昭著作集 7 歴史と人物 | 上田正昭 著 | 角川書店 | 1999.9 | 210.3/638N/7 |
上田正昭著作集 8 古代学の展開 | 上田正昭 著 | 角川書店 | 1999.11 | 210.3/638N/8 |
古代出雲の文化 銅剣・銅鐸と巨大建造物 | 上田正昭 編 | 朝日新聞社 | 1998.7 | 210.2/1841N |
上田正昭著作集 1 古代国家論 | 上田正昭 著 | 角川書店 | 1998.7 | 210.3/638N/1 |
古代日本の女帝 講談社学術文庫 | 上田正昭 [著] | 講談社 | 1996.2 | L51/316N/(2) |
しまねの古代文化 第3号 古代文化記録集 | 島根県古代文化センター 編集★ | 島根県古代文化センター | 1996.3 | 217.3/35N |
播磨国風土記 古代からのメッセージ | 播磨学研究所 編 | 神戸新聞総合出版センター | 1996.8 | 291.64/64N/(2) |
古代の環境と考古学 | 日下雅義 編★ | 古今書院 | 1995.3 | 210.2/1171N |
エコール・ド・ロイヤル 古代日本を考える 20 古代王朝をめぐる謎 | 上田正昭 [ほか]著 | 学生社 | 1995.11 | 210.3/175N/20 |
大和朝廷 古代王権の成立 講談社学術文庫 | 上田正昭 [著] | 講談社 | 1995.8 | L51/285N |
千年の息吹き 下巻 京の歴史群像 | 上田正昭 編 | 京都新聞社 | 1994.11 | 281.6/13N |
平安京から京都へ | 上田正昭 編 | 小学館 | 1994.11 | 210.36/20N/(2) |
千年の息吹き 中巻 京の歴史群像 | 上田正昭 編 | 京都新聞社 | 1993.11 | 281.6/13N |
出雲 古代を考える | 上田正昭 編 | 吉川弘文館 | 1993.8 | 210.3/230N |
日本人と日本文化の形成 | 埴原和郎 編★ | 朝倉書店 | 1993.5 | 210.04/72N/(2) |
千年の息吹き 上巻 京の歴史群像 | 上田正昭 編 | 京都新聞社 | 1993.3 | 281.6/13N |
古代文化研究 第1号 | 島根県古代文化センター 編集★ | 島根県古代文化センター | 1993.3 | 217.3/34N |
しまねの古代文化 第1号 古代文化記録集 | 島根県古代文化センター 編集★ | 島根県古代文化センター | 1993.1 | 217.3/35N |
エコール・ド・ロイヤル 古代日本を考える 16 「古事記」と「日本書紀」の謎 |
上田正昭 [ほか]著 | 学生社 | 1992.9 | 210.3/175N/16 |
古代学とその周辺 | 上田正昭 著 | 人文書院 | 1991.2 | 210.3/60N |
「古事記」「日本書紀」総覧 | 上田正昭 ほか著 | 新人物往来社 | 1990.12 | 210.3/40N/(2) |
吉野-悠久の風景 | 上田正昭 編著 | 講談社 | 1990.3 | 216.5/1N |
エコール・ド・ロイヤル 古代日本を考える 13 日本古代王朝と内乱 | 上田正昭 [ほか]著 | 学生社 | 1989.11 | 210.3/175N/13 |
奈良からみた日本の文化 過去から未来へ | 上田正昭 [ほか]著 | 森本三郎後援一揆会 | 1988.7 | 210.04/315N |
日本武尊 人物叢書 新装版 | 上田正昭 著 | 吉川弘文館 | 1986.1 | 210.3/117N/(2) |
藤原不比等 朝日選書 | 上田正昭 著 | 朝日新聞社 | 1986.12 | 289.1/1195 |
エコール・ド・ロイヤル 古代日本を考える 8 日本古代史と神々 | 上田正昭 [ほか]著 | 学生社 | 1985.1 | 210.3/175N/8 |
エコール・ド・ロイヤル 古代日本を考える 1 日本古代史の謎再考 | 上田正昭 [ほか]著 | 学生社 | 1983.8 | 210.3/175N/1 |
古代東国の謎に挑む 山ノ上碑建立一三〇〇年シンポジウムの記録 | 上田正昭 [ほか]著 | あさを社 | 1982.5 | 327/2299/# |
日本古代国家成立史の研究 | 上田正昭 著 | 青木書店 | 1982 | 322/285/# |
日本歴史展望 1 埋もれた邪馬台国の謎 | 上田正昭 責任編集 | 旺文社 | 1981.3 | 320.7/265/# |
講座日本史 9 日本史学論争 | 歴史学研究会 編★ | 東京大学出版会 | 1980 | 320.7/191/# |
古代からの視点 | 上田正昭 著 | PHP研究所 | 1980 | 210.3/151 |
ゼミナール日本古代史 下 倭の五王を中心に | 上田正昭 [ほか]編集 | 光文社 | 1980.1 | 210.3/193 |
日本古代史 読書マップ | 上田正昭 [ほか]著 | 筑摩書房 | 1980.7 | 210.3/210 |
新書日本史 1 講談社現代新書 倭国の世界 | 上田正昭 著 | 講談社 | 1979 | 210.3/82 |
日本の女帝 古代日本の光と影 講談社現代新書 | 上田正昭 著 | 講談社 | 1979 | 322.2/347/# |
ゼミナール日本古代史 上 邪馬台国を中心に | 上田正昭 [ほか]編集 | 光文社 | 1979.11 | 210.3/193 |
飛鳥再考 | 上田正昭 [ほか]著 | 朝日新聞社 | 1979.11 | 210.3/179 |
日本武尊 人物叢書 | 上田正昭 [著] | 吉川弘文館 | 1978 | 280.8/1 |
日本史探訪 別巻 古代編 1 | 上山春平 [ほか]著★ | 角川書店 | 1978 | 320.7/209/# |
日本を創った人びと 1 聖徳太子 | 日本文化の会 編集★ | 平凡社 | 1978.12 | 281/90 |
藤原不比等 朝日評伝選 | 上田正昭 [著] | 朝日新聞社 | 1978 | 289.1/272 |
日本の歴史 2 大王の世紀 | 上田正昭 編 | 小学館 | 1977 | 210/76 |
古代探究 | 芹沢長介 [ほか]著★ | 朝日新聞社 | 1977 | 210.3/110 |
対談古代文化の謎をめぐって | 上田正昭 [ほか]著 | 社会思想社 | 1977 | 210.3/106 |
日本古代文化の探究 城 | 上田正昭 編 | 社会思想社 | 1977 | 210.3/48 |
日本古代文化の探究 古事記 | 上田正昭 編 | 社会思想社 | 1977 | 210.3/48 |
古代史への視点 ゼミナール | 上田正昭 [ほか]著 | 朝日新聞社 | 1976 | 210.3/103 |
日本古代文化の探究 都城 | 上田正昭 編 | 社会思想社 | 1976 | 210.3/48 |
歴史の視点 上 | 林屋辰三郎 [ほか]編★ | 日本放送出版協会 | 1975 | 210/75 |
講座 古代学 | 池田弥三郎 編★ | 中央公論社 | 1975 | 210.3/55 |
古代再発見 角川選書 | 上田正昭 著 | 角川書店 | 1975 | 322/469/# |
日本古代文化の探究 文字 | 上田正昭 編 | 社会思想社 | 1975 | 322.2/195/# |
日本古代文化の探究 風土記 | 上田正昭 編 | 社会思想社 | 1975 | 210.3/48 |
日本古代史の旅 5 神話と万葉 | 上田正昭 [ほか]著 | 小学館 | 1975 | 210.3/47 |
日本文化の原点 | 上田正昭 編著 | 講談社 | 1975 | 322/437/# |
日本古代文化の成立 | 江上波夫 編★ | 毎日新聞社 | 1974 | 322/443/# |
道の古代史 記紀のあしあと 淡交選書 | 上田正昭 著 | 淡交社 | 1974 | 210.3/74 |
大和朝廷 角川選書 | 上田正昭 著 | 角川書店 | 1974 | 210.32/4N |
京都千年 | 上田正昭 [著] | 毎日新聞社 | 1974 | 216.2/1 |
論集 日本歴史 1 大和王権 | 原島礼二 編★ | 有精堂出版 | 1973 | 210/139 |
歴史と人間 ゼミナール | 上田正昭 [ほか著] | 朝日新聞社 | 1972 | 210/4 |
壁画古墳の謎 日本古代史の原点を探る | 上田正昭 [ほか]著 | 講談社 | 1972 | 210/33 |
女帝 古代日本の光と影 講談社現代新書 | 上田正昭 著 | 講談社 | 1971 | 322.2/129/# |
古代の日本 4 中国・四国 | 上田正昭 編 | 角川書店 | 1970 | 210/K68 |
日本古代国家論究 | 上田正昭 著 | 塙書房 | 1969 | 322.2/39/# |
日本文化の創造 日本人とは何か | 湯川秀樹,上田正昭著 | 雄渾社 | 1968 | 210.04/316N |
国民の歴史 4 カラー版 大仏開眼 | 上田正昭 著 | 文英堂 | 1968 | 210/37 |
岩波講座日本歴史 1 原始および古代 1 | 朝尾直弘 [ほか]編集★ | 岩波書店 | 1967 | 210.08/22N/1 |
大和朝廷 角川新書 | 上田正昭 著 | 角川書店 | 1967 | TJ210/13 |
□ 日本の神話 |
![]() |
タイトル | 著者 | 出版年 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
はじめての宗教 宗教を知り心を育む | 山折哲雄、上田正昭 ほか著 | 栄光 | 2005.3 | 160/27N |
新修日本の神話を考える | 上田正昭 著 | 小学館 | 2003.1 | 164.1/74N |
下鴨神社と糺の森 世界文化遺産 | 賀茂御祖神社 編★ | 淡交社 | 2003.1 | 175.9/202N |
上田正昭著作集 4 日本神話論 | 上田正昭 著 | 角川書店 | 1999.3 | 210.3/638N/4 |
上田正昭著作集 3 古代国家と宗教 | 上田正昭 著 | 角川書店 | 1998.12 | 210.3/638N/3 |
神奈備 大神 三輪明神 | 三輪山文化研究会 編★ | 東方出版 | 1997.6 | 175.9/95N |
南方神話と古代の日本 角川選書 | 中西進 編★ | 角川書店 | 1995.1 | 210.3/346N/(2) |
神話の世界 丹波学叢書 | 上田正昭 [述] | 亀岡市 | 1994 | 164/62N |
神々の祭祀と伝承 松前健教授古稀記念論文集 | 上田正昭 編 | 同朋舎出版 | 1993.6 | 210.3/231N |
日本の神話を考える | 上田正昭 著 | 小学館 | 1991.8 | 164.1/11N/(2) |
伊勢の大神 神宮の展開 | 上田正昭 編 | 筑摩書房 | 1988.11 | 175.8/7 |
住吉と宗像の神 海神の軌跡 | 上田正昭 編 | 筑摩書房 | 1988.12 | 172/14N/(2) |
大神と石上 神体山と禁足地 | 和田萃 編★ | 筑摩書房 | 1988.2 | 175.9/21 |
天満天神 御霊から学問神へ | 上田正昭 編 | 筑摩書房 | 1988.4 | 175.9/22 |
御柱祭と諏訪大社 | 上田正昭 [ほか]著 | 筑摩書房 | 1987.7 | 124/355/# |
出雲の神々 神話と氏族 | 上田正昭 編 | 筑摩書房 | 1987.1 | 217.3/3 |
春日明神 氏神の展開 | 上田正昭 編 | 筑摩書房 | 1987.12 | 175.9/20 |
京の社 神々と祭り | 上田正昭 [ほか]著 | 人文書院 | 1985.12 | 175.9/12 |
講座日本の古代信仰 1 神々の思想 | 上田正昭 編 | 学生社 | 1980 | 387/34 |
日本神話 岩波新書 D | 上田正昭 著 | 岩波書店 | 1979 | L1/748 |
日本神話研究 1 日本神話の世界 | 伊藤清司 編★ | 学生社 | 1977 | 117/343/# |
日本神話の可能性 伝統と現代叢書 | 松前健 [ほか]著★ | 伝統と現代社 | 1973 | 117/269/# |
出雲の神話 カメラ紀行 | 上田正昭 文 | 淡交社 | 1965 | 117/199/# |
神話の世界 創元歴史選書 | 上田正昭 著 | 創元社 | 1956 | 117/173/# |
□ その他(社会学・文学・紀行・随筆など) |
![]() |
タイトル | 著者 | 出版年 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
日本人のこころ | 上田正昭 著 | 学生社 | 2008.4 | 210.04/471N |
関西を創造する 上方文庫別巻シリーズ1 | 千田稔 編★ | 和泉書院 | 2008.3 | 216/27N |
播磨人気質を探る | 播磨学研究所 編集★ | 神戸新聞総合出版センター | 2007.11 | 361.42/376N |
講座・人権ゆかりの地をたずねて 2006年度講演録 | 世界人権問題研究センター 編集★ | 世界人権問題研究センター | 2007.10 | 316.1/426N |
講座・人権ゆかりの地をたずねて 2005年度講演録 | 世界人権問題研究センター 編集★ | 世界人権問題研究センター | 2007.3 | 316.1/426N |
追悼記録網野善彦 | 赤坂憲雄 編★ | 洋泉社 | 2006.10 | 210.01/20N |
鎮魂 歌集 | 上田正昭 著 | 大和書房 | 2006.5 | 911.16/1708N |
講座・人権ゆかりの地をたずねて 2004年度講演録 | 世界人権問題研究センター 編集★ | 世界人権問題研究センター | 2006.3 | 316.1/426N |
国を想う 京都、日本、そして世界へ | 千玄室 編★ | 淡交社 | 2005.11 | 914.6/7911N |
日本文化へのまなざし 司馬遼太郎記念講演会より | 大阪外国語大学 編★ | 河出書房新社 | 2004.1 | 210.04/368N |
探究「鎮守の森」 社叢学への招待 | 上田正昭 編 | 平凡社 | 2004.11 | 651.1/67N |
ハンドブック国際化のなかの人権問題 | 上田正昭 編 | 明石書店 | 2004.1 | 316.1/263N |
講座・人権ゆかりの地をたずねて 2003年度講演録 ボランティア人権ガイド養成講座 | 世界人権問題研究センター 編集★ | 世界人権問題研究センター | 2004.3 | 316.1/426N |
身近な森の歩き方 鎮守の森探訪ガイド | 上田正昭 監修 | 文英堂 | 2003.5 | 651.1/58N |
万葉古代学 万葉びとは何を思い、どう生きたか | 中西進 編著★ | 大和書房 | 2003.5 | 911.12/388N |
講座・人権ゆかりの地をたずねて 2002年度講演録 ボランティア人権ガイド養成講座 | 世界人権問題研究センター 編集★ | 世界人権問題研究センター | 2003.3 | 316.1/426N |
新世紀と関西の復権 阪神奈大学生涯学習ネット記念講演 公開講座フェスタ | 上田正昭 [述] | 阪神奈大学生涯学習ネット事務局 | 2002.3 | 302.1/534N/(3) |
ハンドブック国際化のなかの人権問題 | 上田正昭 編 | 明石書店 | 2002.1 | 316.1/263N |
講座・人権ゆかりの地をたずねて 2001年度講演録 ボランティア人権ガイド養成講座 | 世界人権問題研究センター 編集★ | 世界人権問題研究センター | 2002.3 | 316.1/426N |
鎮守の森は甦る 社叢学事始 | 上田正昭 編 | 思文閣出版 | 2001.1 | 651.1/50N |
共生 歌集 | 上田正昭 著 | 大和書房 | 2001.12 | 911.16/1185N |
人権講座講演録 2000年度 人権ゆかりの地をたずねて | 世界人権問題研究センター 編集★ | 世界人権問題研究センター | 2001.6 | 316.1/389N |
日本の風と俗 | 日本風俗史学会 編★ | つくばね舎 | 2000.1 | 382.1/398N |
ハンドブック国際化のなかの人権問題 | 上田正昭 編 | 明石書店 | 2000.11 | 316.1/263N |
上田正昭著作集 6 人権文化の創造 | 上田正昭 著 | 角川書店 | 1999.7 | 210.3/638N/6 |
司馬遼太郎回想 大阪府立中央図書館ライティ・カレッジシリーズ | 上田正昭 編著 | 文英堂 | 1998.4 | 910.26/1998N/シバ(2) |
文化の発信基地なにわ 大阪学講座 | 大阪市 編集★ | 大阪市 | 1998.3 | 291.63/729N/(3) |
ハンドブック国際化のなかの人権問題 | 上田正昭 編 | 明石書店 | 1998.11 | 316.1/263N |
民俗文化分布圏論 | 植木行宣 編★ | 名著出版 | 1993.12 | 386.8/47N |
古代文学講座 1 古代文学とは何か | 古橋信孝 [ほか]編集★ | 勉誠社 | 1993.7 | 910.23/44N/1 |
民俗祭事の伝統 丹波・亀岡のまつり | 上田正昭 監修 | 角川書店 | 1992.3 | 386.1/267N |
奈良の部落史に学ぶ | 上田正昭 編 | 明石書店 | 1989.12 | 563/1687/# |
探訪古代の道 第1巻 南都をめぐるみち | 上田正昭 編 | 法蔵館 | 1988.1 | 682.1/37 |
探訪古代の道 第2巻 都からのみち | 上田正昭 編 | 法蔵館 | 1988.1 | 682.1/37 |
探訪古代の道 第3巻 河内みち行基みち | 上田正昭 編 | 法蔵館 | 1988.1 | 682.1/37 |
日本の名随筆 61 万葉 1 | 中西進 編★ | 作品社 | 1987.11 | 914.6/56N/61 |
日本の名随筆 62 万葉 2 | 中西進 編★ | 作品社 | 1987.12 | 042/4121/# |
道の古代史 古道哀歓 日本文化叢書 | 上田正昭 著 | 大和書房 | 1986.3 | 210.3/349 |
日本の古典芸能 10 比較芸能論 | 芸能史研究会 編★ | 平凡社 | 1979 | 770/3 |
万葉集講座 第2巻 思想と背景 | 川崎庸之 [ほか]著★ | 有精堂 | 1979 | 911.1/19 |
日本民俗文化大系 5 喜田貞吉 | 上田正昭 著 | 講談社 | 1978 | 380.8/4 |
民話‐伝承と創造 放送ライブラリー | 稲田浩二 編★ | 日本放送出版協会 | 1978 | 388.1/65 |
鑑賞 日本古典文学 第1巻 古事記 | 上田正昭 [ほか]著 | 角川書店 | 1978 | 918/2 |
日本の民俗 ゼミナール | 上田正昭 [ほか]著 | 朝日新聞社 | 1976 | 571/785/# |
科学と人間のゆくえ 続半日閑談集 | 湯川秀樹 編★ | 講談社 | 1973 | 049/15 |
![]() |
大阪府立図書館 > 大阪府立図書館の催し物 > 上田正昭先生著作リスト |